HDR-HC3 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:100分 本体重量:500g 撮像素子:CMOS 1/3型 動画有効画素数:143万画素 HDR-HC3のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDR-HC3の価格比較
  • HDR-HC3のスペック・仕様
  • HDR-HC3のレビュー
  • HDR-HC3のクチコミ
  • HDR-HC3の画像・動画
  • HDR-HC3のピックアップリスト
  • HDR-HC3のオークション

HDR-HC3SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年 3月 3日

  • HDR-HC3の価格比較
  • HDR-HC3のスペック・仕様
  • HDR-HC3のレビュー
  • HDR-HC3のクチコミ
  • HDR-HC3の画像・動画
  • HDR-HC3のピックアップリスト
  • HDR-HC3のオークション

HDR-HC3 のクチコミ掲示板

(6762件)
RSS

このページのスレッド一覧(全618スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDR-HC3」のクチコミ掲示板に
HDR-HC3を新規書き込みHDR-HC3をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

HC1からHC3への買い替え検討

2006/04/03 01:53(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC3

クチコミ投稿数:15件

HC1を持っています。
用途は、普段は室内撮影が結構多いです。
(旅行等行った時は屋外も多いですが)
クチコミを一通り見ましたが、HC3の方が室内撮影に強いとの事でしたので、買い換えようか迷っています。

実際性能等どうでしょうか?
買い換えた方が良いのか、それとも2台を使い分けた方が良いのでしょうか?

また、今HC1で使っている、レイノックスのワイコンHD-5000PROは使えますか?

よろしくお願いします。

書込番号:4968101

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:747件

2006/04/03 02:19(1年以上前)

私は買い換えませんでした。

期待してたほど、小さくなかったこと。
暗さにも、さほど強くならなかったこと。
マニュアル操作が随分と制限されたこと。
もう少したてば、ソニーをはじめ、各社からも新機種が出そうなこと。

ということで、今回は見送りました。

財布に余裕があるならば、2台を使い分けるのもいいでしょう。

HD-5000PROには、HC3の30ミリフィルター径用の変換リングが付属しているので、使えるはずです。

書込番号:4968127

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2006/04/03 06:31(1年以上前)

私は買い換えました。

バッテリの規格が変更になったこと。(HC1は古いタイプ)
テープの出し入れが上部からに変更になったこと。
本体が軽くなったこと。

以上の3点が主な買い替え理由でした。
実際は、大容量のバッテリを装着しても軽くコンパクトで持ち運びしやすくなりました。HC3ではソニーのHGワイコンを使用していますが、HC1がさらにワイコン分重く(長く)なると考えると私には向かないと思いました。室内や暗いところでもオートフォーカスが速いと感じました。HC1の時は常にオートでの撮影でしたので細かい設定などは分かりません。液晶も見やすく綺麗になりました。
値段が安くなった分、HC1と比較してハンドストラップや端子カバーの安っぽさは認めざるを得ません。リモコン付三脚を使用する際にもLANC端子と一緒にHDMIやiLink端子がむき出しになるので屋外使用時は不安です。また三脚取り付け時はバッテリの交換が出来なくなります。

バッテリも古い規格のものがすぐに無くなる訳ではないですし、手にしたときの質感はHC1の方が遥かに上で見た目も良いので、「重さ」を気にしないのであればHC1の方が良いと思います。

書込番号:4968250

ナイスクチコミ!0


Monster2さん
クチコミ投稿数:922件

2006/04/03 10:36(1年以上前)

僕もHC1からHC3への買い替えを悩んだ時期がありましたが、橋本@横浜さんと同じ理由で見送りました。
電機店内でHC3の映像をハイビジョンTVでじっくり観たのですが、買いたいという衝動が起こりませんでした。HC1の画質の方が自分には品位が高いように感じたからです。

HC3が暗さに強くなったことには間違いないと思いますが、暗い場所での画質を好きになれるかいう事になると、別なような気がします。
余り好ましくない画質で暗所を撮影するよりは、蛍光灯を明るくしてHC1で撮影した方が綺麗に撮れると思ったからです。

それでもやはり、携帯に便利なHDVの登場も期待しています。
HC1と2台使い分けるとすれば、HC3と同じ性能でいいので、もっと持ち運びやすい縦型の製品がほしいですね。

書込番号:4968496

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3781件Goodアンサー獲得:209件

2006/04/03 19:37(1年以上前)

買い増しの方は羨ましい限りですが、買い替えの方はHC1はどう処分されますでしょうか?
オークションが妥当でしょうか。
二束三文なら買い増しですかね。

書込番号:4969455

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2006/04/04 03:37(1年以上前)

橋本@横浜さん ミラクルドライさん  Monster2さん アドバイスありがとうございました。参考にさせて頂きます。

HC3はスポーツパックも出ているみたいなので、海水浴などでは重宝しそうですね。
メーカーページを見ると手のひらサイズといった感じでいいです。

でもHC1を手放すのはもったいない(デザインもカッコいい)気がするので、買い替えよりは買い増しといった感じになりそうです。
ただ明所と暗所を使い分けるくらい、HC3の暗所での画質がいいかどうかですね。
HC1は晴天時では凄く綺麗なのに、室内では
ノイズが多く粗い感じで色がはっきりしない感じがしますので。


橋本@横浜さん へ質問です。
「もう少したてば、ソニーをはじめ、各社からも新機種が出そうなこと。」
いつ頃に出そうですか?


また暗所(室内など)での感想やご意見、サンプルなどありましたらアドバイスを頂けたらと思います。また他にも暗所に強いモデルはあるのでしょうか?



書込番号:4970850

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:747件

2006/04/04 08:37(1年以上前)

>いつ頃に出そうですか?

あくまで期待を込めた予想ですが。
たぶん、この夏のボーナスシーズンに何らかの動きが。
今年暮れには確実に何かが出てくるでしょう。
来年になるとH.264でのメモリーカード記録カメラも
出てくるでしょう。
まあ、ドンドン出てくるということで。
だから待っていてもキリがないとも言えるのです。
いつも言われることですが「欲しいときが買い時」ですね。

暗いところでの撮影について、今度試そうとしているのが、
HC1のシャッタースピードマニュアル設定を使った、
30分の1と15分の1での撮影です。
通常の60分の1での撮影に較べれば撮影結果は随分と
改善されるはずです。もちろん、激しく動く被写体には
向きませんけど、日常の人の動きの撮影に、低シャッター
スピードでの撮影は、どの程度実用になるのか、
興味があります。
ちなみに我が家は普段の室内でも充分に明るいので、
なかなか試す機会がないのです。

書込番号:4971010

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2006/04/04 12:06(1年以上前)

>H.264でのメモリーカード記録カメラ

ソレハヤクホシイヨ・・・

私も、HC3もサンヨーHD1も見送りました。
HC1の次は、ソニーかパナのH.264カードカメラに期待。

HDDもいいけど1.8インチは結構デカくて重い。
2Gメモリーカードもどんどん安くなっているし、
たくさん撮りたいときは電池駆動2.5HDDストレージでも
あればいいや。

書込番号:4971403

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2006/04/04 12:10(1年以上前)

追伸

>H.264でのメモリーカード記録カメラ

是非、標準状態で現行HC1orHC3 x 0.5倍 程度の広角モデルで
お願い。
>ソニー、松下

光学ズームは3-4倍でもいいです
デジタルズームは100000倍でもいいです

書込番号:4971404

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2006/04/04 20:35(1年以上前)

三洋の中の人に、「超広角ザクティ出してよ」
ってこの間言ったんですけど、
やっぱりみんな欲しいよな、な!

書込番号:4972313

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:212件Goodアンサー獲得:1件 HDR-HC3のオーナーHDR-HC3の満足度5

2006/04/04 23:35(1年以上前)

去年のCEATEC2005で見た小さいHDタイプのカメラが欲しいです。
ブルーレイの技術で磨いたコーデック技術を生かして
多分MPEG4-AVCかVC-1コーデックのSDカード記録だと思われます。


http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20051005/ceat8_22.jpg

書込番号:4972981

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2006/04/04 23:42(1年以上前)

もちろん欲しいです!
水平画角90°以上を目指して欲しいですね(^^;

逆に超広角を出さなかったら、ザクティの市場の結構な部分を「今後」のHDDビデオカメラに喰われると思います。

超広角ズームが難しいなら、コダックのV570
http://wwwjp.kodak.com/JP/ja/digital/digitalcamera/stylish/v570/index.shtml
のように、複光学系にした方がいいかもしれませんね。

Hi8時代にシャープが超広角付きの複光学系のビデオカメラを販売していましたが、もっと小さなザクティのサイズでワイコン無しに超広角が得られると、それなりの市場価値が出てくると思います。

書込番号:4972997

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2006/04/04 23:55(1年以上前)

そんなこといって、あっち系の画質だと買わないくせにー。

コダックのようなアイデア商品は、使い勝手はよくてもデザイン的に厳しいな。

広角はFX1程度あればいいよ、自分としては。

書込番号:4973041

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

純正三脚のリモコンズームについて

2006/04/02 14:05(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC3

クチコミ投稿数:407件

このHC3をSONYの三脚(VCT-D580RM )に取り付けて使用しました。クイックシューやリモコンパン棒がとても便利で喜んでいる次第ですが、ズームのスピードがボタンを軽く押すととても遅く、グッと押すとむちゃくちゃ速くて適当な(人それぞれでしょうが)速さでズームできません。速度設定できるのかなと思い説明書を読んだり本体をいじったりしましたがだめです。このシリーズの三脚お使いの方、こんなものでしょうか?

ちなみにSONYのページには480〜680RMは2段階可変速、870RM以上は可変速と書いてあります。

三脚のほうで質問すべきかとは思いますが、むこうは誰もいないみたいなのでこちらで質問させていただきます。

書込番号:4966014

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10件

2006/04/02 15:24(1年以上前)

HC3を古い670RMで使用しております。以前はTRV30やHC1を使用しておりましたがカメラに関係なく三脚の仕様で2段階のズームです。
お使いの三脚も2段階のズーム速度となります。カタログの通り可変速は870RM以上となります。

書込番号:4966214

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:407件

2006/04/02 21:39(1年以上前)

ミラクルドライさん 早速ありがとうございます。

2段階については仕様なので納得ですが、問題はズームの速さで、極端なんです。強押しはHC3のズームレバーいっぱい押したときより速く、軽押しは液晶横のズームボタン押したときより遅いです。とにかく適度な速度でズームできないです。
ミラクルドライさん のはどうですか?

書込番号:4967280

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2006/04/02 21:53(1年以上前)

私も同じような感じです。液晶の縁についているズームボタンも遅くて使用したことが無いのですが、三脚のズームもほとんど使用しません。HC1の時は本体にズームリングがあったので問題ありませんでしたが、HC3はズームに苦労しそうですね。しかしHDでは撮影中はあまりズームを使用しないほうが後で鑑賞しやすいですね。

書込番号:4967323

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:407件

2006/04/02 22:58(1年以上前)

私のだけ極端ってわけではなさそうなのであきらめるしかないみたいですね。せっかくズームボタン付いてるのに・・・・・・・・。

あと、たしかにズームを多用すると鑑賞しにくいのでなるべく使用しないようにします。ありがとうございました。

書込番号:4967585

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

37ミリワイコン

2006/04/01 17:54(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC3

スレ主 sinnosukeさん
クチコミ投稿数:111件

本機購入で、下取りに出したビデオカメラ用のワイコンを、流用したいと安易に考え30ミリを37ミリにするステップアップリングを注文しました。

まだ届いていないので、こんな使い方でも良いのでしょうか?

不具合とかあるでしょうか?

書込番号:4963458

ナイスクチコミ!0


返信する
研究中さん
クチコミ投稿数:2137件Goodアンサー獲得:71件

2006/04/01 21:05(1年以上前)

>こんな使い方でも良いのでしょうか
いいです(破損したりはしません)

>不具合とかあるでしょうか
あなた自身で使ってみて
問題なければ 不具合なし
問題あれば(ケラレとか)不具合です.

書込番号:4963927

ナイスクチコミ!0


研究中さん
クチコミ投稿数:2137件Goodアンサー獲得:71件

2006/04/01 21:57(1年以上前)

そうそう この場合あなたの役割は
使用結果を報告することです.
メーカ,型式とかもちゃんと書いてね

書込番号:4964103

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:149件Goodアンサー獲得:5件

2006/04/01 23:47(1年以上前)

sinnosukeさんこんばんわ!

よくいるんだわ・・暇な揚げ足取るような返信は無視しましょうね・・

私はワイコンのサイズ違いをステップアップで色々と実験したことがあるのですが、全く問題なく使用できました。

例えばキャノンの58mm径のワイコンをステップアップで37mm径のソニーのビデオに付けた時、sonyの純正ワイコンも持っていたので静止画の撮り比べをしてみたところ解像度のほとんど差がありませんでした。
逆に径の大きなキャノンの方が明るいレンズのように思いました。
レイノックスのワイコンなどはじめからステップアップが付いてますしね。

余談ですが、色々試していくうちにワイコンを選ぶ基準として大事な事が分かってきました。

●軽いこと「頭でっかちにならない」
●取り付け径の大きなもの「調整できる対応範囲がふえる」
●レンズの枚数の多いもの「それだけ金がかかている収差・解像度」

これらが当てはまっていたら使用する上でいい感じの画像が得られると思いますよ!

書込番号:4964535

ナイスクチコミ!0


スレ主 sinnosukeさん
クチコミ投稿数:111件

2006/04/02 00:02(1年以上前)

研究中さん、ジャイアント・マッピーさん

返信ありがとうございます。

なにぶんまだ手元にないものですので、結果報告できないですが、使えることがわかり安心しました。

試用したら報告したいと思います。

書込番号:4964597

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

DVDレコーダーのHDDへの録画について?

2006/03/31 13:02(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC3

クチコミ投稿数:19件

こんにちわ先日HC3を購入予定で現在の相場をチェックさせていただき色々な量販店をまわっているのですが今回これまたずーっと購入予定だったDVDレコーダも検討しています。先日量販店の人と話していてHC3で撮ったものをハイビジョン画質のままDVDなどに落とすと標準画質になってしまうと言われなるべく何かにハイビジョン画質のまま保存できる方法はないですかと聞いたところHDV?端子がついているハイビジョンレコーダーならHDDにハイビジョンのまま落とせますと言われネット等で調べたところソニーのスゴ録のD90・70とシャープARW15・12にHDV端子というものがついていました(素人調べですのでもっといろんな機種があるのかな??)昔誰かに聞いた話でソニー製品をひとつ購入するとあれもこれもソニーにしないと使えない?使いにくい?みたいな感じの話を聞いたことがあり 
あっこういう事ねと少し納得してました・・・長々とすいません質問ですが今回ソニーとシャープの4機種がHDV端子付でしたがこの機種を使用すればハイビジョン画質のままHDDに保存しておくのは可能ですか?あと皆様の話のなかで相性?マッチング?などと言われますがそういうのもやはりあるのですか?ちなみにTVはアクオス37GE2です。当方全くの電化製品ど素人ですのでくだらない質問かもしれませんがお答えいただくとありがたいです。よろしくお願い致します。

書込番号:4960570

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:175件

2006/03/31 17:44(1年以上前)

HDV端子でなく、i-Linkに接続すると、HDVのカメラとして認識する、が正しいかと。
DVDレコーダはSONY製が吉かと。リモコンでHC3を操作できるかも知れません。。(未確認情報です)

書込番号:4960982

ナイスクチコミ!0


辛PCさん
クチコミ投稿数:27件

2006/04/01 00:00(1年以上前)

質問はもう少し整理して簡潔に記載した方がいいかも。

家電のレコーダーで、HD画質で保存するなら、スゴ録買うしか有りません。だけど、それって意味無いことです。HDDに保存できる量って知れた物。
今はじっとテープで保存しましょう。そのうち、ブルレイのメディアが普及したらそちらへ移し替えておくのが正解ですよ

書込番号:4961794

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3781件Goodアンサー獲得:209件

2006/04/01 00:27(1年以上前)

HC1でのケースですが、シャープのBD−HD100でしたらHDDにダビングした後で
さらにブルーレィディスクにダビングできますよ。
多分HC3でも可能と思われます。
操作方法はシャープのHPにありました。

書込番号:4961889

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3781件Goodアンサー獲得:209件

2006/04/01 00:32(1年以上前)

ここです。
http://www.sharp.co.jp/support/anounce/pdf/HD100update050530.pdf

書込番号:4961912

ナイスクチコミ!0


CRYSTANIAさん
クチコミ投稿数:2123件Goodアンサー獲得:168件

2006/04/01 11:52(1年以上前)

私はHC1ですが、パソコンのHDDに取り込んでます。
CapDVHSという定番のフリーソフトを使用します。

再生にはメディアプレイヤーと呼ばれるモノを使用。バッファローのLinkTheaterです。

書込番号:4962780

ナイスクチコミ!0


mop1964さん
クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:8件 HDR-HC3のオーナーHDR-HC3の満足度5

2006/04/01 22:10(1年以上前)

多少変換を掛けますので画質が劣化するのと収録時間は短くなりますがDVDにハイビジョン画像を記録できないわけではありません。
1440X1080のサイズでクイックタイムムービーなどにパソコンで変換すれば収録はできます。
そのかわり再生のためにはパソコンでムービーデータをHDDに描き戻してパソコン上(それなりのスペックは要求されます)でムービーとしての再生になります。
ただしDVD-ビデオ規格としては無理です。
DVDにハイビジョンが記録できないのはDVDの読み出し速度がハイビジョンのそれを満たしていないからです。
データとして残しておくのであればDVDでも収録可能です。
将来ハイビジョン記録できる環境が整ってからそのメディアに記録しなおせば良いと思いますよ。

書込番号:4964157

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

リンクプレーヤーでの再生について。

2006/03/31 00:38(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC3

クチコミ投稿数:44件

初めて質問させて頂きます。
こちらの掲示板をよく拝見させて頂いておりましてリンクプレーヤーでm2tファイルが再生出来ることを知りました。

「CapDVHS」でキャプチャー、
「TMPGEnc MPEG Editor 2.0」にてカット編集、
出来たm2tファイルをDVDに書き込み、リンクプレーヤーにて再生したところ、初めの5分程度がカクカクして音声も出ません。
5分程度を早送りするとその後は問題なく再生できるのですが、こういうものなのでしょうか??
ファームウェアは最新のものを使っております。

ちなみにビットレートを20Mbps以下に落とすと再生出来ますが、あまり画質を劣化させずに保存したいもので…。


リンクプレーヤーでハイビジョン画質を楽しんでおられます方、お知恵をお貸下さいませ。

書込番号:4959708

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:747件

2006/03/31 02:11(1年以上前)

リンクプレーヤーのセットアップ画面の「ドライブスピード」は
「標準」になっていますか?

書込番号:4959901

ナイスクチコミ!0


Monster2さん
クチコミ投稿数:922件

2006/03/31 07:50(1年以上前)

IO製品をお使いでしょうか?Baffalo製品をお使いでしょうか?
IO製品についての再生方法を書きます。
DVDに焼いたHDVファイル(MPEG_TS 25Mbps 384kbps )を
AvelLinkPlayerで再生する場合、
美女と野獣☆さん の方法が良いと思います。

CapDVHSでキャプチャーしたファイルはHDVネイティブなのですが、キャプチャーのタイミングがずれると、Iフレームからキャプチャーできると限りません。 そこで、TME2.0で最初のフレームをIフレームにし、形を整えると最初の再生がもたつかなくなります。

HDVのDVD再生は、電源を入れてすぐにはスムーズにいかないことが多いですので、再生には準備が必要です。
1.最後の方に記録したファイルを再生してみる。
2.2−3秒再生してみてスローな時は。早送りと再生をを2度ほど繰り返してみる。
これで、だいたい25Mbpsの再生に慣れて、落ち着いて再生できるようになります。
5分はかかりません。30秒ほどで慣れてきます。

もっと安定した再生方法は、有線LANによる再生方法です。
再生に適したホームネットワーク環境さえ整えれば、引っ掛かることなく事はなく、最初からきちんと再生できます。

書込番号:4960088

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件

2006/03/31 23:18(1年以上前)

橋本@横浜様
Monster2様、返信下さいましてありがとうございます。

お二方の書き込みはいつも非常に参考になっております。
リンクプレーヤーはIODATA「AVeL LinkPlayer AVLP2/DVDG」を使用しております。説明不足で失礼致しました。

早速お二方の仰せの通り、
ドライブ速度を「標準」に(低速になってました)、
一度後半を再生してから始めから再生すると無事に再生出来ました!ありがとうございます☆
しかし家電なのに慣らし運転が必要とは(笑)なかなか便利で不便で可愛いプレーヤーですね。
ですが、この方法がハイビジョン編集&保存をするには現時点では最良の方法だと思います。(コストと編集時間の面で)

有線LANだと安定するとのことでしたが我が家は無線で繋いでるので無線では流石にコマ落ちばかりでまともに再生出来ませんでした。

もう一つ質問があるのですが、DVD+R DLで書き込んだ場合も同様に再生出来ますでしょうか?1層と2層の繋ぎ目とか途切れたりしないのかなと。試された方いらっしゃいましたらご教示頂けると幸いです。(これはプレーヤーの方の掲示板に書く質問ですかね。でしたらごめんなさい)

書込番号:4961663

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > SONY > HDR-HC3

いつも大変お世話になっております。また前回の質問の回答の方皆様どうもありがとうございました。さてここしばらくどのようにHC3で撮影したHD画像を綺麗なまま日本に送るかをkakaku.comや色々なホームページで調べているのですか、かゆいところまで手が届く情報を入手することができず手間取っています。個人的に一番手軽に思える方法がHC3を液晶テレビにつなげて画面出力でDVDに落とす方法なのかなっと思っているのですが、どのような画質でDVDに録画されるのかが心配で...。あとWMV HDというファイルも気になっているのですがDVDに画面出力で落としたときと比べて画質がどうなのかも分からずどちらがよいのか分からずじまいです。液晶は最近5万円位で購入した安物の26インチ/レゾリューション1366x768で端子はコンポーネント入出力かSビデオ入出力かDVI入力しかありません。DVDレコーダーにはSビデオインプットと4ピンIEEE1394入力があります。4ピンIEEE1394入力に直接つなぐ方法もあると思うのですがどうでしょうか?簡単に綺麗にDVDに落とせる方法、皆様のお知恵をお貸しください。よろしくお願いします。

書込番号:4958145

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2006/03/30 15:55(1年以上前)

今日明日までTME2のセットが安いから早く買って
話はそれからじ

書込番号:4958296

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:747件

2006/03/30 16:47(1年以上前)

TME2のセットって↓これのことですね。
http://www.pegasys-inc.com/ja/shopping/spring_sale.html

フロリダの国からさんは編集するのでしょうか?

日本の「送り先」にハイビジョンテレビがあるならば、
2万円弱の「リンクプレーヤー」を贈呈して、HC3のHD映像
生データを焼いたDVDメディアを見てもらう、てのも
一つの手ですよ。(1枚に約20分録画)
これだと画質劣化はごくわずか(わからないくらい)です。

書込番号:4958385

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2006/03/31 02:42(1年以上前)

早速のご返答ありがとうございました。編集などはまったく考えておらずただ単に画像をできるだけ綺麗な状態でDVDに落としておくれたらいいな、と思っています。TMPGEnc MPEG Editor 2.0、PowerProducer、B's Recorder Gold Basicの3つのソフトを所有しております。リンクプレーヤーは一時考えていたのですが、値段とうちの両親のかなり激しい電気機器嫌いを考えるとDVDに落として送った方がいいかなーと思っております(DVDの再生はできるので)。しかし自分自身どれが一番よい方法なのかが分からないので、みなさんのお知恵を是非お借りしたいと考えております。よろしくお願いいたします。

書込番号:4959928

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2006/03/31 02:55(1年以上前)

あと日本の家にはハイビジョンテレビはありません。あったらいいなーって感じです。あるのはただフツーのブラウン管テレビ(ソニーの27インチ)と一年位前に購入したビクター(でしたっけ?)の快録ルパンです。

書込番号:4959939

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:407件Goodアンサー獲得:5件

2006/03/31 07:30(1年以上前)

それなら普通にHC3とDVDレコーダーをS端子かコンポジットで繋いで最高画質でダビングしたらいいんじゃないでしょうか?
IEEE1394入力でもいいですが、HC3でHDVからDVに変換しなければだめなので、むしろ上記のほうがきれいなような気がします。

私もいろいろ試しましたが、DVDビデオに仕立てて普通のブラウン管で見るのが前提なら、どの方法もたいして差はないと思います。

とりあえずテープのまま残しておいて、ご両親が手軽にハイビジョン視聴できる環境が整ってからまた考えたらいいんじゃないですかね。

書込番号:4960066

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:407件Goodアンサー獲得:5件

2006/03/31 07:39(1年以上前)

それと書き忘れましたが

>液晶は最近5万円位で購入した安物の26インチ/レゾリューション1366x768で

コンポーネント入出力付きでって、すごく安いですね。フロリダで買われたんですよね?日本で売ってないかな?

書込番号:4960079

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2006/03/31 11:27(1年以上前)

ご返答の方ありがとうございました。やはり画面出力でDVDに落とす方法でがんばろうと思います。液晶テレビはこちらアメリカでは非常に安いですねー(品質も個人的にはなかなかだと思います)。3万円台で20inch位のをよく見ます(レゾリューションはまちまちですけど...)。もし良かったらご参こうに(僕が買った機種ですが)...
http://secure.syntaxgroups.com/products/detail.jsp?pid=LT26HVX

書込番号:4960383

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:407件Goodアンサー獲得:5件

2006/03/31 13:31(1年以上前)

>3万円台で20inch位のをよく見ます

へー、安いですね。ハイビジョン・PC対応でスペックもなかなかだし、日本でその値段で売ってたら即買いです。

書込番号:4960618

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「HDR-HC3」のクチコミ掲示板に
HDR-HC3を新規書き込みHDR-HC3をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDR-HC3
SONY

HDR-HC3

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年 3月 3日

HDR-HC3をお気に入り製品に追加する <516

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング