
このページのスレッド一覧(全618スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2006年3月19日 22:03 |
![]() |
0 | 8 | 2006年3月19日 20:41 |
![]() |
0 | 1 | 2006年3月19日 10:44 |
![]() |
0 | 23 | 2006年3月18日 15:09 |
![]() |
0 | 6 | 2006年3月18日 09:25 |
![]() |
0 | 20 | 2006年3月16日 22:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


現在DCR-PC350を使っており、HC3に買い換えようと思って
おります。PC350で撮影したテープはこの機種で再生でき
ますでしょうか。
ソニーの仕様表を見ると記録フォーマットがDV/HDVとなっている
ので、再生できるような気もしますが確信が持てません。
よろしくおねがいします。
0点

問題なく再生できます。
実際私はHC-3でPanasonic製のビデオカメラで撮影したテープを再生しましたので。
書込番号:4925963
0点

PC350で撮影したテープはHC1で再生できますし、日付データやカメラデータも正確に出ますので、HC3でも大丈夫だと思いますよ。
キャメラ好きさんの情報と照らし合わせても、HC3がPC350のDVテープを再生できないという事は考えられないと思います。
不安でしたら、 電気店にDVテープを持ち込んで再生させてもらったらどうでしょう。
書込番号:4927433
0点



3年前のSony製ビデオカメラからの乗り換えを検討しています。
実際に撮影し、テレビ(ハイビジョン対応)で見たり、
DVDに保存する場合、かなり画質は違うものなのでしょうか?
アバウトな質問で申し訳ありませんが、購入に踏み切れません。
当方、地方在住でして、主にこの掲示板を信頼して購入してきました。
(地元の電気屋販売員の情報は曖昧で・・)
率直な意見をよろしくお願いします。
0点

主にここの掲示板を見ているのなら、
いままでたくさんサンプルがあがってましたよね?
まずはそれを見た感想でも書いてみてはどうですか。
その上での追加質問なら答えてくれる人も多いでしょう。
今のままでは質問が漠然としすぎています。
それとも今までの、わざわざ撮影に出かけて、撮影して、キャプチャして、アップロードしてくれた人たちの事は無視ですか?
書込番号:4923750
0点

昨年の秋までDCR-TRV30を使用しておりまして、その後HDR-HC1に買い換えました。テレビはSONYのハイビジョンブラウン管32インチですが、HC1で撮影した画像をDV変換するとTRV30とそんなに変わりません。D4端子を使ってハイビジョンで観るとBSハイビジョン放送と変わらないような画質で鑑賞できます。
DVDレコーダーはSONYのRDR-GX7を使用しておりますが、DVDに録画する際はiLinkを使用しますがDVに変換しますので大きな違いはないと思います。(もちろんカメラの画素やレンズなどの性能の違いはあると思いますが)
将来、ハイビジョンが一般的になると思うので、「少しでも早くハイビジョン画質で残したい。」と思われるなら買い換えるメリットはあると思いますが、DVテープではなくDVDやHDDへの記録へとなると思うので次世代メディアへのコピーを行う必要があると思います。今回小型のHC3への買い替えを検討していますが、私としてはハイビジョンのメリットは大きく感じています。
書込番号:4923870
0点

ミラクルドライさん、ご意見ありがとうございます。
「少しでも早くハイビジョン画質で残したい。」
このフレーズに心打たれました。
息子の成長を良い画質で残したく、前向きに検討します。
はなまがりさん、すいません。
ご意見、ごもっともです。
サンプルやご意見参考にさせて頂いております。
しかし、やはり購入へ踏み切れなかったものでして。
決して無視していません。。。
書込番号:4924396
0点

新商品好き さんへ
HC1の動画から切り出した静止画です、表題どうり10m先の
新聞を撮影して、比べてみてください。
書込番号:4926902
0点

右下だけ妙にザラザラですね・・・?
なぜでしょうね
ところでHC3のマニュアルフォーカスって「○m」って出るんですね。
便利なものだ。
これ逆に使うと簡易測量もできるかも?
書込番号:4927181
0点

>>BSハイビジョン放送と変わらないような画質
>これは 嘘に近い誤り・・・ですね
でも,私もHC1をビエラプラズマで見るんですが,画質マニアじゃない普通の人はBSデジタルとの差は結構分からないんだなーって思いますよ。私はかなり違いと分かるのですが,家族のうち,HC1とBSの画質の差が分かるのは自分だけで妻なんかはSDのフル表示とBSでようやく「あー,確かに違うね」ってレベルでHC1(昼間屋外にて撮影)とBSの差を理解させるためには同じような被写体のときに相当説明しないと理解してもらえないです。そんな程度ですよ
書込番号:4927252
0点

画質マニアでは有りませんが、BSハイビジョンと同じような
画質ではない・・・と私も断言します。
まぁ、感性の差ですから、人それぞれで結構ですが。
書込番号:4927493
0点



おはようございます。近日中にHC3を購入予定なのですが昨日18日のチラシで18日・19日の2日間限定でポイント1.3倍で使用できるとの掲載があり本日価格交渉に色々なお店をまわりたいのですが皆様いくらくらいで購入されましたか?当方名古屋地区になります。過去レスを見させていただいていますが関東地区情報が多いような感じでしたので・・
皆様のご意見参考にさせていただきたいと思います。宜しくお願い致します。
0点

関東で申し訳ありませんが、昨日ヤマダ電機を巡ってきました。私の調査では現金で12万、ポイントだと138000円の20%ポイントが最高でした。
私はこちらに掲載のデジタルパークさんで現金11万で結局購入致しました。特価品だそうです。金曜日に私が黒を1台買って、シルバーがあと1台残っていましたが、もう売れているかも。
書込番号:4926004
0点



ちょっと質問の意味が伝わりにくいかもしれませんが,
HDVの1440×1080の映像をフルスペック(1920×1080)のデジタルテレビに映し出すときのアップコンバートの処理って,SDをHDテレビに映すときのように画質的に不利になるんですか?
SD映像をハイビジョンテレビに映すときってSDテレビに映すときより画質悪いですよね。それと同じようにHDVをフルスペックのテレビで見たときの画質ってのは,HDVを今の1280×768くらいのテレビに映すより,悪いんでしょうか。
もしそうなら、カメラ部の性能はHC3のままでいいので画素だけフルスペックにする「フルスペック版HDV」の意味は少しはありそうですね。今までは、民生用カメラ程度をフルスペックにする意味なんかないじゃんと思ってましたが。
なぜここに書くかと言うと,過去に同様の質問がありましたし,HC3が「自称フルスペック」(笑)だからです。
0点

HC3のHDMI端子からは、1920×1080で出力されるのではないでしょうか?
つまり、フルスペックに横伸ばしして拡大するのは、HC3側の処理では。
そうだと仮定すると
HDMI端子接続の場合、
・1366×768のハイビジョン液晶テレビで再生する
・1920×1080のフルハイビジョン液晶テレビで再生する
後者が画質的に有利になりますよね。
(さんてんさんも、以前、HDMI端子とフルHD記載との関連があるのでは?みたいなこと書かれていましたが、)
今回HC3で特に「フルHD」を強調するのは、HDMI端子でフルハイビジョン規格で出力できるという意味ではないかと、僕は勘ぐっているのですが。間違いでしょうか。
書込番号:4907950
0点

ちょっとスレ主の質問からずれますが、
『SDの"テープ記録から画面出力"の間で、ピクセル数が合わないため、SD表示において本来の品質を得られない。』
を前提とするならば...
『HDの信号においても"テープ記録から画面出力"の間で、ピクセル数が異なれば、同等の問題が発生するのではないか。』
という疑問が湧いてくるでしょう。
つまり途中のどこかで変換するなら、条件は似たようなもんじゃないかと...。
書込番号:4908532
0点

コメントありがとうございます。
HDテレビでSD映像を表示するときにどうしてあんなに画質が悪いのか
という疑問に帰結するように思えてきました。
これってテレビの解像度変換処理の話ですね。
ハイビジョン放送やHDVを1260×780程度のプラズマに表示するときも,解像度変換処理しているのに,画質が悪いとは思わない。しかしSD(720×480)をプラズマで見るとひどい画質。パソコンで静止画を見るときも,90%にサイズ変更してもぜんぜん画質悪いと思わないのに,110%に解像度アップすると,文字も読みにくくなるほどすげー悪い画質。
解像度変換はアップするときのほうが画質劣化が悪いとすると,
今,1260×780程度のプラズマで見ていて「ハイビジョン放送とHC3/HC1の画質の差は,かなりあるけど,まあ許せる範囲だな」と思っているが,将来,テレビも放送もフルスペックが当たり前になったとき,HDVを見ると,今のSDをプラズマで見る場合のように「きたねー」と思うようになるかもしれないという素朴な疑問です。
よく「SDの3CCDカメラとHDVカメラ(HC1/HC3/FX1)のカメラどっちがいいの?」
って質問ありますよね。
業務用のちゃんとしたブラウン管モニター(1080i/480i対応)で,SDとHDVを比べると,走査線が目立つこと以外は劇的な違いを感じないのですが,民生用のプラズマなどのハイビジョンテレビでSDとHDVを比べると,SD画質が悪いのは一目瞭然。てか比較にならない。なので「今後はハイビジョンテレビが主流になるからHDVの方が画質的に有利だよ」が答えだったのですが,将来フルスペックが当たり前になったときにHDVが今以上に汚く見えるなら,SD見るのと同じなので最初からSDカメラでもいいんじゃないかなーと思ったりして。
書込番号:4908631
0点

そう、だから、「1260×780程度のプラズマで見ている」範囲内では、このカメラでまあまあだけど、将来フルスペックのテレビに買い換えたら、一緒に「本当のフルスペックのカメラ」も一緒に買い換えないとね。
でもね、このカメラ売っちゃうと、SDのテープの処置に困るんで、売るに売れない。
書込番号:4909210
0点

ここは、暗弱狭小画素化反対ですがさんがうまい解答をくれるに違いないと、とりあえず期待。
書込番号:4909309
0点

え"〜〜(^△^;;
「なんとなく」SED待ちで(ブラウン管を除いて)あまり現行の受像機の方式に期待していない私に尋ねられても無意味かと思いますし、まとめるつもりもありませんが、
(というわけで、マトモな回答を期待されている方は、これ以降は読まないでください(^^;)
・HDVのレベルでなく、何百万円以上の業務用HDに対してでも「1440x1080」記録であると言われていること(何度も既出ですね)
・そもそも1920x1080のフルハイビジョンモニターが、それに相応しい解像力を本当に備えているのかどうか(豊富な実測例が欲しい)?
・(確証はありませんが)水平解像度よりも「走査線の増減」の方が視覚への影響が大きい(ような気がする・・・DVDレコーダーでの経験からの延長)? → 逆に言えば水平解像度の方は多少の変化は目立たない?
・寝室においてある十何年前の安物の14型TVでも?)、ソースの質を意外と反映します(いや、下手に画像処理していないから裸特性が判り易いのか? 視聴距離1mぐらいだからか?)。
ということは、モニターの解像力以外にも「何か」重要な要素を見落としていないのか?
(まだまだ他にもありそうですが)以上を総合的に(若しくはいい加減に(^^;)検討したならば、感度のように比例的に実感できるものでもない限り、スペック上の「数字」にこだわるよりも、(店内で試用するなど)「実態を検証する」ほうが良いのでは?と、私は思います。
(肩透かしというか、当たり前?のことでスミマセン、冒頭で「これ以降は読まないで」と前置きしていますが・・・(^^;)
さて、最初のご質問に戻りますが、
>SD映像をハイビジョンテレビに映すときってSDテレビに映すときより画質悪いですよね。それと同じようにHDVをフルスペックのテレビで見たときの画質ってのは,HDVを今の1280×768くらいのテレビに映すより,悪いんでしょうか。
→少なくとも、HDモニタにSDを写した時のような「超改悪」には至らないと思います。
TVの水平画素配列の差異による「解像限界」よりも少し(あるいは以外なほど)周波数の低いところの波形再現性などの方が、視覚への影響が大きいと思われますので、モニタの画素が1440x1080でも1920x1080でも、「それだけ」では視覚に対して決定的な違いには至らないと思います。
また、仮に何か違いを検知できるとすれば、動画時ではなく、静止させて真剣に比較したとき、あるいは静止画および静止画のようなものを表示させたときかと思います。
そんな場合の比較ソースには、例の↓からテキトーなものでも使ってみてください(^^;
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumPage.asp?key=200990&un=41559&m=2&s=0
書込番号:4909939
0点

>HDVを見ると,今のSDをプラズマで見る場合のように
>「きたねー」と思うようになるかもしれないという素朴な疑問です
縦横2倍づつ引き伸ばした絵と横だけ1.3倍引き伸ばした絵を
同列にダメだしするのは如何なものか?
ワケワカンネ。
書込番号:4910108
0点

こういうところ↓もあるので、720x480i→1280x720pあるいは1920x1080iへの変換だけについて言われているのではないようです。
>ハイビジョン放送やHDVを1260×780程度のプラズマに表示するときも,解像度変換処理しているのに,画質が悪いとは思わない。しかしSD(720×480)をプラズマで見るとひどい画質。パソコンで静止画を見るときも,90%にサイズ変更してもぜんぜん画質悪いと思わないのに,110%に解像度アップすると,文字も読みにくくなるほどすげー悪い画質。
>解像度変換はアップするときのほうが画質劣化が悪いとすると,
・・・あれだけ劣化させてしまうのであれば、縦横単純に2倍表示 → 元の1画素(dot)を4画素(dot)にしたほうが、もしかしたらマシでは?と思ったりします(というかそのようにしているのを見てみたい(^^;)。
書込番号:4910172
0点

補間のへたくそなTV(PCの場合はプレーヤ、再生支援してる場合はVGA)使ってるだけなんじゃないの?
最近のスゴ録とかでもSD(525i)を1125iにアップコンして
HDMI出力するやつがあるけど、どうなんかね?
TVまかせの補間と比べてだけど。
書込番号:4910230
0点

なんか,自分でもよく頭の中を整理できていない疑問に
丁重なレス,すみません。いろいろな疑問が混ざっていてうまくいえないんです。
えーと、例えばHC3の映像を見る際に
1)今の42形の薄型テレビで見る場合。
2)将来の(仮に出てきたとして)42形のフルスペックの薄型テレビで見る場合。
とを比べたときに,2の方が画質悪いのかな?(他の画質要素はすべて同一として)という疑問。でも,この疑問って「だからなに? そうだとどうするの」って感じですよね。だからって今HDCAM-SRに買い換えるわけないし。
でも,みなさん,ありがとうございました。参考になりました。確かにHC3のHDMIがフルスペックで,それがD端子より画質良いんなら何も問題ないわけで・・
書込番号:4910330
0点

>補間のへたくそなTV(PCの場合はプレーヤ、再生支援してる場合はVGA)使ってるだけなんじゃないの?
その可能性は大きいかもしれませんね。
なんといっても、「あまりに酷い」のですから(TT)
放送局用のアプコンの性能を目指して改善されるならば、一般消費者の機種でも、もう少しマシになってくれる??
>確かにHC3のHDMIがフルスペックで,それがD端子より画質良いんなら何も問題ないわけで・・
その機種のD端子より良いと仮定しても、それがフルスペックだから良い、というわけではないかもしれませんね(^^;
不親切かもしれませんが、拘って考える時間よりも、実際の製品を試用する時間に費やした方が有意義かと思います。
ちなみに光学機器の場合、計算で求められる要素も多いのですが、それは「計算で求めれば十分な要素」に限定されることであって、全ての要素を計算で求めるのは無理があると思います。
なお、記録画素(dot)数が1440x1080と1920x1080の記録機器があったとしても、視覚上の有意差は「ビデオカメラ部分」に拠るところが大きいのでは?と「憶測」しています(^^;
書込番号:4910512
0点

民生用TVで、まともなアプコンを実装しないのは、SD放送の場合、遅延を最小限にするためでは?その可能性ってありますかね?
なんだか、HD放送の場合は、少々遅延しても構わないようで。
なので、外部入力でも合わせてあるとか。
書込番号:4911277
0点

私は実際FX-1で撮影したHDV画像をフルHDの42型液晶テレビで見ていますが、まったくの綺麗さに感動してますよ。そもそも地上アナログ放送をハイビジョンテレビで見て画が汚いのは、殆どのテレビが大型画面であるからじゃあないでしょうか。
単純にHD放送と比べて4倍の粗さになるわけですし、従来のブラウン管アナログテレビは殆どが小型でしょうし、大型のブラウン管テレビにはSONYのトリニトロンハイビジョンテレビなどに装備されている高密度圧縮でSD画像を画素ずらしによりハイビジョンに似せて見せる機能があったのでSD画像を大画面で見ても今の液晶テレビのように汚い画像ではなかったわけですね。
それと、ハイビジョンと比べると単に解像度の違いだけでなく転送ビットレートの違いにより画の発色もまったく比べ物にならないですよね。この違いが実は大きかったりするのですね。
このスレで問題になっているHDV画像への杞憂はまったく無いですからご安心を。ただ、放送画質よりは落ちることは認識あれ。
書込番号:4911638
0点

>そもそも地上アナログ放送をハイビジョンテレビで見て画が汚いのは、殆どのテレビが大型画面であるからじゃあないでしょうか。
「従来放送仕様のまま」でも37型や40型?、あるいはプロジェクターでの大画面がありましたが、大きくするとそれなりに「アラ」が目立っても「改悪」のレベルでないのは周知の通りです。
しかし、ハイビジョン仕様のモニターへ表示すると、
30型以下であっても「本来あるべき表示性能を改悪されている」と直ぐに判ります。
(むしろ、わからない方がおかしいと言えるレベル)
目の肥えたかたならば、仮に20型以下でもやはり「改悪」に腹が立つと思います。
書込番号:4913031
0点

>しかし、ハイビジョン仕様のモニターへ表示すると、
30型以下であっても「本来あるべき表示性能を改悪されている」 と直ぐに判ります。
(むしろ、わからない方がおかしいと言えるレベル)
目の肥えたかたならば、仮に20型以下でもやはり「改悪」に腹が 立つと思います。
まあ、改悪改悪といいますが、メーカーがわざわざ故意にそんなことをするわけでもないのでそこまで言わなくても・・・・・。
それにアナログ地上波はもうすぐ廃止になるわけで、今更SD画像を綺麗に表示するために余分なコストをかけたくないのがメーカーの本音でしょう。時代は完全にHDに的を絞っているということです。
それに、同じ解像度の画質でもDVDは非常に綺麗に表示できるのでまったく問題は無いと思います。
地上波デジタルが当たり前になるまでの辛抱ですね(^^)
書込番号:4913895
0点

私は、むしろ、改悪とか手間(コスト)をかけていないとかとは、別の事情があるのではないかと考えているのですが...どうなんかなー。
書込番号:4914128
0点

まあ、どうしてもVHSやSDの画質に今後もこだわるのでしたら、販売中止にならない今のうちに、ブラウン管のハイビジョンテレビを購入されるしかないのでは?
私は36型のSONYのトリニトロンハイビジョンテレビを持っていますが、既述した通りSD放送も擬似ハイビジョンと言われるとおり大変綺麗です。ブラウン管ハイビジョンテレビの時代は、まだまだアナログ放送が主流だったので、メーカーもSD画質にこだわってコストをかけることができたのでしょう。お勧めの一品ですよ(^^)
ただし、馬鹿でかいですがね。100キロ近くはありますから。
今後はメーカーがSD画質にこだわってコストをかけるのは不可能でしょう。今の液晶テレビの価格低下を見れば、如何にコストを下げるかで各メーカーはしのぎを削っているわけです。
今後廃止になるSD画質のために余分なコストをかけることのできるメーカーは残念ながらないのではないでしょうか。
書込番号:4914461
0点

誰も「本物のハイビジョン」を知らない (3/4)
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0509/05/news003_3.html
ハイビジョン放送局内でもVTR間でデジタルダビングするたび、
映像を構成する左右方向のデータ上の升目の数につき、
圧縮伸張を繰り返しているのが現状。
ホーム > クチコミ掲示板 > 家電関連 > テレビ > SONY > KD-28HR500B (28)
[4457274]番
地上デジタルと、BSデジタルの大半は、
ハイビジョン放送局から送られている時点で、
映像を構成する左右方向のデータ上の升目の数は1440個。
そんな状況ですから、規格上(理論最大上限)の
升目の数は家庭用HDVでも、ハイビジョン放送比、
大きな不利はありません。
実際に不利なのは、主に、升目の中のデータという
変換結果に反映されている、
アナログ入力部(レンズ・撮像素子ら)と
時間軸方向圧縮(MPEG2)の能力差ではないかと。
書込番号:4915772
0点

PS3の発売が11月に延期になりました。
http://plusd.itmedia.co.jp/games/articles/0603/15/news121_4.html
この中でフルHDについて「1080p 12bit」だと言明されてます。
リンク先タイトル「いまから5年後にはすごいことが起きそう」では勝負にならないと思いますので、もっと近い将来に楽しいことが起きるだろうと期待してます。
例の2007年に量産されるという、1/1.8 600万画素センサーを使用して1080pが早ければ1年後くらいに立ち上がるかも知れませんね。
あとは記録メディアと圧縮技術でしょうか。
H.264で12ビット1080pがどれくらいに圧縮できるのでしょう?
ハイビジョンビデオカメラは当分の間ソニーの独壇場になるかも知れませんね。
そうなるためにも、色再現(ホワイトバランス含め)や高感度ノイズ対策にも是非がんばって欲しいです。
書込番号:4918188
0点



題名どうりです。今、我慢して大昔?のDVカメラを使っています。そこで丁度、HC1がHC3にモデルチェンジするので、“この際に代えよう”という事でこの両者のどちらかの購入を検討しています。性格上、新製品には弱い私はつい、HC3の方が性能が良いのだろうとばかり思っていましたが、色々なサイトを閲覧しているうちにHC1の方が画質面、操作面において、逆に勝っているのではと思い始めました。例えば、動画時の有効画素数ではHC1の方が上で操作性においてもリングによるズームが可能です。おまけに型落ちだけあって価格も安いです。しかしモットーは画質第一なのでそれでもHC3がキレイならばこちらをも視野に入れたいと思っています。なので、どうか知識のある方、どちらが良いのか是非お願いします。
0点

明るいところならHC−1がキレイでしょう。
低照度下の撮影ならHC3はいいです。
HC3のCMOSセンサーは、ほとんどがグリーン画素で占められている特殊なセンサーなので、感度が高く明度情報には強い。反面、色は結構いいかげんです。
普通なら偽色の出ない無彩色で大面積な部分にも虹色の偽色が出ることがあります。
全般的にモノクロ画に彩色したような独特の描写です。
ただ、HC1もHC3も画質云々という評価ができるレベルではないとも思います。
解像度が放送レベルのHDには程遠いのは仕方ないとしても、色再現やコントラストといった基本的な性能が低すぎます。
画質に少しでもこだわるのだとしたら、解像度不足に少々の不満を持ちながらもFX1しかないのかな、と思います。
小型のHDVカメラを使うと、中級以上のDVカメラの色再現やコントラストの自然さが、いかに優れていたのかを痛感しますね。
書込番号:4920670
0点

C-DASHさん
HC-3購入者の1人です。
HC-3のほうがHC-1よりもキレイ
ということはありません。
逆に、キタナイということもありません。
だいたい、同じです。
そんな、気にするほどじゃないですって(笑)
私のものさしでは、現在、HC-3とHC-1は、
重量>値段>操作性>画質
の順に、大きな開きがあります。
なので、とりあえず両機を触ってみて、
HC-1が重いと感じなかったら、
HC-1を購入なされば良いと思います。
安いし。
私は、「普及機でなるべくキレイなものを」
と迷った末に、ソニーのハイビジョンに
たどり着きました。
HC-1やHC-3を購入する方は、
私のようなケースが大半だと思います。
そうであれば、つまり
しょせん下手の横好きレベルであれば、
だいたい同じ感想を持つのではないでしょうか。
もちろん、利用者の用途や要求の水準によって、
ものさしは異なりますから、
ハイレベルな映像マニアとか、
業務用機材を自費購入なさる方とか、
東京AVファンさんのように、
このクラスに到底満足できない方々にとっては、
当然、違った見方も出てくるでしょう。
C-DASHさんの場合、
>我慢して大昔?のDVカメラを使っています
我慢できるわけだから、
たぶん私と同水準ですよ(笑)
(違ってたらスミマセン)
書込番号:4920936
0点

返信ありがとうございます。かつては、HC1よりもFX1の方が欲しかったのですが重量が・・・。肩に載せなければ腱鞘炎でも起こしそうでした。それに値段も値段で高価ですし。やはり価格と高画質の両は難しいですね。
>普通なら偽色の出ない無彩色で大面積な部分にも虹色の偽色が出 ることがあります。
全般的にモノクロ画に彩色したような独特の描写です。
やはりそうだったんですね。一応HC1を購入する方向へ進めようと思います。
書込番号:4921039
0点

1934年さん
返信ありがとうございます。私、実はまだ高校生なのでお金が・・・という状況です。一応映像マニアを夢見て古いDVで練習をしていてそろそろ新しい物が欲しいかな、という感じです(笑)。本当はHVR-A1J が欲し〜い!
書込番号:4921119
0点

キレイかどうかは本人の好みもあると思います。
総合的にHC1かHC3で迷っていると考えさせてもらえば、
@新しい追加機能
A新しいインターフェイス
等、も参考にしてみてはどうでしょうか?
あと、サイズ等使い勝手、価格・・・
画質的には、双方及第点以上だと思います。
プロではなく趣味でアマチュアとして使うのならば、画質
が及第点以上ならば使い勝手を優先しては?と思います。
私は、迷わずHC3を発売翌日に買いました(^^♪
書込番号:4922165
0点



HC3の購入を検討しています。
ビデオカメラ・PC・DVDハードディスクレコーダにあまりくさしくありませんので、皆さんにご意見頂ければと思い、
質問させて頂きます。
過去のスレに既に記載されているのかもしれませんが、
宜しくお願いします。
ハイビジョン映像のままPC・DVDハードディスクレコーダに
落とせるのかと言う事です。
ソニーのホームページを見て不安になっているのですが、
PCはVAIOでは無く、自作のテスクトップです。(数年前に自作本を読みながら四苦八苦で何とか動作しているものです。)
IEEE1394(俗に言うDV端子ですか)は1つありますが、
それで落とすことができますか。ソニーHPではしきりに「HDV1080i方式」と書いているのが気になっています。
ソフトはMOVIE WRITERER 4は待っています。
また、DVDハードディスクレコーダはこれもソニー製では無く
東芝のRD-XS57です。全面にIEEE1394はあるのでが、ソニーHPでやはり「HDV1080i方式」とあり、東芝のは「TS方式」だったと思われ、「ダメ」と書かれていたと思ったのですが。
またD端子入力が背面にあるのですが、「D1/D2」だったと思います。
もしご存じの方がおられましたら、お教え願えないでしょうか。
宜しくお願い致します。
0点

>東芝のRD-XS57です。
HD画質のまま入力は出来ません。
PCについては、過去参照
書込番号:4914430
0点

残念ですが、XS57はハイビジョン録画対応の製品ではありません。
HC3の映像を録画するためには、DV変換出力で出力して、DV端子と繋いで録画することになるでしょう。
自作されたPCが、WinXPServicePack2で、Pentium4 1.5GHz以上であれば、HDVの取り込みはできるでしょう。
PCのHDDまたは、外部USB2.0HDD、LANハードディスクなどにハイビジョンのままで保存する事はできます。
そのハイビジョンデータを、有線LAN経由でテレビでハイビジョン再生する方法もあります。
書込番号:4914442
0点

早速のご返答、本当に有り難う御座います。
相談してよかったです。
PCに関しましては、Pen4 2.4G、メモリ1G、HDDは内蔵120GとUSB2.0の
外付け250Gをもっていますので、何とかなると言う事ですね。
因みに再質問になって申し訳ありませんが、
ソフトに関しましては DVD MOVIE WRITER4があれば何とかなりますでしょうか。
過去スレでフリーソフトのお話しをされていましたので、最悪、そのソフトで何とかなると思えばよろしいでしょうか。
DVDレコーダの件も有り難う御座います。
こちらも因みに再質問になって申し訳ございませんが、
知っておられたらお教えいただけませんか。
RD-XS57はネットショッピングで購入致しまして、その際、
RDシリーズの「ネットdeナビ」機能を利用したフリーソフトで
「レコーダからPCへDATAをコピー」できる事を知り、
試してできる事を確認しました。
まだ試していないのですが、「その逆」もできるような内容が
書かれていた気がしています。
もしそうなら、HC3→PC→RD-XS57と言う訳にはいかない
ものでしょうか。
それともやはり、XS57がハイビジョン対応機でないので
無理でしょうか。
もし知っておられましたら、お教え下さい。
宜しくお願い致します。
書込番号:4914658
0点

両方持ってないですが、
>それともやはり、XS57がハイビジョン対応機でないので
無理でしょうか。
でしょう。
XS57で再生可能な最高記録画質でもHDVの画質に及びません。
SONYのRDZシリーズで、i-LinkでHDVとして取り込み、DR記録できれば、ほぼ同等の画質で再生可能と思われます。(やってないので不明ですが、そう理解してます)
RDZにネットでナビがあれば即買いますけど。。
書込番号:4914862
0点

あなたが考えていることはマニアのやることです
誰かができると言っても、それはマニアにはできるという意味です。
つまり、貴方にはほぼ無理です。
やりたければお金や労力を費やしてマニアになって下さい。
もしくは数年待てばみんなができるようになります
書込番号:4915006
0点

はなまがりさんが一刀両断で書かれていますが、もっと優しく言っても近いかも。
まずMovie Writere 4はHDVには対応していませんので、このソフトからPCへの取り込みは出来ません。
次にPCの必要スペックですが、私の場合、PEN4 3.0Ghz HT、RAM 2GBで、しかもVAIOによるPROXY(HDVを直接扱わないで軽くする代理ファイル)での編集でも、かつかつOKという具合です。
書込番号:4915104
0点

HDV画質のままでHDDに保存するという発想は正しいと思いますし、迷子のクマさん のPCでも可能です。
しかし、HDVのままハイビジョン再生はXS72ではできませんので、別のハイビジョン再生機器を探すことしかないでしょう。
安価に再生できる機器もいくつかあります。
・PC/TVハイビジョンコンバーター(15000円〜)
・メディアリンクプレーヤー(15000円〜)仕様外だがMPEGHD再生可能
・HDDケース「TViX HD M-5000U」(4万円前後?)
次世代レコーダーや、東芝のZ1000シリーズのようなテレビが普及価格帯になるまでの1〜2年は、上記の方法でハイビジョン再生を行うのも一つの方法かもしれません。
書込番号:4915247
0点

迷子のクマさん
出て来る質問の内容から知識がどれくらいありそうか考えると、恐らく、他の方の提案がこなせるかといえば、ものすごーく勉強しないと無理なのではないかと...私自身は少しやってますが。
とりあえず、1080iで保存して再生したかったら、シャープのブルレイ買ったらいいのでは?初心者にも簡単そうだし、お値段も30万円強です。
高度なノウハウがあればあの手この手で、安くすることもできましょうが、その代償と考えれば、安いものだと思います。HDDには落とせるわ、BDにはバックアップとれるわ、言う事無いでしょう。私も欲しい。
RD-XS57はヤフオク等で売っぱらいましょう。
マニアじゃない私が言うのですから、間違いナイッス(笑)
書込番号:4915422
0点

おせっかいですが シャープの BD-HD100 は \193,800 て゜出ています。
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?prdkey=20276010156
書込番号:4915646
0点

えーっ、そんなに安いの?
失礼!
私の自宅の近所の店の値段でした..。
書込番号:4915740
0点

すみませんが、便乗質問です。
カボスで焼酎さんがpen4-3.0G,メモリ2Gで編集かつかつと言われてますが、ただ単にpcに取り込むだけならどれぐらいのスペックがあればいいですか?
あとソフトは何がおすすめですか?できれば安いほどいいです(フリーソフトならgood!)
それと、リンクプレーヤーでpcからの再生(有線orLAN)は安定してるでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:4915856
0点

リッキー!!さんへ
単にPCに取り込むだけなら結構ロースペックのパソコンでもOKかと思います。PentiumM1.1GHz のノートパソコンでも CapDVHS でPSに変換しつつ取り込んで、コマ落ちなどはありませんでした。MAX で30Mbps 余りのストリームを処理できればいいんだと思います。まぁ、余裕があるに越したことはないのですが。
書込番号:4916172
0点

上の方の私の書き込みですが、言葉が足りませんでした。
キャプチャだけで終わらせることはないと考え、PCのスペックは編集時の一例を書きました。
アプリケーションは、Premiere Pro 1.5.1です。
書込番号:4916425
0点

ゆもにすとさん,カボスで焼酎さん
早速ありがとうございます。
どうしても弟が貸して欲しいというので今は手元になく試せませんが、もどってきたらまずCapDVHS で試してみます。
ちなみに私のpcのスペックはpen4/2.66,メモリ512M、ビデモメモリ128Mです。
リンクプレーヤーの件も、すご録とどっち買おうかどうか迷っているので、どなたかよろしくお願いします。
書込番号:4916507
0点

リッキー!!さん
>pcのスペックはpen4/2.66,メモリ512M、ビデモメモリ128M
このスペックですと、ゆもにすとさん の書かれた様に、CapDVHSによるHDVキャプチャー・テープへの書き戻しは、スムーズにできます。
更に、TMPGEncMPEGEditor2.0でのカット編集、スマートレンダリングも問題なく出来ます。
>リンクプレーヤーでpcからの再生(有線orLAN)は安定してるでしょうか?
色々試した所、リンクプレーヤーで有線LANで安定して再生するにはいくつかの条件があります。
1.CapDVHSキャプチャーファイル(MPEG_TS)か、TMPGEncMPEGEditor2.0作成のm2t(MPEG_TS)であること。
プログラムストリームでは安定再生できません。
2.AvelLinkServer(付属ソフト)が最新バージョンであること。
3.PCもリンクプレーヤーもルータ本体のHUBに直接繋ぐこと。
(追加したスイッチHUBでは再生が止まることが多いです。)
4.カテゴリー5以上のLANケーブルを使うこと。
5.VLCプレーヤーがインストールされていて、m2tファイルがスムーズに再生できるPCであること。(Pentium4 2.6以上が望ましいと思います。)
尚、LinkPlayerには、DVDドライブも付属していますので、そちらでHDVファイル(MPEG_TS)を再生することも出来ます。
すご録やBDレコーダーなどと比べれば、解像感がやや落ちると思いますが、安価でハイビジョン再生できることはありがたいです。
書込番号:4916578
0点

訂正します
>5.VLCプレーヤーがインストールされていて、m2tファイルがスムーズに再生できるPCであること。
↓
VLCプレーヤーで、m2tファイルがスムーズに再生できるPCであること。
書込番号:4916584
0点

迷子のクマです。
約1日ぶりにレス見まして、返答が今になってしまいました。
その間、多くの方からのご意見を頂き、本当に感謝しております。
私が質問させて頂いた事への自分なりの解釈が出来ましたので
一旦お礼を申し上げます。
本当に有り難う御座いました。
・XS57へのHDV保存は諦めます。
・PCへの取り込み・簡単な編集はできる事がハッキリしましたの
で、スッキリしました。
この間に色々調べましたら、下記アドレスを見つける事が出来ました。(恐らく書き込みをして頂いた大半の方は、既にご存じor過去レスにでも紹介されているのだろうと思いますが・・・)
日経のページです。
http://arena.nikkeibp.co.jp/col/20050705/112709/index2.shtml
本文書内では
>なお、「CapDVHS」にはD-VHSに動画を書き戻す機能もあるが、HDV カメラに対しては機能しないようだ。
とありましたが、Monster2さんのレスから「できる」と解釈しますので、HC3購入後、試して見たいと思います。
皆様、本当に有り難うございました。
書込番号:4917271
0点

HDVテープへの書き戻しで非常に便利なMurdocControllerというフリーソフトがありましたが、現在HPが閉鎖されていて、ダウンロードができず、残念です。
フリーソフトで書き戻すには、CapDVHSのWrtDVHSを使って書き戻しをするしかないようです。
そのためには
TSP2SP.ax
をregsvr32に登録する必要があります。
手順は簡単なのですが、レジストリを間違って変更したりしないように注意する必要があります。
この辺が参考にトライしてみてください。http://cwaweb.bai.ne.jp/~icchan/DVHS/dvhs.htm
http://cwaweb.bai.ne.jp/~icchan/LINK/DLINK.htm
書込番号:4917460
0点

Monster2さん、またまた情報有り難う御座います。
年末に掛けて色々とお金を使ってしまいましたので、
フリーソフトの情報は、本当に助かります。
どうも有り難う御座います。
ハイビジョンがもっと一般的になるであろう数年後に
レコーダ(ブルレイ・HD・・・)の方は考える事にします。
それまではレコーダではDVで。
HC3は今週末にでも購入する事になります。
その際、バッテリ類と他レスにありました「ワイヤレスマイク」を
考えています。
また、何か分からない事ができましたら、レスさせて頂くかもしれませんが、宜しくお願い致します。
(もちろん、今度は自分でももっと調べて、それでもの際、に)
有り難う御座いました。
書込番号:4917545
0点

Monster2さん、色々と詳しい説明ありがとうございます。
まだ試し撮りしただけでうちのハイビジョンTVでの再生もしてないというのに弟に持っていかれましたが(むちゃくちゃ腹立ってます)、週末には戻ってくると思うのでCapDVHSでキャプチャーしてみます。
私のpcでもなんとかなりそうなので安心しました。
リンクプレーヤーとスゴ録に関しては、他にDVDレコーダー持ってるしテレビ番組を録画してまで見ることはあまりないのでスゴ録買うのはためらってたんです。高いですしね。
それにスゴ録だと取り込めても、その場で視聴や編集できるってだけでそれ以上どうしようもないような感じですもんね。ハイビジョンのままpcや外付けHDDにでもコピーできれば買いですが。
リンクプレーヤーでの再生についての条件もとても参考になります。早速、購入を検討します。
VLCプレーヤーは使った事ないのでダウンロードしてみます。
本当にありがとうございました、また教えてください。
HC3 早く戻ってこ〜い!!
書込番号:4918209
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
