
このページのスレッド一覧(全618スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2006年3月14日 08:58 |
![]() |
0 | 8 | 2006年3月13日 22:24 |
![]() |
0 | 8 | 2006年3月12日 21:48 |
![]() |
0 | 5 | 2006年3月12日 01:24 |
![]() |
0 | 6 | 2006年3月11日 07:26 |
![]() |
0 | 9 | 2006年3月11日 00:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


HC3の購入を考えていますが、ビデオをハイビジョン画質で鑑賞する良い方法がわからず悩んでいます。機器の構成は次のとおりです。
テレビ:東芝32DX100
DVDレコーダー:東芝 RD-XD91
・HC3をハイビジョン画質でテレビにつなぐ方法は、D4端子しかありません。(HDMIはありませんしiLINKは使えないようです)
・テレビのD端子には、既にDVDレコーダーがつながっています。(これも、上と同じ理由です)
・DVDレコーダー経由も考えましたが、ビデオカメラをつなぐためのiLINK入力端子はあるもののDVモードにしか対応していません。
HC3を観る度にテレビのD端子をいちいちつなぎ換えるしか方法がないのでしょうか?
(D端子の切り替器でもあればまだ楽だと思いましたが、探しても見つかりませんでした)
なにか良い方法がありましたらご教示ください。
0点

D端子のセレクタも販売されています。が、一番安価なのは、D端子の延長アダプタと、D端子ケーブルを追加することでしょうか。手動セレクタですね。Victor の VZ-DS100 とか、オーディオテクニカの AT-DV3DD などあります。私はこれでカメラとHDD&DVDレコーダを切り替えてました。今は、Rec-POT 使っていますが。
ま、これは邪道ですので、順当にこの辺りをご紹介しておきます。
http://www.jvc-victor.co.jp/accessory/selector/d.html
最近は他にも色々あるかと。
書込番号:4909059
0点

>テレビ:東芝32DX100
その機種はi.LINKケーブル1本でHDV再生が出来ますよ。
このことはHC1の板では何度も出ていましたが、ここでは
まだでしたね。
DX100の外部入力設定の所の、「ブロードキャスト入力」をONに
してから、HC3をHDV接続して再生してみてください。
HC3が認識され、ケーブル1本でハイビジョンの素晴らしい画質と
音声が存分に楽しめます。
ハイビジョンブラウン管はいい。
解像度は液晶TVなどにかなり劣るし、色むら・周辺フォーカスの
甘さなどの問題はあるが、発色・コントラスト・動画応答など
画質全体から受ける現実感はまだまだCRTが断然よろしい。
しかし、ハイビジョンブラウン管の最後の雄であったDX100も
在庫限り。各社ともHD-CRTの後継機種は今後ない様子。
時代の流れとはいえ、実に残念・・・
期待していたSEDも再三販売計画延期でいつでることやら。
書込番号:4909155
0点

ゆもにすとさん、山ねずみRCさん、早速の返信ありがとうございました。
お二方それぞれ方法は違いますが、私の悩みの解決にはぴったりです。
現在パナのNV-GS100からの買い替え予定中ですが、これで迷わず購入に踏み切れます。
それまで、パーツを探したり、HC1のスレッドを参照したりして準備したいと思います。結果が出次第ご報告いたします。
ありがとうございました。
書込番号:4911084
0点

山ねずみRCさんへの追伸:
私は1月中旬さんざん迷った挙句32DX100を購入しました。後段でのご指摘を拝見して、私の決断は間違っていなかったと意を強くしました。
ありがとうございました。
書込番号:4911102
0点



4月に子供が産まれるのでHC1を買おうかと、昨年からずーっと悩み続け・・・
そんな優柔不断に時間ばかりがたつうちにHC3が発売されて、新機種発売に肩を押されたかたちで、本日とうとう初めてのビデオカメラとしてHC3を購入しました。
そこで早速、撮ったテープの動画をパソコンに取り込んで編集してみたいのですが、説明書を見ると「i.LINK端子が装備されているPC」と書かれていますし、「詳しくはSONYのHPで」とあるのでSONYのページを開くとVAIOであるのが前提に書かれていたりしています。。。
私のノートPCは東芝のdynabookで、i.LINK端子がありません。拡張スロットとかで、i.LINK端子を装備することって出来るのでしょうか?どなたか教えてください。よろしくお願いします!
0点

↓はヨドバシカメラのサイト
iLinkとは、IEEE1394とも言いますし、FireWireとも言います。
Dynabookに付いてないかどうか、念のために確認。
ない場合、PCカードを挿せるのであれば、これで。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/productslist/cat_38974453_8784994/226.html
by 風の間に間に Bye
書込番号:4906832
0点

こんなにすぐ回答を頂けるなんて!!!
クイックレスポンス、本当にありがとうございます。
やっぱりそうなんですね、自分でも色々調べていて、
「IEEE1394」というのに何となくにもたどり着いていたのですが
確証が得られずにいたんです。
PCカードにこの手のIEEE1394インターフェースを差して、1394ケーブルで
HC3と接続すればいいのですね、ありがとうございました〜
書込番号:4906899
0点

はなまがりさんからのご指摘もありがとうございます。
そうですね、PCのスペックが足りているかも重要ですね、教えてください!
Pentium4の2GHz、HDDが40GBで、メモリは元々の256の横に512を追加しました。
XPのHomeエディションですが、いかがでしょうか。。。
書込番号:4906963
0点

取り込み・編集ソフトが不明ですが、DVモードなら可能と思われますが
HDV(ハイビジョン)モードですと、ソフト自体がPentium4の2GHzでは
スペック不足と思われます。
編集ソフト購入時には必要スペックにご注意ください。
DVモードでもハードディスクの空き容量によっては長時間の
取り込み・編集は限界があると思われます。
(特にDVDに書き込む際に)
書込番号:4907010
0点

みなさん、色々とご指導ありがとうございます。
そうですか、PEN4の2GHzでハイビジョン編集は厳しいですかぁ・・・
PCオンチの私にとって、ビデオ編集に備えての「メモリ増設」も大仕事だったのですが、まさかCPUでNGだとは・・・(涙)
でも、HC3で大金をはたいたので、PCを買い換える余裕は無く、これから購入する編集ソフトの必要スペックに気をつけてみたいと思います。
デジタルおたくさんのご指摘も非常に参考になりました、ありがとうございました。
書込番号:4907132
0点

>PEN4の2GHzでハイビジョン編集は厳しいですかぁ・
厳しいですが、不可能ではありません。
僕はPentium4 1.5GHz メモリ512MB ビデオカード16MBのPCでハイビジョン編集(カット編集程度)をやっています。
1.フリーソフトCapDVHSでトランスポートストリームで取り込み
2.TMPGEncMPEGEditor2.0でカット編集、スマートレンダリング
3.CapDVHSでテープへ書き戻し
この程度の編集なら、お持ちのスペックのPCで可能だと思われます。
Canopusからも、MPEGCraft3DVDという製品が出ていますので、TMPGEncMPEGEditor2.0と比べて検討されると良いと思います。
書込番号:4908417
0点

Monster2さん、ありがとうございます。
編集ソフトは、まずは教えて下さったフリーソフトを試してみます。
また分からない事が出ましたら宜しくご指導願います!
書込番号:4909983
0点



今持っているビデオカメラの不具合が多くなり、HDR-HC3の購入を考えています。関東地方の安い情報が満載で羨ましい限りですが、名古屋近辺での安い情報を求めています!関東に比べて名古屋では値引きが厳しいのです!
何かいい情報があれば教えてください。よろしくお願いします。
0点

今日HC3を有楽町ビックカメラで買ってきました。
148000円でポイントが15%、そして押し入れで壊れていた8mmフィルムカメラを下取りに出し、138000円にポイント15%です。
ビックカメラなら確か名古屋駅にあったと思いますが、お値段って一緒じゃないかしら。
書込番号:4900670
0点

値引き合戦すごいですね!
アマゾンではついに各色128,000円 になりました。
10%還元で118,000円 税込み、送料込みは魅力ですね。
Sound11では、昨日まで121,500円(確か税込み)だったのが今日は153,000円 (税込み)になりました。
変動がありますね。
どうしようカナ?
書込番号:4901291
0点

この商品を購入される方に提案ですが
価格が安いと言う要素だけで判断されていると思います
モバイル系商品は故障が付き物です
保険や補償の有無にも注目して下さい
以前ムービーを修理を致しましたが
修理費に25000円致しました
また、保存にも注意していつでも使える様に
注意して下さい
書込番号:4902615
0点

ヤマダ電機で、112000円+20%ポイント+3000ポイントの特典でした。
先週は、148000円+10パーセント+8000ポイントだっただけに
びっくりです。来週もおなじぐらい安いらしいです。
買い時かどうか悩んでいます。
書込番号:4903038
0点

どこのヤマダ電機ですか?
112000円+20%ポイント+3000ポイントであれば即購入したいのですが。ちなみに宇都宮では147000円+20%ポイント、ポイントなしで128800円でした。
書込番号:4903166
0点

たくさんのアドバイスありがとうございます。
しかし関東近辺の値引きは相変わらずすごいですね!!!
hshigemoさんはどちらのお店ですか。実質86,600円ってことですよね。それは絶対買いだと思いますよ。うらやましい!!!
名古屋は関東とはちょっと売り方が違うみたいで、なかなかうまくいきません・・・。
まる一日頑張って上新電機で114,000円で購入してきました(ポイント還元やその他付属品の割引折込済み)。多分名古屋では限界金額だと思います。店員さんも決算期だからだせる金額(これ以上は店の利益がなくなっちゃいます。これでだめならよそで買ってもらってもうらみませんとまで言われちゃいました。)だっていってました。
だけど、前に同じ店でDVDレコーダーを買いに行ったら全然話にならない店員さんで、結局店員さん次第なのかなと思いました。今日の店員さんはすごく感じのいい店員さんで、売りたいけどお客さんの考えも重視しますって感じで。
この機種はハイビジョンなのに5.1chサラウンド記録ではないんですね。逆に同時期に出たほかのSONYの製品は5.1chサラウンド記録なんですよ?
また、使いこんで質問やアドバイスにもお答えしていきたいと思いましす。ありがとうございました。
書込番号:4903479
0点

本日HC3を購入しました。
半田のヤマダ電機で
本体\147,000円
+ポイント20%
+DVテープ3本
+カメラバック&三脚
でした。本体は実質\117,600円ということになりました。
他にも店舗を廻れば、もっともっと安くなるといった印象でしたが、そこまでの労力を使う気にもなれませんでしたのでここで手を打ちました。
因みにバッテリーのおトクセットが希望小売価格で¥16,800円の所が¥14,500円でした。更にポイントが付くらしいのですが、私はHC3のポイントで購入してしまった為、何%付くかは分かりませんでした。
最後までHC1とどちらにしようかと悩みましたが、
長時間バッテリーが後ろに「ニョキっ!!」と出ない点とカメラを逆に(自分で自分を撮る)構えたときの重量バランスの良さでHC3にしました。
あと液晶モニター裏の「HDV」の文字が単にカッコいい!!からです。
HC1から比べるとレンズ口径が小さくなったことや発色が寒色系から暖色系にシフトしたことなど色々指摘されていましたが、使ってみたところの印象としてはファミリーユースであればそこまで気にすることの程でもないな・・・です。
一応私も広告出版関係の仕事をしていて、普通の人よりもカラーバランスや発色などの知識はある方だと自負しております。そう言った自分の眼で持ってみても家族で記念の映像を残すのであれば、本当にこのHC3で充分だと実感いたしました。
最後に、HD画質の編集がもっとお手軽に出来る環境が早く訪れてほしいと望む今日この頃です・・・。
書込番号:4906713
0点



初めまして。
初めて投稿させてもらいます。
よろしくお願いします。
早速ですがHC-3の購入を検討しております。
表題の通りパソコンはMacを使用しております。
それでですがMacへのi-ムービーHDやファイナルカットプロなどによる
取込み編集の使い勝手などもし使われている方がおられましたら
教えてください。
どちらのソフトも取込みのさいにエンコードが掛かるそうなのですが
そのあたりの画質劣化なども解ればお願いします。
ちなみに当方のMacのスペックはPowerMac G5 デュアルコア2.0GHz
メモリー1.5GB、ビデオカードは標準搭載(128MB)のものです。
またファイナルカットプロでのエンコードではデータ量が約3倍になる
そうですが60(63)分テープ1本のHD画像でHDDの容量はどれぐらい喰いますか?
よろしくお願いします。
0点

mop1964さんと同じMacを使って、iMovie HD6でHC1で撮影したHDVの編集をしています。
Final Cut Express HDは持っていますが、最近はiMovieを良く使っています。
iMovieでの取り込み〜編集の感想ですが
>取込み編集の使い勝手など
2.0G デュアルなら、実時間で取り込みができますし、編集はサクサクです。
iDVDでDVDにもしてみましたが、35分くらいの映像が1時間半ほどでできました。
(正確に計測はしておりませんが)
テープへの書き戻しはしたことがありません。
>画質劣化なども解れば
劣化はしているでしょうが、現状比べてません。
劣化してもHDVがSDの画像になるわけではないですから。
うちのテレビはハイビジョン対応なので、SDで撮影した映像のDVDでは映像が汚く映ってしまいましたが、それと比較すればHDVをiDVDでDVDにした時の映像は、若干ザラついた感じはしましたが、スクイーズのワイド画面できれいな映像だと思いますよ。
元々放送局クオリティのものになるとは思っておりませんし。
>ファイナルカットプロでのエンコードではデータ量が約3倍になる
Final Cut Proで取り込んだ映像はMPEG-2のままで、変換されませんから実データ容量のままです。
iMovie とFinal Cut Expressは変換するのでデータ量は増えます。
また、このマシン以下のスペックだと取り込みに2倍から4倍の時間がかかります。
その代わり、フレーム単位でサクサク編集ができます。
変換した映像の容量ですが、iMovie HD6で取り込んだ48分のプロジェクトを調べたら、31Gありました。
mop1964さんのマシンでしたら、あとは作業用のS-ATAの内蔵HDDを増設して、iLife '06を購入すればHDVの編集ができるのですから、後はHC3を購入するだけですよ。
Final Cut Proとなると、2.0G デュアルでも編集はサクサとは行かないようです。
Final Cut Proは次世代のディスク環境がそろった頃、今後発売されるであろうハイパワーなIntel Macを購入してからでも良いと思いますよ。
ビデオで何を撮られるか分かりませんが、今の映像は今しか記録できません。
編集は数年後に、保管しておいたテープから再度取り込んでできますし。
また、MacでのDTVの基本は下記のサイトが詳しいので、ご覧になると良いと思います。
用語の説明やHDVの編集にについても詳しいです。
http://www.macdtv.com/GuideToDTV/index.html
また、私のblogでもHC1で使用している三脚やiMovieでの編集について書いておりますので、お暇なら覗いてください。
書込番号:4900359
0点

Final Cut Proには、casteroneさん が仰る「Final Cut Expressは変換する」(AICコード変換)と、ネガティブ取り込みと、両方が付いています。
しかし、完全にネガティブなのか?チョットそんな気がするのです。
何故かと申しますと、カメラからTVに繋いでも、編集中の画像が、TVでモニター出来ないのです。テープに書き戻すときも、1,2分待たされるので、そんな疑問を抱きます。
その内v6.0が出て来るようなので、期待しているところです。
ハードの件に関しては、8月の発表を待って買い換えるか、もう少し待って、来年1月迄待たないと、エフェクトを掛けてもサクサクとは行かないかもしれませんね。
処で、casteroneさん。「今までにない仕上げ」なんて言われると、確かに頭に来ますけど、所詮広告ですからね。
実は先日、エレベーター付きの三脚が必要で、ソニーのVCT−870RMと言うのを買いました。
ところがこの三脚、HC-3でも、カメラを三脚に装填したままではテープの出し入れが出来ないと書いてあるんです。
今までのが必要なかったからか、雲台のシューの幅が広すぎて、開かないのですね。折角上から開くHC-3を買っても、自分とこの三脚が使えないとは、と思わず笑いましたね。
書込番号:4900898
0点

隣のトラさん
>Final Cut Proには、casteroneさん が仰る「Final Cut Expressは変換する」(AICコード変換)と、ネガティブ取り込みと、両方が付いています。
ネガティブではなくて、ネイティブですね。
そんなに悲観的? にならなくても、よいかと・・・
スレ主さんの質問とは関係ないレスで、すみません。
書込番号:4901128
0点

casteroneさん,隣のトラさん
御返答ありがとうございます。
一応 私 映像業界で働いておりますが会社のマシンが諸事情により
未だにOS9です。
よってOSXの環境に疎いんです。(汗)
それでも近々 会社もOSXの環境に以降しますのでそれにあわせてPMG5を
導入したので合わせてHD編集に挑戦しようと思ったわけです。
なので取りあえずimovieで編集する予定ですが近いうちにFCPも導入する
予定にしています。
PMG5の2Ghzで問題なく動くということで安心しました。
FCPではさくさく動かないかもというところはたぶん我慢できるでしょう(笑)
なんせ会社でPMG4の400Mhzで連番のHDクラスの画像を処理しているくらいですから...。
会社のマシンで2時間半掛かった処理が家で6分で終わったときは涙がでました。(笑)
話を戻しますがこれでHC3を購入する決心がつきました。
ありがとうございます。
後はどこで購入するかです....(笑)
書込番号:4903311
0点

FCPですが、IntelMac対応のため「Universalクロスグレード」が実施されます。
FCP、Motion2、DVDStudioPro4、SoundtrackProなどを所有しているユーザは
12,300円〜24,600円払えば「Universal」FCP Studioになります。
http://www.apple.com/jp/universal/crossgrade/
FCPは通常10万円近くしますが、Motion2、SoundtrackProは3万円。
これに24,600円のクロスグレードでFCP Studioになるので、これが最も格安で
FCPを入手する方法になります。
ただ、Motion2、SoundtrackProは市場在庫が払底しつつあるので、探しても
見つかる可能性は低いですが、ご参考まで。もしご存知でしたらすみません。
もし見つからない場合は、4月のNABの「FCP6」の発表を待つ方が賢明かも。
たぶんDVD Studio Proもバージョンアップして、Blu-Ray書込みサポートという
のが私の予測です。
書込番号:4903832
0点



家の近所にY電機がオープンしました。さっそく行ってみると絶対に欲しくなるディスプレー。迷わず購入しました。家のテレビはD3までの対応ですがかなりの高画質で観ることができます。初心者なのでPCでの編集の仕方も解らず、四苦八苦しています。そこで質問なのですが今PCにはIリンクで接続していますが画像が非常に小さいし音声は出ないし・・・みなさんはどうやって編集なりPCに保存なりしているのでしょうか?また他に専用ソフトなどが必要なのでしょうか?是非アドバスをお願い致します。
0点

RDZ-D90 か70
の購入検討はいかがでしょうか?
書込番号:4899712
0点

あまりにも抽象的過ぎませんか?
PCのスペックは無いし
画面が小さいとはこれ如何に?
編集するならそれなりのソフトは必要でしょうね
パソコンによってはバンドルモデルもありますので、別途必要か
不明ですね。
ご自分のパソコンをメインにした掲示板とかでビデオ編集するにはどおすればよいか聞いたほうが良いかもしれませんね
書込番号:4899749
0点

早速のアドバイス&ご指摘ありがとうございました。もっとよく取扱説明書を読む必要があるようです。(反省)
ちなみにPCとの相互関係については全くの素人でございます。もちろん編集などは初心者です。これまた、ちなみに自分のPCはNECダイレクトで購入したバリュースターLタイプに地デジ。HTペン4 3GHz メモリー1G それに普通のソフト類しか入ってません。
というのがだいたいのスペックになります。
それから烏賊様さん、
>パソコンによってはバンドルモデルもありますので、別途必要か
不明ですね。
の、バンドモデルの意味がよくわからないのです・・・
書込番号:4899985
0点

>パソコンによってはバンドルモデルもありますので、別途必要か
不明ですね。
最初から入ってるソフトは廉価版だったりして機能限定や期間限定だったりすることもあります。
>Y電機
無意味は伏せ字等は禁止です。
難波店?
書込番号:4900011
0点

小鳥さん 様
お返事ありがとうございます。Y=ヤマダ電機(香川県にある春日店)です。
編集にはどんなソフトがお勧めでしょうか?
書込番号:4900064
0点

>HTペン4 3GHz メモリー1G
僕のPCのスペックと全く同じですね。
このぐらいあれば、HDVキャプチャー・編集・書き戻しはできます。
高価なソフトを買わなくても、最初は低価格のソフトの組み合わせで十分だと思います。
お勧めできるのは、以下のようなスマートレンダリングできるソフトです。
1.・PowerDirector5 又は・VideoStudio9
2.・TMPGEncMPEGEditor2.0 又は・MPEGCraft3DVD
#HDVは再エンコードすると、大変時間がかかりますし、劣化もします。エンコード不要な部分はエンコードしないソフトが便利です。
1に上げたソフトは、タイトル・トランジション・フィルタなどを入れるために使います。
2のソフトは、カット編集・ファイルの修復・トランスポートストリームへの変換などに使います。
1の何れかのソフトと2の何れかのソフトの組み合わせが良いでしょう。
体験版を使って、試してみるといいと思います。
書込番号:4900821
0点




HC3のカテゴリは
「XXXX円で買えた!」という書き込みのオンパレードですが
まだ不満ですか!?
ところで125000て安いな。
ええモン作ったんだから高く買ってあげなさいよみんな。
(他人事)
書込番号:4894445
0点

はなまがりさんの言われた通りですよね。
どうして、「この製品は158000円の価値があるので、私は158000円で買いました。」って自慢する人、出てこないんでしょうか?
世の中にお金を回す事は、良いことだと思うのですが・・・
安く買うことが自慢になる風潮が、景気が悪い一番の原因かもしれません。
書込番号:4895118
0点

もし高く買ってそれを自慢する人がいたら変態ですって(^^;)
ビデオカメラは大量生産品ですから。
ソニーはHC3という価格を超えた価値のある、他社にはない魅力
あふれた製品を開発しましたが、高い「販売店」で購入しても、
ほとんどソニー支援には繋がりません。
販売店のアフターサービス体制・商品知識なども考慮しつつ、
誰だって出来るだけ安く買いたいものです。
とはいうものの、ネット通販の普及拡大や大手量販店の進出で、
地方の中小販売店が致命的な影響を受けたのは事実・・・・
私の住む街の電気店街も、ここ4-5年ですっかり変貌してしまって
寂しい。
書込番号:4895233
0点

はなまがりさんや、Monster2さんの言われる事ももっともなのですが、山ねずみRCさんの言うように、高い店で買っても、その店が利益を得るだけで、ソニー自体は何ら変わりありません。
大手販売店への支援金の払いが、ほんの少し少なくなる程度でしょう。
どこの店でも、通常は仕入れ値より安く販売することはありえませんから、(セール、在庫処分などは除く)その値段でOKなら、安く買うことが賢いことでしょう。もちろん、高い店で買っても、普段のお付き合いや店員の質、アフターサービス、その他の利益を得られるようならば、高い店で買うのもとても良いことだと思います。
この世の中は、大手企業ほど不公平ですので、一般消費者は自分の利益は自分で確保するのは当然と思います。
ヤマダにしても、k'sにしても、クチコミにかかれている金額で販売できるなら最初からその金額を表示すればいいわけですしね。
少しでも利益を確保しようということで、価格表示を設定しているわけですから。
価格交渉が面倒と思う方は、少なくとも多くお支払いをしているわけですしね。商品は工業製品ですから基本性能はどれも同じです。
手作りのものや個人商店では言い値で買うのは大賛成です。
書込番号:4895543
0点

はなまがりさんのおっしゃりたいこと・・・・
工業量産品なので、安く買えばそれに超したことはない、
それははなまがりさんもわかっておられる・・・
目先の数千円の高低よりも、買ってからそれをどう活用するか・・
買ってみて満足かどうか、期待通りであったかどうか、
そういう評価を自分なりにしてみなさい〜ということでしょうね。
11万で買ったと喜ぶより、おお!HD画質はすばらしい!と感動
するかどうか〜で 真の経済性が決まると理解します
え!? 私ですか・・そりゃ満足ですよ、高く買ったんだから
良い製品だとおもわなくちゃ(笑)
マジで
SONYはHC1、HC3については価格革命したと思いますよ。
DVDだ、いやHDDがいいかな?と迷うことはナンセンス、
ビデオなんだから画質が一番の選択肢でしょ?
おまけに、これだけ軽量・コンパクトなんだから携帯性も
損なわれていない。最近のSONYにしては珍しくユーザーニーズ
をうまく捉えた製品だと思います。
書込番号:4896894
0点

ミチミチミチミチさん
ヤマダ電機の125000円は安い価格だと思いますよ
後はポイントをいくらもらうか、テープなどのおまけを付けて
もらうかですね。
ぐらぐらの三脚は要らないけど・・・
みなさんへ
普通に値段の情報を聞いているんだから、答えてあげればいいん
じゃないの?
気に入らないなら無視すればいいことだし。
書込番号:4897027
0点

そういうあなたこそ
まじめに教えてあげようとしてみてくださいよ。
実際、最近の価格動向のまとめを書き出したんだけど
結局「あーもう自分で過去ログ読んで」になるんだよな。
文句言う前に自分でサマリー書いてみなよ。
1回ぐらい。
書込番号:4897396
0点

本日、HDR-HC3買って来ました。
税込115000円でメモリースティックデュオ512がサービスでした。安くないんですかね。プラス、バッテリーFP-70を30%オフで追加。自分の地域では、だいだ表示価格は148000円からの値引きで、決算月だからもっと安くなるみたい。現金だと三脚とケース付けるって言われたけど、いかにも残りあまり物って感じだったのでカード支払い。5年保障付でした。
月末まで待てれば待った方がいいかも。ヤマ○電機の連れの話だともっと、最終ネットは低いみたいなので、この時期が買い時だと思います。※買ったのは別の店ですが。、文句言いにくいので・・・。
書込番号:4899361
0点

たくさんのお返事ありがとうございます 月末までいろんな店をまわって値段を交渉して一番安い店で購入しようと思います。
あだパイプさん115000は安いですね。私もできるだけ安く購入できるようがんばります!
書込番号:4900231
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
