
このページのスレッド一覧(全618スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2006年4月28日 01:59 |
![]() |
0 | 4 | 2006年4月27日 02:30 |
![]() |
0 | 2 | 2006年4月26日 22:07 |
![]() |
0 | 3 | 2006年4月25日 16:51 |
![]() |
0 | 21 | 2006年4月25日 00:47 |
![]() |
0 | 1 | 2006年4月24日 23:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今日は。いつも参考になる情報を読ませていただいております。HC1とHC3のどちらを買うべきか皆様のお力を借りながらここ1ヶ月ほどじっくりと考えていましたが、やはりHC1の昼間の繊細な画質には惹かれるものがありHC1のほうに傾きかけています。しかし、HC3の小ささや室内での強さにも惹かれるものがあり決められず購入に踏み込めません。そこで質問なのですが、HC3の設定をいじくって(たとえばシャープネスを下げたりして)HC1のような素直ですっきりした繊細な画像を作り出すことは可能でしょうか?またHC1の設定をいじくってHC3のように室内でも綺麗に撮れるようににできるのでしょうか?教えていただければ本当にありがたいです。よろしくお願いいたします。
0点

HC1からHC3に近い色乗りを設定する事は可能です。
色の濃さ、ホワイトバランス調整、AEシフトなどで調整します。
確かな事は言えませんが、HC3からHC1のような画質になるような調整は難しいのではないでしょうか。
シャープネスを調整すれば、解像感は幾分よくなりますが、解像度が飛躍的に上がるわけではありません。
書込番号:5031138
0点

シャープネスで見かけ上、「解像感」が上がりますが、解像力は(基本的に)変わりません。「無い」情報が「有る」に変わるわけではないからです。
ただし、一般にできることは「目視判定」ですから、「見かけ上」は向上したように見えるケースもあるかもしれません。
また、「飛躍的に」というのは何割とか何倍とかのオーダーを想像するのが(一般的な場合に対する)常識的な日本人の反応かと思います。
しかし厳密な規定がないのは周知の通りです。
それでもなぜか「飛躍的に上がるわけではない」と書かれていても、ちょっとは期待できるのか?と思ってしまったりするので、変に期待してしまうかもしれません(^^;
「見かけ上」で例えば 600本かな?と思えていた水平解像度が、もしかして620本ぐらいかも?とか「思う」程度では?
書込番号:5031246
0点

暗弱狭小画素化反対ですがさん 解説有難うございます。
>600本かな?と思えていた水平解像度が、もしかして620本ぐらいかも?とか「思う」程度では?
妥当な表現をされていると思います。
暗弱狭小画素化反対ですがさんのリンク先のHDVインターレース解像度チャート・デジカメ用色解像度チャーは、検証に大変に参考になります。
フロリダの国からさんも、 HDVを買われたら、検証されてはいかがでしょうか。
個人的な意見ですが、
HC1もHC3も色再現性の点で、HDCAMやXLH1に及びませんし、期待はしない方がいいでしょう。
したがって、解像度を重視するならHC1、暗所性能や小型化を重視するならHC3と選択が違ってくると思います。
書込番号:5031420
0点

早速の分かりやすい説明、回答ありがとうございます。やはりHC3をHC1のような画質にするのは難しいですか。HC1とHC3の両方に魅力的なところがあるので選ぶのが大変です!
書込番号:5031791
0点



先日、天気が良かったので子供と公園で遊んだ際に撮影を行いました。
子供が滑り台を滑っている様子をテープ撮影しながら、デュアル記録機能で静止画をしたのですが、その画像を再生するとデュアル記録した内の1箇所だけテープ記録画像が横シマ状乱れた部分がありました。
横シマは約12本の帯状の動画と静止画が交互に3秒程記録されていました。
以前使っていたTRV30で、間違って1度録画したテープにヘッドが汚れた状態で重ね撮りした際に古い画像と新しい画像が帯状に記録されていたのと同じ様な感じです。
まだ買って1ヶ月で60テープ分テープ1本半しか撮影していないのでヘッドの汚れでは無いと思うのですが・・・。
その後、同様にデュアル記録を試して見ましたが症状再現していません。
ちなみに録画フォーマットはHDV使用時です。
発生頻度は高い様であればデュアル記録は控えたいと思います。
(デュアル記録の静止画は画素数的にも低いですし)
同様な現象を経験されて方はいらっしゃいませんでしょうか?
0点

心配になりますね。
使用テープはHDV用?
HDVのビデオカメラ用テープとして、何十回か同じことをやってみて再現しますか?
HDV用テープで無ければ、起こる可能性が大。
あと、ヘッドになじみというのがあって、使用時間が少ないと、クロッグとかが起こりやすくなる。
業務用のパナ、ビクターの時は、10時間くらい使って、ヘッドクリーニングをするまで、落ち着かなかったことがあった。
ですので、様子見が必要かも、それで再度起こるようであれば、交換もしくはサービスセンター行きでは。
書込番号:4970687
0点

ちなみに、業務用は、SD画質の機種でした。
書込番号:4970706
0点

まーちゃんさん、レスありがとう御座います。
使用したテープはPanasonicのスタンダードなテープです。
現在HDV用は持っていません・・・。
症状が発生したのは重ね撮り出は無く、1回目の撮影で発生しました。
繰り返しの実験はやっていませんので、時間をみて試して見たいと思います。
今のところ他の方から反応が無い様なので、発生頻度は低いのかと考えています。
他にも情報や意見が有りましたら書き込みお願いします。
書込番号:4975311
0点

亀レスですが、気になったので。
HC3のHDV方式記録再生でクロッグした時の画面はシマ状に
乱れるのではなく画面が停止又はブルーになると思います。
過去のHC1はそうでした。
デュアル記録した箇所との事ですので、繰り返し同じ事が起こる
のであれば、ICや回路系の不具合のような気がしますので
サービスセンターに問い合わせて見るのがよいかと思います。
書込番号:5029321
0点



ソニーサイトでダウンロードした取説を見ていて気がついたんですが、基本設定メニューの中でガイドフレームと残量表示の間に、日時/カメラデータ表示と言う項目があります。
わたしのカメラの中にはその項目が無いのですが、これは取説が間違ってるのかわたしのカメラにだけ入ってないのでしょうか?(苦笑)
0点

「テープ・撮る」では出ませんよ。
電源スイッチいじって「見る/編集」で試してください。
書込番号:5028217
0点

さとうひかるさん、ありがとうございます♪
撮ると見るでメニュー内容が違うのに気づきませんでしたσ(^_^;)アセアセ...
取説はよく読まないといけませんね、お騒がせいたしました。
m(。_。;))m ペコペコ…
書込番号:5028572
0点



子供の成長をハイビジョン画質で残したく当機種を買う事にしました。
マスターテープを何度も再生するのは劣化が気になりますので
コピーを取っておきたいのですが・・・。
HDDVDとかが普及しはじめたら、そっちの方へ劣化なく
コピーできるようになるのでしょうかね?
また、D-VHSの方へのコピーはどうでしょうか?
保存に何か工夫されてる方、アドバイスくださいませ。
0点

PCキャプチャー後なら、PC用HD-DVDやBDレコーダーに
無劣化コピーは可能でしょう。
家電次世代レコーダーはHDV入力がなければコピー出来ない
でしょう。
D-VHSコピーは、出来ないと思った方がいいです。
現在はPCへ取込後、HDDで保存または、HC3へHDV書き戻しが
一般的です。
************
PC用BDレコーダー、6月に松下とアイオーが発売予定。
約10万円と意外と安い。
今後HD-DVDと競争して、さらなる低価格化に期待です。
5-6万を切って動作が安定しているようなら私も買いたい・・・
書込番号:5022208
0点

レスありがとうございます。
HD−DVDもBDもすぐそこまできてるんですねw
どちらの選択になるかわかりもしませんが、もうしばら待ってみる事にします。
それまではDVD−Rか何かに焼いて一般画質で我慢する事にします。
書込番号:5022237
0点

rec-pot 250Mにトライ中ですが、未だうまく行きません。
書込番号:5025422
0点



初めてビデオカメラを買い、簡単な編集から始めようと思い、
Adobe製の編集ソフトを検討しています。
SONYのHPでは、Adobe Premiere(R) Pro 1.5
+ HDV対応プラグイン(Premiere Pro 1.5.1アップデータ)
が推奨みたいですが、
AdobeのHPでは、編集ソフトが2種類で、
Adobe Premiere Elements 2.0 日本語版
Adobe Premiere Pro 2.0 日本語版
があるみたいですが、
Adobe Premiere Elements 2.0 日本語版は、HDV対応になっていないので、
Adobe Premiere(R) Pro 1.5
+ HDV対応プラグイン(Premiere Pro 1.5.1アップデータ)か、
Adobe Premiere Pro 2.0 日本語版、を
実際にどちらか使っている方、いますでしょうか?
編集は、かなり昔に、ビデオテープの編集をかじった程度の初心者です。
私の使用目的は、
パソコンへのキャプチャーは、もちろんですが、
カット・入れ替え程度の編集で、
HDV画質で、テープへ書き戻し、
DV画質での、DVD作成を、考えております。
使用している方、居ましたら、使い勝手等(初心者に使いやすくなっていると思うかなど)
のアドバイスお願いします。
ちなみに、私のパソコンのスペックは、
CPU Athlon 64 3500+ Socket939
メモリ SANMAX DDR400-1GB CL3 Hynix Chip (×2の2GB)
HDD Seagate Barracuda 7200.9 ST3160212A
です。
スペック的に、HDV画質での編集は無理かな?
と思っていますが・・・RAID 0でHDDを構築したら、
このままのパソコンで、いけるのか・・・
いろいろ調べましたが、実際、使用している方の声が、
知りたくて、書き込みしました。
よろしくお願いします。
0点

新参者・・・?さんこんにちは。
私はVAIOでPremiere 1.5.1により、HDVの編集をしているものです。
VAIOのページを再確認してきましたが、Pro 2.0をバンドルした機種がないので1.5.1を推奨しているのではないでしょうか。
VAIOをお使いでないので余計な話になるかと思いますが、Premiere用にVAIO独自のPlug-inがあり、実際にはPro 2.0用にEditcomponents 6というものがすでに提供されていますので、Pro 2.0にアップデートされた方への対応はなされています。
さて、ご質問のうち、パソコンのスペックについては「CPU Athlon 64 3500+ Socket939」について詳しくありませんので、どなたかがアドバイスしてくれるでしょう。
>パソコンへのキャプチャーは、もちろんですが、
カット・入れ替え程度の編集で、
HDV画質で、テープへ書き戻し、
DV画質での、DVD作成を、考えております。
につきましては、すべて問題ありませんし、編集作業ではお望みのことの何倍も高度なテクニックが使えます。
したがって、用途がお書きになっている範囲でしたら、そのほかの簡易で廉価なソフトのお勧めアドバイスもあることでしょう。
なお、たまたまHC1の口コミの現時点で一番上の書き込みに、Pro 2.0のことが報告されていますので参考にされてはいかがでしょうか。
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?PrdKey=20203010219
プレミアのユーザフォーラムのURLも参考になります。
http://forums.adobe.co.jp/cgi-bin/WebX?14@61.C0qGaer0wYb.5@.ef7c013
書込番号:4994619
0点

新参者・・・?さん
プレミアの当初からのユーザーですが、HDV用には2.0はお薦めしませません。
理由は:2.0ではシーン分割キャプチャーができないからです。
1本撮ったら60分で150〜200カットになります。これが一つのファイルで繋がってくるのです。
自分で一つづつカットする手間は大変なものです。
一方1.5.1はシーン分割キャプチャーが出来ます。1.5.1では
キャプチャー後は、いならいカットを捨てて順番を替えるだけで
簡単な編集が出来ます。ということで、2.0は買ったけれどもお蔵入り。
しかし1.5.1はネィティブではなく、aviに変換するので、時間はかかりディスクを大喰らいします。
しかしシーン分割できるので、それが出来ない2.0を使う気持ちはありません。
それ以外の詳細はよく知りません。
書込番号:4994803
0点

Premiere Pro1.0→Premiere Pro2.0なのでPremiere Pro1.5.1の使い勝手は知らないのですが、Premiere Pro2.0で一番重宝しているのは
ホワイトバランスの調整がクリック1回で出来る事です。作業エリア内あるいは、すべてに摘要できます。あとは黒色強調でき、濃淡が強くなりダイナミックな映像に変わります。まるでデジタル写真の色補正をしているような感じです。必要なカットを採るのは時間がかかりますが、採った後は並び替え編集ですみますので、、、
新機能のトレーニングCD-ROMが付いてきますので、それを見ながら操作をするとすぐ覚えられます。
書込番号:4995085
0点

皆さん、書き込み、ありがとうございます。
よく考えて見ると、カボスで焼酎さん がおっしゃっている、
>したがって、用途がお書きになっている範囲でしたら、そのほかの簡易で廉価なソフトのお勧めアドバイスもあることでしょう。
の通り、確かにAdobe Premiere Pro 2.0 日本語版は、
金額的にも、技術的にも、高価な物の気がしてきました。
とりあえず、体験版があるようですので、入れて使ってみようかと思っています。
(スペック的にDV画質での編集になりそうですが・・・)
でも、ビデオ編集ソフトって高いんですね。
かなり、なめてました。1万くらいだと・・・
やっぱり、HDV画質だと、ソフトも、それなりになるんでしょうね。
値段的には、Video Studio 9あたりが、現実的な値段ですが、
(それでも、やっぱり・・・高いなぁ)HDV画質のテープ書き戻しができないようですし・・・。
[4906791] ノートPCとの接続、の書き込みで
>TMPGEncMPEGEditor2.0でカット編集、スマートレンダリング
が紹介されているのを見て思ったのですが、
TMPGEnc 4.0 XPress [パッケージ版] 14,800円(税込)
2006年4月28日発売予定
TMPGEnc 4.0 XPress [ダウンロード版] 9,800円(税込)
2006年4月26日発売予定
って、皆さん、どうでしょう?
ってまだ、販売前ですし、使用している方はいないでしょうけど、
実はPEGASYSって聞いた事がなかった物で・・・
ここのソフトは良い、など情報持っている方お願いします。
その他、いい廉価なソフトの情報もお願いします。
書込番号:4995417
0点

新参者・・・?さん おはようございます。
はなまがりさんのご指摘のとおり、これらのソフトはDVDなどを作成するためのものです。
ですから、
>DV画質での、DVD作成を、考えております。
という目的のためには使えますが、これだけではなくペガシスの製品だとDVDAuthor というDVD規格にするソフトも必要です。
私はTMPGEnc 3.0 XPress を使用していますが、4.0ではかなりの改良点があり、アップデートの予定です。
また、TMPGEncMPEGEditor2.0では(以下ペガシスの案内から)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
>1.HDV向けのMPEGファイルの出力が可能に!
今後、ますます需要が高まることが予想されるハイビジョンへの対応の一環として、TMPGEnc MPEG Editor 2.0ではHDV向けのMPEG出力が可能となりました。
DVD-VRの出力設定画面。MPEG出力時と同様に、各種設定が可能。もちろん、上述のトランスコード機能で圧縮することも可能です。
出力映像ファイル形式 HDV互換MPEGファイル形式(MP@ML、MP@H-14、MP@HL)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
となっていますので、HDV映像のの切り貼りは出来るのでしょう(TMPGEnc 4.0 XPress でも可能なようですね。)。
こちらは使用したことはありませんので、詳しい方のアドバイスをお願いします。
書込番号:4995840
0点

TMPGEnc4.0Xpressは、HDVへの出力が可能ですが、全部レンダリングになります。フィルタで画質補正をする場合や、映像フォーマート変換をする場合に使います。
TMPGEncMPEGEditor2.0は、HDVファイルをカット編集して、スマートレンダリングで出力することが出来ます。スマートレンダリングでは、繋ぎ目以外はエンコードしませんので、高速に最小限の劣化で出力することが出来ます。
新参者・・・?さん の用途ですと
>カット・入れ替え程度の編集
TMPGEncMPEGEditor2.0使用
>HDV画質で、テープへ書き戻し、
CapDVHS使用
>DV画質での、DVD作成
ペガシスのソフトではTMPGEnc4.0XpressとTMPGEncDVDAuthor2.0使用。
この作業は、DV変換出力することにより、たいていの編集ソフト単体で出来ます。
例えば、
PremiereElements2.0、超編2、VideoStudio9、PowerDirectoer5など
書込番号:4995887
0点

皆さん、おはようございます。
そうですかぁ・・・
かなり安いと思って値段に騙され、内容を確認不足でした。
Monster2さんが書き込みしてくれた、
>CapDVHS使用
なんですが、過去スレで、確認してて、1度使用してみたのですが、
うまくキャプチャー出来ず、やはり素人では、いろいろ覚えるまで、
やりたい事が1本で出来て、説明書?付きの市販ソフトがいいのかな?
と思った所でした。
ちなみにAdobe Premiere Pro 2.0 日本語版の体験版は、
昨日の夜、1晩かけて落としたところです。8時間くらいかかりました。(来ないぞ、光が・・・)
動くかは、まだ試していません。
でも、Monster2さんが書き込みしてくれた、PowerDirector 5
よさそうですね。私の環境でも、動くようですし、
MPEG-2 HD映像作成時
CPU Athlon 64 30000+以上推奨
メモリ 512MB以上(HDビデオ作成時は1GB以上推奨)
HDD 回転速度7200rpm以上、空き容量100GB以上のHDD推奨
しかし、HDV画質での、テープの書き戻しは、出来ないのでしょうか?
>編集済みの映像をDVテープメディアに書き戻すことができます。
とは、HPにあるのですが、HDV画質での書き戻しについては、
触れていませんので、確証が持てません。
しかし、価格はとても、すばらしいです。
こちらも体験版があるようですので、いろいろ使って見ようと思います。
書込番号:4995923
0点

PowerDirector5は、HDVキャプチャー(プログラムストリームのみ)はできますが、書き戻しはできません。
また、トランスポートストリーム<−−>プログラムストリームの変換もできませんので、TMPGEncMPEGEditor2.0との連携が必要になります。
書き戻しできる最安のソフトは、今の所、Edius3forHDV(実売23000円ぐらい)ではないでしょうか。
書込番号:4995952
0点

TMPGEncで「だまされる」とか書いてるやつは初めて見た。
勉強不足すぎだ。
ふたこと目には高い高い言うし。
2006/04現在、HDV編集はまだマニアの域を出ていないということがわかってないようだな。
あなたは3年待ちなさい。
書込番号:4996066
0点

すみません まぎらわしい書き方をしてしまって
値段を見て目が眩み、内容の確認を怠ってしまったとの意味で書いたつもりでした。
誰だって間違いはあります。
しかし、人それぞれの解釈がありますし、わかりにくい表現をしてしまいすみませんでした。
PowerDiectorの体験版を入れ、少し使って見ましたが、インターネットに接続できなくなってしまい、携帯から書き込みしました。
皆さん、貴重な情報ありがとうございました。
パソコンと編集について勉強します。
書込番号:4996375
0点

テープにHDVのまま書き戻せる安価な編集ソフト、
Pinnacle Studio Plus 10 があります。
http://www.junglejapan.com/products/av/psp10/
誰でも買える特別優待版(内容は通常版と同じ)は、
実質7〜8000円。
使ってます。
書込番号:4996566
0点

失礼しました。
橋本@横浜さんご紹介のPinnacle Studio Plus 10 がありました。
アップデータで、低スペックのグラフィックボードも使えるようになったんですね。
スマートレンダリングも可能。HDV書き戻しも可能ということで、かなりお買い得ですね。
書込番号:4996814
0点

私も Pinnacle Studio Plus 10 勉強中です。自動作曲機能?や PinP も出来たり奥が深いです。自動レンダリングを切ると、最高性能PCでなくてもそれなりに編集作業ができてます(最終レンダリングに時間がかかるようになっちゃいますが)。
話がずれるのですが、このソフトでキャプチャすると m2v + wav x 2 というファイルができます。これを編集するとスマートレンダリングが働くようなのですが、CapDVHS でキャプチャしたm2tファイルはスマートレンダリングできない気がします。
私のマシンに色々なMpeg2デコーダが雑多に入っているせいなのか、そういう仕様なのか、他のユーザ様はどうでしょうか?
書込番号:4998181
0点

皆さん、ありがとうございます。
それは安いですね。書き戻しも可能でその値段とは・・・
とりあえず、パソコンをインターネットに接続出来るようにしてから
そのソフトについて調べて見ます。
皆さん、親切に教えて下さり、本当にありがとうございました。
書込番号:4998315
0点

MPEG Craft DVD 3 も
テープ書き戻しできます。
こちらは6300円ぐらい。
書込番号:4998379
0点

ネット接続、復活しました。(汗
はなまがりさん、お買い得なソフト紹介して頂き、
ありがとうございます。
橋本@横浜さん、から紹介して頂いた、Pinnacle Studio Plus 10
と、はなまがりさんから、紹介して頂いたMPEG Craft DVD 3
http://www.canopus.co.jp/catalog/mpegcraft/mcraft3dvd_index.htm
のHPを見て見ました。
私がやりたい事(カット・入れ替え程度の編集で、HDV画質で、テープへ書き戻し、DV画質での、DVD作成)は、
どちらも出来るようで、あとは、動作環境でしょうか。
はなまがりさんから、紹介して頂いたMPEG Craft DVD 3は、
※HDV編集には Pentium D もしくはデュアルコア環境を推奨
となっており、私のCPUは、Athlon 64 3500+ Socket939ですので、少し心配ですが、
橋本@横浜さん、から紹介して頂いた、Pinnacle Studio Plus 10は、デュアルコア推奨ではないようなので、
こちらにした方が安心かなと思っています。
しかし、MPEG Craft DVD 3は、体験版があるようなので、これを使用して見て、結論を出そうと思います。
皆さん、本当にありがとうございました。
書込番号:4998799
0点

〆後ですが、一つだけ。
一般的なMPEG編集ソフトを使うと、カメラで記録された、日付、撮影条件等のデーターコードが消去され、ビデオカメラへ書き戻しても、これらのデーターを表示できなくなります。
単にカット編集+DVD作成が目的だったら、MPEG Craft 3 DVDかTMPGEnc MPEG Editor 2.0が良いのでは?。これらはDVDも作成できるし、つなぎ目以外は再エンコードしないから、つなぎ目以外は、データーコードもそのままです。
私は、MPEG Craft 3 DVDとEDIUS for HDVを使い分けしています。
書込番号:5002366
0点

新参者・・・?さん
わたしもHDVのカット編集とたまにDVD作成をするのが目的で、MPEG Craft 3 DVDを購入しました。
TMPGEnc MPEG Editor も検討しましたが、体験版を使用したところ、HDVをDVD用に再エンコード出来ない仕様でしたのでMPEG Craft 3 DVDにしました。
カットする場所が代替決まっているならPentiumDではなくても十分に使えると思います。
なお、購入当初はHDVをDVD用に再エンコードすると動きのある部分が横に波打つようなおかしな状態でした(体験版は試していないのですが、もしかしたらこの現象が出るかもしれません)が、アップデートファイルで解決しました(下記参照)。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4912318
個人的な感想ですが TMPGEnc 3.0 XPress で DVD用に再エンコードするよりも高画質になったと感じており、大変満足しています。
書込番号:5004217
0点

まーちゃん(marchan)さん
>一般的なMPEG編集ソフトを使うと、カメラで記録された、日付、撮影条件等のデーターコードが消去され、ビデオカメラへ書き戻しても、これらのデーターを表示できなくなります。
情報ありがとうございます。
記録された日付などを必要とした事が現状ではないですが、
やはり、何年か経ってから見る際は、ほしい情報ですので、
「できない」よりは、「できる」の方がいいですね。
ぶる〜Kさん
>個人的な感想ですが TMPGEnc 3.0 XPress で DVD用に再エンコードするよりも高画質になったと感じており、大変満足しています。
などの、MPEG Craft 3 DVDの使用情報、ありがとうございます。
>カットする場所が代替決まっているならPentiumDではなくても十分に使えると思います。
この一言、安心しました。
まーちゃんさん、ぶる〜Kさん
ありがとうございました。
書込番号:5006463
0点




そもそもワイコン側にネジが切ってないです
たしか
書込番号:5023795
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
