HDR-HC3 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:100分 本体重量:500g 撮像素子:CMOS 1/3型 動画有効画素数:143万画素 HDR-HC3のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDR-HC3の価格比較
  • HDR-HC3のスペック・仕様
  • HDR-HC3のレビュー
  • HDR-HC3のクチコミ
  • HDR-HC3の画像・動画
  • HDR-HC3のピックアップリスト
  • HDR-HC3のオークション

HDR-HC3SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年 3月 3日

  • HDR-HC3の価格比較
  • HDR-HC3のスペック・仕様
  • HDR-HC3のレビュー
  • HDR-HC3のクチコミ
  • HDR-HC3の画像・動画
  • HDR-HC3のピックアップリスト
  • HDR-HC3のオークション

HDR-HC3 のクチコミ掲示板

(6762件)
RSS

このページのスレッド一覧(全618スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDR-HC3」のクチコミ掲示板に
HDR-HC3を新規書き込みHDR-HC3をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信22

お気に入りに追加

標準

発売前に恐縮ですが・・・

2006/02/24 21:05(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC3

スレ主 toyoccinoさん
クチコミ投稿数:67件

発売もしていないものに撮りかたの質問するのもなんですが、ビデオを初めて購入する初心者を助けると思っていただければ・・・

3/4に結婚するためにこのビデオを予約したのですが、実は結婚式が夜なんです。夜の室内と最後に花火を上げるのでなにか綺麗に撮るコツなどがありましたら予測の範囲内、一般的なビデオの使い方でよろしいので教えてください。

なにぶん、試し撮りする間もなくぶっつけ本番で撮ることになりそうなのですごく心配しています。



書込番号:4853940

ナイスクチコミ!0


返信する
KEIAIさん
クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:1件

2006/02/24 21:28(1年以上前)

暗所での撮影はAFだとピントが迷うことが多いのでマニュアルフォーカスでの撮り方を確認し、備えておきましょう。

書込番号:4854025

ナイスクチコミ!0


スレ主 toyoccinoさん
クチコミ投稿数:67件

2006/02/24 21:43(1年以上前)

返信ありがとうございます。デジカメでもそうですが夜の撮影はホントにむずかしいですよね、汗。マニュアルフォーカスで撮れるよう短い時間でも練習してがんばってみます。ありがとうございました。

書込番号:4854083

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:747件

2006/02/25 20:59(1年以上前)

一般的にはマニュアルで撮りたいところですが、HC3を実際に操作してみると、マニュアルフォーカスは小さなリングを指の腹でスリスリするというもので、これではプロカメラマンでも臨機応変の現場ではフォーカスを合わせる事は不可能でしょう。
初めてのビデオカメラで、しかも買ってすぐの撮影では、なまじっかなマニュアル操作は失敗の確率大です。フルオートの撮影が無難です。

HC3は、初心者向けの「シンプルボタン」というのがあって、誤動作を防いでくれるそうなので、カメラのことはカメラに任せ、人は撮影に専念したほうがいいでしょう。

初心者の方で多い撮影の「失敗」は、カメラを振り回したり、ズームを多用したり、手ぶれしたり、撮影スタートとストップを間違えたりすることです。再生してみると、とてもみられたものではありません。
そんな「失敗」を防ぐ一番いい方法は、三脚を使うことです。VCT-870RM
どうしても手持ちでというなら、ワイどコンバーションレンズを付けて、再広角端で撮影するようにしましょう。大きく撮りたかったら人が近づくようにします。VCL-0630X
できるだけ撮りっぱなしにしましょう。長い映像は後でカットすることができますが、何も写っていない時間を再現することはできません。NP-FP90
効果的な結婚式撮影での裏技は、小さなライトを使うことです。HC3は、3Wの小さな専用ライトを直付け出来ます。3Wだと結婚式場では照明としての効果はほとんどありませんが、結構式ではみなさん光り物を身に付けるので、3Wの光でもそれらがキラキラと反射して輝き、華やかな雰囲気の映像を得ることができるのです。

結婚式の花火っていうのはみたことがないので、何とも言いようがありません。

まあ、初めてのビデオで実質ぶっつけ本番の撮影では、うまく撮れるほうが珍しい、くらいの気軽な気持ちでいたほうがいいのではないでしょうか。本格的に撮ろうと思ったら、食事はとれませんよ(笑)。

※ひょっとしてご本人の結婚式ですか? どなたかに撮影を頼んで?

書込番号:4857271

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2006/02/26 00:37(1年以上前)

とにかく一度何かを撮りだしたら、
どんなに面白そうなものがあっても浮気しないこと。

つまり、カメラを固定したらガマンする!

人間の視界はカメラに比べると大変広いので
目に入るものをあれもこれも撮りたくなって
ついカメラを動かしてしまうのですが、
後で見るとゲロゲロです。

もうひとつ。
撮影に慣れていないならズームは使うな。
屋内ウェディングなら常に最広角でも問題なし。
ハイビジョンだし。

来賓挨拶のように、先が読めて動きが無くて、
テーブルに肘ついてカメラ固定できるんなら
ズームしてもいいですが。

花火のシーンも、ありがちな失敗として
花火→人→花火→人→花火→・・・と
往復させてしまうこと。これ最悪。

花火、我慢、新郎新婦、我慢、観客、我慢、終了で。
時間が短いでしょうから観客は取り逃してもOKです。

間違っても「クライマックスの花火と、そのときの新郎新婦の表情を・・」とか
色気を出さないこと。

最後に、結果レポよろしく

書込番号:4858192

ナイスクチコミ!0


スレ主 toyoccinoさん
クチコミ投稿数:67件

2006/02/27 10:29(1年以上前)

みなさん、ありがとうございます。
初めてのビデオカメラで上手く撮れるともおもってませんし、自分の結婚式のため親戚に頼んでの撮影になります。

おっしゃるとおりカメラ任せでとりあえず撮れるだけ撮ってみる程度に思っておきます。

花火は披露宴の後に上げるので撮り終わったらレポします。
ちなみにマリンパックも購入しましたのでオーストラリアの海の中も撮ってレポしますね。
(カメラ初心者なのであまりうまく伝えることができないかも・・ですが。)

みなさんありがとうございました!!がんばってきます

書込番号:4863090

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2006/02/27 12:29(1年以上前)

>自分の結婚式のため親戚に頼んでの撮影になります。

これ結構怖いですよ(^^)
親戚の撮影技術にもよりますが。

上のはなまがりさんのアドバイスをプリントアウトして事前に
読んでおいてもらうといいでしょう。
ハイビジョンカメラでは普通のDVカメラ以上に撮影技術の差が
はっきり出ます。
よく知りませんが「クイック録画」を設定しておくことも
必須でしょうか。

10万くらいならプロに任せたほうがいいかも。
専門の結婚式場なら意外と安いです。
レストランウェディング等の場合でも、HC3を渡して撮ってくれる
プロカメラマンも探せばいると思います。
ああでも、もう手配が間に合わないかな?

私の時は式場でプロ依頼した他に、親戚知人5人くらい撮って
頂きましたが、正直言ってあまり見れたものではないです。
式場に依頼したものの出来が良すぎるからかもしれませんが。


>オーストラリアの海の中も撮ってレポしますね。
Wow!
新婚旅行だと、グレートバリアリーフ、ケアンズ・グリーン島
あたりでしょうか?
私も子供がもう少し大きくなったらダイビング再開、世界の海を
ハイビジョン撮影することが楽しみでなりません。
レポ楽しみにしてますね!

書込番号:4863288

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2006/02/27 16:45(1年以上前)

私もそう思います。
スチル写真ならともかく、うまい下手はともかく、ビデオは撮る人がマニアでもない限り、その人自身まったく楽しめませんよ。

もしくは、自分自身で撮る!
ユニークでいいかも。

書込番号:4863785

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2006/02/27 18:25(1年以上前)

>もしくは、自分自身で撮る!
なんだか凄そう(^○^)

でも、ハイビジョンカメラを買ってその録画を自分で見ていると、
その鮮烈な高画質のため、今度はよりうまく撮りたいとの
フィードバック効果がこれまでのSDカメラ以上に強くなり、
結果として撮影が上達しやすいような気がしますね。

書込番号:4864008

ナイスクチコミ!0


スレ主 toyoccinoさん
クチコミ投稿数:67件

2006/02/28 11:15(1年以上前)

みなさんありがとうございます。

>山ねずみRCさん
新婚旅行にはハミルトン島とケアンズを予定しております。ハートリーフを水上飛行機で回りますので空から海から撮ってきます♪

>自分撮り・・

結婚式で自分撮りですか!?さすがにそこまで余裕はなさそうなので(自分が映らないしねw)ビデオ撮り経験がある親戚にとってもらう予定です。

フルオートの機械任せ、人任せなので綺麗に撮れなくて当たり前。映像として残っていれば十分なくらいの気持ちで臨みます。
撮影者には皆さんのアドバイスを伝えて、撮る前に進行の打合せ、撮影場所の確保くらいはしておこうかと考えています。

結婚式、花火、オーストラリアの空、海の中とイロイロ撮るものがあってビデオメインの旅行になりそうで怖いですw

帰ってきたらD3プラズマとD3プロジェクターで見てレポします。

書込番号:4866326

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2006/02/28 13:05(1年以上前)

>フルオートの機械任せ、
花火はちょっと厳しいかな?
「サンセット&ムーンモード」でフォーカスを無限大にしてやる
だけで打上花火は驚くほど綺麗に撮れますよ。

>ビデオメインの旅行になりそうで怖いですw
ははw
私もよく撮影に夢中で肉眼であまり見れなかったりしますなw

でも、HC3のハイビジョン高画質ならその苦労も報われますよ。
きっと奥様も後で見たら感動するでしょう。

>D3プラズマとD3プロジェクターで見てレポします。

37V以上の画面サイズでは、ハイビジョンカメラが最高ですね。
特に100インチクラスのフロントプロジェクターでは、もはや
HDしか考えられません。あたかも経験が再現されているように
リアル。だからこそ、録画中のカメラ振り回しとズーム多用は
ご法度、Fプロで観てるとホント酔います。

書込番号:4866548

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2006/02/28 13:28(1年以上前)

>新婚旅行にはハミルトン島とケアンズを予定しております。ハートリーフを水上飛行機で回りますので空から海から撮ってきます♪

うーん、こりゃもう完璧だね!
そういえば、

>ちなみにマリンパックも購入しましたので

これって、純正の水深5mまでのスポーツパックのことかな?

書込番号:4866598

ナイスクチコミ!0


スレ主 toyoccinoさん
クチコミ投稿数:67件

2006/02/28 16:33(1年以上前)

「サンセット&ムーンモード」ってものがあるんですね。花火の時にはそのモードにして撮ってもらいます!!

マリンパックではなくスポーツパックなんですねw間違えてました。

100インチプロジェクターに酔わないように「振り回さず、ズーム多用せず!」をきっちり守りたいと思います。
それを考えるとやっぱり旅行にも三脚は持っていったほうがいいんですかねぇ・・・荷物になりそうなので置いていくつもりだったんですがw


書込番号:4866958

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2006/03/01 12:23(1年以上前)

スポーツパックですと、5mだからシュノーケリング用でしょうか?
GBRの珊瑚ならシュノーケリングでも明るく綺麗に撮れそうですね。

三脚はセットがやや面倒ですが、素晴らしい録画を得られます。
HDカメラでは、SDのDVよりも三脚の威力が大きく発揮されます。
何と言っても、気兼ねなく2人をたっぷり撮れますしね(^^)
自分撮りはなんだか気恥ずかしいですが、あまりにも自分が写っていない
ビデオは後々ちょっと寂しいものです。

高さ1mくらいの、昔の車のアンテナみたいに伸縮する超小型三脚でも
結構便利で使えます。あまり旅行の荷物にならないし。

書込番号:4869616

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件

2006/03/01 13:00(1年以上前)

はじめまして、オーストラリアで花火の結婚式ですか・・・

今年の初め、そのホテルで、HC−1で撮影しましたが、最高の環境ですよ。

夜は照明が全く外はありませんので、3脚は必須だと思います。

それと、お二人で行動される事が多いのなら、リモコンも絶対持っていかれると良いですよ。

ビデオに限らず、カメラ用にも使えるリモコンがあれば、さらに良いですねー

3脚は、安定製は少々落ちますが、携帯性に優れたものが実用的です。

リュックにポンと入るような物で、さっと取り出せるぐらいが理想です。

楽しんできてくださいねー

書込番号:4869696

ナイスクチコミ!0


スレ主 toyoccinoさん
クチコミ投稿数:67件

2006/03/02 16:40(1年以上前)

手に入れました!!
HDR-HC3とスポーツパック、71と90のバッテリーです。おまけのバックと三脚、海外変換プラグも手にいれましたので、式、旅行共準備OKといったところでしょうか?

三脚も海外へ持っていくことにしました。二人で映れないのもかなしいですしね。
今晩からちょっと練習してみたいと思います。

展示品予定の商品を分けてくださった店員さんにも感謝!!
色々教えてくださいました皆さんにも感謝!!!

帰ってきたらこの板もレポでにぎわってるんでしょうね〜それも楽しみです。



書込番号:4873765

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2006/03/04 03:39(1年以上前)

恐縮ですが、便乗で書かせてもらいます。
HC-3を予約して、明日くらいに届く予定です。
ビデオカメラデビュー!嬉しいけど、使いこなせるか不安…

実は、私も今年5月に豪州へ家族旅行&ハネムーンの予定なんです。
初ビデヲ+初海外!このスレに飛びついちゃいました(^-^)

豪州での旅程は…(一週間)
・シドニー市内観光、ブルーマウンテンツアー
・エアーズロックで、オルガ夕日とウルル朝日&登頂
・ケアンズで高原列車とグリーン島、土ボタル、気球

HC-3のオプションはで購入したのは…(全部1個づつ)
・予備バッテリー「NP-FP90」
・急速充電器「AC-VQP10」
・ワイコン「VCL-HG0730X」
・メモステPROデュオ1GB「MSX-M1GST」

購入検討中のオプションが…
・リモコン三脚「VCT-D680RM」or「VCT-D580RM」
・バッグ「LCS-VA5」or「LCS-VA40」
・スポーツパック「SPK-HCB」
・ライト「HVL-HFL1」       …などです。

手持ちの撮影は、やっぱゲロゲロですか(笑)?
徒歩・手持ちはキツいでしょうか。
乗り物での移動中の撮影はどんな感じにすればいいのでしょう?
「振り回さず、ズーム多用せず!」は脳にインプットしました。
三脚とスポーツパックはほぼ購入予定ですが…
「リモコン三脚」を購入したほうがいいのでしょうか?
あとは、フィルターとか??
予備バッテリーも、もう一個くらい必要なのかなぁ…
ただいま勉強中ですが、すべてが初めてで、混乱気味(^_^;)

長文・乱筆ですいませんm(_ _)m

書込番号:4878985

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2006/03/04 10:54(1年以上前)

ご結婚おめでとうございます!

>徒歩・手持ちはキツいでしょうか。

歩きながら撮るのはほとんど視聴に耐えません。
SDならまだ観れますが、HDではちょっと・・・
旅行前にいちど試してみてください。
歩みを止めて、しっかり手持ちで撮る分には問題ありません。

>乗り物での移動中の撮影はどんな

振動がすくなく安定してる乗り物なら、肩肘をどこかに置いて
固定できればベターです。
HC3はかなり画角がせまいですから、ワイコンがあったほうがよい
でしょう。

>「リモコン三脚」を購入したほうがいいのでしょうか

あればよりスムーズで快適に撮影できると思います。
しかし、かなり充実した旅程のようですから、三脚の開閉&設置
&携行が意外と大変かと。
もう少しスリムでコンパクトな三脚(昔の車のアンテナみたいな
足のやつ)でいいかも?
私は両方持っていますが、コンパクトな方をよく使いますね。

>予備バッテリーも、もう一個くらい必要なのかなぁ
撮影量によりますからなんとも言えないです。
毎晩ホテルで充電すればFP90+標準バッテリの2個でなんとか
なるかな?でも万一足りないと大後悔ですから、もう1個くらい
予備があったほうがいいかもしれませんね。

>スポーツパック「SPK-HCB」
これだけは、グリーン島で必携じゃよ。(^^)
スノーケリングで素晴らしい珊瑚が思う存分に撮影できます。
あそこの魚達も人に慣れているのか、あまり逃げません。
天国です。

あと、ダイビングはおやりになるのかな?
ライセンス不要の体験ダイビングもありますから、おすすめ
します。
夫婦で潜ればスタッフが2人を撮ってくれるでしょう。
あそこのポイントの水深はそんなに深くなかったような・・・
設計水深の5mだとギリギリかな?まあ多少(1-2m?)のオーバーは
大丈夫かとは思いますが・・・

書込番号:4879561

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2006/03/04 11:01(1年以上前)

追伸:
少し前、GBRの珊瑚白化問題をTVでとりあげていました。
いまもあそこの珊瑚が美しいかどうかは詳しく知りませんので、
悪しからず。

書込番号:4879579

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件

2006/03/04 22:27(1年以上前)

昨年末から今年の初めにかけてHC−1を持参して2週間ほどオーストラリアをあちこち回りましたが、小さい子供がいると荷物が多いので、重いなーと感じました。

HC−3なら、重量が軽いので、かなりましだと思います。

私の経験として、バッテリーの数などは、日程と、性格によると思います。

日程が、ぎちぎちで夜ぐったり、と言うパターンであれば、バッテリはー予備が多いほうがいいですし、性格が几帳面で、充電はこまめにできると言う方であれば、一個で十分だと思います。

ちなみに、私は典型的な日本人なので、一個で十分でした。

後、撮影に関しては、以前所有していたSDタイプのビデオより、ワイドな分、見事にゲロゲロな画像でした。(海外旅行って、ハードなので、テクニックでカバーする余裕はありませんでした。)

ただ、雰囲気は十分残せたのと、ハイビジョンはやっぱり綺麗なので、それで満足です。

あと、撮影のこつとして、帰国してから見る時、短いカットでたくさん撮影した方が、明きのこない映像で良いと思いますよー

スポーツバックは、海だけでなくプールでも使えて面白いですよ。





書込番号:4881383

ナイスクチコミ!0


スレ主 toyoccinoさん
クチコミ投稿数:67件

2006/03/17 11:36(1年以上前)

帰国しました♪

ハイビジョンはかなりすばらしいですねぇ〜まだ全部みてないのですが結婚式のビデオにちょっと感動しました。
披露宴自体が夜で照明も暗めだったのでノイズ気味なのはしかたないかな(撮ったのも素人なので、汗)

オーストラリアでスポーツパックは大活躍です!!6泊8日で5日間海にはいって体験ダイビング、スノーケリングと毎日海につかりっぱなしです。ULTRATHX-1138の言うとおり、旅行を愉しむのが精一杯でテクニックに気を配る余裕はありませんでした。テクニックもありませんがw

スポーツパックはかなり楽しめましたよ!珊瑚やたくさんの魚、海がめ、サメ、しゃこ貝ETC・・・ビーチでも平気で使えるので写しっぱなしで遊んでました。

ただ、三脚はどうしても大きいのでミニ三脚で十分だったです。(一度も大きい三脚を出しませんでした)

ビデオを水中撮りしているのがよっぽど珍しいかったのか、現地の人や、日本人観光客が撮った後みんなでワイワイみたのがすごいうれしかったですよ♪

旅行でのスポーツパックでの注意点は、ホテルからすぐビーチに行くときは問題ないのですが、飛行機に乗るなど外→冷房→外などすると、くもり止めを塗っていてもやはり結露しがちです。移動するときにはふたを閉めないで持ち運んだほうが良いと思います。

今回の旅行で思ったのは「ビデオは旅行を楽しむ為のアイテムの一つにすぎない(あると楽しいが、ビデオを撮るために旅行しているわけでわない)」ってことですかね

書込番号:4919421

ナイスクチコミ!0


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

USBでの接続について

2006/03/20 12:45(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC3

現在HC3を購入検討中です。
家のPCには、iLink端子はなく、USB2.0で接続したいと思っているのですが、HC3のUSB端子はその用途(写真の転送だけでなく、ビデオの転送)も可能でしょうか。
ソニーのHPや過去ログ見ても見つかりませんでした。よろしくお願いします。

書込番号:4929389

ナイスクチコミ!0


返信する
san_sinさん
クチコミ投稿数:2685件Goodアンサー獲得:1件

2006/03/20 13:59(1年以上前)

ソニーのQ&Aから
対象型番:
HDR-HC1
HDR-HC3

Q;USB2.0に対応していますか?
A;対応していません。

http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?014265

その他Q&Aを参考のため、
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qasearch?PROD2=001009004009003

お持ちのPCがデスクトップっでPCIスロットが空いてれば
こちらのようなカードを使えば接続できます。
実売価格は¥2000ちょっとです。
http://www.iodata.jp/prod/interface/ieee/2004/1394-pci3/index.htm

ノートPCならこちらを。
http://www.iodata.jp/prod/interface/ieee/2004/cb1394l/index.htm

書込番号:4929531

ナイスクチコミ!0


辛PCさん
クチコミ投稿数:27件

2006/03/20 20:57(1年以上前)

>家のPCには、iLink端子はなく、

これがついていないPCだと、その年代からしてHDVのキャプチャー
そのものが無理ではないかしら?CPUは? メモリーは?
キャプチャーするソフトは?

という具合に、障壁は多々ありそう。

書込番号:4930378

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2006/03/20 23:44(1年以上前)

san_sinさん
すばやいレスありがとうございます。Q&Aに載っていたのですね。
やっぱりUSBでの接続は無理ですか。

辛PCさん
PCはpanasonicのLet'sNoteY4(pentiumM1.6Ghz、メモリ1G)です。
PCに取り込んでからは特別な編集なしにDVD保存さえできればよいと思ってました。

ビデオカメラを買おうと思ってから
店頭でハードディスクの良さ(容量・軽さ)(エブリオMG77)に引かれる

しかし、手振れ防止機能がないため、ソニーのSR100を検討

SR100になると、重さがネック

DV方式の方が画像が綺麗で、PCに転送すれば簡単にDVDに焼けることを知る(panasonicのNV-GS500に引かれる)

どうせなら、ハイビジョンでテープに残しておいたほうが良いのではと考え始める

という流れで、HC3に行き着いたところだったのです。
DVD方式は撮影時間の短さ、8cmDVD→12cmに結局焼きなおすんだろうな〜と思い、最初から考慮に入れてません。

書込番号:4931072

ナイスクチコミ!0


奉燈さん
クチコミ投稿数:133件Goodアンサー獲得:2件

2006/03/21 01:54(1年以上前)

特別な編集なしにDVD保存さえできればよい、というぐらいの考えなら安いHDD/DVDビデオレコーダーを購入して、それでDVDにしたらどうですか。
HDV品質(ハイビジョン)ではなくDV品質を録画することになりますが、一般的なDVDプレーヤーで再生するには、パソコンでもHDV品質(ハイビジョン)でDVDに録画できませんので。
HDVで録画したテープは、そのまま保存しておき、将来、HDVを記録できるメディアの製品が出たとき改めて考えるとよいと思います。

書込番号:4931531

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2006/03/22 12:43(1年以上前)

奉燈さん
アドバイスありがとうございます。
今の私の選択としては、
@DVDレコーダーでDV画質でDVDに焼く
APCにiLinkカードを付けて、DV画質で取込、DVDに焼く

今のPCスペックでAが可能ならAを選択したい気持ちです。
過去ログあさって調べてみます。

書込番号:4934720

ナイスクチコミ!0


奉燈さん
クチコミ投稿数:133件Goodアンサー獲得:2件

2006/03/22 14:23(1年以上前)

パソコンでやると時間が結構かかりますよ。主な作業の時間としては、

1.映像の取込みは撮影した実時間。
2.不要な映像を削除する時間。
3.DVDビデオデータへの変換時間。
4.DVD-Rへの書き込み時間。

1.2.4.は、DVD/HDDレコーダーでも似た時間がかかりますが、3.はパソコンの処理能力によっては数時間かかる場合があります。私のパソコン(Mac)では、3〜6時間以上かかることもあります(映像の時間や変換する品質によって時間は違う)。

それと使うソフトによっては、DVD/HDDレコーダーより画質が悪い場合もあります(良い悪いは個人の感覚によるところも多いし、映像による得手不得手もあるので逆もあり)。

DVD/HDDレコーダーでの欠点は、映像を削除した編集個所で一瞬停止した感じになるので、数秒単位などの短い間隔で編集をすると非常に見づらくなることや、約0.5秒刻みでの編集しかできないことです。ただ、これらは編集後、レート変換ダビング(機種により呼び方が異なる)することで編集個所がスムーズに繋がるし、約0.5秒の呪縛も気にしなくてよいはずです(レート変換ダビングすると画質が少し落ちますし、機種によってはできないかも)。

iLinkが無いパソコンということは、DVD-Rドライブは付いているのでしょうか?
パソコンだと細かな編集もしやすいし、編集点で音の繋がりをスムーズにしたり、映像にエフェクトをかけたり、タイトルや字幕なども入れることができるので良いですけど、上記のことも考えて検討してください。

私の場合は、映像によって向き不向きを考えて、パソコンで全てやることもありますが、大概はパソコンで編集し、iLinkを使ってDVD/HDDレコーダー出力し録画、DVDを作成しています(つまり、3.4.をレコーダーでやっていることになります)。

最終的にどちらでやるにせよ、現時点でパソコンでのビデオ編集やDVD/HDDレコーダーについて調べることは、後々必ず役に立つと思いますので、色々と調べてみると良いと思います。上記のことも文が長くなるので、かなり説明を端折っていてわからないこともあると思いますので調べてみてください。

書込番号:4934899

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > SONY > HDR-HC3

クチコミ投稿数:26件

SONYのハイビジョンTVのいくつかの機種は、入力端子としてiLINK とHDMIを兼備したものが有ります。それに対応して、このHC3も動画出力の端子としてiLINK とHDMIの二つの出力端子を備えています。さて、実際にHC3とTVを繋ぐ場合、iLINK同士、HDMI同士
どちらが望ましいのでしょうか?
iLINK 結線の場合は巻き戻しや早送りが、TVモニター画面上のアイコン操作でできるので、操作性だけについて言えば、iLINK かな?

書込番号:4933317

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:29件

2006/03/22 10:29(1年以上前)

もしテレビにHDVに対応したi-Link端子があるのなら、そちらのほうがいいですね。i-LinkはHDMIよりも高画質です。

書込番号:4934458

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > SONY > HDR-HC3

クチコミ投稿数:18件

はどれくらいなのでしょうか。
 ペンティアムV800MHZ以上推奨というのが多いみたいです。私のパソコンには
 AMD DURON(TM)946MHZ
 メモリ256MB
と書いてありました。
 数字は800より多いのでいけるのでしょうか?VとDURONの性能差がよく分からないので、比較の仕方が分かりません。
 感覚的には古いパソコンなので、駄目なような気がしますが、チャレンジできるくらいの僅差なのでしょうか。
 駄目な場合、パソコンの買い換えが必要でしょうか、それとも、メモリの増設など対処策でいけるものでしょうか。

書込番号:4930393

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:26件

2006/03/20 21:38(1年以上前)

動作環境はPentium III 1GHz以上のCPU、メモリ256MB以上

推奨環境はPentium 4 2.4GHz/Athlon 64 3000+以上、メモリ512MB以上

ハイビジョン映像処理時の推奨環境はPentium 4 3GHz以上、Athlon 64 X2 3800+以上、論理/物理2CPU以上で、メモリ容量も1GB以上

TMPGEnc MPEG Editor 2.0のリリース記事より抜粋。

DURONでは、無理か?

書込番号:4930503

ナイスクチコミ!0


TAILTAIL3さん
クチコミ投稿数:5546件

2006/03/20 21:42(1年以上前)

某雑誌でハイビジョンの編集を行っていましたが、はっきり言って
このビデオカメラ以上の投資がパソコンにも要求されます。

Pentium4やAthlon64クラスでもNG、コマ落ちしていましたので
最低でもPentiumDかAthlon4x2クラスに、1GB〜2GB程度のメモリ
7200回転のHDD(理想はRapterなどの高速HDD)は必要だと思います。
パソコンでの編集で、「できる」と言うレベルと「快適」という
ラインは大きく違います。

とりあえず、メーカやショップなどでこういったVTR編集の
講習会などを主催していたら、覗かれてみてはいかがでしょうか?

書込番号:4930527

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2006/03/20 22:02(1年以上前)

 TRUEOPINIONさん、TAILTAIL3さん、返信ありがとうございます。
 DV画質に落として、編集できるのなら、当座はそれでしのごうと思っていたのですが、できないのなら、最新パソコンを買うしかないかな。
 最近はゲートウエイなど、モニターが付かないデスクトップなら10万円くらいでペンティアムのD930(←これって高性能?)のCPUのパソコンが売ってるみたいですね。4,5年前は20万円くらいしていたのに、パソコンもだいぶ安くなっていますね。いっそ、HDV画質でのパソコン編集にチャレンジしようかな。
 でも、あまりパソコンに詳しくないから、万一に備えテープで保存し、普段見る分にはスゴ録を買ってハードデスクに入れて見ることも捨てがたく思っています。

書込番号:4930593

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件

2006/03/21 09:01(1年以上前)

わたしはDV画質でなら現在お持ちのパソコンで十分可能かと思いますよ。
皆さんのご返事は、一様にハイビジョン編集の回答のように思います。ハイビジョン画質での編集を快適にこなすには最新のハイエンド機でもやっとというのが現状です。しかも最終メディアがまだ存在しないというオチまで付いています(テープに戻すしかない)。パソコンを買い替える前に、DV編集ソフトを買ってみるのも手かと思いますね。DV編集環境はかなりこなれてきているので、最近は安価の物(1万円以内で十分)が出そろっており、それからでも良いのではないでしょうか。撮影テープさえ保存しておけば、将来(2年もすれば)もっと快適な環境が出そろうと思いますので、パソコンの買い換えはそれからでも遅くはないと、私は思っていますが。

書込番号:4931944

ナイスクチコミ!0


Monster2さん
クチコミ投稿数:922件

2006/03/21 09:12(1年以上前)

TRUEOPINIONさん
TAILTAIL3さん
の書かれた事は、ハイビジョン編集についてで、その通りだと思います。

DV編集でしたら、HC3も普通のDVカメラも同じですので、ステハンレコさんの環境でも不可能ではないと思います。僕もCeleron800のPCでDV編集をやったことがあります。

あとは、ソフトの選び方でしょうね。体験版をダウンロードして可能か試してどうかみてはいかがでしょう。
I
EEE1394端子はPCに付いていますか?
もし、付いていなかったら、こんなのを取り付けてみてください。
http://www.iodata.jp/prod/interface/ieee/2004/1394-pci3/index.htm#05
付属ソフトでDVキャプチャー・編集もできます。

新しいPCに買い換えるのは、今のPCで色々試してからで遅くないのではないでしょうか。

書込番号:4931964

ナイスクチコミ!0


鵜の目さん
クチコミ投稿数:93件Goodアンサー獲得:2件

2006/03/21 12:17(1年以上前)

自分のマシンはAthlon64 3200(2.2GHz)ですが編集以前にキャプチャーがコマ落ちしまくってNGでした。

書込番号:4932363

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件

2006/03/21 12:46(1年以上前)

鵜の目さん
DV画質ででしょうか?DVでしたらそのスペックで十分なはずですから、別のところに問題があるかもしれませんよ。

書込番号:4932418

ナイスクチコミ!0


SOCHNさん
クチコミ投稿数:704件Goodアンサー獲得:2件

2006/03/21 12:53(1年以上前)

編集ソフトによるのでは?
私の場合は、カノープスのEZDVという編集ソフトを
使ったときはPentiumIII 800Mhz 512MB主記憶
で余裕でしたが、
あんまり大した機能がありません。
Media Studioという高機能の編集ソフトを使ったときは
Pentium III 800Mhzでは,凍ることが多くて使い物に
なりませんでした。
どのソフトを使うかで変わると思います。

書込番号:4932433

ナイスクチコミ!0


CRYSTANIAさん
クチコミ投稿数:2123件Goodアンサー獲得:168件

2006/03/21 13:47(1年以上前)

以前、セレロン1.7GHzを使ってましたが、CapDVHSを使ってのHDVキャプチャは問題なくできましたよ。
もっとも、セレロンではキャプチャしたデータの再生は無理でした。
(再生はLinkTheaterで行ってました。)

書込番号:4932556

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2006/03/21 21:55(1年以上前)

 数々のアドバイスありがとうございます。
 しかし、当方、想定外の早さでの第1子誕生(もういきなりです。)のため、助言は後でじっくり検討いたします。
 皆様、ありがとうございます。

書込番号:4933050

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:180件

2006/03/22 00:26(1年以上前)

このスレッドの趣旨から離れるのですが、
セレロン 1.7GHz なら HDV 1080i の再生は可能かもしれません。MpegDecoder が重要ぽいです。

一つ目の選択肢としては PowerDVD6 を使うと、デコードが軽いのでいけるかもしれません。
もう一つは、ATI のビデオカードをお使いの場合(無くてもいいのですがライセンス上)、Avivo Video Converter に含まれている MpegDecoder が激軽です。ただ、環境によってはうまく再生できない可能性も。

後は再生ソフトが重要かもしれません。軽めのものがいいと思います。m2t のままなら MurdocMP が軽いです(現在配布サイト停止中?)。PS にした場合は MediaPlayerClassic とか使っています(自前 Mpeg2 デコードは OFF で、ATI Mpeg Decoder を使う)。もちろん PowerDVD でもいいのです。

私のところでは AthlonXP2400+相当で 60fps レベルの再生が CPU 負荷率 50% 以下なので、セレロン 1.7GHz も可能性があると思いました。ハイエンドでは無いマシンでの再生をお考えの方のお役に立てば。

書込番号:4933745

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

英語での表示は可能ですか?

2006/03/16 16:29(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC3

クチコミ投稿数:1件

皆様ご機嫌いかがですか?
海外生活をするものなのですが、家族が日本語が駄目なのでこのような質問をさせていただきました。 デジカメは英語、フランス語、スペイン語表示ができるものがありますが、この製品はいかがなのでしょうか? 所有者の方教えてくださいますか? 

どうせ妻や子供は撮られるのが仕事と思っているので、私がカメラマンなのは決まっているのですが、、、。

書込番号:4917311

ナイスクチコミ!0


返信する
ukiuki99さん
クチコミ投稿数:3件

2006/03/17 21:57(1年以上前)

残念ながら出来ないようです。
また、カメラもNTSCとの記述があります。
ただ、電源は海外でも使用できるようです。

書込番号:4920903

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:419件Goodアンサー獲得:9件

2006/03/21 16:42(1年以上前)

高くなってしまいますがA1Jなら英語表示が可能です。

書込番号:4932884

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > SONY > HDR-HC3

過去ログにあったように思うのですが、改めて質問させていただきます。

HC3のアクセサリーシューは、アクティブインターフェースシューという便利なようで不便なものです。これに手持ちのライトなどを乗せるためのアダプターがありましたら教えてください。

ソニーに問い合わせたところ、「そのようなものはありません、規格に合うものをお使いください」というものでした。

なにか良いものがあれば、お教えください。

書込番号:4932284

ナイスクチコミ!0


返信する
DVDFabさん
クチコミ投稿数:23件

2006/03/21 12:07(1年以上前)

この画面左側の検索で「アクティブインターフェースシュー」
「すべてのカテゴリー」で検索されたし。結論は、無さそうです。

書込番号:4932346

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件 HDR-HC3のオーナーHDR-HC3の満足度5

2006/03/21 12:23(1年以上前)

早速のご返事ありがとうございました。

ご指摘の方法で調べてみます。

書込番号:4932379

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「HDR-HC3」のクチコミ掲示板に
HDR-HC3を新規書き込みHDR-HC3をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDR-HC3
SONY

HDR-HC3

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年 3月 3日

HDR-HC3をお気に入り製品に追加する <516

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング