
このページのスレッド一覧(全91スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2006年9月12日 21:48 |
![]() |
0 | 3 | 2006年9月14日 13:08 |
![]() |
0 | 0 | 2006年9月11日 22:55 |
![]() |
0 | 1 | 2006年8月26日 12:03 |
![]() |
0 | 10 | 2006年8月21日 18:51 |
![]() |
0 | 7 | 2006年8月10日 18:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


−シーンライン編集対応。2ステップでDVDビデオ作成
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060912/adobe.htm
>HDVカメラで撮影した映像のネイティブ編集に対応
>通常版が14,490円、アップグレード版は10,290円、アカデミック
>版は7,140円。
連投失礼。
ついに廉価版のElementsがHDV対応。
これは注目ですね。
0点

山ねずみRCさん 早い情報有難うございます。
1万円前後の普及ソフトも次々にHDVに対応してきてますね。
次は超編3が何時出るのか楽しみです。
>入出力対応ファイルは、MPEG-1/2/4、H.264、FLV、DV、AVI、Windows Media、QuickTime、3GP、WAV、ドルビーデジタルステレオ、JPEG。
H.264の出力にも対応してますね。多分MainConceptのエンコーダを使うと思うのですが、1440×1080HDや1920×1080で出力できれば面白いです。
書込番号:5433388
0点

テロップ入れがやっと家庭用っぽくなったなあ。
体験版試したくなるな
書込番号:5433694
0点



ソニー、デジタルWチューナ搭載の「スゴ録」3モデル
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060912/sony.htm
HDV(i.link)対応は最上位機種のRDZ-D900Aのみ。
HDD容量400GBも据え置きってのもイケてませんね。
HDV再生&DVD化用にスゴ録が欲しい人で、Wデジチューナーも
PSP連携も要らないなら、いま在庫処分で安くなってるD87を
買った方がいいかも。
ブラビアX2500とか新型ソニーTVは全てi.link省略。
まさかこんどの家電BDレコまでHDV非対応ってことはないと思う
けれど、その後の普及版家電BDレコなど、段階的にi.link省略かも。
0点

>HDV(i.link)対応は最上位機種のRDZ-D900Aのみ
AVCHD再生に対応したわけでもないのでしょうし、HDVダビングできるのも1機種だけ。HDDも1TBに向ってほしいのですが、400GBですか//。
スゴ録やBDレコやBraviaでilink完全廃止となると、
ilinkでPCに取り込んで、BD−Videoにオーサリングという形になってしまいますね。
早くPC用BDドライブ、BDプレーヤーが低価格化してほしいです。
書込番号:5433339
0点

>HDV(i.link)対応は最上位機種のRDZ-D900Aのみ・・・・。
>HDVダビングできるのも1機種だけ・・・・・。
>スゴ録やBDレコやBraviaでilink完全廃止となると、?・・・。
綺麗に撮れるHDVを率先して売り出したSONYさんもちょっと無責任ですね。
i-link以外に取り込み方法の無いカメラを発売しながら、綺麗な映像を見る
方法をモニター側から廃止したら、最上位機種を買えない庶民は、D4端子
でカメラで再生して見る以外に方法無しですか。
IOさんのHDDレコーダーが出て、ようやくダビングした映像を配布できる
と期待したのですが、i-link廃止ではその道も断たれますな・・。
HDVカメラを売るのなら、ダビングして再生出来る廉価版を出すのも企業
責任だと思いますが・・・放送の録画だけが、録画じゃないでしょうし。
HDVカメラとマッチングする廉価な機種がなぜ出せないのかな。
同じメーカーなのに・・。B-Discが安定的に利用出来るのはまだまだ先と
思いますがね。技術的にも、価格的にも・・・。
書込番号:5434025
0点

ソニー、BDレコーダーを年内発売へ − 製品仕様の詳細は未定
http://www.phileweb.com/news/d-av/200609/13/16549.html
>前面にi.Link端子、USB端子、背面にD端子、光デジタル音声
>端子、コンポーネント映像端子などを確認
試作機なので確定ではないけれど、「今回は」i.Link(HDV)端子が
あるみたいですね。
発売日やスペック詳細はCEATECあたりで発表かな?
http://www.ceatec.com/2006/ja/visitor/
パナのBDレコやAVCHDビデオカメラも発表される可能性が高く、
楽しみです。
書込番号:5438587
0点



今年3月にエジプト皆既日食を撮影するためにHC3を購入し、
HC3のファンになって活用しています。
やっとソフトを購入し、動画編集が出来るようになりましたので、
以前 HC3クチコミ、弊ブログでご紹介した エジプト皆既日食
http://blogs.yahoo.co.jp/egacite/31325410.html
で動画編集の練習しながら まとめてみました。
これを 橋本@横浜さん のお世話されている citv で記載してもらいましたので、ご参考までに編集初心者の作品例としてご案内します。
http://www.oysy.com/upppu/upppu.cgi
の中の379 エジプト皆既日食 をクリックして選んでください。
citv 記載は 100MまでのWMVファイルとの制限があり、今回は
15分に編集したものを 下記再編集して記載していただきました。
2分SD版 18M
http://citv2.dip.jp/cbbs/file/1157449481.wmv
1分HD版 85M
http://citv2.dip.jp/cbbs/file/1157814830.wmv
citv 関係の方は 橋本@横浜さん はじめこのHC3クチコミの皆さんと同様、大変親切にご指導していただけますので、
HC3活用の参考となります。
0点



http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060825/sony.htm
> ソニーは、Mini DVカセットテープの最上位モデルとして
>「DVM85HD」を9月15日より発売する。価格はオープンプライス
>で、店頭予想価格は1,500円前後の見込み。2本パックモデルの
>「2DVM85HD」(2,800円前後)も用意する。
以前KEN_300さんの書き込みがありましたが、いちおう。
テープチェンジ頻度が少なくなっていいですね。
特に三脚・長時間撮影派の方にとっては便利。
でも、安い店だとDVM63HDが3本\2000ちょいだから、
時間あたり撮影コストは63HDのほうがかなり安いのかな。
85HDの実売価格が安くなればいうことないけど。
http://store.yahoo.co.jp/pc-express/4905524309409.html
ところで
>ベースフィルムが薄くなっても高信頼性はそのまま
http://www.ecat.sony.co.jp/mediabattery/dvcassette/acc/index.cfm?PD=24793&KM=DVM85HD/2DVM85HD
180分VHSや120分音楽カセットテープみたいに薄くしてたのか・・・
耐久性が少し気になりますね。
0点

なんで120分テープが出ないのだと、怒る諸氏もいるのかな?
そういえば、8mmビデオって、標準は90分だったのですよね。
生産上はともかく。
経年変化とか、再使用での耐久性とかが気になります。
メーカーはおいしいことしか言わないですし。
書込番号:5379153
0点



9月の運動会に買いたいと思い
調べてきました。
大阪 貝塚のヤマダ電機 118000円(ポイントナシ)
えらい、皆様と差があるようです。
やっぱり、田舎は こんなもんでしょうかねえ?
買うときは、難波のヤマダまで足を伸ばさんとあかんみたですねえ
以上、田舎の価格情報でした。
0点

関東に住んでいます。(やや田舎寄り)
少し前に近くのケーズデンキで見たHC3の価格は158,000円ぐらいで、その上に張ってあった値札を見ても130,000円。高いな…。
書込番号:5359189
0点

関東は埼玉の川口ですが、大手量販店はどこも12万円台ですね。
そこにポイントが10から20パーセントの間で付きます。
交渉はしてないので、どこまで下がるかは分かりませんが
この掲示板で安く買ったことを得意気に吹聴してる方々には
遠く及ばない水準です。
まあ、匿名掲示板だし、店の実名をあげていたところで
時間と人によって価格などコロコロ変わるわけですから、
実際に足を運んでも同じような価格になるわけではありません。
つまり、誰も証明できないということですね。
唯一信用できるのは、かつてレシートの画像まで公開した
はなまかりさんだけだと思います。
書込番号:5359703
0点

10年以上カメラから遠ざかっており、UX1発売後の様子を見ながらHC3とどちらかを買おうと、この掲示板を見せていただいております。本日、渋谷のビッグカメラで(交渉なしで)聞いたところでは118,000円+10%ポイント&下取りカメラ1万円でした。
最安価格はご本人と店員さんとの交渉の賜であり、結果だけをコピペ感覚で他の方が再現するのは難しいかも知れませんが、私の場合、この掲示板にお世話になったささやかなお返しで価格情報を書く場合には
1.ネットショップ等で価格が公開されている場合以外は、購入の際に『友人にも同じ値段で売ってくれるか?』を確認し店名を実名で書くようにしています。ただしネットの掲示板に書いて良いか?と聞くとほとんど答えは『NO』でしょうが、、、
2.展示品や特別な値引き等で参考にならないと思われる場合には、単に射幸心をひけらかすことと思い黙って自己満足します。
3.それと私は、さんざんお店で店員さんを煩わせて情報を得て帰宅後、ネットショップで最安店を見つけ早速購入!はやりません。その場合は少し高くてもその店員さんから買います。不思議な物で、少し高くてもこの人から買っても良いかなアという気になって来る時もありまね。
書込番号:5360116
0点

皆さんの投稿を見る限り、やはり12万円台が多いようですね。
安く買った人は、ポイント還元とかで安くなっているのでしょうかね?
書込番号:5360795
0点

つい先日ここでお世話になったものです。
大阪のヨドバシカメラで表示価格10万5400円ポイント15%(ちなみにケーズデンキは12万円)で出てますよ。自分は10万円ポイント15%で購入しました、買ったのは昨日です。
16日に行った時、店員が他店を調べたときビックカメラは10万9000円?ポイント30%(株式上場記念セールだと思います)ですと言ってました。それで何とかこの値段になったって感じです。
たぶんこの値段が底値付近と思いますよ、あんまり待ってて高くなるケースも多々ありますから。
後もうひとつ値段交渉の際、応援の店員はやめときましょう、話になりませんから。
皆さんがんばってください
書込番号:5361315
0点

別にHC3を購入したいわけではありませんが、価格の差が気になったので、今日コジマ電気に行ってきて値段を見てました。
コジマの方が少しはマシかと思いきや、148,000円…。高いよ。あたかも最安のようなでっかい値札・文字にがっかりしました。
コジマは本当に安値世界一への朝鮮しているのでしょうかね?
書込番号:5362266
0点

連続書き込みすみません。変換ミスをしていました。
×安値世界一への朝鮮 → ○安値世界一への挑戦
勝手にパソコンが誤変換してしまいました、今後ちゃんと確認します。
書込番号:5362279
0点

安値に挑戦 なんてうたっている店はあくまでも挑戦です
他の店の値段を言ってもできませんの一点張りです。
無駄に店員がいるだけでその分安くしてくれよ!
といいたくなるくらいです。
チラシをばんばん入れてきますが競合店よりも高いなんてざらに有りますし、近所の店が安くしているのを知っていて
表示価格は下げていません(徹底した価格調査も嘘ですね)
まあ商売なので少しでも高く売りたいというのは解りますが。
以前、価格調査のことを突っ込んだら
「すべての物には手が回りません」と開きなりました。
チラシ掲載品なのに・・・。
結局は、少しでも安く買いたいのなら、自分の足でいろんなお店を回るのが一番じゃないでしょうか?
書込番号:5363048
0点

名古屋なんですが
自分もY電機行って来ました
もともと量販店が集まったところに
あるわけではないので
、車を使ってぐるぐる回るというわけにも行かず・・・
結果は最初のごまごまちゃんさんと同じく
11万で収まらないかといったところ
現金118000円でした
これ以上の値下げはそれより安いところの
見積もりなど書類がないと検討できないということでした・・・
(ポイント付だと12万円台で25%ポイント)
これからネット調べて見ます^^;
書込番号:5364561
0点

札幌手稲のヤマダ電機
今月初め平日に行った時106,800円でP18%でした。
ちょうど壊れたので購入しようと次の週に行くと、既に14万台
店員さんに「8月初めに106,800(P18%)でしたよね」って言ったら、簡単に「105,800円のP10%これが限界」と言われました。
でも結局買わず、9月初めの動き見てから購入する予定です。
書込番号:5365205
0点



http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060809/zooma268.htm
>■ HC3と遜色ない写り
>HDVカメラの初号機の頃の出来と比較すると、最初からかなり
>高い水準なのは安心できる。
> 今回のサンプルはAVCHD形式のファイルとWMV HDに変換した
>ものを掲載したが、AVCHDの方は再生環境も存在しないため、
>掲載してもまだ誰も見ることができないという問題がある。
ということです・・・
0点

>本体での編集は、SD記録のDVDハンディカムの操作と同じだ。
>クリップそのものへの編集は分割と削除のみで、プレイリスト
>上ではカット分割・削除および並び替えができる。
本体でもクリップの分割&プレイリスト編集出来るのか。
これは便利だな・・・
つなぎ目品質が気になるけど。
あと、HDD機のHDR-UX1ならプレイリストをUSBでPCへ転送出来
たりするのかな。
転送は実時間の1/10とか何かに書いてあったし、PCからHDR-UX1
へ書き戻しも出来るならかなり魅力・・・
書込番号:5331139
0点

そりゃ殆ど流用部品ばっかりですもんね(笑)。AVCHDで一番凄いのはエンコ
チップをあの筐体の中にいきなりねじ込んだことでしょう。これも待てば待つ
ほど性能が良くなり、消費電力が下がり…と良くなっていくのでしょうけど、
チップの性能向上は画質にどれぐらい影響するんですかね?
カメラの肝は光学部だとは思うのですけど、ここはなかなかコストをかけられ
ない&かければそのまま値段に跳ね返りますからコンシューマ機は難しいですよね。
HDDタイプは【SR1】っすね。
書込番号:5331148
0点

HC1でも1時間再生するとかなり熱くなりますからね。
特に、液晶モニタを閉じているところがすごい。
ソニーもパナもAVCHD年内も無理かも?と思っていたのに、9月に
出すなんて未だに信じられません(笑)。
今回のAVCHDのエンコチップはソニー製とのことですが、今度の
BDレコにも搭載されてデジタル放送のH.264録画とか可能になる
かもしれませんね。
だとすると、HDVのMPEG2までもH.264化して録画出来そう。
しかも撮影日付表示まで解決されていたら・・・
やば、奴隷化決定かも。
HDDはSR1でしたね!
書込番号:5331749
0点

最近、山ねずみRCさんのお名前ばかり見てる気がする。
登場しすぎでは?
ここはHC3のクチコミ掲示板ですから。
発売前機種だからとて、スレ違いというものでしょう。
どうしても話したければ、巨大匿名掲示板でスレ立てすればいいのだし。
あまりに目が付くので一言言いたくなりました。
書込番号:5332262
0点

確かに。
ご指摘ありがとう。
HDR-UX1やSR1の板も既にあるし、今後AVCHDネタは
そちらでやります。
書込番号:5332931
0点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
