
このページのスレッド一覧(全70スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2006年10月28日 19:03 |
![]() |
0 | 2 | 2006年10月2日 13:45 |
![]() |
1 | 6 | 2006年9月24日 15:48 |
![]() |
0 | 4 | 2006年9月11日 00:18 |
![]() |
0 | 2 | 2006年9月10日 22:32 |
![]() |
0 | 5 | 2006年9月5日 01:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


娘の吹奏楽発表会の前日まで悩んだ末、ヨドバシ梅田でHC-3購入。
94,200円+ポイント15%でした。
結果大満足、HD映像はすばらしい!
超急ぎで楽にダビングしたかったのでHDDデッキの外部入力に繋ぎ
等速アナログダビングし、チャプター編集後DVDに高速ダビングし
てみましたが、元画質がHDなので十分キレイです。
HD映像をこんな方法では邪道かもしれませんがパソコン苦手な人が祖父母などに
孫の画像を素早くプレゼントするにはこの方法が良いのではないかなと思います。
一度ためしてみてください。過去のDVテープも問題なく再生出来ました。
予算に余裕ある人はワイドコンバージョンレンズおすすめです。
0点

>元画質がHDなので十分キレイです。
そんじょそこらのSDビデオより遙かにキレイですよね。
私はHDV録画できるスゴ録(D87)も持っていますが、スターウォーズ
一挙放送とかプラネットアースとか消せなくなった録画がどんどん
増殖中^^;
ということで、ビデオカメラ映像は、別のDVDレコーダー(RD)で
日付入りS端子の3-4MbpsくらいのSD録画して日常的に楽しんでいます。
DVD化もホント極楽。
37インチで2-3mも離れれば、SDでもそんなに悪くないしね。
BDはもっと安くて高機能になるまで、私は当分要らないかな。
書込番号:5576415
0点

実際に綺麗ですね。
昨日ヤマダで録画して、そのままモニターで見せてもらったが、CANONやめて、こちらにしようと思う。
横型が気になったが、手にしてみて思ったほど苦ではなかったし、手ぶれの効果を店員が比較してくれて、HC3に軍配が上がりましたね。
8万切ったら買う。
書込番号:5579192
0点

私も今度発売されるA1購入予定ではありますが、あれでは嵩張りますしバックとかにも手頃なのが無いので登山とかに行く際に手軽に持ち運びが出来る小型のHDVカメラをどれにしようか日々BBSのレス等拝見しながら思案中なのですが、その拝見しているとHV10の方が綺麗かと思っていましたが、HC3の方が綺麗なのかな?
書込番号:5579960
0点



本日、カメラのキタムラでHC3を購入しました。子供の運動会を前に購入を考え、ハイビジョンカメラに絞って電気店に。
HV10とHC3をヤマダ、ミドリ、コジマ、キタムラにて商品説明を受けました。機能、性能はほぼ互角。標準バッテリーのモチは10分だけHC3が長く、HC3の諸設定は液晶のタッチパネルが便利。HV10は発売されて間がなく価格が高い。HC3は発売されてから半年が経過しているだけあって、価格が安い。本体を持った時もHC3がフィット。HV10はZoomボタンが押しにくい。よってHC3に絞って交渉。
電気店3店舗は決算価格という表示もあり、期待しながら価格交渉しましたが、ヤマダは10万5000円にポイント10%が限界。ミドリは、ヤマダで買ってください姿勢。コジマは105800円以下は無理。・・・そこで考えました。
電気屋では無理だと・・・
カメラ店に切り替え カメラのキタムラに行きました。すると、店頭表示価格が96800円。思わずニヤリとしながらも、顔を引き締め直し交渉に入りました。
結果、本体+HDVテープ1パック+予備バッテリーFP90(18900円)+キャリーバック+三脚で10万円ジャストに! やはりカメラはカメラ屋さんですね。ビックやヨドバシもそうですよね。
皆さんも、カメラの交渉はカメラ屋をおススメします。仕入れルートが違うらしいです。
0点

>電気店はダメ。 カメラ店で買うべし!
?という感じですが、現金値引きをしてくれて、かつ、長期保証が付くお店(ケーズ、キタムラ等)が良いですね。ポイントついても、ポイントで購入したものには、ポイント付きませんからね。
書込番号:5498292
0点

キタムラも良いけど、5年保証内で修理1回だけってのが気になります。各量販店によっては同じ5年保証でも保証内容が若干違っているようですね。
書込番号:5499258
0点



こちらを参考にHV10とHC3と悩んだ挙句・・・
HC3に決定!早速近くの電気屋さんを回りました。
茨城県南のにてコジマ・石丸・ヤマダ・ケーズ電気と4店舗回り
本体が一番安くて5年保障付(落雷・火災等も)9万ジャスト!
そこでアクセサリーの豊富さでHC3を選んだので早速。総額での
交渉開始!
ワイコン・リモコン付三脚・専用バック・大容量バッテリ(90)
マリンパック・急速充電器
まぁこれだけあれば不自由しないかと・・・(欲張りましたが)
19万からスタート!
一気に17万に・・次に16万5千円・・次にバックをもう一つ付けても
157300円に・・・ここは本体9万2千円・・・
そこでも次があるかと値段に期間を確認・・・早速価格COMへ・・・
安いかも!!!
無期限での値段交渉でしたが、明日にでも欲しい!!
でもアクセサリーはほぼ取り寄せが玉に傷・・・
この価格なら買いですよね?
2〜3日中に買ってこようと思ってます!
参考になりましたら光栄です。
0点

価格を参考にと思いましたが・・・
使用ないですね
ちなみにもう買って来てしまいました。
最後に総額から3パーセント引いてもらいました。
たかふじさんはお持ちなんですね
初めて書き込みでしたので、確かに参考になりませんね!
まぁでも価格コムでの価格に近い価格で保障付でしたのでいい買い物だったかと思っています。
書込番号:5473404
0点

tricker124さん
安い!
5年保障がついてですか・・・(汗)
って、どちらのお店か分かりませんでしたが、
参考にさせていただきながら、
コジマNew久喜店で、本日購入しました。
私の方は
HDR−HC3(B)・・・本体
NP−FP71・・・SONY製 バッテリー
KV−1000・・・Kenko製 バック
SK−200・・・Kenko製 三脚
3DVM63HD+DVM60・・・DVカセット4本
で、111,000円(税込み)でした。
ちなみにカード払いです。
書込番号:5473562
0点

KAZU-TOMOさん
安い!最初に9万を提示したのはコジマでした!
でも安いですね!
少しでも参考になっていれば光栄です(^^)
私はすべてSONYで添える様にしたかったので高くなりました!!
111000円では本体は幾らに?
お互いいい買い物ができましたね!
これからも価格comを参考にさせていただきます。
書込番号:5473661
0点

伝票上は
HDR−HC3(B)・・・102、000円(税込み)
NP−FP71・・・9、000円(税込み)
あとは値段が入っていませんでした。
純正といえば・・・
本当は、ガンズームマイクロホン(ECM−HGZ1)が欲しかったのですが、ソニーは既に製造を中止しているようで、メーカー在庫分が無ければ、手に入らないとの事でした。
明日、ビックカメラでも行って、購入しようと思います。
書込番号:5473812
0点



富山県のキタムラで99000円で先週買いました。1ヶ月以上前から家電屋めぐりをしていたのですが、現金値引きのカード払い、5年保証付きだったのでこちらに決めました。おまけでHDVテープ5本と三脚、バックのセット(2480円)を付けて貰いました。さらに写真館での写真撮影(9240円)の1枚無料やその他割引券、デジカメソフトが付いていたのでお得でした。互換バッテリーや充電器、HDMIケーブルなどはネットで6000円程度で買えるので省きました。
キャノンのハイビジョン機(プラス1万円ほど)と迷ったのですが、旅行が間近なのと現物が無かったのでこちらにしました。
以前は10年位前のパナ機を使用していたので大きさ自体はそんなに気になりませんでした。やはり画像の美しさが断然良くなったのが感動でした。後はもっと腕を磨かなければと思います^^;
0点

私も現在HC3の購入を検討している最中でして、また近所にキタムラがあるのでとても興味があります。5年保証付きで99000円というのは税込み価格なのでしょうか?それであれば結構お安いかと・・・
良ければ教えていただけませんか。
書込番号:5427461
0点

オマエに聞いてない!と怒られるかもしれませんが、
今時、税抜き表示の店舗はないと思います。
キタムラのインターネット店も税込表示です。
購入金額をわざわざ税抜きにして書き込む人もいないと思います。
なので間違いなく税込だと思います。
書込番号:5427528
0点

もちろん税込みです。ポイントも少しですが余りました。
本体価格はなかなか下げられないということでおまけをどれだけ付けてもらえるかということが交渉のテーマでした。
書込番号:5427543
0点



8年愛用したDCR-PC7が故障したため、HDR-HC3を先週購入しました。
エイデンで、108000円・ポイント1000円強・HDテープ2本サービス・バッテリー(自分はNP-FP90を選びました)が3割引でした。
肝心要の動画画質ですが、日中の太陽光下の明るいところでは文句なしの綺麗さです。
屋内照明下では人物の顔が土気色に感じられるなど、少々ノイズが気になりますね。
使用テレビはソニーのKDL-L40HVXで、HDMI接続です。ちなみに、HDMIとI-LINK、どちらも問題なく動作しました。またHDMIとI-LINKの画質に違いは感じられませんでした。また、I-LINK接続のときは撮影データは表示されません。
操作性は、電源スイッチ・スタートストップボタン・ズームレバーなどはうまく配置されており、使いやすいと感じました。
液晶タッチパネルは、自分は指が太いので少し操作しづらいです。
ドロップアウトについて。
よくこの掲示板でも言われていますが、赤テープでも今のところ(そんなにたくさん撮っていませんが)一度も発生していません。
普段撮りなら赤テープで十分だと思いました。
デザインなど。
HC1に比べてかなりコンパクトになりましたが、厚み(撮影者から見た横幅)が思いのほかあります。(適当に選んだショルダーバックがパンパンになってしまいました)
余談ですが、店頭にシルバーしか展示していなかったのでシルバーを選びましたが、写真で見る限りブラックもカッコイイですね。
下手な文章ですみません。購入検討中のかたの参考になれば幸いです。
0点

購入おめでとうございます。
>屋内照明下では人物の顔が土気色に感じられるなど、少々ノイズが気になりますね。
>顔が土気色
過去スレにもありますが、マニュアルモードにて、明るさを明るくすると、改善されるかもしれません。
ご参考までに。
書込番号:5426235
0点

ソニック ライドさん、ありがとうございます。
>マニュアルモードにて、明るさを明るくすると、改善されるかもしれません。
早速試してみました。確かに顔色が良くなったように思います。
今までAUTOばかりで撮っていましたが、カメラ任せではいい映像は撮れないのですね。積極的にマニュアルモードも使っていきたいと思います。
暗いところでは、以前使っていたDCR-PC7のほうがノイズも少なく綺麗に撮れていたように思います。店頭は明るく、見落としていました。この点は次期モデルで改善してもらいたいですね(といってもそうそう買い替えできませんが(笑))。
秋に東京ディズニーリゾートへの旅行を計画しているので、撮影するのがとても楽しみです。
書込番号:5427115
0点



参考になる人はほとんどいないと思いますが・・・。
HC-3で撮影した天体画像をブリーフケースに公開しておきます。
尚、撮影データは、
(月) 2006/05/03
Seeing 3/10 Trans 2/10 120frames composite
*月面に関してはキャップチャ後画像処理をしていない画像も公開しています。
(木星) 2006/05/04
Seeing 4/10 Trans 5/10 860frames composite
(共通)
撮影望遠鏡 250mm F4.8 Newtonian + Teleview PL 12.5
使用ソフト EDIUS 3 for HDV + Registax + Stellaimage + Photoshop 7
0点

興味深く拝見させていただきました。
多数の撮影結果から1枚の画像を生成する方法を使われているようですが、なかなかの結果が得られるようですね。
できれば土星についても拝見させていただきたく思います。
※月を約1000mm相当で撮影するだけでも、月の見かけ上の移動速度が無視できないぐらいに速く、かといって自動追尾するための投資をするまでにはいきません(^^;
最近、ウチの子が天体撮影に興味を持ってきましたので、撮影条件等、素人にもわかりやすいような具体的な情報をいただけるとありがたく、もし余裕があれば宜しくお願い致しますm(__)m
書込番号:5403327
0点

暗弱狭小画素化反対ですがさん
レスありがとうございます。撮影画像についての情報を載せておきます。
お察しのとおり、1〜2分程度の動画から比較的よく取れているフレームのみを静止画として抽出して合成処理(コンポジット法)を施し1枚のノイズの少ない画像を得ています。この過程をある程度自動化してくれるのがRegistaxというソフトです。
Registax: http://registax.astronomy.net/
このソフトはさらにwavelet変換と呼ばれるシャープネス処理も可能な優れものなのですが、HDサイズの動画には対応してない(Ver.3の時点では)ので、EDIUSによって事前にJPEGかBMPに変換しておくか中心部分のみをトリミングしてSDサイズのAVIに変換しています。
使用している望遠鏡は同スペックの製品では超安物の(といっても私のような学生には目がくらむほど高価ですが)口径25cmの反射望遠鏡ですが、土星なら口径10cm、木星などのより明るい惑星なら口径8cmあれば結構眼視でもデジカメやビデオカメラでの撮影でも楽しめると思います(実際私は小学生のとき口径6cm+Hi8で頑張ってました)。また自動追尾装置がないとのことですが、動画の撮影ならそれはそれで結構楽しいと思います(特にHDVで撮影した画面いっぱいの月が日周運動で動いている様子などは宇宙旅行をしているような映像が撮れかなり迫力があると思います)。ただ惑星(特に土星)の撮影では相当大口径の望遠鏡でない限りスローシャッターを併用する必要があるのでかなり厳しいかもしれません。
実際の撮影ではHC-3を望遠鏡の接眼レンズを取り付けた接眼部に実際に目で望遠鏡を覗き込む要領で取り付けています。私は取り付けに以下に記載されているアダプターを使用しています。
BORG-SD2X:http://www.tomytec.co.jp/borg/product/parts/024/index.html
ただこれは接眼部の仕様によっては取り付けられない可能性もあるので注意が必要です。また接眼レンズによっては結構ケラレが発生します。
今回掲載した画像はそこまで条件のよくなかったとき(それでも最近のなかではかなり良いほう)のものですが、HC-3の感度の高さにも助けられて観測条件の割には結構良く撮影できたほうだと思います。
>できれば土星についても拝見させていただきたく思います
すいません。実は土星はHC-3ではまだ撮影してないんです。
>ウチの子が天体撮影に興味を持ってきましたので・・・
すばらしいお子さんですね!!最近は天文ファン社会も少子高齢化が進んでいるようなので、暗弱狭小画素化反対ですがさんのお子さんのような若い天文ファンの存在は貴重です。
ただやっぱり天文関係の機材はやたら高いですね。せめて学割でもあるといいのですが(無理かな?)。
書込番号:5404143
0点

HC3による木星、月のRegiStax写真 素晴らしいですね。
同じHC3を活用する天文フアンのご登場を喜んでいます。
小生もそのような写真を狙って、3ヶ月ほど前にHC3で木星と月を撮影し、弊HPにまず静止画を記載し HC3クチコミもしました。
http://blogs.yahoo.co.jp/egacite/35986994.html
その後やっと編集ソフトを購入し、RegiStaxもダウンロードして処理をしようかと思っていたところです。
そこで教えていただきたいのですが、
>使用ソフト EDIUS 3 for HDV + Registax + Stellaimage + Photoshop 7
で Stellaimage + Photoshop 7 は なし でも処理できますか。
なければどうなりますか。
書込番号:5404974
0点

Mr.Bonさん、ご返答ありがとうございました。
口径25cmの反射望遠鏡からだったのですね。
(その他は帰宅後に改めて)
書込番号:5405910
0点

望遠鏡との接続のご説明などありがとうございました。
多少のケラレは仕方ないとしても、店頭で容易に試着して確認できるようではなさそうなので、実例は大変参考になります。
(その他について)
やはりコンポジット撮影だったのですね。
数年前?から、特に気に留めたのは火星大接近の頃からその手法は知っていましたが、使う機会が無かったので効果には驚いたもののそれきりでした。
天体望遠鏡に関して、私が直接観察することのできたものは、15p級で、たしか淡路南方のホテルにありました。
そのとき初めて土星を天体望遠鏡で見て、写りは小さかったけれども、リングと惑星本体が混ざらずに見え、ぐっとくるものがありました。
25p級のそれは自宅でお持ちなのでしょうか?
学生さんとの事で、学校の天文部のものでしょうか?
いずれにしても、個人所有するには難しいし、にょこにゅことマンションが年々建ってくる市街地においては、穴倉から上天を見上げるような範囲しか夜空が見えなくなってくるのが辛いところです(^^;
ところで、私が月撮りする際、簡易に10倍ズームデジカメを使って、デジタルズーム併用で1026o相当で撮影しています。
元が200万画素なのですが、380o相当に過ぎませんので、2.7倍のデジタルズームを併用するのですが、192万/2.7^2≒26.3万画素にまで落ちてしまうので、ボケボケで月のクレーターらしきものが感じられる、というぐらいですから、あまり面白くありません(^^;
それでも
>月が日周運動で動いている様子
これは良いアイデアですね。
1000o相当でもじわじわ動いているのが興味深くて、ウチの子にしばらく見せていましたが、デジカメ撮影でしたので今度はビデオカメラで「動き」を撮影してみます。
ちなみに、下記の3ページめ(27枚目)で、35o判換算の焦点距離と月の(撮像面に対しての)大きさを推算して画像の一覧にしていますが、そこから類推するとMr.Bonさんの撮影した月の部分画像は、35o判換算の焦点距離で数千o〜1万oを超えるようで、「カメラ」の感覚からすれば驚異的です。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?un=41559&key=200990&m=0
(以下は蛇足です)
昨夜もウチの子は教材?の天体望遠鏡もどきで月を観察していました。夏休みの課題の延長のようですが、今夏は夜の天気が悪かったときが多くて、雪辱戦なのかもしれません(^^;
30倍ぐらいのようですが、一応クレーターも見えます。
しかし、径30mmぐらいのオモチャレンズですので、解像力はそれなりです。
(意外に色収差が少ないのでオモチャレンズというのは失礼かも?)
実視野が1度以下のようで、安物三脚に固定して角度調整しながら視野に入れていました。
これは意外に難しく、ちょっと触れると目標をロストしてしまいますので、気が急いているいるときはイライラしますが、ウチの子は地道に調整するのにちょっと感心したりします(^^;
さて、
>最近は天文ファン社会も少子高齢化が進んでいるようなので
おそらく、天文に興味を持つ児童は、いつの世でもある程度の割合で存在するように思うのですが、「観察の機会」や「ゲーム機などの誘惑」によって、興味が萎んでしまうのかもしれませんね(^^;
よろしければ、何か適当な機会があるごとに、今後も情報提供していただければ、と思います。
おそらく興味を持ってROMされている方は何十人以上いるのではないかと思うのですが、登録しないと書き込みもできないし、「主」が天文観測であって、撮影機器は副次的な場合、書き込みにまでナカナカ至らないのではないかと思います。
そんな状況の中で、時々気になる書き込みがあれば、ROMされている方も参加しやすくなるのではないか?と思うのです(^^)
書込番号:5408408
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
