HDR-HC3 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:100分 本体重量:500g 撮像素子:CMOS 1/3型 動画有効画素数:143万画素 HDR-HC3のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDR-HC3の価格比較
  • HDR-HC3のスペック・仕様
  • HDR-HC3のレビュー
  • HDR-HC3のクチコミ
  • HDR-HC3の画像・動画
  • HDR-HC3のピックアップリスト
  • HDR-HC3のオークション

HDR-HC3SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年 3月 3日

  • HDR-HC3の価格比較
  • HDR-HC3のスペック・仕様
  • HDR-HC3のレビュー
  • HDR-HC3のクチコミ
  • HDR-HC3の画像・動画
  • HDR-HC3のピックアップリスト
  • HDR-HC3のオークション

HDR-HC3 のクチコミ掲示板

(6762件)
RSS

このページのスレッド一覧(全70スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDR-HC3」のクチコミ掲示板に
HDR-HC3を新規書き込みHDR-HC3をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ9

返信5

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > SONY > HDR-HC3

スレ主 さん
クチコミ投稿数:484件

ここでは、HDR−HC3などのハイビジョンビデオカメラで撮影した映像から、きれいなDVDビデオをつくるための一例を紹介します。

小生は、下記のソフトをつかいます。

  1.TMPGEnc MPEG Editor 2.0
  2.TMPGEnc 4.0 Xpress
  3.TMPGEnc DVD Author 3


1.TMPGEnc MPEG Editor 2.0 でカット編集します。

  PCにキャプチャしたHDV(m2t)は、映像の再生初めが少し静止してしまう部分があるので、最低でもその静止部分をカットします。カット作業が完了したら、一つのHDV(m2t)として出力します。
  ※TMPGEnc 4.0 Xpress でもカット編集できますが、HDV(m2t)出力で画質劣化が生じます。


2.TMPGEnc 4.0 Xpress でDVD用のMPEGファイルをつくります。

  1.で出力したHDV(m2t)を TMPGEnc 4.0 Xpress に入力し、

  入力設定 > クリップの編集 > フィルター で下記の設定をします。

  インターレース解除:
   「常にインターレース解除を行う(2倍fps化)」「適応補間」
    ※Core2Duo2.4GHzの場合、1分の映像にかかる出力時間は約8分になります。
  映像ノイズ除去:
   強さ、50  範囲、狭い(高速)
  映像リサイズ:
   画面全体に表示
   アスペクト比保持、ON
   Lanczos−3
   高画質リサイズ、OFF

  出力設定 > MPEGファイル出力 で下記の設定をします。

  映像設定:
   サイズ、704×480
   アスペクト比率、16:9
   フレームレート、29.97fps
   レート調整モード、CBR(固定ビットレート)
   ビットレート/品質、9500kbits/sec
   VBVバッファサイズ、224KB
   ビデオフォーマット、NTSC
   DC成分精度、10ビット
   ビデオタイプ、インターレース
   フィールドオーダー、トップフィールドが先に表示される
   動き検索精度、最高精度(誤り訂正付き)
  音声設定:
   ストリーム形式、Dolby Digital
   サンプリング周波数、48000Hz
   チャンネルモード、ステレオ
   ビットレート、192kbits/sec
  GOP構造:
   Iピクチャ数、1
   Pピクチャ数、4
   Bピクチャ数、2
   GOP毎にシーケンスヘッダーを出力する、ON
   編集用ビットストリームを出力する、OFF
   シーンチェンジを検出する、ON
  量子化:
   行列タイプ、デフォルト
  その他:
   半画素・全画素単位検索の最適化、ON
   色素チャンネルにローパスフィルターを適用する、ON
   キーフレーム設定をIピクチャとしてエンコードする、ON
   キーフレーム設定を情報ファイルに出力する、ON
   ブロックノイズをソフトにする、OFF
   原色、SMPTE 170M
   変換特性、SMPTE 170M
   マトリクス係数、SMPTE 170M


3.TMPGEnc DVD Author 3 でDVDのメニューや字幕をつくりDVD−Rなどに書き込む。

  2.で出力したMPEGファイルを TMPGEnc DVD Author 3 に入力し、

  入力設定 > トラックの設定 で下記の設定をします。

  映像設定:
   出力設定、自動設定(スマートレンダリング優先)
  音声設定:
   出力設定、自動設定(スマートレンダリング優先)
  字幕設定:
   標準字幕ストリーム、字幕1または字幕2 ※字幕を入れる場合


参考にしていただけると幸いです。

書込番号:6127139

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2007/03/19 00:12(1年以上前)

???

マネする人は自己責任です

書込番号:6131985

ナイスクチコミ!0


スレ主 さん
クチコミ投稿数:484件

2007/03/19 00:28(1年以上前)

「常にインターレース解除を行う(2倍fps化)」は、時間こそかかりますが、きれいなDVDをつくるには有効みたいです。

bebeさんのサイトを参考にさせていただきました。
http://bebe1998.net/topic/360.html

書込番号:6132080

ナイスクチコミ!2


Monster3さん
クチコミ投稿数:131件

2007/03/19 08:47(1年以上前)

柔さん お久しぶりです。
bebeさんのサイト、はじめてみました。

TE3XはHDV-->DVDで色がかなり変わってしまいますので、TE4Xでやった方がいいです。

同意できない点がいくつかありますので、率直な意見を書かせていただきます。
参考までにご覧下さい。

1.高画質リサイズにチェックされていないこと。
 TE3Xには高画質リサイズが付いていないので、bebeさんのように常にインタレース解除60fps化で対応でいいと思います。
 TE4Xは高画質リサイズのチェックをすることにより、60fps化出来ます。敢えてインタレース解除設定をいじらなくてもいいと思います。

2.704×480でも同じことなのですが、720×480に作った方が気持ちいいという人もいるでしょう。
その場合、高画質リサイズチェック、画面中心に指定したサイズで720×480に設定します。

3.GOP構造は、初心者の皆さんは初期設定どおりでいいのではないでしょうか。

4.音声のビットレートは最低でも256kbps〜320kbpsは必要だと思います。

5.映像ノイズ除去をされていますが、HDVソースの場合必要ないのではないでしょうか。

書込番号:6132766

ナイスクチコミ!1


スレ主 さん
クチコミ投稿数:484件

2007/03/19 22:04(1年以上前)

Monster3さん、ご無沙汰でした。毎度ながらご教授ありがとうございます!

>1.高画質リサイズにチェックされていないこと。
>TE3Xには高画質リサイズが付いていないので、bebeさんのように常にインタレース解除60fps化で対応でいいと思います。TE4Xは高画質リサイズのチェックをすることにより、60fps化出来ます。敢えてインタレース解除設定をいじらなくてもいいと思います。

知りませんでした。確かに同じ時間で出力されましたので、「常にインターレース解除を行う(2倍fps化)」=「高画質リサイズ、ON」なのですね。違いと言えば、「常にインターレース解除を行う(2倍fps化)」の場合だと、クリップの表示が、29.97fps⇒59.94fpsとなるので、実感があるぐらいでしょうか。


>2.704×480でも同じことなのですが、720×480に作った方が気持ちいいという人もいるでしょう。その場合、高画質リサイズチェック、画面中心に指定したサイズで720×480に設定します。

720×480の場合は、「画面全体に表示(隙間無し)」でもいいですよね。


>3.GOP構造は、初心者の皆さんは初期設定どおりでいいのではないでしょうか。

初期設定というのは、
 Iピクチャ数、1
 Pピクチャ数、5
 Bピクチャ数、2
 GOP、32フィールド
ということですよね。

DVDカムおよびHDR−HC3で撮影したものが、
 Iピクチャ数、1
 Pピクチャ数、4
 Bピクチャ数、2
 GOP、30フィールド
なので、それに合わせたほうがよいと思っています。


>4.音声のビットレートは最低でも256kbps〜320kbpsは必要だと思います。
DVDカムで撮影したものが、192kbits/secなので、必ずしも256以上必要ということではないようです。ただし、HDVが、384kbits/secなので、ビットレートを上げることで音声の劣化も少なくて済むのでしょう。合唱コンクールなどでは(DVDビデオ規格内で)最大がいいかもしれません。


>5.映像ノイズ除去をされていますが、HDVソースの場合必要ないのではないでしょうか。
「映像ノイズ除去」が出力時間増加の最大の原因でした。拡大ツールで見る限りは、いい感じに補正されるんですが、ノイズ除去あり・なしのできあがりを比較してもはっきりとは分からないので、実用的ではないのかもしれません。


みなさん、Monster3さんのご指摘を踏まえて、ご自分に最適な設定をみつけてください。
他のソフトでおすすめの設定などがありましたら、書込みをお願いします。

書込番号:6135238

ナイスクチコミ!0


Monster3さん
クチコミ投稿数:131件

2007/03/20 09:39(1年以上前)

柔さん

>クリップの表示が、29.97fps⇒59.94fpsとなるので

「画面全体に表示(隙間無し)」の場合は29.97fpsになりますので、
「画面中心に表示(指定したサイズ)」で720×480に設定して、高画質リサイズにチェックを入れますと、59.94fpsの表示がクリップに出ます。

>DVDカムおよびHDR−HC3で撮影したものが、
 Iピクチャ数、1
 Pピクチャ数、4
 Bピクチャ数、2
 GOP、30フィールド
なので、それに合わせたほうがよいと思っています。

なるほど、お考えはわかりました。
この並びはHDVに使われていますし、標準的な並び方の一つだと思います。

TE4Xの初期設定では、GOPが閉じられています。これがどういう意味を持つかというと、編集の汎用性です。
例えば、Videostudio等で再編集する場合は、GOPが閉じられたMPEG2ファイルがノイズが出ません。それに対し、GOPが閉じられていないMPEG2ファイルを編集すると繋ぎ目が乱れます。

GOPを閉じれば、ビットレートあたりの画質が若干劣化すると言われていますが、高ビットレートでは問題ないでしょう。

書込番号:6136910

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

HC3を購入して。。

2007/02/21 16:29(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC3

皆様の意見を参考にして、HC3を購入しました。
製品のメーカー選びから機能・パソコンの動作環境などまったく分からない状態からのスタートでしたが、ビデオカメラの事なんて興味すらなかった自分が今では編集まで出来るようになりました。
価格.comの皆様の貴重な書き込みに感謝します。

書込番号:6029868

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2007/02/21 18:10(1年以上前)

HDV編集は高画質で楽しいですよね。

>今では編集まで出来るようになりました

ソフトは何をお使いですか?

書込番号:6030160

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1195件Goodアンサー獲得:36件

2007/02/22 03:14(1年以上前)

パソコンの機能アップをなさったのですか
構成を教えてください。

書込番号:6032285

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2007/02/24 00:44(1年以上前)

私も初心者でこのカメラを購入し、編集にチャレンジしようと思っています。

すでに山ねずみRCさんとishidan1368さんがご質問されていますが、
どうぞ、ご使用の編集ソフトとパソコンの構成を教えてください。
差し支えない事だと思いますので、よろしくお願いします。

書込番号:6039882

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2007/03/02 19:41(1年以上前)

1週間以上なしのつぶてということは
どうやらマイルドジーニアスさんは嘘を書き込んだようですね。
本当は編集などやってないのでしょう。
PCスペック、編集ソフトくらい書いても支障ないですからね。
本当にこちらにお世話になったという気持ちがあるのでしたら
後進のため書き込むのが人の道というものでしょう。

書込番号:6066447

ナイスクチコミ!0


natsu819さん
クチコミ投稿数:21件

2007/03/02 21:53(1年以上前)

私もこのクチコミの成り行きを楽しみにしていましたが、進まなかったので残念に思ってました。
呼び水になればと思い、私のポンコツ環境をお伝えします。
PCは2005年製のFUJITSUのノートパソコンPentium-M1.86GHz
2.0GB RAM。
ソフトはこれまたちょっと古くてUlead MediaStudio Pro 8
です。未だに操作に慣れません。感覚的に動かせなくて困ってます。松下のMotionDV STUDIOはマニュアルを見なくてもほとんど理解できましたが、MediaStudioはまるでダメです。
皆さんはどうですか?

書込番号:6066924

ナイスクチコミ!0


Monster2さん
クチコミ投稿数:922件

2007/03/02 22:11(1年以上前)

>MediaStudio

僕はこのソフトからビデオ編集に入ったのですが、マニュアルはほとんど読んだことはありません。
ヘルプを時々見て、感覚的に覚えました。
タイムラインが視覚的に見やすいので、VideoStudioよりも全体の掌握がしやすいです。
慣れではないでしょうか。
このソフトに慣れると、EdiusやPremiereElementsなどにも移りやすかたです。

書込番号:6067011

ナイスクチコミ!0


natsu819さん
クチコミ投稿数:21件

2007/03/03 21:58(1年以上前)

Monster2さんありがとうございます。

まだ、2本しか編集を終わらせていないのでこれからもう少しやってみます。
ありがとうございました。

書込番号:6070903

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

HDV ⇒ DVD-Video

2007/01/22 02:33(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC3

スレ主 さん
クチコミ投稿数:484件



ナイスクチコミ0

返信19

お気に入りに追加

標準

アメリカで、HC7、HC5 発表されました。

2007/01/08 18:12(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC3

返信する
クチコミ投稿数:747件

2007/01/08 21:59(1年以上前)

HC7がiVIS HV10対抗高画素モデル、HC5が廉価モデル、という
ことでしょうか?

大きくは、どこがどう変わったのでしょう?

最低被写体照度の数値は、アメリカと日本では違うのかな?

書込番号:5859052

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2007/01/08 22:41(1年以上前)

最低被写体照度の数値ですが、例えば
国内で15ルクス→米国表記では7ルクスと
「約半分の数値」になるようです。

以前、PC101という機種が登場したとき、以上のことが明らかになりました。

書込番号:5859328

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2007/01/08 22:44(1年以上前)

お、出ましたね。
DVD記録AVCHDのUX7とUX5も同時発表。

アメリカで3月発売。
HC7:1,300ドル、1/2.9"・3.2M-CMOS、静止画4.6M、シネマモード搭載
HC5:1,100ドル、1/3"・2.1M-CMOS、静止画2.3M、アクティブシューなし

3.2M-CMOSのHC7の画質がHV10と比べてどうか、見物ですね。

ともに光学10倍だから、画角はそのままか?
起動時間に関する特記事項もみあたらない。
x.v.Colorテクノロジー。

あと気になったのが、これまであったカラースローシャッターが
進化して、暗い所では自動的に1/30までシャッタースピードを
下げて、2luxも撮影可能みたいです。

書込番号:5859354

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2007/01/08 23:08(1年以上前)

PDFに2ページ目があるのを見落としていました。
HC7:40-400mm(35mm換算)、650g(標準バッテリ含む)
HC5:41.3-485mm、600g(<-ともにHC3と同じ)

マイナーチェンジでしたね。
広角見送り。メモステAVCHD機発表もなし。
がっかり・・・

書込番号:5859509

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2007/01/08 23:13(1年以上前)

>暗い所では自動的に1/30までシャッタースピードを下げて、2luxも撮影可能みたい

上記の「倍・半分」の表記を考慮すると、おそらく国内表記では「4〜5」ルクスかと思われます。

書込番号:5859554

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2007/01/08 23:41(1年以上前)

そうでしたね。
約5ルクスのHV10と同等くらいでしょうか。

書込番号:5859781

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2007/01/08 23:53(1年以上前)

よく見たらHC5もHC7もAVCHD機についていたPicture Motion
Browserが2.0になって付属していますね。

もしかすると、m2tのDVDオーサリングとかやれるのかな?
PS3やBDレコでは再生できるし。

そういえばAVCHDではソニーBDレコに限り、撮影日時のオーバー
レイ字幕表示が可能。

まさか今回、HDVのm2tでも撮影日時表示出来ちゃったりして?

書込番号:5859870

ナイスクチコミ!0


Monster2さん
クチコミ投稿数:922件

2007/01/09 08:37(1年以上前)

とにかく、SONYが家庭用HDVから撤退しなかったことWelcome!
縦型タイプも、出ませんか?

HV10が1/2.7型で297万画素 HC7が1/2.9型で320万画素 
クリアビット使っているとは言え、HC7は苦しそうです。
しかし、光量さえあれば、HC3より解像感は出るでしょうから、HC7とHV10との画質比較楽しみです。
画質がHV10と同格だとすると、アクセサリーシューマイク付けれるHC7は使い出がありそうです。

日本での発売は3月3日頃でしょうか?

書込番号:5860669

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2007/01/09 13:23(1年以上前)

>撤退しなかったことWelcome!

私もほっとしました。
せめてあと5年くらいは続けて欲しいものです。

小寺氏のレポートが出ました。

http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070109/zooma286.htm

>これらのモデルでは、撮影時に「x.v.Color」撮影のOn/Offが
>切り替えられるようになっている。日本では現在のところ民生機の
>テレビとしては、「x.v.Color」対応機は同社のBRAVIA X2500シリーズと
>SXRD採用リアプロのAシリーズしかないが、非対応のテレビでも拡張
>された色域が表示できないだけで、「x.v.Color」撮影でも特に支障は
>ないとしている。

> なお、カメラ本体のHDMI出力は規格バージョンが1.2だが、
>「x.v.Color」の出力に対応しているという。

なんかHDMI1.3とx.v.Colorの関係がイマイチよく分かりません・・・
このソニー独自規格は、既存PC編集ソフトでOKなのかな?

あと、AVCHD機の方がDVテープ機よりそれぞれ$100づつ安いという
のも印象的ですね。
******
上の私の静止画に関する書き込みが誤っていました。
正しくはHC7が最高6M、HC5が最高4Mピクセルでした。

書込番号:5861243

ナイスクチコミ!0


Monster2さん
クチコミ投稿数:922件

2007/01/09 19:53(1年以上前)

>x.v.Color,・・・このソニー独自規格は、既存PC編集ソフトでOKなのかな?

ここが気になりますね。HDVの色空間はITU-R BT.709ですから、これとの整合性はどうなるのか?
色空間の違いから、編集ソフトでファイル追加時点でOUTにならなきゃいいですが。
実機を使っての小寺さんのレポートが早くほしいですね。

書込番号:5862422

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2007/01/10 04:23(1年以上前)

ソニー独自規格でもビデオカメラのシェアが大きければ
それなりに普及するはずという読みでしょう。

iPodのようにまわりが勝手に対応してくれるってことで、
傲慢な手法ですが、売れたもん勝ちですね。

書込番号:5864479

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2007/01/10 07:34(1年以上前)

> このソニー独自規格は

名前(愛称?)はソニーが勝手に言い出したことだが、
規格そのものはソニー独自ではないぞ

書込番号:5864614

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2007/01/10 12:10(1年以上前)

そうですね。
独自規格というより、今回のはHDMI1.2版「xvYCC」ですね。

x.v.Colorが実際どれほどパワーがあるのか分かりませんが、現行
液晶TVのしょぼい暗部階調表現力ならあまり意味無いのかな?

書込番号:5865101

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2007/01/10 23:18(1年以上前)

液晶TVは「静止状態」なら、まああれでよいとしても、動画(で動きのある場合)では色の再現性以前に、諧調に悲しいものがありますからね(^^;
※動体視力や画像への注意力によっては判らない人もいるようですが・・・

>液晶はブラウン管に比べてフォーカス(画像の締まり)は向上するが、色再現や階調性、コントラスト性能はあきれるほど悪い。
http://it.nikkei.co.jp/digital/special/net_eh.aspx?n=MMITxw000017102006

こちらはあまり引用したくないのですが、ここまで(内心思っていても)職業評論家が書いているケースは少ないのでご参考まで(^^;

書込番号:5867125

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2007/01/11 00:03(1年以上前)

残念ながら、家庭に売れる製品としてのSEDの可能性はほぼ消滅
したようですね・・・orz
いきなりSED量産工場白紙とはひどい。
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070104/126047/

東芝もキヤノンももう止めたいというのが本音でしょうか。
高画質・低コストが進む液晶・プラズマ・リアプロ・(有機EL)を
SEDが今から追うのは厳しいですね。

有機ELといえば、耐久性やコストが疑問ですが。

【麻倉怜士CES報告4】ソニーの有機ELテレビは驚愕的にきれい
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070109/126182/
>ソニーが自社ブースの入り口近くに展示している11型と27型の
>有機ELディスプレイに, 私の目はくぎ付けになった。これは
>もう今回のInternational CESナンバーワンだ。
>これほど美しい映像は,これまで見たことがない。

書込番号:5867370

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2007/01/11 00:42(1年以上前)

SEDは成り行きに任せます(^^;

訴訟内容について確認していませんが、米国の場合は金儲けの手段として特許訴訟を起こすような事も少なくありませんので、訴訟そのものがSEDにとって致命的になるのかどうか興味深いところです。
(なにしろCANONの知財部門は格別のようですし)

また、小型化は難しいのかもしれませんが、SEDはVGAぐらいの車載用途で出発していたら・・・昼間でも液晶とは雲泥の違いの視認性が得られるようですから、高価過ぎなければ「眼で見て確実に判る違い」によって、一定以上の販売台数が期待できたかも?


あと、有機ELは寿命が短いのが最大の欠点だったのですが、随分と改善できたのか、これも興味があります。

書込番号:5867563

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2007/01/11 03:37(1年以上前)

ビデスタやプレミア(?)といったRGB系の編集ソフトは
xvYCC対応に苦慮するだろう
YUVに鞍替えするか、24bitRGBから例えば30bit以上に変更しないとな

書込番号:5867933

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2007/01/18 18:19(1年以上前)

日本ではHC5は発表されませんでしたね。

書込番号:5896342

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件 スキムボード考 

2007/01/18 22:57(1年以上前)

AfterEffectsとか既に16bit深度とかやってるから
プレミアもそのうち対応するんじゃね?

書込番号:5897450

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

nikon製 ワイコン

2007/01/14 11:29(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC3

スレ主 4skiesさん
クチコミ投稿数:2件

年末に、hc3をget。カメラは好きですか゛、ビデオは初めて。わかって買ったのですが、やはり広角端はきつく、手元にあったデジカメNikon E5000からワイコンを外し、h3のレンズに当てました。やっぱこれ位の画角は欲しいです。早速、ネットで30-46mmのステップアップリングを購入。撮影した感想は、テレ側1/3はフォーカスが?。しかしワイド側は静止画ともにケラレもなくかなり使えます。普段はステップアップリングにMCプロテクターをつけ、対象物によりワイコンやらフィルターを取り替え、楽しんで撮影してます。デジカメ等のワイコンがあるかたは、一度試しても良いかと、、、。いろんな画角でバリバリ撮って腕を磨こうと思います。長文、ジャンクな話ですいません。

書込番号:5879957

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:697件Goodアンサー獲得:13件 幸せってたぶんこういうこと 

2007/01/14 11:58(1年以上前)

流用・・・
わたしも好きです。こういうの^^

500万画素に対応のデジカメワイコンなら解像度的には使えそうですね。
周辺部のボケ具合はいかがですか?
多分テレ側でのピントが合いにくいのは純正品でも同じかと思います。
0.7倍ワイコンにしては純正品よりちょっと大きめですかね
ワイ端専用なら十分使えそうですね。
でもワイコンが使えるデジカメ持ってるユーザーってけっこう少数かもしれませんね。

書込番号:5880077

ナイスクチコミ!0


スレ主 4skiesさん
クチコミ投稿数:2件

2007/01/14 17:49(1年以上前)

かなりでかく、重いです。かわりに周辺解像度は私的判断ですが、かなり良いかと、、、。。純正が必要じゃない私は、重いには訳があるはず。と勝手に思いこんで慰めてます。

書込番号:5881206

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

買いました!

2007/01/06 13:26(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC3

学校や保育園行事でファインダーを覗いて撮っているのは自分だけと気付きビデオカメラの購入を決意。昨年7月にAQUOS 45BE1Wを購入したので、HDVが良いのかなと常にランキング上位のHC3をターゲットにして価格.COMや店で2ヶ月研究し・・・
遂に買いました。12年前のHi8と比べ綺麗、動きが早い、すべてが良い。(当たり前だっ)
これからスポ少などの行事が沢山あるのでバンバン撮ってみます。
ちなみにヤマダとケーズを競合させケーズにて
HC3 \75,000、DVDレコーダー AQUOS ARW25 \80,000 計\155,000で購入。(各5年保証、バッグ・メモリ512MB・テープ2本 \6,840相当サービス)
東北の田舎でこの価格には満足しています。

書込番号:5847285

ナイスクチコミ!0


返信する
aloha08!さん
クチコミ投稿数:14件

2007/01/06 14:03(1年以上前)

私もHC3の購入を考えています。東北の田舎とのことですが、
どちらのケーズとヤマダですか?当方、仙台在住です。

書込番号:5847429

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2007/01/06 16:00(1年以上前)

山形県です。地区名はパスさせて下さい。
安いですか?
交渉はテレビ購入時の担当者と同じ人です。(2、3回事前に情報交換もしつつ)
私の場合、行き着く先はケーズ。交渉のし甲斐があります。

書込番号:5847844

ナイスクチコミ!0


aloha08!さん
クチコミ投稿数:14件

2007/01/06 19:30(1年以上前)

お隣の山形県ですね。¥75,000目指して頑張ります!
ありがとうございました!

書込番号:5848589

ナイスクチコミ!0


megane2さん
クチコミ投稿数:2件

2007/01/07 17:55(1年以上前)

私は福島ですが、カメラのキタムラで、1月3日に75800円で購入しました。
バッテリーチャージャーと予備バッテリーにバッテリーを入れておくバックがついたセットも1500円引きの12000円で合わせて購入しました。
購入価格に付くポイントで5年間保証がつけられたので保証を付けてもらいました。

書込番号:5852927

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2007/01/07 21:23(1年以上前)

ご存知かもしれませんが、この週末の都内の大手量販店のHC3の実価格情報(掲示価格からの値引き後)です。

ケーズ電機(都内西部の店舗):81000円(ポイント無、5年保証付)
コジマ電機(都内西部の店舗):83000円(ポイント1%、メーカ保証)
ビックカメラ(23区内の店舗):84800円(ポイント15%)
ヨドバシカメラ(23区内の店舗):85000円(ポイント20%)

ビックとヨドバシはポイント分を考えると実質7万円前後となり、オプション品をポイントで購入する場合を考えると、かなりお得になるかもしれません。
成人の日以降は、需要が少なくなりさらなる交渉の余地がでてくるかもしれません。

書込番号:5853850

ナイスクチコミ!0


はあ0さん
クチコミ投稿数:1件

2007/01/07 22:59(1年以上前)

私は正月に名古屋のヤマダにて、75,000円+21%ポイントにて買えました。

書込番号:5854443

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:223件Goodアンサー獲得:2件

2007/01/07 23:23(1年以上前)

 >はあ0さん
 名古屋はどちらのヤマダ電機でしょうか!?本日、鳴海の
コジマに出向いたら、79800円の表示でした。しかも、
在庫限りとの表示でした。モデルチェンジが近いのでしょうか!?

書込番号:5854579

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2007/01/07 23:34(1年以上前)

プロフィール参照。初めての書き込みですね。

書込番号:5854654

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「HDR-HC3」のクチコミ掲示板に
HDR-HC3を新規書き込みHDR-HC3をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDR-HC3
SONY

HDR-HC3

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年 3月 3日

HDR-HC3をお気に入り製品に追加する <516

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング