
このページのスレッド一覧(全91スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 10 | 2006年4月19日 07:41 |
![]() |
0 | 3 | 2006年4月18日 05:39 |
![]() |
0 | 7 | 2006年4月18日 01:06 |
![]() |
0 | 4 | 2006年4月12日 01:24 |
![]() |
0 | 8 | 2006年4月12日 21:32 |
![]() |
0 | 3 | 2006年4月4日 03:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


店頭でこのカメラのデモ(学校と子供の模型がくるくる回っていて、ボタンを押すとハイビジョンでない従来機とこの機種の画質の違いを確認できるやつ)を見たのですが、ハイビジョン映像の綺麗さよりも、”えっ!?今までのDV機ってこんなに画質悪かったっけ?”と従来機の画質の悪さに少々驚きました。
これはデモに使っていた液晶テレビのせいではないかと思うのですが、なんか騙されているような気がしました。
これからは液晶テレビが主流なので、あながち嘘ではないとも思うのですが、液晶テレビで普通に綺麗な画質を得たければ、ハイビジョンにするしかないのかな?
0点

私も購入時、その差に驚きました。で、店員に聞くと「あっ!これは二台の差を明確にするためにHC3は当然ハイビジョン画質、もう一方は最低画質で撮影!?しています。」とのことでした。一応参考までに。
書込番号:5003118
0点

>最低画質で撮影!?
ライブ画像を直接テレビに映しているみたいだったけど、どうやっているんだろう?
模型の動きと再生画像を完全にシンクロさせているとか?・・・怪しい(^^;)
比較された従来機がかわいそう。
書込番号:5003271
0点

液晶ハイビジョンテレビにコンポジット(黄色)接続すると、
特に作為的な工作なしでもあのようになります。
>液晶テレビで普通に綺麗な画質を得たければ、ハイビジョンに
そういうことです。
しかし、最新の液晶HDテレビで見てもHC3(HC1)とかデジタル放送の
色があまり綺麗に見えないという特異体質(!)の人もいるようです。
実は、私もその一人です。
書込番号:5003279
0点

>ハイビジョン映像の綺麗さよりも、”えっ!?今までのDV機ってこんなに画質悪かったっけ?”
私も初めて「あの比較」を見たとき、同様の感想でした(^^;
私見ですが、あれほどの画質劣化の「要因」としては、下記のような感じかもしれません。
・「あの」ハイビジョン用液晶TVで従来方式の画像を映す→60〜80%
・従来方式のDVの中でも「あの」低画質な機種の選定→25〜15%
・コンポジット端子出力(黄色の映像端子) →15〜5%
ちなみに、ブラウン管方式で高品質なハイビジョンTVであれば、従来方式のDV画像の表示は、それほど悪くなりません。
※なお、ブラウン管方式で高品質なハイビジョンTVを選んでの比較は、もう現在では実際に比較できるところが皆無に等しいと思われますが、FX1登場時ではSONYのショールームでVX2100との比較ができました。(今となっては貴重な体験だったかもしれません(^^;)
ブラウン管方式で高品質なハイビジョンTVを所持されている知人などいらっしゃれば、お手持ちの機種を持参して、比較してみてください。
私の場合、現在のところ2〜3人確保しています(^^;
(蛇足)
地デジチューナー搭載でなければ幼児を含む家族の使い勝手が大変不便になるので、ハイビジョンTVの購入を遅々とさせておりましたが、その間に従来方式の画像をそこそこマトモに映すことができるブラウン管の製品は絶滅したような状態となったのは皮肉なものです。
今後、従来方式の画像を現状のフラットディスプレーよりもマシに表示できる「可能性」を持つのはSEDぐらいかもしれませんが、実際にどのように映るのかは全く未体験ですので、様子見するしかないのがウチの現状です(TT)
書込番号:5003392
0点

あの赤と青のボタンが付いた”体験”台の「従来画質」には、
2つの明らかなハンデがあります。
まず、カメラとテレビが従来画質では、
コンポジット映像端子で接続されていること。
(もっとも、カメラからのS映像接続ケーブルは別売で、
コンポーネントのD3とD1の同時出力は物理的に不可なので、
追加費用を出さないと、2系統同時表示の片方はコンポジット接続となります。)
次いで、従来方式をパネル側の都合に合わせて
リアルタイム拡大表示する際の画質劣化度合いに影響力の大きい、
ノイズリダクションやスケーリングの下手な、
ローエンドかつ旧機種のハイビジョン液晶テレビ
(ハッピーベガ)に表示させていること。
この2重の足枷により、「従来画質」は、
組み合わせ方と繋ぎ方次第では出ないはずの
細部の虹色ノイズ(クロスカラー)
ざわつき(カメラ由来の増感ノイズに、テレビの映像拡大処理が惑わされ、
揺らいだ絵で表示)
ぎらつき(テレビ側の輪郭補正が従来方式入力の方が強く、
カメラ側の輪郭強調と喧嘩)
といった画質劣化現象が目立って表示されています。
書込番号:5003806
0点

DVカメラ(昔のDCR-PC10)を買った時はHi8に比べてなんて綺麗なんだろうと感動したものです。
HC3のハイビジョン映像の映りがさらに良いのは否定しませんが、あのデモは誇大広告に等しいのでは?
それとも液晶テレビの標準画質は使い物にならないからハイビジョンカメラを使ってくれと・・・
書込番号:5005546
0点

どちらも、かもしれませんね(^^;
いずれにしても、デキの悪い動画デジカメ以下の画質に改悪して晒されるようなものですから、「あのDV機」を買った方は気分が良くないでしょうし、自宅の従来方式TVであれば、あんな劣悪画質に見えないと思いますから、ある意味で不思議な気分かもしれません。
書込番号:5005766
0点

劣悪SD画像でも、画面の対角線の5倍くらい離れてみるとアラ不思議。
結構我慢できますよ。
書込番号:5006565
0点

店頭デモは参考程度に見てるのがお客の感想。
皆さんのように裏のぞきの趣味?までは持ち合わせていないと思う。
むしろ、店員にHC3とDV比較の実写映像をテープで見せてくれと頼んだ方が確認できる。
私は、聞く前に店員が海岸風景や山容を比較した映像を見せてくれました。
初めて観たデジタルビデオ映像(素人撮影)でしたが、その違いにおどろき、すぐHC1に決定しました。
その後別な店に行き、店員に比較映像を自作した方がお客に親切な説明が出来るのではないかと、おせっかいを云いましたところ、
早速店内撮影したテープを準備して比較しているとのこと。
お客も違いに納得してくれてるそうです。
書込番号:5008754
0点



HC1からHC3へ買い替えに迷っています。
当初は小型軽量高画質ということで即買い替えと思っていたのですが、こちらの掲示板を拝見させていただいて、ワイコン装着時のフォーカスの甘さや、マニュアル設定の簡略、動画撮影時の高画質静止画撮影機能も3枚までと制約があるし、そのほかサイズダウンによるバッテリーパックやチャージャー、ワイコンの互換性の無さ(HC1でそろえた物が無駄になってしまう)など、買い替え意欲がフェードアウトしています。
ただ、某ソニーのサイトで明日まで会員限定の下取り価格(キャンペーン価格7万5千円)も魅力だし、小型軽量という点もいいなぁと思うので、どうしようか思案中です。
ちなみにもっとズームがワイド寄り(35mm換算でf=28oぐらい)なら、迷わず買い換えていたかもしれません。
0点

私は小型軽量に魅力を感じて買い換えました。
HC1の時はワイコンを使用しませんでしたが、HC3は純正ワイコンを常時取り付けています。最大容量のバッテリを取り付ければ重量バランスも良くHC1に中容量バッテリを取り付けていたときと同じくらいの重量です。
動画撮影時の静止画撮影はHC1の方が便利でした。3枚だけというのは少ないと感じました。
上側取り出しのテープですが、蓋の閉まり具合が悪く隙間から埃が入るのではと心配するレベルです。外部接続端子の蓋の造りなどの悪さからも、迷われているなら買い換えない方が良いと思います。
私は小型軽量にこだわったので買い換えましたが、HC1の重さが苦にならないのであれば買い替えない方が良いと思います。
書込番号:5001343
0点

報告が遅れてすいません。ミラクルドライさん、rhtさん書き込みありがとうございました。
結局今回は買い替えを見送ることにいたしました。
いろいろ悩んだのですが、小型軽量も魅力的だったのですが、HC1にも愛着があるし、(HC3を)買わなくても後悔しないけど、(HC1を)手放したら後悔するかなと思って(もちろん2台持つ余裕もないし)見送ることにしました。
今後もし買い換えるとしたら(そのときは下取り価格も大幅に下がってしまうでしょうね)広角ズーム付の機種が出た場合になると思います(果たして出るかどうか・・・)
いろいろとアドバイスありがとうございました。
書込番号:5006312
0点



今秋にソニーから新型のハイビジョンデジタルビデオカメラが出るみたいです。
型番はHC1、HC3のような1桁番では無く、2桁番になるようです。
今のところはHC3の後継モデルでは無く、価格帯的にはA1JとHC3の中間モデルになるみたいです。
新機種は広角、低照度、マニュアル機能、外部アクセサリー使用などの点が改良される事を望みます。
HC3はカセットが上開きにはなってもバッテリーの取り外しレバーがあんなトコに有っては、結局三脚からカメラ外してバッテリー交換しなきゃならないので本当に中途半端な改良でした。。
おかげでワザワザ雲台面積の小さい三脚を買うハメに。。。
新機種はソニー60周年記念モデル?らしく良い物作って欲しいです。
0点

バッテリーの取り外し方式には閉口ものですね。私も三脚撮影が多いのですが、カセット取り出し口がなったのは良いのですが、現実的にはどちらかというとカセットの出し入れよりバッテリーの取り外しの方が問題は多いような気がしますね。すでにHC3を買ってしまったのでどうにか工夫することを考えている今日このごろです。
このモデルはとにもかくにもパパさんママさんたちを対象とした卒業、入学、運動会、学芸会のためのものだろうと思うのでこれはこれで完成品なんでしょう。ですから画質がどうとかマニュアル操作がどうとか、今回のようにバッテリーの取り付け方がどうとか・・・メーカーに求めるのではなくユーザー側がカメラを選択するしかないと思いますね。残念だけど。
書込番号:4999204
0点

ハイブリッドこうじさん
情報が早いですね。これぞハイアマが期待した製品であって欲しいです。
マニュアルが一通り出来る。出来れば12倍以上のレンズ。
デザインもHC1のようなマニア好みの精悍な面構え。電池はHC1と共通、
カセットは上部から挿入、より低照度に強い、フィルター径は37mm以上、
汎用アクセサリーシューの設置、勿論外部マイク端子、イヤホン端子は設置、
等など色々ありますね。
ちゅうマッチさん
HC3を持っていないので、バッテリの取り外しに問題があるとは思いませんでした。
やはりなかなか満足のいくカメラってないものですね。
書込番号:5000145
0点

マニュアル操作(ズーム,アイリス,ピント,音量調整)しやすいやつ
レンズカバーオートじゃないやつ
ヘッドホン端子付いてるやつ
ファインダー見やすいやつ
極端に小形じゃないやつ(壊れにくく,操作しやすい,きびきび動作し,静かなやつ)
フラッシュライトついて無いやつ
後継機じゃなくてラインナップ増やすやつ(初心者に向いて無いやつ)
是非お願い!!
更に欲を言えば
広角寄りのレンズ
3CCD/CMOS
書込番号:5000901
0点

秋に新機種が出て来るという情報は持っていませんが、もし出て来るとしたら、最近ソニーが開発して2007年度投入と言っている、超高速記録新CMOSのベーター版ではないでしょうか。
このCMOSは、スチールカメラとビデオカメラとの境界が無くなるとまで言われて、カメラ業界は大変問題にしているものです。
まあ、4万円出してまで講演会を聴きには行きませんでしたが、仮に相だとしても、記録メディヤがテープでは無理だと思うのですが?
ラチチュードも広いとか言っていましたね。
書込番号:5001299
0点

隣のトラさんのご指摘の物はコレですね。
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20060210/113192/
秋発売予定の新機種がテープになるかメモリーになるかまでは確認できませんでしたが、超高速記録新CMOS搭載が実現すると良いですね〜!
プレス発表すらまだ数ヶ月先の話ですので詳細は不明ですが出るのは間違いなさそうです。
PS3のブルーレイ搭載(読み込みのみ)など今年のソニーは個人的に目が離せません。
新機種が続々でると消費者の財布には辛いので、新機種出すときは出し惜しみせず高機能化して出して欲しいものです。
中途半端な改良や改悪はヤメテ欲しいです。
本当にHC3のバッテリー取り外しレバーのあの位置はヤメテ欲しい。。。
カセット上開きで三脚セットしたままでテープ交換できるよ!って言われても、バッテリー交換時に三脚から外して雲台も外さなきゃならないなら意味無いやん。。。
パナのGS400みたいな位置に取り外しレバー持ってくるとか工夫して欲しいです。
あとフォーカスの指先コロコロ使い難いです。。。
でも画質は満足!
書込番号:5002282
0点

DV時代は、春先はファミリー向けの横型、夏のボーナス時に旅行向けのタテ型と
ほぼ発売スケジュールが決まってましたね。
HDV機が出てからは、スケジュールも変更になったのでしょうか。
今はSONYしか選択肢がないので、もう少しバリエーションが欲しいところです。
----------------------------------------
横型 → 2月か3月発売
HC90 : 05年2月
HC40 : 04年2月
TRV22K : 03年3月
TRV50 : 02年3月
TRV30 : 01年3月
TRV20 : 00年3月
----------------------------------------
タテ型(超小型) → 6月か7月発売
PC55 : 05年3月
PC109 : 04年3月
PC105K: 03年6月
PC101K: 02年6月
PC9 : 01年6月
PC5 : 00年7月
----------------------------------------
タテ型(高画素) → 9月発売
PC350: 04年8月
PC300: 03年9月
PC120: 01年9月
PC110: 00年9月
----------------------------------------
3CCD、3CMOS → 不定期だけど、5〜7月が多い?
PC1000: 05年3月
HC1000: 04年7月
VX2100: 03年12月
TRV950: 02年6月
VX2000: 00年5月
書込番号:5006091
0点



前にHC-3を入れる純正以外のちょうど良いケースがないですか?と質問したものです。
一応 それなりに綺麗に収まるケースを見つけました。
HAKUBAというメーカーのものですが...。
ただソフトケースということでケースの底などにカメラ用のクッションなどを入れればちょうど良い感じになると思います。
それがちょうど良いかなと思っていたのですが以前 パナの愛情サイズ(型番不明)を父にケースごと譲ったのですがそのケースがHC-3にはぴったり過ぎるほどぴったりです。
予備に買っておいたケースが見つかり入れてみたらぴったりでした。
ELECOMのDGB-004GYというモデルです。
内寸は100x60x140で厚みがHC-3を入れるには不足していますがその分がちょうどHC-3のケース内での固定に繋がりケース内でカタカタしません。
ケース事体もセミハードケースでベルトにも通せます。
その時でも取り出汁がしやすい全面開きのファスナーです。
中はそれでも落ちないように蛇腹状に開きます。
ただ残念なのはビデオ用のケースではなく初期の大型デジカメ用として発売されていたものでELECOMのHPにもすでに記載がありません。
もし店頭で見つかればラッキーだと思います。
ちなみに最初のものはヨドバシで購入。HC-3を入れている予備で購入したものは電機街で去年の中頃 在庫処分で売っていたものです。
一応、情報ということで...。
0点

ハンドルネームを一新してはじめての投稿です。
ぴったりのキャリングケースとのことですが、今日発見しました。
それは、「ベネトン タイプ04」というものです。
数年前に買ったものの、使ってなかったのですが、HC3とテープ数本、予備バッテリー(FP71)一本が測ったように入ります。無理矢理なら付属のケーブルも入ると思います。
デザインもかっこ良く、3000円くらいですのでオススメです。参考になりましたら幸いです。
書込番号:4990493
0点

ベネトン 検索してみました。
http://store.yahoo.co.jp/telaffy/a5c7a5b8a5bfa5eba5aba5e1a5e9-a5c7a5b8a5bfa5eba5aba5e1a5e9a5aaa5d7a5b7a5e7a5f3-a5d0a5c3a5b0a1a6a5b1a1bca5b9-a5d9a5cda5c8a5f3.html
http://72.14.203.104/search?ie=EUC-JP&lr=lang_ja&hl=ja&q=cache%3AOiKX3rthvY4J%3Ahttp%3A//shop.arena.nikkeibp.co.jp/list/cat_809/st_2881/so_2/od_2/max_30/+%A5%D0%A5%C3%A5%B0+%A5%D9%A5%CD%A5%C8%A5%F3+%A5%BF%A5%A4%A5%D704
書込番号:4990587
0点

ビック・ヨドバシにもありました。
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/list.jsp?DISP_CATEGORY_ID=033042&PARENT_CATEGORY_ID=03&BACK_URL=camera/i_cameraacce.jsp
http://www.yodobashi.com/enjoy/search.jsp?key=%83%4A%83%81%83%89%83%6F%83%62%83%4F%81%40%83%78%83%6C%83%67%83%93&searchtype=add&secondkey=&sorttype=&narrowtype=&narrowtypemidcat=&searchtarget=&narrowtypemaker=&author=&disptype=&prodname=&maker=&jancd=&oldnarrowtype=&querytype=all&p_min=&p_max=&narrowtypepoint=¬key=&fshow=&whence=20
書込番号:4990663
0点

皆さん良いケース見つけられていますね。
結構 本体を購入してからぴったりなのを探すのは楽しいんですよね。
私自身は付属品等は一緒に入れるつもりはほとんどなく本体だけがぴったり収まり いざというときに本体だけが出し易いというのが私のケース選びのコンセプトです。(笑)
先に書いたケースも本体のみがぴったり収まり中に小さなポケットが付いているのでそこにMSが入る程度です。
書込番号:4990905
0点



HDV対応「おまかせHDV/DVダビング」
写真をプロモーションビデオのようなハイビジョンフォト作品にする「x-Pict Story HD」なども
5月19日発売
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060410/sony.htm
HDVビデオの快適なダビング・簡易編集・視聴が魅力。
デジカメ写真もHD画質で凄く楽しくする機能も見逃せない。
家族みんなが幸福になれます。
しかし、もう少し待てばこれのBD版が・・・
出始めはかなり高そうですが
0点

「初心者ですぅ」という人は、マニアな人の真似をせずに、こういうものの活用をした方が幸せかもしれません。
PCと格闘せずに家族サービスを!
PCを家族にしてもいいですけどね。
書込番号:4988082
0点

はは(笑)PCを家族!
独身のうちとか、子供が手を離れたら頃ならそれも楽しいですね。
ハイビジョンPC編集、特に子供が小さいうちはよく考えて始める
方がいいかも。楽しすぎて時間も家族も忘れてしまうヨ。
昔の人は言いました。「楽し楽しで夜が更ける」。
後で完成品を見ることより編集プロセス自体が趣味になったりして。
結局、機器・ソフト購入検討とか、やってる本人が一番楽しいんです。
それなのに「家族のために見やすく編集する」とか言って湯水の
ような予算と浪費を正当化・・・あ、それ俺だよ。
ハイビジョンで編集したからといって、家族は特に感動して
くれるものでもないと分かったし、寝不足も続いたので、今は自粛。
そしたら、とても気楽。夜も早く寝れますし、朝も早起きで
体調がいい。休みの外出も増え、ビデオ撮影の機会も増えた。
今はHDVテープライブラリを増やす時期だと思っています。
大本命のBDレコもそのうち発売されるでしょう。
書込番号:4988350
0点

山ねずみRCさん こんばんは〜
HC3から、ビデオ撮影を始めましたが、非常にその気持ちわかります。結局、機器・ソフト購入検討とか、いろいろ考えるのって楽しいですよね〜。
ハイビジョンPC編集に凝って、寝不足気味です><
書込番号:4988442
0点

山ねずみRCさんへ
>HDVビデオの快適なダビング・簡易編集・視聴が魅力。
>デジカメ写真もHD画質で凄く楽しくする機能も見逃せない。
>家族みんなが幸福になれます。
だんだん、HDVビデオ編集が、楽にできそうな予感がしてきます。
しかし現実は
10名ほどのグループで、スキーに行き、ハイビジョン撮影して、
ハイビジョン編集しましたが、ダウンコンバートして、DVDで2名に
8名はビデオテープVHSにして配布終了しました。
こんなことなら、DV編集を当分続けようと決意しました。
ソニーのこのパンフレットは解説者なしには、とても理解できません、
解説できましたら、お願いします。
書込番号:4989413
0点

ソニック ライドさん
PCでのビデオ編集ってやりだすとホント楽しいですよね。
私は週テープ1−2本のペースで撮影していますが、とても
編集が追いつきません。
今は、DVDレコのHDDに2-3MbpsのSD画質で入れて見てます。
ishidan1368さん
「x-Pict Story HD」の事でしょうか?
これはデジカメなどの「静止画」にBGMをつけたりスライドさせる
機能です。
http://www.sony.jp/products/Consumer/dvdrecorder/tour/x-pict/index.html
「スゴ録」はしょせん家電DVDレコですから、「ビデオ編集」の
機能としては、カットとメニュー作成くらいしか出来ません。
書込番号:4989547
0点

新しいスゴ録に期待していただけにがっかりです。
私はテレビにほとんど興味ないからデジタル放送なんてどうでもいいんです。HC3をハードディスクに落として見るだけに期待していたので、ハードディスクが400GBのままでは買えません。容量アップは当然と思っていただけに残念です。
パソコンのRC71にして1テラを組むしかないのかな。パソコンは苦手だから手軽なハードディスクレコーダーに期待していたのに・・・。
書込番号:4990287
0点

ステハンレコさん
いまだに400GBというソニーのやる気のなさには落胆しましたが、
次期BDレコに期待。
HDVの撮影日時コードも、うまく活用出来るようになっていると
いいのだが。
>HC3をハードディスクに落として見るだけに期待
その用途なら、ご存じかもしれませんが
TViX HD M-5000U
http://www.tvix.co.kr/JPN/Products/TVixHDM5000U.aspx
があります。
HC1スレで動作報告がありました。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4983530
もちろん、HDVキャプチャーにはPCが必要。
書込番号:4991411
0点

申し訳ない。せっかくのアドバイスでしたが、あれが何の物体か分かりません。
多分、さらに説明していただいても、異様な形の見慣れない機械は、私には無理です。
1テラのスゴ録が出るか、東芝のレコーダーでHC3が取り込めるようになるのを待ちます。
書込番号:4992616
0点



もうご存じの方もおられると思いますが、SONYサイトよりHC3の取り説ファイルのダウンロードが始まりましたね。これから購入を考えておられる方でカタログでは分からない詳細な点を確認されたい方はダウンロードしてみるといいと思いますよ。
0点

ハレ?135ページもある取り説が薄いとは?
カタログよりも遙かに多くの情報が入っていますよ
他の機種とあまり変わらない厚さだと思いますが・・・
書込番号:4970350
0点

小さいし、ペラペラだよ
携帯電話ほどは要らないけど
もうちょっと詳細でもいいんじゃない?
書込番号:4970847
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
