
このページのスレッド一覧(全618スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 10 | 2006年3月10日 19:52 |
![]() |
0 | 6 | 2006年3月10日 18:45 |
![]() |
0 | 2 | 2006年3月10日 17:44 |
![]() |
0 | 2 | 2006年3月10日 12:09 |
![]() |
0 | 29 | 2006年3月10日 01:16 |
![]() |
0 | 7 | 2006年3月9日 22:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


録画時、再生時に「ジー」という駆動音しませんか?
結構気になるのですが、私だけ?
画質は・・・まぁ、BSや地デジのハイビジョン画質とは
ほど遠いですが、SDビデオと比較すると、格段の差。
0点

普通に屋外で撮影した限りは、まったく気が付きませんでした。音を拾ってしまうんですか?
ビデオカメラは初めてで他と比較できないんですが、素人の私にはキレイで申し分ないです。
「モノ」として優れています。写したいように撮影できます。買って満足です。
ただ、これは言ってもしょうがないことかもしれませんが、60分テープを細切れに取るとバッテリーが若干足りないのは、残念です。ソニーに限らず、付属品で標準テープを撮り切るバッテリーを付けてもらいたいです。
書込番号:4894134
0点

本日、HC-3購入!
でも、試写時に同じようにテープ駆動時に「ジー」という音が出ます。私は正常とは思えないので今週末予定している撮影が終わったら一度、店に相談に行くつもりです。
でも、ほかにも同じような人がいるなら、これって正常?!
(私には我慢できませんが。。。)
皆さんの情報もお待ちしております。
書込番号:4894422
0点

言われてみれば、ジー音がしていますね。ヘッドの回転の音でしょうか。録画されていたものを再生してみましたが、気になるほどの音はないような気はします(あまり静かな環境で撮影していないので確かではないのですが)。
HC1 と比べて、テープを取り出すときの音や、電源を切ったときテープのアンロード?の音が結構大きい(ガガッという感じ)のが少々気になります。私のが外れの個体なのかもしれません。皆様の HC3 はどうでしょうか。
デジタル放送と比べるとさすがに画質はちょっと落ちますね。画質もそうですが、カメラマンの腕の方が私の場合かなり落ちます...
書込番号:4894460
0点

ジー音は 録画時、再生時に本体から洩れる駆動音であって、
「再生音」ではありません。駆動音を拾っているという症状では
ありません。
たこやきさん、これ正常な機械音かもよ。(笑)
まだ、蛍光灯の室内しか試してないのですが、ノイジーですね。
でも40の液晶でも十分鑑賞に堪えうる。SDは正直みるに耐えなかったので、これから買う人は迷わず、HDVをお薦めしますね。
書込番号:4894539
0点

また誤解を受ける書き方してしまいました。すみません。
> 録画されていたものを再生してみましたが、気になるほどの音はないような気はします
は、「撮影した映像をPCで再生した際に、記録されていた音の中にはジー音がそれほど気になる形では入っていなかった」と言うことです。
書込番号:4894812
0点

私の買ったHC3は電源を入れスタンバイ状態 (録画時、再生時でない) でジー音と何かが擦れた音が発生するのですが
これも仕様でしょうか?
皆様は音しませんか?
書込番号:4895942
0点

録画スタンバイ状態では他機種でも「回転しているヘッド」と「テープ」が
擦れていると思いますがこの音ではないですか?
書込番号:4896731
0点

・・・DVは毎分9000回転のヘッドを使っていると思いますから、これで無音であるほうが非科学的かもしれません(^^;
ヘッドが回転しなかったとしても、テープ走行中ならテープ駆動用のモーターが回転し、ギアが連動して動きますから、全くの無音ではありません。
もちろん、他機種と比べて音が大きい(ボディによる遮音性以前のレベルで)のならば、何かしらの不良や異常かもしれませんが、やはり店内に持ち込ませてもらって「比較」によって判断される方が、妥当な判断ができるように思います。
書込番号:4896733
0点

カムコーダー登場20数年、一体化された機械の宿命として走行音は常にマイクで拾われ続けております。カムコーダー以前のセパレートタイプはデッキとカメラ部が完全独立のためフォーカスやズーム音は入りましたがデッキの音はほとんど入りませんでした。
走行音(ほぼ一定の音だと思うのですが)をマイコンに記憶させ逆位相をかければその音が打ち消されほとんど無音になると思うんですが。手ぶれ防止の次はジージー音キャンセラーの搭載でしょうか。単純なことですがこれがなかなかねぇ.....
書込番号:4897025
0点

FX1に続いてHC3も買ってみました。回転ヘッドなどの駆動音は他のDV機種と比べて特に大きいほうではないように思います。どちらかというと私は小さく感じました。
じゃぁ外部マイクをつけるどうなのかというと、AIS(端子の名称)対応のステレオマイク、ECM-HST1では、指向性などもあって、全く拾わないというわけにはいきませんでした。ただ無音の場所で撮影することは少ないので、自分では気になることはありませんでした。ちなみに音質はそれほどよいマイクではありません。MS方式は昔から好きですが、周波数特性が公称150-10,000Hzとワイドレンジではないことが影響しているのかもしれませんね。(MP2とはいえ入り口は大事です) それよりも、ECM-HST1はプロっぽいフサフサの(私の髪もこんな時期があったなぁと思いつつ眺めましたが、笑。)毛足の長いウインドスクリーンが付属なことが◎で、風が少し強い時、内蔵マイクの電子的な自動ノイズ低減よりも自然な音が拾えます。
一方、ズームマイクのECM-HGZ1はモノラル。ただ、HC1接続だとワイド側で内蔵マイクとミックスされてステレオになるそうで(ズームすると徐々にミックス度合いが減る)、これはこれで便利だろうなと思います。指向性の関係でもっと駆動音を拾わない「かも」しれません。
小型化によりステレオミニのマイク端子がないHC3ですが、私はヘッドフォン端子がないのがちょっと残念です。音のチェックができませんもんね。(でも、デザインやコンパクトさはとても気に入ってます)
書込番号:4899152
0点



先日HC3を購入しましたがテレビとの接続がよくわからず困っています。
我が家のテレビは二年前に購入した日立のW32−P5000でハイビジョンに対応しているはずです。
本体付属の、AV接続ケーブルでつなごうと思いましたが、テレビ側の赤、白、黄色の差込口が合わないのか完全にはまりません。
別売の、HDMIやi.LINKでもとテレビを調べましたが、見落としているのかもしれませんが、差込口が見当たりません。
もしかしたらこのテレビには、接続できないのでしょうか?
何かいい方法はありませんか?
ご存知の方、教えてください。
0点

AVCステーションが何をお使いか書いていないのでわかりませんが、
どのAVCでもビデオ入力(黄・白・赤)とD4端子はありますね。
AVC-5000以外はi・LINK有りで、HDMIは全機種設定無しです。
ただi・LINKは映らない可能性大なので使わない方が良いでしょう。
AVケーブルの差込口が合わない事は有り得ないので
単に固くてはまりにくいだけだと思います。
でもD端子で繋がないとハイビジョン画質で映らないので、
付属のD端子ケーブルで繋いだ方が良いでしょう。
その場合、音声コードを繋ぐのも忘れずに行ってくださいね。
書込番号:4898201
0点

日立のAVCステーションのi-Link端子は使えません。
取説に載っている機種しか認識もされませんので
あの端子は単なる飾りと思ってください。
私もTV購入後SONYのビデオカメラと接続しても×だったので
今はDVDレコーダー経由で見ています。
パネルで提携しているはずのパナソニックの製品すら認識しませんので本当にクソな端子です。
規格を統一するという気もないみたいですね。
書込番号:4898291
0点

ナンジー・ヤック・モノーさん、ぐずぽんさん早速のレスありがとうございました。
と言うことはHDMIがないとハイビジョンでは見れないと言うことですね。
新しいパソコンが発売されるまでは、ハイビジョンはおあずけですか(残念)。
AVケーブルは再度トライして見ます。
ありがとうございました。
書込番号:4898511
0点

あんとにおたらおさんへ
ナンジー・ヤック・モノーさんが D端子ケーブルでつなげばハイビジョン画質で映ると書かれていますが。
デジタル接続で無いと駄目ということでしょうか。
D端子でもかなり綺麗ですよ。
書込番号:4898576
0点

あんとにおたらおさん、日立のW32−P5000の仕様は知りませんが、2年前のハイビジョンテレビであれば、D4端子はあると思いますが。ナンジー・ヤック・モノーさんの言っている通りに試して見てはいかがですか。
書込番号:4898579
0点

ゆもにすとさん
HDMIとD4と混同していました。(なにぶん最近の電気製品の進歩についていけてないものですから)
隠居しましたさん
D4端子探してみます。
お二人とも、ありがとうございました。
書込番号:4898946
0点



子供が生まれたのを機に土曜日、145000円ポイント20%バック三脚付きで購入しました。
カメラとして撮影した場合は400万画素ということなのですが、サイバーショットの500万画素とで比べたらサイバーショットで撮影したほうのが綺麗に取れるのでしょうか?素人質問で申し訳ありません
0点

>サイバーショットの500万画素とで比べたらサイバーショットで撮影したほうのが綺麗に取れるのでしょうか?
サイバーショット(デジカメ)をお持ちでなく、検討中と言うことでしょうか?
確実にデジカメの方が画質が良いです。綺麗に撮れます。
書込番号:4896993
0点

小鳥さん
ありがとうございます。
サイバーショットはもらったものです。
やはり、デジカメの方が良いのですね
うまく使い分けるようにします。
ありがとうございました。
書込番号:4898777
0点



HC1とHC3どちらにするかで悩んでいます。
誰かよきアドバイスをお願いします。
先日某K電気でHC1とHC3を店頭のディスプレイに接続して
画質を比べてみました。
私が見る限りでは、HC1のほうが鮮明に感じました。
また、ズーム後のオートフォーカスがHC1より遅い気がするのですが
どうでしょうか?
ズームの速度がHC3のほうがかなり速くなっているので、
そのせいの気もするのですが、、、
ただ、HC3の小ささは非常に魅力的です。
ほんとに悩ましいです。
0点

僕はHC1を買って半年になりますが、まだHC3に買い換える気が起こりません。
もっと小さい縦型機がでれば、買いたくなるかもしれません。
しかし、HC1はずっと持ち続けたいです。
というのは、HC1の明るい場所での画質が好きだからです。
欠点だと言われる暗い場所での撮影は、DV機のPC350の方がよく撮れますので、PC350の16:9モードで撮影しています。
静止画はデジカメで撮影しています。
ALLインONE で行きたい人は、HC3の方が良いと思います。
HC3は露出を抑え目にして色を鮮やかに出しているような画質に感じられます。そういう画質が好きな人は良いかもしれませんが、好みによるでしょうね。
量販店のDVとの比較映像・23型HDTV(1080I)で見た映像ですが、少し暗めにノイズが乗って映っているように感じるのは私だけでしょうか?
HC1の時は、もっと明るくクリアで、ノイズも柔らかいように感じました。
書込番号:4897792
0点

僕もHC1が好きです。三脚使用派なので横長のHC1の方が三脚上で
納まりはよいし、重量感、存在感があります。
テープの底入れ方式も、最初は抵抗ありましたが、1時間
撮影後(1日に1〜2回位)の入れ替えですから、そんなに頻繁に
するものでもなく今では慣れました。
それと、過去ログに書かれたように、
1.リング回転式距離調節機能はいい。マニュアルズームも出来る。
細かい設定が出来るのがいい。
2.ビューファインダーの角度調整可能なのもいい。
3.外部マイク入力端子、イヤホン端子があるのが絶対にいい。
高級超単一指向性マイクが使えます。
↓
http://www.global-dvc.org/Sony%20HDV.htm
書込番号:4898146
0点



はじめまして。
この度、6年ぶりにビデオカメラの購入を検討しています。
HC3のHPを見ましたが、HDVで編集できるソフトも色々とあるんですね。現状、ハイビジョンを見られる環境がないため、先ずはDVDへ保存し、お手軽に子供の映像を見たいと考えています。
今まで撮影した動画を編集してDVDへ保存など一度もしたことがない私にお勧めの編集ソフトはありますか?(HPに色々と紹介されていましたが、どれが良いのかサッパリわからず、、)
あまり凝ったことをする予定はなく、初心者でも簡単に使用できるのが希望です。
また、SR100のワンタッチDVDでは転送から書き込みまで40分と記載されていますが、HC3で撮影した動画を単純にPCに転送して無編集でDVDに書き込んだ場合、SR100に比べてあまり時間的には変わらないのでしょうか?
あまり手間と時間がかかるようであれば、SR100も候補に考えています。
以上、よろしくお願いします。
0点

他の質問は分かりませんが、編集ソフトならDVD MovieWriter がおすすめです。
私も使用していますが、とても簡単で使いやすいです。http://www.ulead.co.jp/product/dvdmoviewriter/runme.htm
書込番号:4886693
0点

DVD MovieWriter は使いやすいDVD作成ソフトだと思います。
私も使ってきました。
先日、アイオーデータの外付けDVDドライブを購買したところ、
DVD MovieWriter最新版の 4SE が付いてきました。
SE版は正規版に較べ、テンプレートが少なくなっている程度で、
基本的なことは同様にできるようです。
それでいて、正規版が実売11000円以上するのに対して、16倍で
書き込める外付けDVDドライブの価格、8000円くらいで、
MovieWriter 4SEも同時に手に入るのですから、かなりお得だと
思います。
最新のDVDドライブは性能は優秀ですし、買い増しても
パソコンに複数接続することで、コピー等に重宝しますよ。
もちろん本格的にDVDを作ろうというならば、それなりの専用
ソフトをお求めください。
あと、SR100の「ワンタッチDVDでは転送から書き込みまで
40分」というのは、条件等は書いてないので、あまり鵜呑みに
しないほうがいいでしょう。テープより速いのは確実でしょうけど。
書込番号:4887147
0点

SR100は私が調べた限りは、わからなかったのですが、再エンコード無しでDVDが作成できるのかもしれません。そうなると、時間的にはお得な「はず」です。
WindowsソフトならSR100に付属しています。それだけで最小限のことはできるのではないでしょうか。
HC3だと確実に再エンコードが必要になりますので、PC側の処理速度に大きく左右されると思います。ソフトは別途購入ですね。
書込番号:4887286
0点

そういえば、MovieWriter 4SEは、インストールしておいたものの、まだ一度も使ってなかったことを思い出し、これまでのバージョンとどう違っているのかを確かめる目的も含めて、NAO_SANさんの用途に沿ってDVDを焼いてみました。
「HC3で撮影した動画を単純にPCに転送して無編集でDVDに書き込んだ場合」ということなので、HDVで撮影した元のテープをカメラの設定でDV出力とし、パソコンで起動してあるMovieWriter 4SEに直接「DVDモード」で読み込みました。
そうすると再エンコード無しに、直接DVD-Rに焼くことができるのです。
今回は短く撮影時間が10分のテープを使いました。
パソコンに読み込みが実時間で10分。
タイトルやキャプチャーを打ち込んでやるとその時間がかかりますが、最低限のキャプチャー設定だけにしてそのまま作業を進めると、「ビデオとオーデイオの多重化」に90秒。その他細かな作業が自動的に行われ、うちのドライブとディスクだと書き込み8倍速になって書き込み自体は90秒くらいかな。
とにかく10分の撮影テープをパソコンに読み込んでDVDに書き込み完了するまで15分かかりました。
※モーションメニューといって、いくつもの小さなサムネイルのキャプチャー映像が動いているメニューを作ると、そのエンコード時間が余分にかかります。今回は静止画メニューにしています。
※パソコンとDVDドライブ、生ディスクの性能によって、時間と映像品質は変わってきます。
書込番号:4887899
0点

ああっ、それは反則技(笑)。
先生!それは、読み込みながら再エンコードしているじゃなですか!
遅いマシンじゃうまくいかないんじゃないかな。
書込番号:4888770
0点

ユーリードの製品でリアルタイムエンコード、なんて恐ろしい・・・。
ところでキャメラ好きさんムービーライターを勧める人って珍しいですね。
少数派では?
しかしDVとHDV共用できて初心者にお勧めってあまり思いつきませんね・・・
カット編集に特化するとやはりTMPGEncとMPEGCraft3DVDの一騎打ちになってしまうのかなー
書込番号:4888797
0点

読み込みながら再エンコード・・・ でしたね。
リアルタイムエンコード、うちのパソコンはペン4の3ギガですが、
ソフトの設定で画質100にすると、落ちました。80くらいならOK。
10分だと、画質も音ズレも問題ないですが、1時間ものだと、
不具合が出るかもしれませんので、やられるかたはご自分で
ご検証ください。
書込番号:4888937
0点

DV変換出力-->リアルタイムMPEG2変換キャプチャー-->DVDオーサリング
PowerDirector5でもできますね。撮影日付時間をつけてキャプチャーできます。
また、HDVキャプチャー・編集・スマートレンダリングもできますから、低価格帯では最強ではないでしょうか。
書込番号:4889079
0点

沢山の情報、ありがとうございます。
「DVD MovieWriter」をキーワードに他のソフトも調べてみました。
「DVD MovieWriter 4」「VideoStudio 9」「Pinnacle Studio Plus 10」が予算の範囲内であり、素人ながら候補として考えています。
「Pinnacle Studio Plus 10」は値段も安く、唯一HDVでのテープ書き戻しがサポートされており、今のところ最有力候補です。(DVD MovieWriterをお勧め頂いたのにゴメンなさい)
このソフトを使用されている方、ご感想頂けると幸いです。
はなまがりさんが言われている「ユーリードの製品でリアルタイムエンコード、なんて恐ろしい・・・」とは、どういう意味なのでしょうか?(リアルタイムエンコードは危険ってこと??)
橋本@横浜さん、DVテープ→DVDへの書き込みの実測をして頂き、ありがとうございます。とても参考になります!
ちなみに、「10分だと、画質も音ズレも問題ないですが、1時間ものだと、不具合が出るかもしれませんので・・・」の音ズレは、使用するソフトに依存するのでしょうか?それとも、ハードスペックに依存するのでしょうか?
書込番号:4889455
0点

あら、NAOSANさん、PowerDirector5についてのコメントありませんね(笑)
このソフトも乗り換え版で6500円ぐらいでダウンロードできますよ。
ところで、
橋本@横浜さんは、NAOSANさんが上げられたソフトとPowerDirector5を全てお持ちのようですから、それぞれ使用感を教えていただけるとありがたいですね。
よろしくお願いします。
書込番号:4889748
0点

はなまがりさん
ユーリード恐怖症ですね。
過去のイメージは尾をひきますからね。
私も、仕事でユーリード製品に痛い目にあって(トンデモ仕様で使えない)から使わないようにしていますが、最近は使えるんじゃない?(と希望的観測を言ってみる)
なお、HDVで撮って、DVで変換出力して、DVD用にMPEGエンコードすると、再々エンコードになってしまうのが辛いところですね。
HDVのままでキャプチャして、直接DVD用にエンコードしたほうが劣化が少ないと思いますけど、どうかしら。編集負荷が高いですけど。
書込番号:4890278
0点

Monster2さん
PowerDirector5はHDVテープ書き戻しが出きればいいのにね。
はなまがりさんが紹介されてるカノープスの新製品MPEGCraft3DVDは
カット編集に特化してますが、安いのに書き戻しOKで少し面白そう
なのですが、誰も使っていないのかな?
書込番号:4890305
0点

音ずれは、随分前のことだったので、どのソフトで出たのかも忘れてしまいました。(嫌なことはすぐに忘れる性格なもので)
でも、音ズレやダウンなどのトラブルを含め、編集ソフトの使い勝手は、経験的にはメモリーの容量によるところが一番大きいように記憶しています。
100円ショップが大好きな性格なものですから、安いソフトが出ると、つい買ってしまいます。NAOSANさんが上げられたソフトとPowerDirector5も使っています。どれもつまみ食いする程度で、使いこなすまでにはいたっていません。
特に私の用途はネット配信が主なので、本業の合い間に、いかに早く簡単にストリーミングファイルを作成できるかが、使用感の基準になります。画質重視の「作品づくり」を目指す方々とは編集ソフトに求めるものが違っています。
Pinnacle Studio Plus 10は、2月28日にバージョンアップが行われ、随分と改良されたそうです。前のバージョンのときは、頻繁に落ちていましたが、新バージョンでは落ち方は減りましたし、諸々の動作も、少しずつ速くなりました。256MBのグラフィックカードでなくても動作するようになったそうです。
一応、何でも出来る編集ソフトです。
ただ、WMV-HDへの書き出しのビットレートが一種類だけなので、私は今は特別な用途(iPod用ビデオファイルの作成等)にしか使っていません。
PowerDirector5は本格的な編集も出来そうなのですが、いかんせん、私のパソコンには荷が重いのか、プレビューがスムーズに動いてくれません。機能としては良さそうなんですけど。
というわけで、今はVideoStudio 9を主に使っています。
NAO_SANさん、これらのソフトは、Monster2さんが書いてらっしゃるように、「乗り換え版」が標準版と内容は同じなのに格安ですよ。
書込番号:4891140
0点

すみません、HDV編集はこれからなんですが、以前のスレッドでは
結構カノープスの「EDIUS3 for HDV」を奨められる方が多かった
ように(勝手に)記憶しています。
EDIUS3をお使いの方は、おられませんか? 高いから、敬遠され
るのかな? それとも、重い?? 店頭では、さすがにそれほど
ではなかったですが(当たり前か)。
書込番号:4891782
0点

持ってますけどHDVカメラがない(笑
一番うえの書き込みに、「初心者でも簡単に」
とあるので、EDIUSはちょっと機能が多すぎかなと思い
紹介しませんでした。
書込番号:4891825
0点

橋本@横浜さん 山ねずみRCさん
ありがとうございます。
やはり、書き戻しが出来て、軽く動くというのが初心者にとっては大事かもしれませんね。
ビデオスタジオ9とかPowerDirector5は、MPEGCraft3DVDとセットで使えば、簡単で十分な機能を持てるように思います。
PowerDirector5乗換版+MPEGCraft3DVD
orビデオスタジオ9 orTMPGEncMPEGEditor+CapDVHS書戻用
≒13000円〜15000円
それなら、Pinnacle Studio Plus 10の方が良いですかね・・・
書込番号:4892204
0点

はなまがりさん、ありがとうございます。
そうですか、EDIUSを考える際は「ちと難しいかもしれない」こと
も検討した方がいいですね。ありがとうございます。
とすると、VideoStudio9は、直感的で使いやすそうですな。
WMV-HD出力(120x720?)対応してるみたいだし!
書込番号:4892225
0点

インベくんさん
私はHDV編集用PCまで新調してEDIUSでテープ書き戻しまで
編集作業を一通りやってみましたが、「もう大変」。
時間に余裕のある独身・学生時代ならまだしも、小さい子供の
いるオトーサンにはちょっとネ・・・
多機能で軽くて素晴らしいですが、やはり操作習得までが
かなり面倒です。
設定項目もあまりに多すぎて、たいていの初心者にとって
敷居が高い。
ちょっとHDV編集をかじってみようと軽い気持ちで購入して、
挫折放置されている方も結構多いのでは?
カノープスにはEDIUSとMPEGCraft3DVDの中間の製品発売を希望。
次期「超編」あたりかな?
HD画質だからといって、わざわざテープからは自分以外の
家族は誰も見ないです。
下の方にも書きましたが、私は結局DVDレコのHDDに日付入り
SD画質でどんどんほうりこんでサクサク視聴&カット編集&DVD化
してます。
子供でも喜んで見てます。
かなり初歩的ですが、撮りっぱなしで全然見ないよりはいいかな。
今後登場する次世代レコ購入まで、このスタイルでいこうと思う。
書込番号:4892347
0点

山ねずみRCさん
貴重なご体験、ありがとうございます。
>ちょっとHDV編集をかじってみようと軽い気持ちで
まだ買ってはいませんが、まさにソレです(^^;
危ない、危ない。慎重に考えてみます。
>HD画質だからといって、わざわざテープからは自分以外の
>家族は誰も見ないです。
こちらも、まさにソレだと思っています(うちの場合)。
DVDレコはあまり考えてなかったんですが、確かにi.Linkついて
るし、SD画質ならかんたんコピーモードとかいうのもあるので
手軽でいいかな。
撮ったけど自己満足で終わると、家族でガンガン使うのとはほど
遠いし、パパの立場も危ういので(^^;、ぜひ参考にさせてい
ただき、考えてみます。
ありがとうございました!
書込番号:4892581
0点

沢山のご回答、ありがとうございます!
色々と勉強になります。
「Pinnacle Studio Plus 10」をネットで調べましたが、橋本@横浜さんが言われているように安定性/速度面に問題あるみたいです。今回のアップデートで問題が解決していれば、安くて全ての要件を満たしているソフトなので第一候補だったのですが、、、ちょっと不安ですね。。
となると、動作が軽く使い易い「VideoStudio 9」が良さそうですね。橋本@横浜さんも主に使われているということなの、安心です^^;(使われている方の意見が一番確実ですし!)
ただ、HDVテープへの書き戻しが行えないのが残念でメーカーに問い合わせを行いましたが、今後サポートする予定はないとの回答でした。
Monster2さんが発言されています「VideoStudio 9+MPEGCraft3DVD」でHDVへの書き戻しを行う場合、「VideoStudio 9」で編集したものを"MPEG2 HD"or"WMV HD"で出力し、それを「MPEGCraft3DVD」でテープへ書き戻しするという手順になりますか?
また「MPEGCraft3DVD」のサイトを見ましたが、これだけでもHDVの取り込み/編集は可能なようですが、せっかく編集するのであれば「VideoStudio 9」と組み合わせた方が操作性/効率が良いということでしょうか?
質問ばかりでスイマセン^^;
でも、ネットで色々と調べていたら、編集するのが楽しみになってきました♪
書込番号:4892771
0点



教えてください。
HDR-HC3でDV形式で出力した場合の映像きれいさは、同じクリアビットCMOSのDVD-505と同等でしょうか? またパナのNV-GS300と比べるとどうでしょうか?
0点

何度も云われている事ですが、フォーマット上DVの方が有利かと…
パナとは???
折角のHC3ですからSD画質で比べなくても…
書込番号:4895013
0点

間違っていたら すみません。
まず、DVD・HDD記録型の機種とテープ記録型では根本的に違います
DVD・HDDへの記録はMPEG2形式になってしまうので最大ビットレートが9Mまでで、
テープは24Mでの記録になります。
つまり、、スルー映像ではキレイな映像でも記録した時点で落ちてしまうのです。
割り切って、操作性に便利さを求めるならDVD・HDDでしょう
画質&メディアの安さなら テープでしょうね、、
書込番号:4895069
0点

有難うございます。
PCでハイビジョン編集するにはスペックが足りませんので、PCを購入するまでのつなぎとしてDVで編集しようかなと考えていたのです。
そこでDV出力したら映像はどのくらい落ちるのか? 3CCDと比べたらどうなのか? などの疑問が出てきたわけです。
これらについて今一度お教えください。
書込番号:4895241
0点

>そこでDV出力したら映像はどのくらい落ちるのか?
理屈で言うと、
・HDVの場合、元々MPEGだったのをDVにするので、そこで画質が劣化します(一般的には同機で最初からDVで録画したもののほうが上と言われています)。もし、DVDビデオに仕上げたいなら、再度MPEGにするので、また劣化します。
・最初からDVのものは、PC取り込み時に劣化はありません。DVDビデオに仕上げるなら、同じくMPEGにする時点で劣化します。
・最初からDVDのものは最初からMPEGなので、DVDビデオに仕上げるにあたって、無編集なら劣化はありません(というか、コピーするだけ)。
また、どのケースであれ、編集したら、その編集ソフトの性能や機能に応じた劣化があります。でもその差はイロイロなので、どの関係が勝るかは一概には言えません。ただ、DVにしたりMPEGにしたりという変換(トランスコードとか再エンコードとか)は大きく精鋭度が下がる『はず』です。
>3CCDと比べたらどうなのか?
これは次元の異なる話です。3CCDだから無条件に高品位(他に、HDVだから、CMOSだから等)というわけではないので、ご注意ください。得られる結果の品質を自分で見極めてください。好みが大きく左右されます。また、視聴環境でも異なる可能性もありますので、ご注意を。ただ概ね3CCDのほうが色再現が良いとされています。
じゃあ、ユーザとして、上記条件をミックスしたときに、何がお得感を感じる画質かということになりましょうが、実際のところ、一長一短ですし、個人の尺度が大きく違いますので、私にはわかりません。また、何がいいかは、ライフスタイルにも大きく関係してくると思います。
書込番号:4895281
0点

1.HDVで撮影、HDVで出力、HDVで編集、HDVデータに保存する。
2.HDVで撮影、HDVで出力、HDVで編集、DVD-VIDEOにする。
3.HDVで撮影、DV変換で出力、 DVで編集、DVD-VIDEOにする。
4.DVで撮影、 DVで出力、DVで編集、DVD-VIDEOにする。
1>4≧2>3
だと思います。(変換ソフトの性能が優れているという前提で)
4では、スペックの近いDVカメラと同じ程度の映像になるでしょう。
2では、スペックの近いHDDカメラ、DVDカメラと同程度の画質になるでしょう。
DVD505はDVD圧縮して記録いるとは言え、2で最終的にDVD-VIDEOにした画質とほぼ同じではないでしょうか。
しかし、暗い場所での感度がいいとか、4:3の撮影が良いとか、DVD505がHC3よりも優れた点はあります。
GS300は色合いは美しいと思いますが、解像感はやや劣るように感じられます。GS500ぐらいになると解像感も出るのではないでしょうか。
書込番号:4895303
0点

わかりやすい表現ありがとうございます。
私のイメージもおよそ、そんな感じ。
2と4の関係が難しいですね。
書込番号:4895323
0点

皆さん有難うございました。
私の中でイメージができました。
特に、Monster2さんの説明は明確でした。
ちなみに今日松戸のキタムラで22000円でした。
書込番号:4896773
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
