HDR-HC3 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:100分 本体重量:500g 撮像素子:CMOS 1/3型 動画有効画素数:143万画素 HDR-HC3のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDR-HC3の価格比較
  • HDR-HC3のスペック・仕様
  • HDR-HC3のレビュー
  • HDR-HC3のクチコミ
  • HDR-HC3の画像・動画
  • HDR-HC3のピックアップリスト
  • HDR-HC3のオークション

HDR-HC3SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年 3月 3日

  • HDR-HC3の価格比較
  • HDR-HC3のスペック・仕様
  • HDR-HC3のレビュー
  • HDR-HC3のクチコミ
  • HDR-HC3の画像・動画
  • HDR-HC3のピックアップリスト
  • HDR-HC3のオークション

HDR-HC3 のクチコミ掲示板

(6762件)
RSS

このページのスレッド一覧(全91スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDR-HC3」のクチコミ掲示板に
HDR-HC3を新規書き込みHDR-HC3をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > SONY > HDR-HC3

クチコミ投稿数:6296件

−HDV/DV入力からDVD作成までの「エディウスJ」
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070309/canopus.htm

>同社の業務用製品「EDIUS Pro」に比べ、利用できる機能を絞った
>入門者向け。DV/HDVカメラからのキャプチャと編集、DVD作成まで
>の基本操作がマウスで簡単に行なえるGUIを採用、面倒な設定を
>省いたという。

シンプルでよさそうですね。

>撮影時の記録/停止のタイムスタンプを参照することで、
>キャプチャ時に自動でトラックを分割することもできる。

HDVSplit同等のことが出来るのかな?

>Everioの「GZ-HD7」で撮影したMPEG-2はサポートしておらず、
>Windows Vista対応のアップデートと同時に正式サポートとなる
>予定。

HD7まで対応予定とはがんばった・・・

書込番号:6095790

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6296件

2007/03/10 01:03(1年以上前)

あと、キヤノンHDVでの対応も気になるところですね。

書込番号:6095793

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

マニアックなソフトの情報

2007/02/06 18:19(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC3

クチコミ投稿数:1906件

知っている人には、ゴミ情報ですが...

比較的安価なので、プチマニアな人は、これを機会に取り組んでみてはいかがでしょうか。
ちょうど、HC3ユーザあたりにはぴったりのように思えます。

Adobe DV Rack HD 2
http://www.adobe.com/jp/products/dvrack/

Adobe ULTRA 2
http://www.adobe.com/jp/products/ultra/

前者は、孵化の撮影とかコマ撮りアニメ、測定大好きな人に。
後者は、バーチャルセットを個人でやりたい人に(できるんかい...笑)。

書込番号:5969678

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信23

お気に入りに追加

標準

初心者のための道標 〜その2〜

2007/02/05 02:26(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC3

スレ主 さん
クチコミ投稿数:484件

前回【テープに撮影してそのままの方へ】
http://bbs.kakaku.com/bbs/20203010268/SortID=5935764/

【映像の編集について】
映像データをパソコンにキャプチャできたら、次に編集を行います。編集にはさまざまな種類がありますが、まずは、カット編集(不要シーンの削除)を上手にこなせれば、だらだらとせず見栄えのよい作品に仕上がるでしょう。また、ハイビジョン映像(m2t)をそのままパソコンへ保存するのであれば、「撮影⇒キャプチャ」の都度、カット編集を施したほうが、データのサイズを小さくでき、たまった映像を後でいっきに編集する苦労がなくなります。

カット編集で少し注意が必要なのは、編集ソフトにスマートレンダリング機能があるかどうかです。その機能のメリットは、カットの継ぎ目など必要最低限の範囲に絞ってレンダリングをするため、画質劣化を最小限に抑え、かつ映像データの出力時間を大幅に短縮することができるということです。
TMPGEnc 4.0 Xpress という編集ソフトは、カット編集こそできますが、スマートレンダリングではないため、同社製品のTMPGEnc MPEG Editor 2.0を使用しカット編集(スマートレンダリング)を行っています。数あるソフトごとに長所短所があり役割が異なるわけですね。ですから小生の場合は、

1.TMPGEnc DVD Author 3でHDVをキャプチャ(そのままDVD作製可能)
2.TMPGEnc MPEG Editor 2.0でカット編集
3.TMPGEnc 4.0 Xpressでカット以外の編集およびDVD用MPEGファイル作製
4.TMPGEnc DVD Author 3でDVD作製(上記のDVD用MPEGファイルを利用)

という流れでソフト・映像を取り扱っています。

具体的な編集については、山ねずみRCさんがとても参考になるサイトをリンクしてくださいましたので、そちらで学習していただければと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20203010268/SortID=5956096/

TMPGEnc 4.0 Xpressの代わりになるソフトということではないですが、EDIUS 3 for HDVというソフトも評判がいいようです。
Monster2さんが両ソフトを所有されていますので、入門者が編集を行うことを前提として、各ソフトの使いやすさ(これが一番重要なポイントだと思います。)や機能などの比較をレポートしていただけると、小生を初め多くの方が参考になると思います。Monster2さんには過日ご依頼しておりますが、どうぞよろしくお願いします。

書込番号:5963853

ナイスクチコミ!0


返信する
Monster2さん
クチコミ投稿数:922件

2007/02/05 11:20(1年以上前)

【映像の編集について】というテーマでのスレッドですね。
ご指名をいただいたので、最初に書かせていただきます。

山ねずみRCさん紹介の浜谷先生動画編集講座を見て分かります通り、動画編集の大部分は、
「カット・並べ替え・結合」です。
浜谷先生は、
・スロー機能を使う
・トランジション効果(ディゾルブなど)
を使うことも勧めていらっしゃいます。

加えまして、一般家庭のビデオ編集でよく使われる編集機能として、次のようなものがあります。
・タイトル・説明文を入れる。
・ナレーション・BGMを入れる。
・失敗映像の明るさコントラスト補正・色調補正を行なう。
・静止画とMixする。

以上の編集を行なうためには、柔らさんの示した1〜4のペガシスのソフトだけでは不十分です。

カット編集以上のハイビジョンビデオ編集をするために専用のビデオ編集ソフトが必要となります。
・EDIUS 3 for HDV
・AdobePremiereElements3.0
・UleadVideoStudio10
などが有名です。
上記の3つのソフトにはそれぞれ、長所短所がありますが、総合的にお勧めなのが、EDIUS 3 for HDVです。
ただし、EDIUS 3 for HDVはWindowsVistaに対応しませんので、Vistaにバージョンアップする方は、Vista対応のソフトを選ばれた方がいいです。
また、Vista付属のソフトだけで十分なハイビジョン編集が出来るかもしれませんので、情報を集めた方がいいと思います。

ビデオ編集ソフトがあれば、TMPGシリーズはいらないと思われるかもしれませんが、僕はそうは思いません。
スマートレンダリングで劣化最小限で高速にカット編集を行なえるTME2.0や、高画質にDVDやWMVに変換できるTMPG4.0Xpressはあった方が便利です。

皆さんからも編集に関する色んな情報を書き込んでいただければと思います。

書込番号:5964469

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2007/02/05 12:25(1年以上前)

HDビデオ編集はすごく楽しいですよね。

ビデオカメラ、AV機器、PCが趣味の方の創作意欲をくすぐる
究極のホビーの一つです。

さて、撮影日時をどう取り扱うかという問題がありますね。

私はソニーHC1を、主にHDVSplitで撮影日時シーン分割して取込後、
EDIUS3でネイティブ編集しています。
テロップはファイル名から手動で入れます。
ワークフローを確立して一通り慣れてしまうと、後はとても
快適です。

この件について詳しく知りたい方は、左上のキーワード検索
「HDVSplit 日時」
が参考になるかと思います。

http://bbs.kakaku.com/BBSsearch/search.asp?Searchword=HDVSplit%81@%93%FA%8E%9E&LQ=HDVSplit%81@%93%FA%8E%9E&P=1&BBSTabNo=0&TopCategoryCD=&CategoryCD=&PrdKey=&D=&S=1

キーワード検索「EDIUS」

http://bbs.kakaku.com/BBSsearch/search.asp?Searchword=EDIUS&LQ=EDIUS&P=1&BBSTabNo=0&TopCategoryCD=&CategoryCD=&PrdKey=&D=&S=1

書込番号:5964656

ナイスクチコミ!0


スレ主 さん
クチコミ投稿数:484件

2007/02/06 01:53(1年以上前)

Monster2さん、山ねずみRCさん、ありがとうございます!

EDIUS 3 for HDVは、視覚的演出の編集に優れており、TMPGEnc 4.0 Xpressの画質向上(調整)編集とは異なるものなのですね。

より楽しい作品をつくるには、EDIUS 3 for HDVのようなビデオ編集ソフトは欠かせないことがわかりました。

書込番号:5967853

ナイスクチコミ!0


katuboさん
クチコミ投稿数:272件Goodアンサー獲得:24件

2007/02/06 03:43(1年以上前)

質問です?・・・
これって初心者の為の・・・・てことではないの?
なんか難しくない?
もっと砕いた内容をお願いします。

書込番号:5967989

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2007/02/06 16:57(1年以上前)

こういう掲示板はボランタリズムで成立しているから、
もっと砕けと漠然と言われてもね。

書込番号:5969431

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:747件

2007/02/06 17:07(1年以上前)

HC3が初めてのビデオカメラ、という方のために
「前提」を書いておきます。

なぜ編集するのでしょうか?
それは、誰かに見てもらうためです。
誰に何を伝えたいのか。それによって、編集の方法は大きく
変わってきます。
田舎のおばあちゃんに孫の成長をみてもらいたいのか。
サークルの仲間の活動記録にしたいのか。
自分の趣味の世界を多くの人に知ってほしいのか。
ゲイジュツテキに自分の世界を構築したいのか。
等々。

高価な編集機材とソフトを買い揃え、使いこなせずに、
所有しているということだけに満足している方を何人も
みてきました。
目的がはっきりしていないと、手段に振り回されるだけです。

目的がはっきりしたら、次はそれに合った手段の習得方法ですが、
私は「習うより慣れろ」だと思っています。
まずはやってみることです。

多くの方がウインドウズXPのパソコンをお持ちでしょうから、
標準で付いてくる編集ソフト、「ムービーメーカー」で、
編集の基本や面白さを体験してみてください。
HC3のi-link DV変換を「入」にしてやると、DV出力され
ますので、まずはDV画質で編集を体験してみてください。
目的がDVD作成なら、そのまま使えますし。
(VISTAのムービーメーカーも基本操作は同じでHD対応に
なったものです)

編集作業を体験して、もっと本格的にやりたいと思ったら、
次の段階に進めばいいのです。(最初から本格的に編集を
やりたいという人は、それなりに)

HDの編集は、何より高性能なパソコンが必要とされます。
どれほどの方が、HD編集をできる環境にあるのか、私は疑問です。
でもやる気さえあれば、安価に編集環境を作る方法も
ありますが、それは別のテーマかな。

編集ソフトも、今は各種販売されていますので、目的によって
選べばいいので、どれがいいとは、言いづらいものがあります。
でも、ひとつ言えるのは、マニュアルや解説書、メーカー
サポートだけでは、わからないことが多いので、実際に
その編集ソフトを使っている方が身近に居て、教えてくれる
もののほうが、すんなりと習得できる可能性が高いです。

書込番号:5969465

ナイスクチコミ!0


katuboさん
クチコミ投稿数:272件Goodアンサー獲得:24件

2007/02/06 18:54(1年以上前)

誠にコトバ足らずですみません。
初心者の為のというものですからつい甘えたようなことを
いいますが、いろんな用語が理解できない人が多いのでは?
それをリンクを貼って説明できるようにするなり、
こんな本があるからそれを見てね!・・・・
というようなことなら解かるような気がするんですけど・・・
皆さんプロ級の方たちなので理解できることでも初心者には大きな壁が多いのですよ!!
ぜひともそこを理解していただきたいと思います。

書込番号:5969797

ナイスクチコミ!0


katuboさん
クチコミ投稿数:272件Goodアンサー獲得:24件

2007/02/06 19:23(1年以上前)

おそくなって

橋本@横浜さん
初心者の為にいろいろ丁寧に説明いただき有難うございます。
しかし、近くにはなかなか映像を編集している人っていないもんなんですね!
何とかこの掲示板を参考にしてがんばりたいと思います。

書込番号:5969874

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2007/02/08 15:20(1年以上前)

ベテランユーザーではありませんが、書き込みさせていただきます。
動画編集をやってみたいと思って体験版をダウンロードしてみたけど、いざチャレンジしよう・・・「でも何をどうしたらいいか分からないまま試用期限が切れってしまった」という方いませんか?
私も経験あります(汗)
大手の家電量販店で書籍を扱っているところには、メーカーが出しているビデオ編集ソフトのオフィシャルガイドブックというのが大体置いてあります。
値段は3千円前後と高めですが、動画全般についてあれこれ書いてある解説本よりも動画編集に的を絞っている為、とっつきやすいかも知れません。
家電量販店でよく見掛けるのはユーリード社のビデオスタジオシリーズのですね。
私が主に使用している動画編集ソフトは別メーカーの物ですが、ガイドブックが見当たらないので、ビデオスタジオの本を通勤途中に読んで勉強しました。
各メーカーで編集ソフトの画面構成や用語に違いがあったりしますが、動画編集の基本になる部分は学べると思いますよ。

書込番号:5976533

ナイスクチコミ!0


Monster2さん
クチコミ投稿数:922件

2007/02/08 17:30(1年以上前)

僕が初めてビデオ編集を体験したのは、ちょうど4年前です。
その当時は、ビデオカメラを触ったこともなく、一台も所有してませんでした。
PCでテレビ録画をして、CMカットをする目的で、ビデオ編集を始めました。

キャプチャーボードに付属してきたUleadのMediaStudio6というソフトで始めました。MediaStudioはVideoStudioよりも機能が多い、難しいソフトでした。説明書もなく、ヘルプを見て勉強しました。

初めの内は不安だらけでしたが、使っているうちに少しずつ覚えてきました。
どんな編集をしたいのか、それをかなえるためにどんな編集機能を使えばいいのか、ということが少しずつわかるようになりました。
何か一つのソフトを徹底的に使いこなせば、他のソフトに応用ができると思います。

やはり、編集を好きになることが一番ですね。
ベタベタ・ゴチャゴチャ編集するのではなく、できるだけシンプルに、画質をできるだけ劣化させないで編集することを目標にするのがいいと思います。

友人や家族が撮影した映像を編集してDVDなどに焼いて、喜んでもらえることもやりがいになります。
価格コムの掲示板などで学んだり、自分の学んだことを皆さんに伝達することも、やりがいになると思います。

書込番号:5976843

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件

2007/02/09 00:44(1年以上前)

HC3購入後、ず〜っとレスを拝見いたしていました。
みなさんのパソコンでの編集...かなり興味をもちまして当方も
チャンレジしてもようと思いました。

目的は親へ、子供の成長記録の贈答ですのでSD画質で良いのです(今まではS端子でレコーダーXS36でダビング)

環境:ペンティアムM 1.7G 512M。
   ( iLINK接続で! )  
 
やりたいこと。
1.チャプター
2.カット
3.メニュー作成
4.テロップ
5.シーンつなぎ目で、フェードイン/アウト相当
6.日付(S端子見るのと同等で、年月日時間これ重要です)

この用なことができる、都合の良いソフトを使用している方いらっしゃいましたら、ご教授願います。

まずはSDで勉強して、勝手が分かってきたら、ハイスペックPC購入でHD編集しようと考えております。

何卒、宜しくお願い致します。

書込番号:5978575

ナイスクチコミ!0


Monster2さん
クチコミ投稿数:922件

2007/02/09 10:39(1年以上前)

あ〜らよさん

>まずはSDで勉強して、勝手が分かってきたら、ハイスペックPC購入でHD編集しようと考えております。

そうですね。
あ〜らよさんの場合、HC3での撮影はHDVで、編集はDVというのが正しい選択だと思います。
お持ちのPCでもDV編集は、問題なくできると思います。

>6.日付(S端子見るのと同等で、年月日時間これ重要です)

「DVDate」や、
「Area61 DVビデオタイマ」
http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se248128.html
というソフトで日時を入れてから、市販のソフトで編集するといいでしょう。

こちらの掲示板でもお馴染みのままっぽさんのHPを引用させていただきます。詳しく説明が書かれています。
http://www2d.biglobe.ne.jp/~yonemura/DV20.html

上記HPの編集例の中の「映像に撮影日時データを表示するには?」という項目に、使い方が書かれています。

>この用なことができる、都合の良いソフトを使用している方いらっしゃいましたら

ままっぽさん紹介のAdobePremiereElements3.0
紹介本のたくさん出ているUleadVideoStudio10
などがいいかもしれません。
面倒かもしれませんが、体験版を使ってみて、ご自分に合ったものを選ばれるのが一番いいと思います。

書込番号:5979343

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2007/02/09 12:14(1年以上前)

>6.日付(S端子見るのと同等で、年月日時間これ重要です)

Monster2さんも指摘されていますが、これが最大の難所ですよね。

PowerDirector5というソフトでは、DVキャプチャーしながら、
撮影日時を任意サイズ&フォント&位置にインポーズしながら
MPEG2でレンダリングしてくれます。
画質がかなり劣化するため、私は使いませんが。
(HDVではこれは出来ません。あと、将来HDV編集までもこれ1本で
やるのは、あまりお勧めしません)

ところで、上記の
>4.テロップ
>5.シーンつなぎ目で、フェードイン/アウト相当

これ以外はXS36で簡単に出来ますよね。

XS36でS端子の撮影日時表示させて取込、カット編集後、DVD化まで
行い、そのDVDをPCへ取り込んでからPCでしか出来ない作業をやった
方が楽ですね。

私も昔、親にDVDをあげるときは、XS57だけでほとんど全てやって
いました。

今はHDV編集&テープ書き戻して、親の家に遊びに行ったときに
親のスゴ録のHDDにダビングしています。


さて、
PCでのHDV編集ですが、やはりまだまだ初心者の方にはハードルが
高いのかもしれません。
ビデオ編集はもちろん、HDD拡張などPCに関する知識もそれなりに
要求されます。

ビデオ編集ばかりにあまり時間をかけることの出来ない普通の
パパさんは、もうしばらく家電BDレコーダーなどが高性能・低価格化
するのをじっと待つのも現実的な選択だと思う。
そのころにはPCのBDレコーダーや編集ソフトもかなり成熟して
いるだろうし。

それまで、標準画質にダウンコンして、手持ちのDVDレコーダーを
フル活用、サクサク楽しむのは賢いやり方だと思いますよ。
HC3は標準画質にしてもかなり綺麗です。

書込番号:5979574

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2007/02/09 20:23(1年以上前)

以前、たまたま見掛けたビデオ編集の本でユーリード出版の「ミュージックビデオ編集テクニック」というのが目に止まり、さらっと読んでみたら、素材となる映像と音声がDVD−ROMに収録されていて、本に書かれた通りに編集をすればミュージックビデオが完成するという。すごい興味を引かれる物で買っちゃいました。
完成したデータもWMV形式で収録されているので、自分が編集を最後までやらなくても、どんなのが出来上がるのか見る事も出来ます。
対応する編集ソフトはビデオスタジオの7か8と以前のバージョンですけど・・・一般向けのビデオ編集ソフトでも凝った作品が作れるんだと私は感心しました。
パソコンの書籍を扱っているところで置いてあると思うので、興味のある方はぜひご覧になってみてください。
値段は2200円+消費税です。

書込番号:5980824

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件

2007/02/09 23:43(1年以上前)

Monster2さん
この様なサイトあるんですね。
フムフムと参考になります。
まずは、体験版ですね!

山ねずみRCさん
ままっぽさんのHPに出てるのですね、PowerDirector5!
画質が悪くなるのですか...S端子でのダビングと同程度なのでしょうか。
XS36。2年前は、メニューやキャプチャー等できて大満足でした。ご紹介があった、SONYのHPで撮影の基本を拝見してから
シーンの変わり目で色々とフェードイン/アウトでも良いので、できないかなぁ〜と思い始めたのです。
また、子が立つ瞬間や、幼稚園で頑張った運動会、卒園のテロップも入れたいなぁと思ってきたのです。
山ねずみさんの言われる、大人のホビーとしてものすっごく興味もったのでした。

最近のレコーダーですが、スゴ録900(V9でも)は写真も色々と出来るので非常に興味あります。自動でキャプチャーも出来るなんて...
iLINK接続ダビングで日付がオーバーレイされますでしょうか。
(メニュー作成が出来ないのかなぁ...)
PC編集とは別に購入を考えておりますので、ご存知の方いましたら宜しくお願い致します。

編集大好きパパさん
ビデオスタジオでですね。Monster2さんもお勧めなのですね。
近々見てきます。

HDV編集!1年以内に大蔵省を説得して、必ずPC買って
ホビーとして楽しみます。
ビスタも出た所で、日付のオーバーレイが普通に出来るソフトが
出ることを楽しみに待っています。
まずは、現状の環境で、SDですがPC編集の勉強を致します。
ありがとうございました。また、宜しくお願い申し上げます。

書込番号:5981723

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2007/02/10 01:05(1年以上前)

>「ミュージックビデオ編集テクニック」

BGMつけると印象が激変しますよね。
この楽しさは一度体験すると病みつきになるかも。

たとえば、お子様の出産&成長記録をHDVで撮影している方は、
1曲のお気に入りの音楽に1歳までの名場面を散りばめてみるとかね。
満足できるものが出来ると、結構泣けたりします^^

BGMの編集ポイントは、映像と音楽の抑揚タイミングをうまく
あわせることです。
音楽の雰囲気に合ったトランジションエフェクトやテロップ文字
フォント・サイズを選ぶことも重要ですね。

>S端子でのダビングと同程度なのでしょうか。

ぱっと見なら、ほとんど同程度に見えると思います。
しっかり見ると、日時文字のエッジがかなり甘くてボンヤリ
していることが分かると思います。

>iLINK接続ダビングで日付がオーバーレイされますでしょうか。

出来ません。
日付ごとにプレイリスト化する機能はあったと思いますが、
HDVテープを先頭から丸ごと1本取り込まなければ出来ないから、
これではあまり使えませんね。HDDがすぐ一杯になっちゃう。
BDレコV9では、AVCHDディスク再生時はこれが出来るから、HDVでも
今後解決して欲しいものです。

PS3のファームアップで、BD字幕じゃなくて生m2tからこれやって
欲しいな>ソニー

書込番号:5982069

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2007/02/10 19:34(1年以上前)

>たとえば、お子様の出産&成長記録をHDVで撮影している方は、
1曲のお気に入りの音楽に1歳までの名場面を散りばめてみるとかね。
満足できるものが出来ると、結構泣けたりします^^

山ねずみRCさん これいいですね〜。絶対、泣けるっす。

自宅のハイスペックぢゃないパソコンでストレスを感じない程度に動画編集を行う為には。何が必要か・・・
一番簡単なのはハイスペックマシンに買い換える事ですが、なかなかそこまでお金はかけられないのが、妻帯者の悲しいところ(TT)

ではどうするか?
パソコンのメモリを上げる(または大きいのに差し替える)
外付けのハードディスクを転送スピードが速い物を使う。(PC本体のハードディスクが大容量であれば必要ありませんが)
と私は考えたのですがどうだろう?
ベテランユーザー様達、このような事項について細かく書き込みしていってよろしいでしょうか?







書込番号:5984624

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件 スキムボード考 

2007/02/11 03:30(1年以上前)

ミュージックビデオ風に仕立てるならプレミア(エレメンツ)の*編集が楽チンでいいよな。

書込番号:5986352

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2007/02/12 23:35(1年以上前)

>プレミア(エレメンツ)の*編集

これはいったいなんですか?

書込番号:5994965

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件 スキムボード考 

2007/02/13 22:50(1年以上前)

キーボードショートカットの「*」を使うだけなんだけど。。。
流れを簡単に説明すると、

準備1

1.適当なBinを作る。
2.Binの中にシーン分割されたファイルを入れる。
3.Binの中のファイルを再生したい順番で並べる。
4.必要ならファイルのインポイント(もしくはアウトポイント)を設定する。

準備2
1.タイムラインに適当なBGMを貼る。
2.タイムラインを再生する。
3.リズムに合わせて「*」を連打。
4.ルーラーにマーカーが打たれているのを確認する。


準備1,2ができたら
シーケンスへオート編集(Elementsはスライドショー作成か?)
「並び」を「選択順序」
「配置」を「番号なしマーカー」
として実行。

出先なのでその他の細い設定はHelpを見てください。
適当に作ってもそれっぽくなるので
時間が無いときなどは特に助かります。
真面目にやるならタイムシート作らなきゃ無理ですけどね。

書込番号:5998729

ナイスクチコミ!0


この後に3件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > SONY > HDR-HC3

クチコミ投稿数:6296件

http://www.jp.sonystyle.com/Nws/Handycam/Special/Edit/index.html

これは大変素晴らしい。
撮影から編集まで非常に良くまとめてあります。

これからHDVカメラで撮影、編集される方にとって、知って
おきたい内容ばかりです。


NHKはそろそろ「趣味悠々」でハイビジョン撮影&編集を
取り上げるべきでしょうね。
デジ一の次に来る大人の趣味ブームはこれ。
講師はもちろん浜谷先生。

書込番号:5956096

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信28

お気に入りに追加

標準

初心者のための道標

2007/01/29 01:15(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC3

スレ主 さん
クチコミ投稿数:484件

HDV撮影後どうしたらよいのだろうとお困りの方、参考にしていただければ幸いです。なお、ベテランの方々には、さらによい情報がありましたらご協力願います。

【テープに撮影してそのままの方へ】
テープの劣化により映像が乱れたり、最悪は再生不能やテープ紛失の可能性があります。そのようなことが起きても、映像データをパソコンへ保存しておけば安心です。パソコンへの保存は、マニュアルのP.85に詳しく書かれていますので省略させていただきますが、お店で「HDR-HC3で使用できるアイリンクケーブルをください。」と言えば間違いないでしょう。あとは映像をキャプチャする(取り込む)ソフトウェアが必要となります。HDVSplitというフリーソフトでもいいですし、DVDを作製するならTMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoringでもよいでしょう。

HDVSplit
http://www.area61.net/hdvsplit.html

TMPGEnc DVD Author 3
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/tda30.html


時間的制約がありますので、少しずつ進行させていただきたいと思います。なお、反応がないと寂しいので、少しでも参考になりましたら何かしらお返事いただければと思います。

書込番号:5935764

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2007/01/29 01:57(1年以上前)

ここの掲示板システムはそういうことするには最悪だから
2chかYahooか自分のブログでやったほうがいいよ
いちばんいいのはwikiだが

書込番号:5935862

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:747件

2007/01/29 02:08(1年以上前)

フリーのキャプチャーソフトの定番、CapDVHSもお忘れなく。
http://www.yamabe.org/

HDVSplitは、自動でカット分割したファイルを作ってくれるのが
特長ですね。

CapDVHSは、MPEG2-PSファイル形式でも取り込めるので、
それなりの用途があります。

柔さん、今後を楽しみにしています。

※近々発売のWindows Vistaについてくるビデオ編集ソフト
「ムービーメーカー3?」(とCore 2 Duo搭載パソコン)があれば、
それだけでHDVの取り込みと基本的な編集は出来るようになると
期待しているのですが・・・

書込番号:5935879

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1345件Goodアンサー獲得:28件

2007/01/29 07:55(1年以上前)

>初心者のための

ソニーのバイオなら、ほぼ全ての機種で、ビデオカメラからの映像の取り込みとテープやディスクへの書き出しのソフトが入っていて、使い方がわからなければ、電話や電子メールなどのサポートをしてくれます。

カノープスもビデオ編集用のソフトやハードを専門に扱っているメーカーで、サポートもホームページでの質問と回答などですが、しっかりやってくれます。

初心者のときは、必ずサポートに聞かなければわからないことが出てくるので、サポートのしっかりしたメーカーのソフトやハードを選んだ方が良いと思います。

自分で書いていて変ですが、掲示板の書き込みは、自分も含めて無責任なのであまりあてにしないほうが良いと思います。
書き込み番号5908650も、無責任ということをご本人も認めています。

書込番号:5936151

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2007/01/29 10:20(1年以上前)

柔さん

>初心者のための道標
>HDV撮影後どうしたらよいのだろう

いい試みですね。
今後の展開に期待しています。

Core2Duo、RAID0-HDD、2GBRAM、WinXpにより、HDVはネイティブ
編集に十分耐えられるようになりました。
(Vistaプレミアムでは3GB必要でしょうか?既存ソフト対応は?
オーバーレイ使用時にはAeroを切ればいいのかな?)

ハイビジョンビデオ編集はとても面白い。
SD画質時代に比べてはるかに高画質で、やりがいがあります。
大人のホビーとしての達成感も高い。
デジタル一眼カメラ(静止画)のように、もっと流行するといいね。

デジ一といえば、ここのデジカメ掲示板に大勢いらっしゃる
ようなマニアックな方々も、今後HDビデオ編集にも参入される
ことを願っています。(既に楽しんでいて、何も書いてないだけ?)

ところで、柔さんはEDIUSはお持ちですか?
HDV編集にEDIUSは最高ですよ。
私はPremierElements3.0も持っていますが、Premierにしかない
特殊エフェクト作成以外は、全てEDIUS(3forHDV)でやります。
その操作感もレンダリング画質も文句なし。
文字テロップのエッジなんかは目に突き刺さるくらい鋭いよ^^
ホビー用途には十分すぎる性能です。

TMPGEnc DVD Author 3は持っていないからよく分かりませんが、
EDIUSの変換DVD画質もなかなか良いのではないでしょうか?
(EDIUSのDVDオーサリング機能は貧弱ですから、オーサリングには
TMPGEnc DVD Author 3やPremierElements3.0がいいですね。)

あと、TMPGEnc MPEG Editor 2.0もあると何かと便利ですね。
ただし、HDVSplitでシーン分割したものの一括カット用途には
TME2.0は向きません。(取込・選択に手間時間がかかる)
スマートレンダリングで長尺を扱うにはいいですが、HDVSplit
のような多数の分割ファイルのカットならEDIUSの方が楽です。
(ファイル数があまりに多いと、起動時間は長くなりますが)

書込番号:5936376

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2007/01/29 10:48(1年以上前)

Macを買うという選択肢もあります。
Mac Pro、Final Cut Studio、30インチ Apple Cinema HD Displayとか。
金額はそこそこ行くものの「マニアの血」が流れている人なら、買って損はないのでは?
Macのコミュニティは異常なほど情報交換が盛んですし、プロとアマの境も少ないので、ホビーとして取り組むにも、独自の面白さがあります(変人も多いですが)。

噂では来月あたりに、Mac Proがマイナーチェンジするとのことです。

書込番号:5936425

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2007/01/29 12:06(1年以上前)

 Macなら、とりあえずiMovieからスタートしても良いのではないでしょうか?

・iMovieオンラインチュートリアル(Apple)
http://www.apple.com/jp/articles/tutorial/ilife/vol18_1.html

・Macで始めるDTV
http://www.macdtv.com/GuideToDTV/

書込番号:5936638

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2007/01/29 12:15(1年以上前)

 補足ですが、「iLife '06」や現在発売中のMacに含まれている最新版iMovie HDに特化したチュートリアルはこちらです。
  http://www.apple.com/jp/ilife/tutorials/imovie/

 もうじき「iLife '07」が出るという噂ですが。

書込番号:5936659

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2007/01/29 12:49(1年以上前)

「マニアの血が流れていない」人は、iMovie HDでいいと思います。
ほとんど取説いらずですし。
劣化するといっても「マニア」じゃなければ、気にならないでしょう。


言い訳すると「マニアの血が流れている」という前提にしていますので(笑)、iMovieのようなお手軽バージョンは書かなかったのです。
初心者だから単純に簡単ソフトがよいというのは、あまり賛成できないものですから。
使い分けるのは賛成ですけど。

あと「マニア」なら、次期Adobe Premiere Proも期待が高いでしょうね。Premiereは初心者にもやさしいのが嬉しいところです。

書込番号:5936777

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:165件

2007/01/29 14:38(1年以上前)

柔さんへ

>テープの劣化により映像が乱れたり、最悪は再生不能やテープ紛失の可能性があります。・・・・・・

あなたのこのような記述は部分的に誤りがあり、皆さんに短絡的にテープ保存は危険と大きな誤解を与えてしまいます。至急訂正をされる必要があると思います。

私の家にはVHSテープは古いもので昭和56年録画がありますが、今でも問題なく再生できます。DVテープは初めてカメラが発売された平成7年のものがありますが同様に問題ありません。

磁気テープは正しい使用と保存がされ、テープ、カセットに損傷を与えなければ磁気が消えて再生できなくなることはありません。酸化鉄を主体としたVHSテープと異なり、DVテープの磁性体には残留磁力の強いコバルトが使われています。

テープを丸ごと強力な磁界で消去する自作のバルクイレーサーで消磁すると、VHSは大体内容が消え分からなくなります。コバルトなどを混ぜた磁性体のSVHSはテープの幅の中心付近が消磁されずに残り、部分的にどんな画面かは分かります。DVテープは画面の乱れはありますが、内容は分かります。

またDVのテープベースは薄いですが、強度を高めたポリエステルです。薄いのでカセットに入ったテープを引き出して、テープ面に指を触れ、脂が付くとトラブルの原因になります。

昔の初期のオープンのオーディオテープはアセテートでしたので、切れたり、わかめ状になったりすることがありました。今はすべてポリエステルです。

VHSテープで1件だけトラブルを経験しました。昭和50年代の録画で、テープはその頃日本で多く売られていた旧西ドイツ製ですが、数年前DVD化しよう頭出しでやや乱暴にサーチを繰り返したところ、テンションが強くかかったのか、テープの磁性体が一部はがれました。一ヶ所剥がれると伝染して広がっていきます。剥がれた磁性体が、静電気の影響でデッキの中にくっ付き大変でした。

昭和28-9年頃、録音した紙ベースのオープンテープも持っています。出して見ましたが、テープはきれいです。博物館もので、東京通信工業製で、箱にはSoni tape と書いてあります。ミスプリではありません。テープコーダーと呼んでいました。

テープは強いですよ。

書込番号:5937063

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4445件Goodアンサー獲得:181件

2007/01/29 15:31(1年以上前)

>[5935764] 柔さん
>お店で「HDR-HC3で使用できるアイリンクケーブルをください。」と言えば間違いないでしょう。

HDR-HC3は4ピンですので、片方は4ピンですが、
もう片方(自分のパソコン)が4ピンなのか6ピンなのかも解かっておかないといけませんね。

4ピン→6ピンの変換コネクタを使えば
http://www.ec-current.com/shop/g/g4953103050761
4ピン−4ピンケーブルを流用可。

書込番号:5937173

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2007/01/29 17:08(1年以上前)

 柔さん、「初心者のための道標」すばらしい企画で期待します。当方は先週HC3を、安いから購入したばかりの超初心者です。今まで8ミリビデオカメラしか使ったことなく、PCで画像編集なんて夢のまた夢であったのですが、せっかく購入したのだから少しはそういうこともしてみたいと思っています。
 しかしデジタル機器は敷居が高く何から学べばよいやら???です。このレスにはいくつかわかる記事がありましたので大変ありがたい。

 それにしても「初心者の・・・」とあるにも拘らずマニアのような人が難しい話をするのはやめてくれー!と叫びたいのですが、私は初心者にも達していないのかと考えてしまいます。

 が、頑張って付いていきますので皆さんお手柔らかにお願いします。

PCはバイオを使ってるのですがこれはソフトいらないって本当なのかなぁ??

書込番号:5937401

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2007/01/29 17:48(1年以上前)

>それにしても「初心者の・・・」とあるにも拘らずマニアのような人が難しい話をするのはやめてくれー!と叫びたいのですが、私は初心者にも達していないのかと考えてしまいます。

マニアの血筋でも初心者はたくさんいるのですよ(笑)。
そういう人は、最初から高機能、高性能なものを購入した方がコストや時間のメリットは高いと思います。

そうじゃない初心者の方は、まず自己分析や状況分析が必要じゃないかな?
「何々機能がある」とか、「あれがいいこれがいい」という情報は、そのままストレートに受け入れると、確かに慣れないうちは混乱するかもしれませんね。

ひとまず、様々な機能やシチュエーションを、頭の中でマッピングする作業をしてみてはいかがでしょうか(うまく表現できません、すみません)。
そのときに現在の自分の手持ち(機材、知識、お金)、希望する成果物&やってみたいこと、かけられる時間、を抽出するのを忘れずに。


ちなみに、VAIOですが、「HDVに対応するソフト」が付属すると明記されている機種であれば、お持ちのソフトだけで編集できるはずです。
私もソニーのHDV機+VAIOですよ(効率アップのために他のソフトも購入&フリーソフトをダウンロードしてますが)。

書込番号:5937512

ナイスクチコミ!0


スレ主 さん
クチコミ投稿数:484件

2007/01/29 18:16(1年以上前)

ベテラン各位貴重なご意見ありがとうございます!

「初心者のための道標」は、まさに、サカキチさんのような入門者のために企画しました。
ですから、ベテラン各位には、その豊富な経験知識があるからこそできる

「難しい言葉・内容をシンプルに」

を心がけていただけたらと思います。それが最も重要ではないでしょうか。

もう一つ重要なのは、「順番」です。1から3に飛躍してしまうと、内容がシンプルでも混乱してしまいます。ですから、次のように進行していきたいと思います。

---------------------------------------
 @【テープに撮影してそのままの方へ】というように、飛躍しないテーマをだし、小生がシンプルに述べさせていただきます。

 Aそのテーマについて有意義な情報があれば、シンプルにご提供願います。これにより、映像の取扱いに対する視野が広がると思います。例えば、橋本@横浜さんの「フリーのキャプチャーソフトの定番、CapDVHSもお忘れなく。http://www.yamabe.org/
」という感じです。

 Bしばらくして書込みが落ち着いたようでしたら、勝手ではありますが、ベテラン各位のご意見を参考にして小生がシンプルにまとめさせていただきます。シンプルが最重要であることから、必要最小限のアクションとさせていただきますので、あらかじめご了承ください。
---------------------------------------

以上@〜Bのパターンで進行していきますが、すでに終了したテーマについては、原則として話しを戻さないようにお願いします。これも混乱のもととなりますので。

それでは、今しばらく【テープに撮影してそのままの方へ】のテーマを続けさせていただきますのでよろしくお願いします。

書込番号:5937586

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2007/01/29 18:47(1年以上前)

少々ぐちゃぐちゃになってもいいと思いますよ、一旦は。
というか、そのほうが、様々な意見や手法が出て、初心者に有益でしょう。
ここは掲示板だし。...それっていつもどおりか。
あとは時々、スレ主がまとめを書き込むか、どこかまとめブログでも作るといいんじゃないかな。

また、初心者ターゲットなら、丸数字はよくないかも。


【テープに撮影してそのままの方へ】
Q. そのテープの内容はどれくらい保存が重要ですか?

回答はどうしてもアナログになりますが...
1. まずまず重要
2. めちゃめちゃ重要
3. どうでもよい

で、対処方法が変わりましょう。


また、
Q. そのテープの内容はどれくらいの頻度で見ますか?
Q. そのテープ1本にどれくらいのテーマが混在して、どれくらいの検索性が必要ですか?

ていう具合に展開することになるのですかね...違うかな?
あれ?こうなると、FAQとしてまとめたほうがいいのかも?

書込番号:5937695

ナイスクチコミ!0


力技さん
クチコミ投稿数:34件

2007/01/29 21:48(1年以上前)

質問です。
TMPGEnc DVD Author 3 ですが、このソフトでは、MPEG2−TSファイルは読み込めないようですね。

初心者の質問で恐縮ですが、このソフトでHDV画像をIEEE端子経由でPCにキャプチャして、画質を劣化させずにDVDに取り込めると考えてよいのですか?

(と、言いますのは、私がDVDに残したいハイビジョン動画は子供の胎内超音波動画で、約4分ほど(680M)なので、そのつどDVDに画像劣化なしで収めて保存したいなと思っているのです。2時間のハイビジョン画像をDVDに納めるわけではないので、一つ一つがDVD一枚に収まってしまうということです。)

いかがでしょうか?出来るだけ簡単に済むならこのソフト8800円は安いと考えるのですが(^^)

書込番号:5938484

ナイスクチコミ!0


スレ主 さん
クチコミ投稿数:484件

2007/01/29 22:40(1年以上前)

力技さん、こちらへどうぞ
http://bbs.kakaku.com/bbs/03408020426/SortID=5884332/

質問につきましては、テーマから飛躍しない内容でお願いします。理由はすでに述べたとおりです。
注文が多くて申し訳ないですが、どうぞご理解ください。

書込番号:5938820

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1345件Goodアンサー獲得:28件

2007/01/29 23:35(1年以上前)

>画質を劣化させずにDVDに取り込めると考えてよいのですか?

MPEG2−TSファイルでパソコンに取り込むことができれば、DVDディスクにファイルをそのままコピーしてしまえば、ハイビジョンのままDVDに取り込んだことになると思います。約4分ほど(680M)の映像だとコピーにはそれほど時間はかからないと思います。

プレーステーション3は、m2t(MPEG2−TS)ファイルを再生できるので、ハイビジョンテレビがあれば、DVDにとりこんだハイビジョン映像をハイビジョンのまま再生するこができます。

書込番号:5939162

ナイスクチコミ!0


力技さん
クチコミ投稿数:34件

2007/01/29 23:53(1年以上前)

有難う御座います。
私の質問の仕方がまずかったようで、申し訳ありませんでした。
DVDにコピーするのではなく、オーサリングした状態で、DVDに収めたいのです。(DVD-videoというのでしょか?
....普通のDVDプレイヤーに挿入したら、再生メニューが出て、動画再生できるという形です)

1.HDVをPCにキャプチャしたMPEG2-TSファイルはWindows Media player で再生すると、1440*1080の大きさで再生されています。つまりSD画像よりも高画質と考えていいと思うのですが、通常のDVD(4.7GB)よりも小さなファイル(例えばMPEG2-TSファイルで1.0GB)であればオーサリングした状態で1440*1080の動画をDVDで楽しむことは出来るのでしょうか?

2.1が可能ならば、単一のソフトで出来るものがあれば欲しいのですが、いかがなものでしょうか?

書込番号:5939259

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1345件Goodアンサー獲得:28件

2007/01/30 00:05(1年以上前)

>普通のDVDプレイヤー

では、1440*1080の動画は再生できないと思います。

書込番号:5939330

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件 スキムボード考 

2007/01/30 00:10(1年以上前)

1.NG
2.ソニーPCLとかに依頼する。(ワラ

書込番号:5939366

ナイスクチコミ!0


この後に8件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

買いました

2007/01/28 20:51(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC3

クチコミ投稿数:1件

約1ヶ月に渡り、価格ドットコムを拝見しながら、ようやく
購入しました。HDR-HC3。ちょうどモデルチェンジで、
買い時なのかなと・・・
Yマダ・Kジマ等色々廻りましたが、結局は、一番
接客・応対・価格がよかったアキバのヨドバシに決めました。
80,000円にポイント15%。まぁまぁでしょうか?
Yマダに関していえば、値引きするのは他店の証明書が
必要だとか、そんなに値引けないだとか説教じみた
接客で最悪でした。じゃー他店よりも安く!なんて言うな
っつーの。30%ポイントの件も、ありえないと断言され、
クレーマー的な扱いを受けました。
それに比べ、ヨドバシのWさんは、値切る僕にも
丁寧に説明してくれてありがとーー!!(涙)

これから、じっくりとおさわりしてみます。

あ、ちなみに、HDR-HC3を買った理由は、
・パナはPCが対応できない。
・キャノンは音声・発熱が問題
・テレビはブラウン管だから、まぁHDR-HC3でもいいのかな。

こんな買い方でよかったのでしょうか?
初めてのムービー購入なので、もしよろしければ
ご意見お願いいたします。

書込番号:5934262

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2736件Goodアンサー獲得:47件

2007/01/29 15:25(1年以上前)

土曜日に横浜のヨドバシでは
73900円で20%ポイントが付いていました。
秋葉原のほうが高いですね。

書込番号:5937164

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「HDR-HC3」のクチコミ掲示板に
HDR-HC3を新規書き込みHDR-HC3をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDR-HC3
SONY

HDR-HC3

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年 3月 3日

HDR-HC3をお気に入り製品に追加する <516

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング