HDR-HC3 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:100分 本体重量:500g 撮像素子:CMOS 1/3型 動画有効画素数:143万画素 HDR-HC3のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDR-HC3の価格比較
  • HDR-HC3のスペック・仕様
  • HDR-HC3のレビュー
  • HDR-HC3のクチコミ
  • HDR-HC3の画像・動画
  • HDR-HC3のピックアップリスト
  • HDR-HC3のオークション

HDR-HC3SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年 3月 3日

  • HDR-HC3の価格比較
  • HDR-HC3のスペック・仕様
  • HDR-HC3のレビュー
  • HDR-HC3のクチコミ
  • HDR-HC3の画像・動画
  • HDR-HC3のピックアップリスト
  • HDR-HC3のオークション

HDR-HC3 のクチコミ掲示板

(6762件)
RSS

このページのスレッド一覧(全70スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDR-HC3」のクチコミ掲示板に
HDR-HC3を新規書き込みHDR-HC3をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

HDV ⇒ DVD-Video

2007/01/22 02:33(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC3

スレ主 さん
クチコミ投稿数:484件



ナイスクチコミ1

返信18

お気に入りに追加

標準

新機種でます

2007/01/18 20:02(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC3

ソニーがHC7他、新機種発表。
http://www.sony.jp/products/Consumer/handycam/

書込番号:5896630

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:214件

2007/01/18 21:27(1年以上前)

HC7で新採用の光学式手振れ補正って
電子式のHC3より手振れに強くなるんでしょうか?
手振れに強くなるんなら買い換えたいです。

書込番号:5896991

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2007/01/18 22:00(1年以上前)

私の書き込みはスルーして新スレですか、そうですか。

いや、いいんですけどね(寂)。

書込番号:5897151

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:135件

2007/01/20 18:50(1年以上前)

HC7のHPを見てもいまいち食指が動きません。
1.デザインがHC3と変り映えしない。
2.ローレット式のピント調整等が、HC3と同じである。
 SR1が発表されたときにリング回転式に戻ったかと思ったが、
 全くガッカリである。
3.ヘッドホン端子と、マイク端子が付いたのは大変良かった。
4.HC3では解像力に批判が集まりがちだったが、HC7ではどうでしょうか?
5.私は、HC1の横長タイプが、三脚の上で収まりがよく一番すきです。
6.ドレスアップしたHV10の横長タイプを期待しています。出るでしょうかね。

書込番号:5903393

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:135件

2007/01/20 23:15(1年以上前)

もう一つ注文がある。
アクティブインターフェースシューはいいとして、
是非汎用アクセサルーシューもつけて欲しい。
他社のガンマイク、純正の小型ステレオマイクECM-MSD1
を使おうとしたら、不恰好なシューアダプターVCT-55Lが
必要になる。A1Jには両方のシューが付いていて非常に便利です。

書込番号:5904604

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2007/01/21 01:33(1年以上前)

大事なことを書き忘れている。
HC3の、なんかどこか変な色を直してくれ。
具体的にどこがどう変とはなかなかいい辛いのだが
なんか変だ。

書込番号:5905282

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件

2007/01/24 11:10(1年以上前)

 ソニーからメールが入り早速拝見。外観から今使っているHC-3のバッテリーが使えると思っていましたが、品番をよく見ますと、違います。バッテリーは高いものですし、ソニー用のサードパーティーの品物は見受けられません。何とか互換性を保った製品にして欲しかった。
 ピントの悪さは伝統的ですね。昨夏ツアーでスイスに行き、エーデルワイスをズームアップ(三脚使用)しました。銀色の花びらはピンぼけ、後ろの地面にピントが合っていました。マニュアルにといいますが、コントロールは絞りに設定してありますし、例えピントに設定してもあの針のようなコントロールダイヤルでは不可能でした。リングにしてあのコントロールは絞り専用にして欲しかった。それにマニュアルボタンの使いにくさ。液晶モニターを見ながら操作するのは一苦労でした。
 システムカメラとしてのソニーを評価しています。旅先ではステレオマイク、ワイヤードリモコンを使いました。特に三脚を使ったときこのワイヤードリモコンは便利でした。
 バッテリーのホームページには外国産の製品は火災を起こし、爆発しますという警告文がありましたが、純正だって爆発しているじゃありませんか。消費者が自由に安いバッテリーを選べるような環境がソニーさんにも欲しいと思います。
 私はキャノンのV5には中国製のものも使っていますが爆発なんてしません。


書込番号:5917214

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:135件

2007/01/24 22:07(1年以上前)

ツェルマットさん  の云われるとおりです。
ローレット式のピント調整方法はユーザーをバカにしています。
早急にリング式にすべきです。SONYには我々の声が届かないのかな。
SONYはクチコミBBS(価格コム)をしっかり注視すべきです。

書込番号:5918933

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件Goodアンサー獲得:4件

2007/01/24 23:51(1年以上前)

ツェルマットさん
HC7用のバッテリーはHC3に使えますので
その逆も可能ではないでしょうか?
型番だけでなく、バッテリー単品の対象モデルを
確認ください。

書込番号:5919499

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2007/01/25 01:51(1年以上前)

あれはソニーのサイトが間違っているのか、
本当に片方向だけ使えるのか気になる。

書込番号:5919952

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2007/01/25 10:44(1年以上前)

いつもビデオでさん

私はリング式より現在のローレット式のほうが、好みです(でも、ベストはダイヤル式のツマミ)。
逆にリング式にするのには反対!

書込番号:5920536

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件

2007/01/25 18:03(1年以上前)

どんぐり99ss@kさん ご教授有難う
早速 ソニーに聞きました。
 「HC-7 のバッテリは HC-3 には使えますが、HC-3 のバッテリーは HC-7 には使えません」とハッキリと言いました。
どうしてですか、と聞いてもバッテリーの構造が違うからとかです。
 ?????!

書込番号:5921477

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2007/01/26 00:19(1年以上前)

なんらかの「認証機能」がHC-7に搭載されたのでは?

おそらく「非純正バッテリー」の締め出しのためかと思います。

書込番号:5923076

ナイスクチコミ!0


このはさん
クチコミ投稿数:17件

2007/08/14 18:31(1年以上前)

暗弱狭小画素化反対ですがさん。

もの凄く、亀レスですみません。

>なんらかの「認証機能」がHC-7に搭載されたのでは?
>おそらく「非純正バッテリー」の締め出しのためかと思います。

なんとかHC-3のバッテリーを流用出来ないかと、取り付け部分を加工し
HC-7に取り付け可能にしました。
一瞬、電源が入って使えるのか!
と喜んだのもつかの間・・・
「このバッテリーは使用できません」
と表示され、電源が落ちました(T_T)
外見は変わりないのですが「認証機能」が搭載されているようですね。

念のためHC-3で使って見ましたが、正常に使えています。

何とか流用出来ないものでしょうか?
ご存じの方が、いらっしゃれば教えてください。

書込番号:6640788

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2007/08/14 23:08(1年以上前)

残念でしたね(^^;
個人ベースの対策は、おそらく無理かと思います。

そもそも下記の経緯によるものなので、ずっと純正品を購入してきたユーザに対してはデメリットどころか礼を失するものですから、もし顧客第一のメーカーであれば、交換や販売において割引など優待を期待したいところですが、そんな気の利いたことは期待できないでしょう(TT)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

インフォリチウムは(数値の上では)詳細な残量確認機能が「売り」だったのですが、
近年の非純正バッテリ対策(互換品・模倣品・偽造品・海賊版・粗悪品・(安全回路などの無い)致死傷品に対して)も兼ねるようになっているようです。

しかし、過去の製品の引継ぎ、つまり自社製かつ電池の基本的な部分に問題ないモノ(このはさんのケース)であっても認識しない=使用できないようになってしまう【弊害】を伴います。
これは、「ずっと純正品を購入してきたユーザ」に対してはデメリットどころか大変失礼に感じて当然かと思います。

無駄かもしれませんが、純正品を購入してきたユーザーとしては、メーカーに苦言のひとつでも言ったほうがいいかもしれませんね(^^;


※リチウムイオン電池は、それまでの充電池と違って中身は名実ともに危険物です。

おそらく異常加熱で有機溶剤がガス化→内圧が高まって破裂する→その際に引火すると爆発するわけで、粗悪品・欠陥品・不良品によって、これまでに火災が起こったり(ノートパソコン用や携帯電話用)、
先日は粗悪品どころか(おそらく安全回路などの無い)致死傷品(これは携帯電話用)によって、死者が出ております。

基本構造はビデオ用やデジカメ用であっても同様ですから、あらゆる用途のリチウムイオン電池の「本性」は危険物だと認識するほうがよいと思います。
(ちなみに、ハイブリッド車など車両用のリチウムイオン電池が未だ本格的に普及していませんが、価格の問題以前に、事故時の安全性も普及を妨げる理由になっています(※航空機には持ち込み制限があるぐらいです)。車両事故の際、リチウムイオン電池の損傷によって火災が発生すると、(リチウムイオン電池の危険性は明らかですから)自動車メーカーは生産物の安全性について(つまりリチウムイオン電池を搭載したことによる)責任を免除される可能性は無いかもしれません)。

書込番号:6641611

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2007/08/15 00:46(1年以上前)

スレに直結しませんし、ビデオ用でもありませんが、バッテリの「不良品」の最新情報がありましたので追記します。

・Nokiaが松下製バッテリー4600万台に警告、過熱の恐れで
>松下電池工業が製造したNokiaブランドの携帯電話用バッテリーに過熱の恐れがあるとして、Nokiaが交換に応じる。2007年08月14日 17時59分 更新
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0708/14/news048.html

Nokiaは8月14日、松下電池工業製のNokiaブランド携帯電話バッテリーに過熱の恐れがあると発表した。対象バッテリーの無料交換を実施する。

 対象となるのは、松下電池工業が2005年12月〜2006年11月に製造したNokiaブランドの「BL-5C」バッテリー。Nokiaによると、「BL-5Cバッテリーは複数のメーカーが3億台以上を供給しており、交換対象となるのはそのうち4600万台のみ」という。

 まれなケースではあるが、これらバッテリーが充電中にショートして過熱し、バッテリーが外れる恐れがあるとNokiaは注意を促している。全世界でこれまでに約100件の過熱が報告されているが、深刻な負傷や損害はないという。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

・・・SONY製・SANYO製の「不良品」の回収報道は皆さんご存知かと思いますが、ついに松下製についても大規模な回収が始まります。ビデオカメラにおいて「互換品」で松下製セルが使われていれば大丈夫という迷信?の流布がありましたが、製造物である限り「製造時に起因する不良品」の発生も考慮する必然があるわけです。


ちなみに上記関連として下記もご参考まで。

・ノキアが反論--爆発した携帯電話機のバッテリーが争点に
http://japan.cnet.com/news/tech/story/0,2000056025,20061332,00.htm

(前略)
> 今回の事件は、オランダで起きたものとしては2件目となる。今年8月には、Nokiaの携帯電話が爆発して、女性が顔に火傷を負った事件があった。
(中略)
> 「何(が原因)か、Nokiaがきちんと特定できない理由は、回収時点ですでにバッテリが溶けてしまっているからだ。だが、使われている素材を調べれば、問題のバッテリの質が劣っているかどうかを判断できるはずだ」(Wilson)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

バッテリの損傷が酷ければ、そのバッテリが何であるのか特定できない可能性があります。
これは、事故の賠償請求の際、証拠物件に苦慮する可能性に繋がります。
バッテリにブランドの刻印(成型含む)どころか何も名称等が無いようなバッテリを買った場合、証拠性としては・・・。

書込番号:6641948

ナイスクチコミ!0


このはさん
クチコミ投稿数:17件

2007/08/15 07:13(1年以上前)

暗弱狭小画素化反対ですがさん.

早速のレスありがとうございます。
リチウムイオン電池ってそんなに危険な物とは知りませんでした。
(^^;


盆休みが開けたら、ソニーにも電話してみますね。

それにしても、メーカーはなんでこんなに頻繁にバッテリーの形状を変更するのでしょう?
カメラを買い換えても、バッテリーが引き続き使えるのならば、同じメーカーの物を買う気持ちになり易いと思うのですが・・・
どうせバッテリーも買い換えなら、別のメーカーにって、私は考えますけど。
他の方々はどうですか?

素人の私の予想では、本体だけではもうけが少ないから周辺アクセサリーを高くして、そちらでトータルのもうけを出す商売なのかと・・・

書込番号:6642370

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2007/08/16 01:11(1年以上前)

>メーカーはなんでこんなに頻繁にバッテリーの形状を変更するのでしょう?

主に小型軽量化などで本体の制約を軽減させるためかと思いますが、
昨今では非純正品に対する牽制の役割もあると思ってしまいますね(^^;

>カメラを買い換えても、バッテリーが引き続き使えるのならば、同じメーカーの物を買う気持ちになり易いと思うのですが・・・

今世紀以後の私の場合、IXY-DV(初代)とIXY-DVM2でバッテリの互換性があったので、あえてDVM2という最低クラスの低感度機を買ってしまいました(^^;
バッテリの互換性が無かったら予備電池2〜3個を含めたトータルコストが1〜2万円上がってしまいますので、あんな低感度機を買うことは有り得ませんでした(^^;
(しかもDVM2はセレクタースイッチ?の「心肺停止≒電源突然切れ」の持病があるという不良品か欠陥商品でした(TT)


>どうせバッテリーも買い換えなら、別のメーカーにって、私は考えますけど。

同意見です。
ただし、私ほかで「LANC対応の是非」の方が遥かに優先度が高かったりしますから、その場合はバッテリの互換程度は諦めます(^^;


>素人の私の予想では、本体だけではもうけが少ないから周辺アクセサリーを高くして、そちらでトータルのもうけを出す商売なのかと・・・

それはあると思いますが、プリンタのインクほど利益は出ていないと思われるので、大企業の商売としては効率が悪いとような・・・中途半端な割高感そのものが非純正品の市場創出の原動力となっているような状況ですし、せめて安全性を高めるとか、同社品に買い替えの際は割引クーポンでも添付するとかしないと、(松下製品さえも数百億円といわれる大規模不良品を出してしまった昨今においては)ちょっとマズイではすまなくなってくるかもしれませんね。

追伸
昔から思うのですが、メインの事業が機械系や電気系のメーカーは、化学系(場合によっては食品関係も含めて)に関わる多々のことをあまりに不適切に把握しているように思います。
特に化学系の合理化というのは手抜きに直結しやすくなります。自身の指が吹っ飛ぶようなことがあっても、そのあたりの実情は把握できないままかもしれませんが、少なくとも大規模不良発生による損失額は現実のものです。その損失額を補填するにはどの程度の合理化が必要なのか、少々の合理化でカバーできないのであれば、過剰な合理化そのものに誤りがないのかどうか、あるいは結果的に大損失が出たということは、ある部分の合理化を行ったことが失敗であったわけで、「過ぎたるは及ばざるが如し」でなかったのかを、仮に専門外であってももう少し脳ミソを使って考えてみてもらいたいと思います。

※これまでに大丈夫であったにも関わらず、異常をきたす結果になったということは、「要らぬ事をした結果」ということになります。

事件発生と事件再生産の経緯は、殆ど耐震偽装事件と同様かもしれません。つまり、製造現場レベルでは危険性を承知しているけれど、正確な情報の受け入れ先もなく、また正確な情報提供すると自分の立場が危うくなるので沈黙している、という構図が目に浮かびます(^^;

書込番号:6645403

ナイスクチコミ!1


このはさん
クチコミ投稿数:17件

2007/08/16 06:38(1年以上前)

いつもながら、丁寧なレスありがとうございます。

大変、参考になりました。

>ただし、私ほかで「LANC対応の是非」の方が遥かに優先度が高かったりしますから、

同感です。
HC-3からの買い換えで
HV-20とHC-7のどちらにするか長い間検討しましたが、
こちらの書き込みを見ていると画質的にはHV-20の方が良さそうだったのですが、
同様の理由でHC-7を選択しました。

書込番号:6645794

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

テープの取り出し故障修理報告です。

2007/01/14 14:54(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC3

スレ主 ami83さん
クチコミ投稿数:7件 HDR-HC3のオーナーHDR-HC3の満足度4

本日、修理完了して受け取りに行ってきました。
1/8に修理に出したので比較的早く帰ってきました。
結果的には原因不明でしたが、保障期間中ということもあり無料で修理できました。以下に修理明細を記述します。

お客様ご指示故障状況:
 テープ部が開きっぱなしになる。
お客様ご連絡
 各部動作テスト致しました。
 時々クリーニングテープをお使いください。
診断症状/故障内容
 テープインジェクとせず。
部品交換・補充部品名         数量 故障状態
 メカデッキ(N110)サブクミタテ  1   不良

となっておりました。かなり大切に使用していますので使用方法には問題ないと思い、初期不良と考えられますが原因は分かりません。因みに購入店はヨドバシカメラ○○店です。対応は早かったですよ。
以上簡単ですが、ご報告まで。

書込番号:5880642

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2007/01/14 23:43(1年以上前)

こちらの件ですね。ご報告ありがとうございましたm(__)m
 ↓
[5853642] カセット取り出し故障について

部品交換ということで、これならいいですね。
(中途半端に「調整」されると不定期に再発したりして困ります)

なお、私の知る限りでは、特急〜超特急のような修理期間ですね。
通常はもっとかかります。

書込番号:5883002

ナイスクチコミ!0


baby-ma9nさん
クチコミ投稿数:1件

2007/09/10 22:33(1年以上前)

先日、同じような症状になりました。テープが開きっぱなしで入らなくなりました。
購入してから1年4ヶ月保証外との宣告です。
修理費用はどんな故障でも定額だそうで、19950円(税込み)ととられました。
海とか、山とかもっていくと一般的に壊れやすいといわれましたが、子供が1歳なので、家で取るのがほとんどです。テープもまだ7本ほどしか使っていません。
知人にはソニータイマーだから、あきらめなと言われました。
駆動部分のあるものは5年保障とか入っておいた方がベターでしょう。

書込番号:6740054

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

nikon製 ワイコン

2007/01/14 11:29(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC3

スレ主 4skiesさん
クチコミ投稿数:2件

年末に、hc3をget。カメラは好きですか゛、ビデオは初めて。わかって買ったのですが、やはり広角端はきつく、手元にあったデジカメNikon E5000からワイコンを外し、h3のレンズに当てました。やっぱこれ位の画角は欲しいです。早速、ネットで30-46mmのステップアップリングを購入。撮影した感想は、テレ側1/3はフォーカスが?。しかしワイド側は静止画ともにケラレもなくかなり使えます。普段はステップアップリングにMCプロテクターをつけ、対象物によりワイコンやらフィルターを取り替え、楽しんで撮影してます。デジカメ等のワイコンがあるかたは、一度試しても良いかと、、、。いろんな画角でバリバリ撮って腕を磨こうと思います。長文、ジャンクな話ですいません。

書込番号:5879957

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:697件Goodアンサー獲得:13件 幸せってたぶんこういうこと 

2007/01/14 11:58(1年以上前)

流用・・・
わたしも好きです。こういうの^^

500万画素に対応のデジカメワイコンなら解像度的には使えそうですね。
周辺部のボケ具合はいかがですか?
多分テレ側でのピントが合いにくいのは純正品でも同じかと思います。
0.7倍ワイコンにしては純正品よりちょっと大きめですかね
ワイ端専用なら十分使えそうですね。
でもワイコンが使えるデジカメ持ってるユーザーってけっこう少数かもしれませんね。

書込番号:5880077

ナイスクチコミ!0


スレ主 4skiesさん
クチコミ投稿数:2件

2007/01/14 17:49(1年以上前)

かなりでかく、重いです。かわりに周辺解像度は私的判断ですが、かなり良いかと、、、。。純正が必要じゃない私は、重いには訳があるはず。と勝手に思いこんで慰めてます。

書込番号:5881206

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信19

お気に入りに追加

標準

アメリカで、HC7、HC5 発表されました。

2007/01/08 18:12(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC3

返信する
クチコミ投稿数:747件

2007/01/08 21:59(1年以上前)

HC7がiVIS HV10対抗高画素モデル、HC5が廉価モデル、という
ことでしょうか?

大きくは、どこがどう変わったのでしょう?

最低被写体照度の数値は、アメリカと日本では違うのかな?

書込番号:5859052

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2007/01/08 22:41(1年以上前)

最低被写体照度の数値ですが、例えば
国内で15ルクス→米国表記では7ルクスと
「約半分の数値」になるようです。

以前、PC101という機種が登場したとき、以上のことが明らかになりました。

書込番号:5859328

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2007/01/08 22:44(1年以上前)

お、出ましたね。
DVD記録AVCHDのUX7とUX5も同時発表。

アメリカで3月発売。
HC7:1,300ドル、1/2.9"・3.2M-CMOS、静止画4.6M、シネマモード搭載
HC5:1,100ドル、1/3"・2.1M-CMOS、静止画2.3M、アクティブシューなし

3.2M-CMOSのHC7の画質がHV10と比べてどうか、見物ですね。

ともに光学10倍だから、画角はそのままか?
起動時間に関する特記事項もみあたらない。
x.v.Colorテクノロジー。

あと気になったのが、これまであったカラースローシャッターが
進化して、暗い所では自動的に1/30までシャッタースピードを
下げて、2luxも撮影可能みたいです。

書込番号:5859354

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2007/01/08 23:08(1年以上前)

PDFに2ページ目があるのを見落としていました。
HC7:40-400mm(35mm換算)、650g(標準バッテリ含む)
HC5:41.3-485mm、600g(<-ともにHC3と同じ)

マイナーチェンジでしたね。
広角見送り。メモステAVCHD機発表もなし。
がっかり・・・

書込番号:5859509

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2007/01/08 23:13(1年以上前)

>暗い所では自動的に1/30までシャッタースピードを下げて、2luxも撮影可能みたい

上記の「倍・半分」の表記を考慮すると、おそらく国内表記では「4〜5」ルクスかと思われます。

書込番号:5859554

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2007/01/08 23:41(1年以上前)

そうでしたね。
約5ルクスのHV10と同等くらいでしょうか。

書込番号:5859781

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2007/01/08 23:53(1年以上前)

よく見たらHC5もHC7もAVCHD機についていたPicture Motion
Browserが2.0になって付属していますね。

もしかすると、m2tのDVDオーサリングとかやれるのかな?
PS3やBDレコでは再生できるし。

そういえばAVCHDではソニーBDレコに限り、撮影日時のオーバー
レイ字幕表示が可能。

まさか今回、HDVのm2tでも撮影日時表示出来ちゃったりして?

書込番号:5859870

ナイスクチコミ!0


Monster2さん
クチコミ投稿数:922件

2007/01/09 08:37(1年以上前)

とにかく、SONYが家庭用HDVから撤退しなかったことWelcome!
縦型タイプも、出ませんか?

HV10が1/2.7型で297万画素 HC7が1/2.9型で320万画素 
クリアビット使っているとは言え、HC7は苦しそうです。
しかし、光量さえあれば、HC3より解像感は出るでしょうから、HC7とHV10との画質比較楽しみです。
画質がHV10と同格だとすると、アクセサリーシューマイク付けれるHC7は使い出がありそうです。

日本での発売は3月3日頃でしょうか?

書込番号:5860669

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2007/01/09 13:23(1年以上前)

>撤退しなかったことWelcome!

私もほっとしました。
せめてあと5年くらいは続けて欲しいものです。

小寺氏のレポートが出ました。

http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070109/zooma286.htm

>これらのモデルでは、撮影時に「x.v.Color」撮影のOn/Offが
>切り替えられるようになっている。日本では現在のところ民生機の
>テレビとしては、「x.v.Color」対応機は同社のBRAVIA X2500シリーズと
>SXRD採用リアプロのAシリーズしかないが、非対応のテレビでも拡張
>された色域が表示できないだけで、「x.v.Color」撮影でも特に支障は
>ないとしている。

> なお、カメラ本体のHDMI出力は規格バージョンが1.2だが、
>「x.v.Color」の出力に対応しているという。

なんかHDMI1.3とx.v.Colorの関係がイマイチよく分かりません・・・
このソニー独自規格は、既存PC編集ソフトでOKなのかな?

あと、AVCHD機の方がDVテープ機よりそれぞれ$100づつ安いという
のも印象的ですね。
******
上の私の静止画に関する書き込みが誤っていました。
正しくはHC7が最高6M、HC5が最高4Mピクセルでした。

書込番号:5861243

ナイスクチコミ!0


Monster2さん
クチコミ投稿数:922件

2007/01/09 19:53(1年以上前)

>x.v.Color,・・・このソニー独自規格は、既存PC編集ソフトでOKなのかな?

ここが気になりますね。HDVの色空間はITU-R BT.709ですから、これとの整合性はどうなるのか?
色空間の違いから、編集ソフトでファイル追加時点でOUTにならなきゃいいですが。
実機を使っての小寺さんのレポートが早くほしいですね。

書込番号:5862422

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2007/01/10 04:23(1年以上前)

ソニー独自規格でもビデオカメラのシェアが大きければ
それなりに普及するはずという読みでしょう。

iPodのようにまわりが勝手に対応してくれるってことで、
傲慢な手法ですが、売れたもん勝ちですね。

書込番号:5864479

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2007/01/10 07:34(1年以上前)

> このソニー独自規格は

名前(愛称?)はソニーが勝手に言い出したことだが、
規格そのものはソニー独自ではないぞ

書込番号:5864614

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2007/01/10 12:10(1年以上前)

そうですね。
独自規格というより、今回のはHDMI1.2版「xvYCC」ですね。

x.v.Colorが実際どれほどパワーがあるのか分かりませんが、現行
液晶TVのしょぼい暗部階調表現力ならあまり意味無いのかな?

書込番号:5865101

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2007/01/10 23:18(1年以上前)

液晶TVは「静止状態」なら、まああれでよいとしても、動画(で動きのある場合)では色の再現性以前に、諧調に悲しいものがありますからね(^^;
※動体視力や画像への注意力によっては判らない人もいるようですが・・・

>液晶はブラウン管に比べてフォーカス(画像の締まり)は向上するが、色再現や階調性、コントラスト性能はあきれるほど悪い。
http://it.nikkei.co.jp/digital/special/net_eh.aspx?n=MMITxw000017102006

こちらはあまり引用したくないのですが、ここまで(内心思っていても)職業評論家が書いているケースは少ないのでご参考まで(^^;

書込番号:5867125

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2007/01/11 00:03(1年以上前)

残念ながら、家庭に売れる製品としてのSEDの可能性はほぼ消滅
したようですね・・・orz
いきなりSED量産工場白紙とはひどい。
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070104/126047/

東芝もキヤノンももう止めたいというのが本音でしょうか。
高画質・低コストが進む液晶・プラズマ・リアプロ・(有機EL)を
SEDが今から追うのは厳しいですね。

有機ELといえば、耐久性やコストが疑問ですが。

【麻倉怜士CES報告4】ソニーの有機ELテレビは驚愕的にきれい
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070109/126182/
>ソニーが自社ブースの入り口近くに展示している11型と27型の
>有機ELディスプレイに, 私の目はくぎ付けになった。これは
>もう今回のInternational CESナンバーワンだ。
>これほど美しい映像は,これまで見たことがない。

書込番号:5867370

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2007/01/11 00:42(1年以上前)

SEDは成り行きに任せます(^^;

訴訟内容について確認していませんが、米国の場合は金儲けの手段として特許訴訟を起こすような事も少なくありませんので、訴訟そのものがSEDにとって致命的になるのかどうか興味深いところです。
(なにしろCANONの知財部門は格別のようですし)

また、小型化は難しいのかもしれませんが、SEDはVGAぐらいの車載用途で出発していたら・・・昼間でも液晶とは雲泥の違いの視認性が得られるようですから、高価過ぎなければ「眼で見て確実に判る違い」によって、一定以上の販売台数が期待できたかも?


あと、有機ELは寿命が短いのが最大の欠点だったのですが、随分と改善できたのか、これも興味があります。

書込番号:5867563

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2007/01/11 03:37(1年以上前)

ビデスタやプレミア(?)といったRGB系の編集ソフトは
xvYCC対応に苦慮するだろう
YUVに鞍替えするか、24bitRGBから例えば30bit以上に変更しないとな

書込番号:5867933

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2007/01/18 18:19(1年以上前)

日本ではHC5は発表されませんでしたね。

書込番号:5896342

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件 スキムボード考 

2007/01/18 22:57(1年以上前)

AfterEffectsとか既に16bit深度とかやってるから
プレミアもそのうち対応するんじゃね?

書込番号:5897450

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

買いました!

2007/01/06 13:26(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC3

学校や保育園行事でファインダーを覗いて撮っているのは自分だけと気付きビデオカメラの購入を決意。昨年7月にAQUOS 45BE1Wを購入したので、HDVが良いのかなと常にランキング上位のHC3をターゲットにして価格.COMや店で2ヶ月研究し・・・
遂に買いました。12年前のHi8と比べ綺麗、動きが早い、すべてが良い。(当たり前だっ)
これからスポ少などの行事が沢山あるのでバンバン撮ってみます。
ちなみにヤマダとケーズを競合させケーズにて
HC3 \75,000、DVDレコーダー AQUOS ARW25 \80,000 計\155,000で購入。(各5年保証、バッグ・メモリ512MB・テープ2本 \6,840相当サービス)
東北の田舎でこの価格には満足しています。

書込番号:5847285

ナイスクチコミ!0


返信する
aloha08!さん
クチコミ投稿数:14件

2007/01/06 14:03(1年以上前)

私もHC3の購入を考えています。東北の田舎とのことですが、
どちらのケーズとヤマダですか?当方、仙台在住です。

書込番号:5847429

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2007/01/06 16:00(1年以上前)

山形県です。地区名はパスさせて下さい。
安いですか?
交渉はテレビ購入時の担当者と同じ人です。(2、3回事前に情報交換もしつつ)
私の場合、行き着く先はケーズ。交渉のし甲斐があります。

書込番号:5847844

ナイスクチコミ!0


aloha08!さん
クチコミ投稿数:14件

2007/01/06 19:30(1年以上前)

お隣の山形県ですね。¥75,000目指して頑張ります!
ありがとうございました!

書込番号:5848589

ナイスクチコミ!0


megane2さん
クチコミ投稿数:2件

2007/01/07 17:55(1年以上前)

私は福島ですが、カメラのキタムラで、1月3日に75800円で購入しました。
バッテリーチャージャーと予備バッテリーにバッテリーを入れておくバックがついたセットも1500円引きの12000円で合わせて購入しました。
購入価格に付くポイントで5年間保証がつけられたので保証を付けてもらいました。

書込番号:5852927

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2007/01/07 21:23(1年以上前)

ご存知かもしれませんが、この週末の都内の大手量販店のHC3の実価格情報(掲示価格からの値引き後)です。

ケーズ電機(都内西部の店舗):81000円(ポイント無、5年保証付)
コジマ電機(都内西部の店舗):83000円(ポイント1%、メーカ保証)
ビックカメラ(23区内の店舗):84800円(ポイント15%)
ヨドバシカメラ(23区内の店舗):85000円(ポイント20%)

ビックとヨドバシはポイント分を考えると実質7万円前後となり、オプション品をポイントで購入する場合を考えると、かなりお得になるかもしれません。
成人の日以降は、需要が少なくなりさらなる交渉の余地がでてくるかもしれません。

書込番号:5853850

ナイスクチコミ!0


はあ0さん
クチコミ投稿数:1件

2007/01/07 22:59(1年以上前)

私は正月に名古屋のヤマダにて、75,000円+21%ポイントにて買えました。

書込番号:5854443

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:223件Goodアンサー獲得:2件

2007/01/07 23:23(1年以上前)

 >はあ0さん
 名古屋はどちらのヤマダ電機でしょうか!?本日、鳴海の
コジマに出向いたら、79800円の表示でした。しかも、
在庫限りとの表示でした。モデルチェンジが近いのでしょうか!?

書込番号:5854579

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2007/01/07 23:34(1年以上前)

プロフィール参照。初めての書き込みですね。

書込番号:5854654

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「HDR-HC3」のクチコミ掲示板に
HDR-HC3を新規書き込みHDR-HC3をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDR-HC3
SONY

HDR-HC3

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年 3月 3日

HDR-HC3をお気に入り製品に追加する <516

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング