HDR-HC3 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:100分 本体重量:500g 撮像素子:CMOS 1/3型 動画有効画素数:143万画素 HDR-HC3のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDR-HC3の価格比較
  • HDR-HC3のスペック・仕様
  • HDR-HC3のレビュー
  • HDR-HC3のクチコミ
  • HDR-HC3の画像・動画
  • HDR-HC3のピックアップリスト
  • HDR-HC3のオークション

HDR-HC3SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年 3月 3日

  • HDR-HC3の価格比較
  • HDR-HC3のスペック・仕様
  • HDR-HC3のレビュー
  • HDR-HC3のクチコミ
  • HDR-HC3の画像・動画
  • HDR-HC3のピックアップリスト
  • HDR-HC3のオークション

HDR-HC3 のクチコミ掲示板

(6762件)
RSS

このページのスレッド一覧(全91スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDR-HC3」のクチコミ掲示板に
HDR-HC3を新規書き込みHDR-HC3をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

ソニーさんお願い作ってください!!

2006/06/13 16:48(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC3

クチコミ投稿数:57件 HDR-HC3のオーナーHDR-HC3の満足度2

俺ってそそっかしいから新規書き込みを間違えてユーザーレビューに書いちゃってワリイワリイ。
以下に要約するね。

俺がHDが欲しい理由は「ピーピー泣いてる赤子の写真や鼻たれ小僧の運動会の画を写る」んじゃないんだ。
主にヨーロッパに出かけ町並みや風景・人間・動物・植物なんか写ってこの1年3回、8カ国回って、仕事じゃ無いよ遊びだよ。

とにかく海外にデッケーボディは邪魔、
これ見よがしのデッケーカメラ、ワイコン付けて(ワイコン付けないと風景なんか写れねーんだよ)肩から下げてたらよ、イタリヤに行ったら小さい日本人なんかすぐ押し倒されて盗られちゃうてっもんだ。

そんでもって、外人から見たら中国人にしか見えない日本人がよー、デッケーカメラ下げてたら百姓・田舎者・農協さん?て呼ばれちゃう。

写真画質が悪りいなーんて言ってるお兄さんもよ俺の体験話聞いてれ。

俺もIXYDVM5買う時に超小型で写真400万画素綺麗に撮れるて評判いいやね、ワンボディーで動画テープで撮ったり、MPEG撮ったり、写真撮ったり旅行に便利でいいなと思ったん。
でも1日60分テープ3本、写真60枚も撮ってたら写真撮るチャンスにMPEGしたり、テープ回してしまったりとモード切替がうっかり忘れちゃうんだな。
だからカメラはカメラ、ムービーはムービーと単機能が絶対いいよ、ソニーさんだって言っているよ、HDに付いてるカメラ機能なんてオマケだって、非常用だよ。
でMPEGムービーなら俺前使ってたサンヨーのDMX-C6が絶対滑らかでいいよ。

まあそんまことで、旅行の時は忙しいからムービーはフルオートで暗いとこも明るいとこも多少逆光でも綺麗に取れるのがいいな、このクラスの機種で色々カスタム調整したいなんて言ってるお兄さんはよ数十万円するFX1買いな。

今回のツアーでは荷物になるからIXYDVM5だけを持ってったんだ(あとで胸のポケット入るデジカメ1台持ってきゃ良かったってものすごく反省する訳だけど)、
これ持ってきゃカメラはいらねだろって、当然愛するかあちゃんとツーショト写真時は三脚って必要だわね、
ムービー外人に渡して「ツーショット撮って〜」なんてお願いしたってまず操作がわかんね〜
外国は日本と違ってわりい奴多いからムービーなんか渡したら持ち逃げされちゃうよ。

三脚は30〜100cm伸縮のスチール製、アリタリヤ機内持込すんなりOKだったんだけど、なんとバチカン宮殿のチェックで没収だわね、「返せ・戻せ!!」て騒いだんだけど日本語なんかわかりゃしねえ警備は身の丈2mのイタ公だ。
何ともなんねえや、ホームセンターの閉店セールで買った1,980円の三脚だ、こんなのどうでもいいから言ってやったんだ「貧乏人、くれてやるわ」って、そしたらよう、笑って「アリベデルチ・チャオ」
だってよ。

とにかく宮殿に入れたんで俺、頭に来てたから撮影禁止の部屋でムービー隠して回しっ放し、
暗かったけどダビンチの画なんか撮り捲ってやったんだ、さすがキャノンさん良く映ってんじゃないの。

そんでもって広場に出て宮殿全体の風景写真だ、ワイコン付けてんだろ視野角90°バッチリよ、付けてねえ奴らなんか視野角70°だろ、下がって下がって入んなくて道路まで出ってちゃって車に轢かれそうになっての、笑っちゃったよ。

40mm以上のレンズじゃ2ショットでピ−スしたら風景なんかあんまし写らねでプリクラ写真だ、プリクラ撮るなら外国までいくこたねえってもんだ。

そんなことでバスに乗ってまた移動だ、そしたらよう、隠し撮りして法皇様の逆鱗に触れたか、罰が当たったか、俺は信仰心が無えから分かんねえけど、網棚のムービーがバスの振動でまともに通路に落ちてきたんだ、グシャって音したね、まだ9日も回らなきゃ何ねーっつうのによう、

ケース開けて
みたら何と!!・・・ワイコンのねじ込んである付け根からボッキリ折れてんの、俺血の気が引いたよ。
ワイコンは取れそうでブラブラ、慌てて電源入れてみたら流石キャノンさん、ちゃんと回るじゃないの。
ともかくキャノンはワイコンの重量が本体の半分ぐらいあるからね、落下するときはレンズ側から落ちるんだ、残りの9日間は取れそうなワイコン手で支えて撮りまくったよ。

そんなことで、今度また行くからそん時はソニーさんのHD買って持って行きたいんだけど3号機待ってんの、HDでホンとに手のひらサイズ、ワイコンはこりごり、ワイコン付けず元々28mm〜レンズにしてよ。

どうせカメラん中、カセットメカと液晶エンジンだろ〜まだまだ小さく出来るよ、

無理なら100歩譲って今のままでいいから28mm〜バージョン出してよ。
洟垂れ小僧の運動会撮りてえなら40mm〜、旅行用なら28mm〜ってチョイスできればさ,最高だよ、

俺が1年ぐらい前、キャノンさんに「28mmデジカメ作って〜」て書き込みしたんだけどよ
気位高いカメラのキャノンさんだ、「そんな魚眼なもん作れるか」って言ったか知らねえけど無視されちゃってよ、
そしたら松下さんが俺の書き込みパクってすぐ28mmのFX01出してよ、人気NO1だ、流石、松下さん
ハゲタカのように狙っててさ、美味しいとこかっさらってちゃう、関西人は商売うめえよ、
「マネシタデンキ」「パクリ・ソニック」なんちゃって
俺ソニーさん好きだからHDの28mm年末までに出してよ待ってるからね。早くやんねえーとそろそろ松下さんHD出すぜー。

ま、好き勝手書かして貰ったけど読んでくれてありがと、ご丁寧に返信なんかいらねえからね。
ほんじゃ又。


書込番号:5165938

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2006/06/13 18:11(1年以上前)

新機種を待つのも楽しいですが、しょっちゅうヨーロッパに
遊びに行けるくらい経済的余裕があるのなら、
HC3 or HC1+ワイコンなんて安いものだと思うけどね。

私はHC1を買って以来、それまでのSD画質のビデオ・ライブラリが
とても古めかしいものに思える。
白黒がカラーになったとまではいかないけれど、激変した。

超コンパクト広角HD(AVC-HD)は、私も欲しい。
今は、HC1 + フジのコンデジF30 でかなり満足してるけど、
次に買うならそういうカメラ。
でも、HC1&HC3の画質に追いつくのは当分先かも。

書込番号:5166124

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:263件Goodアンサー獲得:5件

2006/06/13 19:11(1年以上前)

超コンパクト広角HD(AVC-HD)
私も欲しいね。35ミリ換算28〜100位で良いから。
SDカード16GB、2枚差しぐらい。
それに、取込用の小型HDDと。

IXYにワイコン付けると、ほんとに頭でっかち。
持ちにくいこと甚だしい。

でも、アキバ系・父さんの話し読んでると、ピストル型も危ないね。
いつテロリストと間違えられて撃ち殺されるか解らないものね。

書込番号:5166259

ナイスクチコミ!0


JOKR-DTVさん
クチコミ投稿数:9721件Goodアンサー獲得:177件

2006/06/13 20:17(1年以上前)

皆さん本当おもしろい!実にためになります。

書込番号:5166422

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:80件

2006/06/13 20:47(1年以上前)

はじめましてアキバ系・父さん
私も年に数回ヨーロッパ中心に回っています。

>俺が1年ぐらい前、キャノンさんに「28mmデジカメ作って〜」て書き込みしたんだけどよ
キャノンでは数年前からPowerShot S60、S70、S80 と28ミリから撮れるものを出していますよ。むしろパナソニックは広角に関しては後発組です。

IXYDVM5は中途半端(?)なフィルター径(34ミリ)の為ワイコンを純正にしました。
縦型で発色が良くけっこう好きです。

バチカン宮殿(恐らくサンピエトロ大聖堂の事と思いますが)に限らずほとんどの美術館等では三脚は持ち込み禁止です。美術品等に危害をを加えるヤカラがいるからです。

確かにコンパクトで広角があれば良いですね。
ただ、動画の場合(写真のそうですが)広角にすると歪が出て、後で見ていると気分が悪くなる感じがします。
だから、人間のの標準的視野角(50ミリ)に近くに設定しているのではないですかね。
それに、広角で画質も追求すると大口径のレンズが必要になり携帯性は犠牲になると思います。

書込番号:5166537

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:935件Goodアンサー獲得:13件

2006/06/13 22:37(1年以上前)

アキバ系・父さん
>ほんじゃ又。と言う事ですから第二段お願いしますよ。
本当に面白かったです。

書込番号:5166995

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2006/06/14 00:19(1年以上前)

ビデオカメラに「広角」が少ない理由としては、ざっと次のような理由や要因があります。
・電子式手ブレ補正の弊害(ブレの範囲だけ広くとる=有効部分減少)
・望遠端の焦点距離を重視している(運動会などの用途)
・広角側重視のズームレンズは作りにくい→広角軽視のズームレンズの方が作りやすい

※昔のビデオカメラではf=38mm相当の機種も少なくなかったように思います。


なお、カメラの歴史の上では「対角線寸法」と「焦点距離」が、およそ同じ場合こそ「標準」に相応しいようで、中判や大判の場合は、ほぼそのようです。
        対角線※「写真工業」2004年12月号p.29より
6x4.5cm判  70.5mm
6x6cm判    79mm
6x9cm判    99mm

しかし、ライカがf=50mmを「標準」としてから様相が変わってしまいました。
興味深いことに、この「f=50mm」は視野からの数値ではなく、「目の解像力とフィルムの解像力」から導き出したもの」とのことのようで(※「写真工業」2004年12月号p.29より。詳細は同誌2003年12月p.52との事)、「ヒトの眼の視野説」は、一種の都市伝説なのかもしれません。

※ただし、遠近感・ディストレーションが自然なのは、およそ「f=50mm」になるようですね(^^;

※ヒトの眼はボ〜としているときで水平180°ぐらいの視野があり、加齢と共に減少し、六十数歳以上では水平120°ぐらいにまで狭くなって(緑内障でなくても)、交通事故の原因の一つとの説もあります。


(以下は計算値)
「対角線=焦点距離」の場合、35mm判(36x24mm)の場合は約43.3mmとなり、この時の画角は以下のようになります(参考までに対角線画角50°となるf=46.4mmなども併記)。

            【 4:3 】     【 16:9 】
f(mm) 対角線   水平 垂直     水平 垂直
 
 18   100°  87.7° 71.6°  92.7° 61.0°
 20  97.4°  84.7° 68.7°  89.6° 58.3°
 23  86.5°  73.9° 58.9°  78.7° 49.5°
 28  75.4°  63.4° 49.7°  67.9° 41.5°
 35  63.4°  52.6° 40.7°  56.6° 33.7°
 38  59.3°  49.0° 37.7°  52.8° 31.2°
 40  56.8°  46.8° 36.0°  50.5° 29.7°
 43.3 53.1°  43.6° 33.4°  47.1° 27.5°
 46.4 50.0°  40.9° 31.3°  44.2° 25.8°
 50  46.8°  38.2° 29.1°  41.3° 24.0°


なお、スチルカメラの場合は「縦撮り」ができ、f=50mm相当でも垂直40°近い画角がありますので、例えばポートレート撮影に大きな不満は無いかもしれません。

しかし、「縦撮りをすると観るときに困るビデオカメラ」の場合、f=50mm相当では【垂直画角】が(画面比4:3で)約29°と大変狭く、画面比16:9では 24°と、さらさらに狭くなってしまいます(TT)

したがって、f=50mm相当(長辺39.6°)の縦撮りを「補填」するためには、下記のように思ったよりも広角にしなければなりません。
 4:3で、f=36mm相当(垂直39.7°)→大雑把にf=35mm相当
16:9で、f=29mm相当(垂直40.2°)→大雑把にf=28mm相当

・・・「ワイコン必須」となって久しいのですが、「ヒトの眼の感覚」は易々と変わるわけではありませんから、どうにかして欲しいものです(^^;


蛇足ながら、4:3の画面比でf=34.6mm相当、16:9の画面比でf=37.7mm相当のとき、いずれも水平画角は約53°となり、撮影距離と水平の撮影範囲が(ほぼ)等しくなりますので、画面内にどの程度の大きさで被写体が映るのか?を想定する場合に便利な「数値」です。

書込番号:5167486

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2006/06/14 00:24(1年以上前)

補足
「f=50mm相当(長辺39.6°)」とは、画面比3:2の場合の数値です。

書込番号:5167507

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15823件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2006/06/14 01:50(1年以上前)

素子の小型化の弊害でしょうネ

このHC3でもレンズの実質の焦点距離はf=5.1〜51mmに成っていますから。。。

広角側はf=5.1→f=2.7とかにするわけでコスト面で無理なのかな?

書込番号:5167751

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

Ulead VideoStudio 10 の体験版

2006/06/10 11:09(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC3

スレ主 fumi98さん
クチコミ投稿数:371件

Ulead VideoStudio 10 の体験版がでましたね。

http://www.ulead.co.jp/product/videostudio/trial.htm

書込番号:5156102

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:747件

2006/06/11 03:44(1年以上前)

今、実際に編集を試そうとしているのですが、30分のテープを
HDVで取り込んで、スマートプロキシファイルの作成に、
既に一時間以上かかっていて、未だ終わらず・・・

うーん・・・

書込番号:5158579

ナイスクチコミ!0


GSDさん
クチコミ投稿数:1212件Goodアンサー獲得:13件 HDR-HC3のオーナーHDR-HC3の満足度5

2006/06/13 00:07(1年以上前)

結論を教えていただけないでしょうか。よろしくお願いします。

書込番号:5164420

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:747件

2006/06/13 00:51(1年以上前)

30分のテープをmpegで取り込んで5.85GB。
スマートプロキシファイルの作成に5時間45分(!!)かかって
1.9GBの360×270のaviファイル作成。

使用パソコンはP4-3GHzですから、それでプロキシ作成に
そんな時間かかってたら、意味ないでしょう。
後の使い勝手は9とあまり変わらないみたいなので、
ポチポチ使ってみます。

というのも、ワールドカップを100インチプロジェクターで
みんなで観戦しよう、なんてイベントをやってたもんで、
プロジェクターやスクリーンの手配、会場セッティング
などに追われていました。
結果は・・・もうご存知でしょうけど、みんなで観ると、
喜びも落胆も倍増するもんですね。ああ・・・

強引にHC3の話題に戻すと、編集した「作品」は、ぜひ
大画面で大勢にみてもらいたいですね。一人でみてるときの
見え方とは、違ってくるもんですね。どこで感嘆し、
どこで白けるか、というみんなの感情が増幅し、それが
空気でわかるんです。

書込番号:5164609

ナイスクチコミ!0


GSDさん
クチコミ投稿数:1212件Goodアンサー獲得:13件 HDR-HC3のオーナーHDR-HC3の満足度5

2006/06/13 21:07(1年以上前)

橋本@横浜さん

ありがとうございます。

書込番号:5166620

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

ソニー開発のHDV編集ソフトが日本でも発売

2006/06/08 02:00(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC3

クチコミ投稿数:747件

ソニー・アメリカ開発のHDV編集ソフト「Vegas 」は、なぜか
日本では積極的な販売は行われていませんでした。日本語版が
無く、8〜10万円と高価なこともあって、一部の人しか使って
いませんでしたが、評価は高かったようです。

そんなHDVカメラメーカー自らの開発した編集ソフトが、一般
消費者向けに低価格化と日本語化された「Vegas Movie Studio」
として、7月7日に発売されることになりました。
http://www.e-frontier.co.jp/release/news/060606_p_VMS.html

実質、1万円くらいで買えそうですし、何といってもソニー自らの
開発ですから、HDVとの相性はいいはずです。音楽製作分野でも
定評があるそうです。
動作環境もCPU:2.8GHz以上、メモリ:512MB以上 と軽そうです。

6月末に発売されるビデオスタジオ10への買い替えを
予定していましたが、新しいソフトは興味があるので、
この際、「乗り換え」てみようかな。
と、今、ビデオスタジオ10のサイトをみてみたら、追加情報で
「HDVカメラへのHDコンテンツ書き戻し機能に対応することを
決定」だそうです。
http://www.ulead.co.jp/about/release/2006/060518.htm
適度な競争はいいことです。

書込番号:5149858

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1195件Goodアンサー獲得:36件

2006/06/08 17:15(1年以上前)

橋本さんへ
貴重な情報有難うございます。
>動作環境もCPU:2.8GHz以上、メモリ:512MB以上 と軽そうです。
ハイビジョンの編集が、現在SDファイル編集する程度の環境で良いとの事で朗報と思います、少しずつハイビジョンの編集環境が整って来るのが楽しみです。


書込番号:5151064

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2006/06/09 00:41(1年以上前)

以前、リトライ機能を持つものがあったと思いますが、これはどうなのでしょうか。

再生時のクロッグ発生であれば、リトライによってクロッグを軽減できる可能性があります。

ただ、リトライ機能はフレーム内圧縮のDV規格では御しやすかったかもしれませんが、HDVのMPEG2圧縮場合は気になります。

書込番号:5152529

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:144件

2006/06/09 01:19(1年以上前)

こんばんは〜

情報ありがとうございます。
興味があったので、メーカーに問い合わせてみました。
・スマレンは対応らしい。
・誰でもOKな乗り換え版らしい。
・体験版を用意する予定。
・エフェクト関係も追加費用なしに使える。
 ボーナスエフェクトについては聞き忘れました

 体験版で、サクサク動いたら、購入しちゃいます。

書込番号:5152633

ナイスクチコミ!0


CRX-9000さん
クチコミ投稿数:97件

2006/06/10 08:25(1年以上前)

買います

書込番号:5155791

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2006/06/11 19:46(1年以上前)

さすがは横浜の橋本さん
ソニーがついにHDV編集ソフトを出すニュース提供
ありがとう。
いままでソフトの購入を待っていた甲斐があります。
ビデオサロン推奨のソフトは初心者にはやや根が張って。
1万円前後の価格だったら、誰でも買いますね。
マイクロソフトからの、HdV編集ソフトの無料配布はさすがに期待できませんね。
おまけに2年半でOSのXPもパーになるし、・・・
これからはソニーのHC3がじゃんじゃん売れる?かも(笑い)

書込番号:5160554

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2006/06/11 22:20(1年以上前)

一般のテレビニュースを見てて思ったけど
例の「サポート終了」の報道はよくないな。
あれでは誤解する。と思っていた矢先、

>おまけに2年半でOSのXPもパーになるし、・・・

早速誤解されている。

#2001年にWindows95のサポートが終了したときのことを思い出せば、騒動になるほどのものでないということがわかるはず。

なお、マイクロソフトはDV編集ソフトを無償で提供しているので、HDの編集ソフトもいつかは無償で出すでしょう。
(使いたくなるかどうかは別として)

書込番号:5161114

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

Rec-POTの使用感良好!

2006/05/27 05:10(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC3

スレ主 DCR-777さん
クチコミ投稿数:1670件

(5028900)で山ねずみRCさんがRec-POTの紹介をされていて大変
興味を覚えHVR-HD250Rを購入しました。

「EDIUS 3 for HDV」で編集したテープも取り込み、書き戻しが可能で
大変便利に使用しています。

HVR-HD250Fは3台使用していますが、この250RはHDV対応でまるで別
のジャンルの製品みたいな錯角すら感じます。
1回取り込めば、いちいちテープを出し入れすること無く見れて、
編集済みのテープもカット編集が出来て、すごく重宝しています。

また特筆すべき点は、HC1・HC3対応のi.LINK端子付TVはSONYですら
数が少ない状況ですが、Rec-POT対応のTVは各メーカーから発売され
ていて機種も多く、HDVからRec-POTにダビングしたものをRec-POT
対応のTVとi.LINK接続すればD端子接続より、高画質で見れます。

Rec-POT対応のTV一覧

http://www.iodata.jp/pio/prod/multimedia/hvr-hdr/#02





書込番号:5114095

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2006/05/27 10:17(1年以上前)

良い製品ですよね。

自分で撮って編集したハイビジョン作品は、何度繰り返し見ても
面白いものです、至福の時間。

HDVユーザー市場に着目したアイオーの今後に期待しています。

ちなみに、HDDが200GBの200Rですと、\27800で売られています。
この価格は強烈な魅力。
http://www.ioplaza.jp/shop/goods/goods.aspx?goods=10-HVRHD200R-001
(会員登録(無料)しないと見れません。)

書込番号:5114455

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件

2006/05/27 17:24(1年以上前)

250GBだと、DVテープ何本分収録できますか?

書込番号:5115496

ナイスクチコミ!0


スレ主 DCR-777さん
クチコミ投稿数:1670件

2006/05/27 18:03(1年以上前)

IO・データのホームページでは
地上デジタルハイビジョン放送:26時間
BSデジタルハイビジョン放送:21時間となっています。

ビットレートは
地上デジタルハイビジョン放送が約15Mbps
BSデジタルハイビジョン放送が約22Mbps
HDR-HC1、HC3が        約25Mbps
ですのでBSデジタル放送より録画時間は短いです。

書込番号:5115587

ナイスクチコミ!0


fumi98さん
クチコミ投稿数:371件

2006/05/27 23:26(1年以上前)

壊れたら、一度に全部パーですね。

書込番号:5116699

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2006/05/28 00:27(1年以上前)

>全部パー

こりゃまた随分とネガティブなご発想で・・・

家族の誰もがいつでもすぐ快適に再生できる便利さよりも、
頻度確率の低いリスクを優先ですか?

誰もPOT使用で永久保存なんて言っていない。
HDVマスターテープという保険もある。
マスターテープの長期保存性の問題も、数年後に普及した
大容量メディアにダビングするだけ。
BDやHD-DVDの次のテラバイトメディアも控えている。

書込番号:5116945

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2006/05/28 02:09(1年以上前)

一番怖いのは、故障して且つメーカーも消滅...いやこれは考えるのやめましょう。

書込番号:5117212

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2006/05/28 23:25(1年以上前)

D-VHS消滅に比べればPOTのHDDクラッシュなんて・・・

書込番号:5120027

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:280件Goodアンサー獲得:6件 YouTube 動画 

2006/05/29 10:14(1年以上前)

DCR-777さん こんにちは。
申し訳ありませんが教えて頂けないでしょうか。
私もHVR-HD250Fを所有していますが
HDV → HVR-HD250R → HVR-HD250F の順にコピーして、
HVR-HD250F だけをつないだハイビジョンレコーダーとテレビで
HDV の映像を見ることは可能でしょうか?
それとコピーの際、頭切れの発生は無いでしょうか?

書込番号:5120924

ナイスクチコミ!0


スレ主 DCR-777さん
クチコミ投稿数:1670件

2006/05/29 13:26(1年以上前)

ドットのハム次郎さん

>HDV → HVR-HD250R → HVR-HD250F の順にコピーして、HVR-HD250F だけをつないだ
ハイビジョンレコーダーとテレビでHDVの映像を見ることは可能でしょうか?

単純に見るだけなら何ら問題は無いと思います。

コピーする際の注意として、プログラムモード時の動作を〔保存〕に設定
してください。〔移動〕を設定すると元の映像は消えてしまいます。

HVR-HD250F にコピーしたタイトルは番号が表示されず、全て No Title と表示されるので
判りずらくなります。
HVR-HD250R でHDVからの取り込みは、#○○○HDV-VCRと表示され判りやすいです。

>コピーの際、頭切れの発生は無いでしょうか?
特に感じませんでしたが、念のため元テープの先頭に黒の画面とかカラーバーを入れておくのも良いでしょう。
後でHVR-HD250F にコピーした映像を編集すれば完璧です。

書込番号:5121296

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:280件Goodアンサー獲得:6件 YouTube 動画 

2006/05/31 21:01(1年以上前)

DCR-777さん ありがとうございました。

書込番号:5128102

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > SONY > HDR-HC3

クチコミ投稿数:6296件

−マルチカム編集なども新搭載
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060524/canopus.htm
>「EDIUS Pro version 4」を6月下旬より発売する。価格は
73,290円。アップグレード版は26,040円、アカデミック版と
1,000本限定の優待版は41,790円。

*******************
廉価版forHDVもしばらくしたら出るかな?
HDV対応「超編」もそろそろか?

私は次世代メディア等へ撮影日時の「字幕表示」に対応する
まで、EDIUS3で行きます。
(くどいが、カノープスの人是非お願いします。)
(永遠に非対応だったりして・・・)

書込番号:5107820

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:114件

2006/05/25 17:26(1年以上前)

山ねずみRCさんと同じく、
私もこの機能を望みます。カノープスさんお願いします!!
ってここで書いてみました。

書込番号:5109795

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2006/05/26 01:21(1年以上前)

カノプーの中の人は2chのEDIUSスレは見ているが
ここは見てないっぽいですよ。
だからあっちに書いたほうが効果あるかも?

もっともあちらは「録画日時?プッ」とかいいそうな住人がそろってますが。

私も超編のユーザーとして何かのアンケートでカノプーに直接要望したことがあるんですが、スルーされたっぽいです。

書込番号:5111168

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2006/05/26 01:35(1年以上前)

ああいう会社は電話して直訴がよさそうだが。
あるいは展示会ね。

書込番号:5111202

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件

2006/05/26 09:43(1年以上前)

>「録画日時?プッ」とかいいそうな住人がそろって

2Chはもちろん、ここでも一部編集マニアの方には、冷笑されて
いるかな・・・
そんな中、はなまがりさんとさんてんさんのレスは心強いです。

大量の家族撮影のクリップの整理・編集などには、ぜひとも欲しい
機能。

>直訴がよさそうだが。

そうですね。
それもやってみます。

こういう公共の掲示板でもニーズを訴え続けていきたいです。

書込番号:5111647

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件

2006/05/26 11:29(1年以上前)

上記訂正

×
はなまがりさんとさんてんさん


ちょっとCOMさんと、はなまがりさんとさんてんさん

書込番号:5111814

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:114件

2006/05/26 16:05(1年以上前)

この件、直接電話してみました。「MPEGでキャプチャーすれば録画日時はプロパティーで出ますよ、それ以外は出来ませんし、予定もありません」でした。 ・・でも私みたいな人がいる・・くらいは
わかってくれたかなー。

書込番号:5112301

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件

2006/05/26 17:17(1年以上前)

>予定もありません

そういえばカノープスはこの辺(ディスクへのビデオオーサリング)の
仕事はイマイチ弱かったっけ。
外資系に買収されて、業務用途へのシフトが加速するようだし。
かなり好きな会社だったけど、残念。

そういうのはUleadとかinterVideoあたりに期待した方が現実的か・・・
(きちんと動けばですが^_^;)
将来、PC用次世代レコーダーとか買うとオマケでついてくるかも。

撮影日時字幕以外の機能は、シンプルな数種類のメニュー作成、
タイトル、トランジション(もし出来ればBGM)くらいで私は十分。

UleadとかinterVideoにも字幕要望を言ってみます。

書込番号:5112435

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件

2006/05/26 17:37(1年以上前)

既にご存じかも知れませんが、

******************
>BDAVはDVDの-VRフォーマットにも似たシンプルなビデオフォーマット。
>BD MVは市販されるBD-ROMソフトの規格で、複雑なメニューやインタラ
>クティブ機能を作成するためのフォーマットだが、現時点では記録用の
>アプリケーションフォーマットとして定義されておらず、一般ユーザーが
>どこまで市販のBD-ROMソフトに近いディスクを作成できるかは不明だ。
>また、定義されていないため、現時点で同形式での書き出しをサポート
>しているソフトウェアは無く、「後日アップデートで対応予定」や
>「対応を検討している」など、メーカーによって今後の予定は異なっている。

Blu-rayドライブをAV的に活用してみる
−HDV動画をBD化。BDAV書き込みは25GB/4時間
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060519/bd.htm
******************

撮影日時字幕対応するとすれば、「BD MV」規格応用でしょうか。
DVの時と同様、なんだか雲行きが怪しいような気も。

せめて今後のVAIOの「Click to 'BD'」だけでも実現して欲しい。
実現したら新VAIO買います。ソニーの奴隷になります。

書込番号:5112480

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1345件Goodアンサー獲得:28件

2006/05/27 08:14(1年以上前)

HC1をDV変換出力にしてクリックトウDVDでバイオに取り込みながらDVDビデオを作って見ました。
ベガHR500の36型で字幕表示をさせると、4対3モードの画面下の端から字幕一行分空けて二行目の位置に、一分単位で日付と時間が表示されます。文字の大きさはそれほど大きくもなく小さくもなしでちょうどよいと思います。
HC1のハイビジョン映像は、あらかじめDVゲートで並べ替え編集したものだったですが、並べえした部分も日付表示されてます。
DVDのメニュー作成で、どこでのできごとかをいれておけば、あとで見たとき、場所や時刻情報はかなりわかりやすくなるかもしれません。

書込番号:5114228

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > SONY > HDR-HC3

クチコミ投稿数:6296件

−4分割画面の同時再生や、HDアップスケール機能搭載
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060518/ulead.htm
6月30日より発売する。価格は15,540円。他ソフトからの乗り替え
版は10,290円、ダウンロード版は9,324円。

>MediaStudio 8と同様のスマートプロキシ機能を搭載。
>SD映像をHD化できる「PureHD Upscaler」も新搭載。
>タイムライン上でのDVDチャプタポイント設定機能も搭載した
>ほか、手ブレ補正機能も強化。

書込番号:5092245

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2006/05/19 17:57(1年以上前)

あたかも、自分が探してきたみたいに、他のサイトからニュースをコピペするだけなのは勘弁。
「おまいら何か書け」みたいな印象を持っちゃいます。

自分の意見も一言つけてよ。

書込番号:5092262

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件

2006/05/19 18:01(1年以上前)

すみません。
意見抜けちゃいました。

*****意見*****
次世代レコーダーへの出力を標準搭載して、撮影日付を
レンダリングなしの字幕化出来る日まで、私はEDIUS3と
PowerDirector5でしばらく遊んでます。

書込番号:5092275

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2006/05/19 18:14(1年以上前)

じゃあ俺も。(ただし転載)
どちらかというと製品よりプレスリリース書いた人に突っ込み。

>〜国内シェアNo.1のハイビジョン対応ビデオ編集ソフト〜

まだ発売前じゃねえか・・・。

>スマートプロキシ機能を搭載。
>ネイティブ編集をサポート!
>プロキシファイル(中継ファイル)を編集

ネイティブかプロキシかどっちやねん。

>ミドルクラスのパソコン(例:Pentium 4 1.4GHz)でも快適にハイビジョンビデオ編集が楽しめます。
>ハイビジョン編集 推奨環境(中略)Pentium4 3.0 GHz 以上のCPU

だから、どっちやねんて。

>MPEG-2 HD(1920x1080)への出力、WMV-HD(1440x1080)形式での出力に対応。

えぇ!?1920x1080?HDVネイティブ編集をアピールしといて出力は再エンコ必須ですか?
テープ書き戻しも不可かいな。

書込番号:5092315

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:164件

2006/05/19 19:48(1年以上前)

ゲッ!!9買ってまだ1週間なんだけど。
普通、無償アップグレードあるよね?

書込番号:5092579

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件

2006/05/19 23:23(1年以上前)

ユーリードって無償アップグレードやる会社でしたっけ?

ところで、

>A 字幕のインポート
>タイムコードとテキスト情報を持ったデータの入出力が可能に
>なりました。
>映像にたくさんの文字を加えたい際などに一括インポートで
>取り込めば、文字を打ち込む手間が省け便利です。
http://www.ulead.co.jp/about/release/2006/060518.htm

インポート?レンダリング書き込みの事かな?

次期のVideoStudio11か12の頃には、AVC-HD対応、外付け
H.264&MPEG2ハードウェアデコード(&エンコ)チップ対応が
当たり前になってるのかな?

書込番号:5093265

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:180件

2006/05/20 01:15(1年以上前)

この VideoStudio 10 がどうなのかはまだわからないのですが、
プロキシも使えてスマートレンダリングもできる HDV 対応の編集ソフトはあるのでしょうか。

高スペックマシンをお使いの方には必要ないとは思いますが、マシンを買い換えることのできない貧乏人のためにこういうソフトを安くで出してもらえないですかねぇ。

書込番号:5093638

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:164件

2006/05/20 10:09(1年以上前)

>ユーリードって無償アップグレードやる会社でしたっけ?

はは。どうなんでしょうね。
まあ、発売から1年ぐらいたつからある程度覚悟はしてたけど。

自分としては、キャプチャ時に単純に撮影日付別で別ファイルに分けて落としてくれるようになれば良かったんですがね。
今は日付の切り替わりを検出したきゃAVIで取り込まなきゃならないし、日付の変わり目も時間の変わり目もごっちゃごちゃに別ファイルにしてくれるから後が大変。

書込番号:5094312

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件

2006/05/20 11:18(1年以上前)

>キャプチャ時に単純に撮影日付別で別ファイル

過去の発言にもあったからご存じかも知れませんが、
日付でなく、シーンカット単位で良いなら、フリーソフトの
HDVSplitが実現しています。
http://strony.aster.pl/paviko/hdvsplit.htm

私は最近CapDVHSより、こちらばかり使っています。

こまめに撮る私はテープを1本キャプすると、ファイルが
すごい勢いで増えちゃう・・・
日付とか、時間、分単位で分割が設定出来るといいのに。

書込番号:5094474

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:164件

2006/05/20 19:39(1年以上前)

山ねずみRCさん、情報ありがとうございます。

>テープを1本キャプすると、ファイルがすごい勢いで増えちゃう・・・

そうなんですよね。ですから日付のみの単位でファイル分けしたいんですが、日付のみの切り替えを検出するのは技術的に難しいんですかね?

書込番号:5095575

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「HDR-HC3」のクチコミ掲示板に
HDR-HC3を新規書き込みHDR-HC3をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDR-HC3
SONY

HDR-HC3

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年 3月 3日

HDR-HC3をお気に入り製品に追加する <516

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング