
このページのスレッド一覧(全91スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2006年8月7日 13:02 |
![]() |
0 | 10 | 2006年8月12日 00:53 |
![]() |
0 | 1 | 2006年9月20日 00:46 |
![]() |
0 | 15 | 2006年8月5日 12:36 |
![]() |
0 | 31 | 2006年8月3日 22:27 |
![]() |
0 | 7 | 2006年8月1日 20:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


http://bcnranking.jp/flash/09-00009444.html
>直近の7月第5週(7月24日-30日)では、販売台数シェア12.1%で
>22週目の1位を記録した。
>*「BCNランキング」は、全国のパソコン専門店や家電量販店など
>22社・2200を超える店舗からPOSデータを日次で収集・集計して
>いるPOSデータベースです。これは日本の店頭市場の約4割をカバー
>する規模で、パソコン本体からデジタル家電まで115品目を対象と
>しています。
強いね。
一番良いモノが一番売れ続けるというのはいいことだ。
NHKあたり、そろそろ「趣味悠々」で「はじめてのハイビジョン
撮影入門」とか放映すると人気高そう。
PCやデジカメ、デジ一の次の趣味ブームは間違いなくこれ。
でもブーム本格化はやはり松下AVCHD参入後なんだろうね。
BDレコがらみもあるし。
0点

やはり、
・小型軽量
・極めて、わかりやすいメリット
・比較的安価
・メディアが安価
が、訴求バランスとしてよかったのでしょうね。
そして、
・ブランド力
・露出の多さ
・ハイビジョンテレビ出荷数増加に応じたタイミングの良さ
・他社、自社とも似たような製品がないこと
ですね。
なんかもう、王道を行っているというか...。
パナがHDVを出していたら、すごく売れたんだろうなと思いますが。
書込番号:5325403
0点



とうとうHC−3買ってしまいました。
近くのヤマダで\103000の25%ポイント還元でした。
ここまで値段が下がったのは
九月のNEWモデルのせいですかね?
とりあえず説明書読みます。
ここの書き込みには大変お世話になりました。
皆さんありがとうございます。
0点

ほんとにお安いですね。
よろしかったらご教授いただきたいです。すぐ買いに行きたいです!
夏休みの旅行に行くので買いたいです。ヨドバシなどのネット量販店系は15.8万円の20数%ポイントですね。
私は5年前からPC110を愛用してますが、今となっては重いです。今年は3年ぶりハワイなので・・・・
新製品でるころは遅いです。子供の夏休みに合わせなければいけないのも、後になったら懐かしいでしょう。
宜しくお願いいたします。
書込番号:5321645
0点

B・Hさんからのレスがまだないようなので・…
場所は神奈川で、近くにコジマもあると思われます。
参考:[5225501] [5231182]
これ以上は…B・Hさんのレス待ちです。
書込番号:5322872
0点

ハヤシもあるでヨ!さん ありがとうございます!
利他の心ですよ。人生は。
物質中心主義ではいけません。全て感動と経験です。
でも、ハワイの家族の記憶は心の中にしまいますが、おばあさん(娘からみて)やおじいさんなどとも楽しい思い出を共有したいですから・・・
書込番号:5323279
0点

初撮りしてきました。
やっぱいいですね。
とりあえず撮影技量を磨かねば
と、私事はこれぐらいで、
私が購入したのは、青葉区にある
ヤマダです。
ですが、恐らく上手いこと口承すれば
東京/神奈川はこの値段ならいけると思います。
もちろんこの値段より下げることも、、
ヤマダでは小さめの三脚は付けてくれます。
書込番号:5323705
0点

ホントにこんな値段ならテープでも欲しいですね。と言うか一撃で買います。
でも誰でもどのタイミングでもこの値段で買えるとはとても思えないのです
けどね…お店の値札を見ると。
書込番号:5325130
0点

まじですか〜〜〜。同じ店で先々週、値札 118000円+ポイント15%を交渉して103000円+ポイント15%にしてもらい更に30分粘りましたが「ほんとになんともなりません」と言われ買っちゃいました。(それでも当時の相場で1番安かった。)当然三脚やテープも交渉しましたが付けてもらえず。。。1週間でポイント10%違うとはかなりショックです。これからは即買いせず、値段を定期的に見て検討したいと思います。それとも月が変わったので相場変わったのかな(と思いたい。)
書込番号:5326642
0点

今日、ついに買っちゃいました。
なんばのLABI1でパソコンのUSB
ケーブル買ったついでに、覗いてみたら
前からほしかったこの機種が安かったんで、
買っちゃいました。
¥118500のポイント30%付き、
実質¥82950です。
さらに、三脚、ヤマダ特製?バッグ、
今だけのギフトセット(¥3000相当?)付き
粘ったてたら、6分のDVテープ3巻おまけ。
めっちゃ得した気分です。
書込番号:5327184
0点

>SX5737さん
確かに8月入ってから、下がった気がします。
7月の終わりの頃は\103000の18%でした。
これからどんどん安くなっていくんですかね。
ちなみに私が最後に交渉した時はクレジットカードを作って
くれたら、\103000の25%でもいいと言われたのですが、
カードは作りたくなかった為、「もう一度上司に最終確認してきて〜 この値段なら今すぐ買ってかえるし」と交渉したら、10分後に「しょうがないですね。お客さんだけですよ」
といった感じでした。
ちなみに\103000の20%までは、他の店では\102000の20%だったとハッタリを言ったら、5分ぐらいでいいですよって回答もらいました。
書込番号:5327213
0点



http://arena.nikkeibp.co.jp/col/20060803/117974/
夏ということで、花火の話題もでましたのでこれも。
昔、これ買って新婚旅行でGBRで撮った方が見えましたね。
この水中ケース、水深5mというのはダイバーにとっては残念。
(おそらく数十mでもなんとかOKだろうけど、水没怖い・・)
ビデオの水中ケースってかなりデカイしセットも大変。
私もHC1で潜りたいのですが、社外ケースは高いし色々面倒なので、
今はフジF30の水中ケースで潜って我慢しています。
水中でF30の静止画はもちろん、動画も高感度だから意外と綺麗。
*********
デジカメ動画といえば、将来のAVCHD動画化も大いに期待。
パナの広角デジカメFX01がそのままのボディサイズ&画角で
AVC-HD1440x1080iの5-7Mbpsとかで記録できるなら、画質は
多少劣ってもかなり惹かれる。それで起動が2秒以下なら10万
でも買うかも。
ビデオとしては三洋HD1とかパナS100のような縦型が片手で
安定して撮れて理想だけど、短時間のメモ撮り程度なら横型の
デジカメスタイルでもいいや。モニタも開く必要がないしね。
あまり変化のないシーンを数分撮るより、色々な角度から
5-10秒くらいでこまめ撮ってクリップを集める方が好き。
だから、HC1の10秒近い起動時間だけはちょっとね・・・
0点

続編も出ていました。
こんな我が子を撮りたかった!ソニー「ハイビジョンハンディカム
HDR-HC3」で水中撮影に挑む!/実践編
http://arena.nikkeibp.co.jp/col/20060908/118545/index.shtml
ハウジング内が曇るとこうなります。それはもう大変。
上で書いたように、私はF30+ハウジングを使いますが、乾燥剤は
再使用前にレンジでチンしてます。
お皿に水滴がつかなくなるまで裏・表両側何度もやります。
書込番号:5459754
0点



http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060803/rt009.htm
>西田:HDVとの画質差は? なにか傾向的な違いはありますか?
>吉川:HQモード(9Mbps)であれば、全く差はないと思っています。
>HDDタイプが実時間の10倍速、DVDタイプが2倍速でパソコンに転送できます。
>業務用はHDVで展開することになります。
>西田:テープ商品をすぐにやめてしまう、ということはないんですよね?
>吉川:まったくありません。ニーズが違うと思っていますので。
どれも優等生的な解答ですね ^ ^
あと、元報道カメラマンのHPでHDR-UX1のインプレが
書かれています。(このHPは全く素晴らしいです。)
HDV・ハイビジョンワールド・ブログ
http://blog.so-net.ne.jp/hamapro/
>気になる画質などは、次回ご報告!
とのこと、期待。
0点

>HQモード(9Mbps)であれば、全く差はないと思っています。
やはり肝はここですかな。じゃあ、DVD記録型の12Mbps、HDD型の15Mbpsは
どれだけ差があるのか楽しみです。ガッカリしないように…とは思っていても
やはり期待してしまいます(笑)。
書込番号:5316835
0点

でも、本当はかなり不安でしょ。
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0608/02/news090.html
>H.264の画質は、現状では非常に微妙な位置にあり、今回は見送った
AVCHDを秋からローエンドから投入というのは、
・画質がマニア要求をまだ満たさない
・運動会シーズンだから
のどっちかくらいしか思いつきませんしね。
私は、後者のフリして、実は前者なのだと思っています。
いままでのソニーなら、高画質フォーマットはハイエンドからリリースしてましたから。
まあ、HC3とパッと見、同程度で、よくみるとキツイなーって感じに仕上がると私は予想しています。
書込番号:5316916
0点

>吉川:HQモード(9Mbps)であれば、全く差はないと思っています。
まさか亀田判定クオリティとか?
書込番号:5316984
0点

>でも、本当はかなり不安でしょ。
わははは。駄目でしょうね、初号機は(笑)。HDDの便利性、高速性、大容量性
などは良いかも知れませんが、これはAVCHDに関係のない性能ですしね。
>AVCHDを秋からローエンドから投入というのは、
>・画質がマニア要求をまだ満たさない
ごもっともです。メーカーは良い事しか言いませんからねぇ…。まぁ実際発売
されて画を観てからってのは分かってるんですけど。
実際発売されてHC3ユーザーの方が『あ、こんちくしょう、割とイイじゃない
か!』ってなればたいした物ですね。
私の本当に欲しいのはDVで言うとVX2100みたいな長い間陳腐化しないタイプが
欲しいです。でかくて良いので。ただしテープレスの…なのでFX1は却下、
HVX200は行き過ぎ(笑)。
そして致命的なのが姪っ子の運動会が9月だと今日知った。
書込番号:5317027
0点

>そして致命的なのが姪っ子の運動会が9月だと今日知った。
とりあえず【レンタル】でHDの素材を残し、後はゆっくり検討されては?
書込番号:5317052
0点

ただ単にキヤノンがH.264エンコードLSIを開発できなかっただけのような気もしますが。Xactiが判断基準だったりして。
むしろH.264AVCの今後のメディア親和性の方が気になりますね。
画質に関しては問題ないと思いますよ。
書込番号:5317443
0点

DVDカメラが出たときも、
「DVテープのカメラと画質的には同等」
っていう宣伝文句がまかり通ってたじゃん。
それと同じだよ。
アラが出るところはアラが出ると思うよ。勝手な予測だけど
書込番号:5319072
0点

レンタルはいいですね。
私もHC3をレンタルで借りましたが、思ったより手間はかかりませんでした。
AVCHDの最初のモデルは画質の点でHC3以下だと半ばあきらめているのですが、ポテンシャルはあると思いますので、その後の展開は楽しみです。
書込番号:5319081
0点

レンタル…それもイイかも知れませんね。でも自分の性格からして買ってしまい
そうな気がする。1日5千円ぐらいまでならなぁ(笑)。
AVCHDはやはりフラッグシップ機が出ない事には【本当のところ】がわからない
ですよね。
書込番号:5319515
0点


12MbpsでもHDVと差が分からないほどの高画質って…HDVを【高画質】と前提に
したコメントですよね。差が無いのか…がっくり。あくまでも【レートが半分
以下なのに】ってエクスキューズが付いての事ですよね。
書込番号:5319828
0点

>差が無いのか…がっくり。
おそらくレンズが最大のボトルネック。
動きが大きい場面ではHDVを上回っている可能性があります。
私はメモ撮りが多いから低ビットレートHDは魅力だなぁ。
どうせワイコンつけるから、低ビットレートでもいいのです。
今後の展開がとても楽しみ。
書込番号:5319843
0点

AVCHDはバージョンの規定があるようなので、今の上限レート18Mbpsがもっと
上がるのを期待したいです。当分先の話でしょうけど(笑)。エンコが追い
つかない(?)からかHDD版でも15Mbpsだし。将来的には120GBHDD搭載、50Mbps
記録とかにならないかなぁ…。
書込番号:5319854
0点

いやあ、でもファーストインプレッションとじっくり見たときは違うと思いますよ。マニア的にはね。
ハマプロさんは、「今知らせるべきことはそういうことではない」と思われて書かれているのだと思います。
逆に言えば、ファミリーユースだと差は無いと言い切れるんじゃないかな?現行のDVDカメラと同じようにランダムアクセスは魅力ですね。
それより、低ビットレートHDに私も妙な魅力を感じます(とかいいつつ自分じゃ使わないでしょうが)。
書込番号:5319959
0点

http://blog.so-net.ne.jp/hamapro/
ソニーのHDVセミナーでHDR−UX1を紹介すると言ってますから、ソニーからお金をもらってる人でしょう。
その人がHDR−UX1の画質を 驚きの画質!と誉めるのは当然だと思います。
書込番号:5319975
0点



遂にというか、CANONから家庭用HDVカムが出ましたね。
画質はかなり期待できそうです。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060802/canon1.htm
0点

こりゃいいかも・・・
>最低被写体照度 5ルクス
期待できますなぁ。
>焦点距離
>(35mm判換算) ・テープ記録時
> 43.6〜436mm(16:9)
あらら、HC3よりさらに画角狭いの・・
>CMOSから1,920×1,080ドットで映像を切り出し、そこから
>1,440×1,080ドットに縮小している。同社ではこれを
>「1920 CMOSハイビジョン」と定義。
なんじゃこりゃ!?
ビットレートはソニーHDV同等の約25Mbpsなのかな。
でも実用解像度はなんとなくHC3より高そうですね。
書込番号:5311440
0点

ギャー!!
家がハイビジョンカメラだらけになる。
5ルクスというのはSONYと測り方が違うんでしょ?
SONYでいう5ルクスならすぐ買いたい。
CANONの静止画は定評があるので期待できますね。
とにかく動画も静止画も実映像を早くみたいです。
SONYとテープの互換性はもちろんあるんでしょうね?
書込番号:5311456
0点

>手ブレ補正 光学式
>水平解像度800本を達成している。
本格的にヤバイね、こりゃ(笑)
HC3はもちろん、AVC-HDの刺客でもある。
9月以降マニアは総CANONかも・・・
書込番号:5311482
0点

>5ルクスというのはSONYと測り方が違うんでしょ?
こ…こういう【罠】もあり得るわけですか…(^_^;)
やはりスペックなんて全くあてになりませんね。本当に違うなら。画質には
興味あるけど…またHDV(テープ)か。
ソニーAVCHDの2機種はとにかく早く出したかっただけみたいな感じだし。
AVCHDの規格なら1920×1080解像度で出して欲しかったな。
しかし…キャノン板で書けば良かったのでは?
書込番号:5311484
0点

キャノン得意の1/30時の5ルクスだから、1/60だと10ルクス?
HC3が1/60で11ルクスだからあまり変わらない?
広角レンズが今までのもの流用というのがちょっと、はてな。
HD用に新たに作る必要はないの?画像大丈夫?
書込番号:5311546
0点

>、1/60だと10ルクス?
>HC3が1/60で11ルクスだからあまり変わらない?
そういうカラクリですか。少しガッカリ。
ソニーHDV縦型はまだかな?
書込番号:5311574
0点

仕様を見る限り、色の濃さとかシャープネスなどの調整が
ないみたい。HC3では色の濃さマイナスが結構重宝しているので、
ほしい機能。
インフォバッテリーの機能(あと何分の表示)はSONY独自?
SONYにも捨てがたい機能がいっぱいあるね。
書込番号:5311581
0点

おお、なるほど。そういうことですか。HC3と大差ないんですね…。
ありがとうございます。
書込番号:5311661
0点

マイク端子、ヘッドフォン端子、LANC端子、アクセサリシュー
は是非付けて欲しかった。そのために少し大きくなっても
我慢します。絞り、フォーカスの固定は出来るのかな?
ここも大いに気になるところです。
>しかし…キャノン板で書けば良かったのでは?
SONYユーザーとしては気になるのでここでもいいのでは?
書込番号:5311670
0点

(>>しかし…キャノン板で書けば良かったのでは?)
>SONYユーザーとしては気になるのでここでもいいのでは?
そうですね。私もこの板でいいと思います。
私も、14:53ヨドバシからのメールで知り、どこに書き込もうかと考えたのですが、キャノンのHDV機ではXL A1はまだ板自体がないし、XL H1はコンセプトが違いすぎるのでHC3に書くのが適当と判断しましたが、既にHD LOVEloveさんが書いていらっしゃいました。
キャノンからHDV対応業務用テープが出てたんですね。
HDVM-E63PR http://www.salontokki.com/product/310
知りませんでした。
駄レスにて失礼しました。
書込番号:5311776
0点

やっと待っていた製品が出ました。 感動です!
M5が急激に安くなってきたので、必ず小型HDVが出ると期待していました。
・最低被写体照度10ルクス(1/60秒)
・「EOS DIGITAL」のCMOS技術を応用
・「クリアビッドCMOS」のような特殊な配列ではなく、ベイヤー配列
・「1920 CMOSハイビジョン」
・レンズユニットを小型化しながら、水平解像度800本を達成
・F1.8〜3.0
・フィルター径 37mm
これらを満載して440Gに抑えた事は驚きです。
静止画は300万画素ですが、SONYよりはデジカメに近い画質を期待で、こちらも楽しみです。
書込番号:5311852
0点

CanonのHPでも出しましたね。
http://cweb.canon.jp/ivis/hv10/index.html
仕様を見ると、多少不満点もありますが
小型化と水平解像度800TV本を達成している事は家庭用HDVとして画期的なことだと思います。
AVCHDの登場もショックでしたが、
まだまだHDVでやっていける環境も整ってきたかもしれません。
テープの方がコストと画質のパフォーマンスが良さそうです。
書込番号:5311908
0点

水平解像度800ってのが、レンズの説明のところでしか説明してない点が気になりますが・
書込番号:5311965
0点

そもそも自己満足の世界の代物ですが、スペックはさておいてカッコ悪くて私はパスですね。もちろんスペックも大事ですが、所有する喜びというかスタイルってありますよね。私はソニーが気に入ってます。
書込番号:5312014
0点

キャノンからもとうとうこのカメラが出ましたか。
サイズ的にはIXY DV M5とほぼ同様のようなので、携帯性はいいでしょうね。でも、光学式手振れ補正やレンズ性能を見ると、HV10はかなり本格派かな?
でも実際にその画像を見ないと分からないので、今のところはなんともいえませんね。
書込番号:5312036
0点

スペック表に解像度を書かないのは、メーカー間の協定のようなものがあったような気がします...。ビデオカメラだけじゃなくて、テレビにもないでしょ。大昔は結構書いてあったのに。
>カッコ悪くて私はパス
うーん、私はむしろ、カッコいいと思うほうです。
個人的には、音声レベルが自動オンリーか、多少いじれるかが興味あるところ。
画質はこのクラスにマニアが期待しちゃカワイソウだなー。
書込番号:5312222
0点

HDV先駆者のVictorがポシャッテしまい、SONYの独壇場だったHDV
市場にCanonが本格的に参入してきたことはホンマにいいことと
思います。
世の中で独占はいけませんね。Canonが本格的に参入してきたこと
によりSONYもやる気をだしてさらにいいカメラを出して欲しい。
SONY、CANONともHDVのパイが大きくなったら、お互いに潤うで
しょうから、メーカー、ユーザー双方にとってもいい傾向です。
消費税が10%にアップしないうちに、売りまくって買いまくら
ないと10%になったら消費は落ち込み景気は悪化すること必然
です。かつて3%から5%にアップして消費が落ち込み、未曾有
の不景気なった過去の経験が恐ろしくなってきます。
書込番号:5312669
0点

他社が参入することはソニーにとって良い刺激だね。ただ、数字のからくりには気をつけないとね。シャッタースピード30分の一で5ルクスだとパラパラ画だね。
書込番号:5312777
0点

次はパナがどういう代物で対抗してくるのか楽しみ!
書込番号:5312959
0点



久々にHDムービーの人気が高いらしい。
しかしDVテープ方式はいかにも古い、ソニーさんも世に出すに当たり議論百出したであろう、HD(ハイビジョン)の大容量を記録するとなるとDVDでは7分ぐらいしか録画できない、HDD(ハードディスク)でも20Gで2時間位か、ブルーレイは時期尚早、悩んだ挙句のDVテープだ、何としてもムービーだけはNO1を守りたい一心で低価格品を他社に先駆け世に送り出した。
5社の動向を比較してみた。
パナソニックさん
最後の総合家電メーカー、とうとう3CCDに見切りをつけた、確かに画質はいいが写真の場合不利、大電力消費、図体が小さくならない、HDの場合問題ありなど、そこで3CCDの名前の通っているうちに売りまくってお終にしたい、NV−GS300実勢価格55,000円という安値だ。松下さんの場合家電中心のため数年前不況の時期株価は1,200円まで下がりリストラもしていたが斜めドラム洗濯機やプラズマでも好調、株価も2,200円台に回復息を吹き返した、今後この季節性が強く儲けの薄いムービーに本腰を入れるのか。
ビクターさん
AVのみのメーカーで今期も純益約△160億円、松下さんが吸収するのか兎に角商品開発するお金は無い。
キャノンさん
ムービーに関してはまじめにやっているが本腰は入れていない、観光地を想像してみよう、カメラを持っている人100人に対しムービーを持っている人5人位、海外旅行でも1割だ、需要が少なく何年経っても傾向は変わらない、だから力を入れないのだ。光学機器専業メーカーとして業績は純益約4,400億円!!、技術一筋変な物に手を出さない、これだけ儲かっても支店の統廃合等経費節減を進めている、御手洗会長は経団連会長も勤める国内屈指の優良企業、最近のIT産業経営者に爪の垢を飲ませたい、HDムービーになったとき得意のレンズが性能を左右する、眠れる獅子で今後本気になったらソニーさんは?
日立さん
9兆円の売上を誇る超巨大企業、純益400億円弱と巨大すぎて無駄が多いのかあまり儲かっていない、情報通信や発電・重電機・車両・車部品が中心、DVDムービーの先駆者としてやっているがブルーレイ搭載までやるか、プラズマでは少々稼いだが値崩れしそろそろお終い、白物家電で松下さんと提携しているが、この先家電をほんとに続けるのか疑問、エアコンや冷蔵庫等モーター機器は強くファンが多い。
ソニーさん
純益約1,200億円ようやく赤字を脱却したものの内容はAV機器で稼いでいるのではなく保険金融、ブラウン管TVに甘んじていたため大画面TVで大きく立ち遅れ松下さんやシャープさん出し抜かれた、液晶はLGなどから買っているのはご存知のとおり、ようやく順調になったと思ったら大画面TVの乱売、AV家電は儲からない、止めようかという話もあったほど、起死回生をかけてこのところAV機器新商品を開発している。そこでHDR−HC3は何としてもムービーNO1の牙城を渡したくないとの意気込みが現れ実勢価格10万円を打ち出した。
HC3を使用するシーンを考えてみよう。
撮影は変わらない、撮ったテープはどうするか単体で買ったユーザーはハイビジョンTVに繋ぎ巻き戻し、早送りを繰返しながら見たいシーンを探す、失敗したシーンもある、HD画像の観かたとしては寂しい姿だ。われわれ日本人の整理好きとしては納得できがたい、せっかくのHD録画されたもの高画質で見るためにはこの方法しかないのだ、我が子の映像を祖父にコピーして届けようと思ってもそれは無理、結局普通画質になってしまう。そこでスゴ録RDZ−D97Aを買い簡単な編集をしてHDDに保存とりあえず自分で見るには高画質で編集したものが見れる、しかし祖父にはHD画質で届けられない。
方法はあった、
『なんと!!HC3はソニーパソコンVGC−RC72PSやVGN−RR90PS(ブルーレイ搭載30万円以上)の別売アクセサリーだったのだ』そう考えれば納得できる、このパソコンを買ってHC3を買ったら思い通り全ての悩みは解決できる。
ソニーさんの場合「PSP」でもあまり成功しなかった通り、単体で買っても使い物にならない、高価な各種本体とセットで買って初めてその真価が発揮できる、ま、これはずっと以前からの戦略であるがこの押し付け的販売が商品の豊富な時代、ソニー嫌いもたくさん生んでいる。
どうしても手にしたい!!
それなら仮に今、HC3を10万円で買って秋の運動会に使う、私が以前書いたように最先端を走る商品は1〜2年でまったく市場価値が無くなる(ゴミになると書いた)場合が多い、運動会が終わったら処分する、巷では現時点で買い取り価格6万円が相場(すでに評価が低い)、レンタルで借りるという手もあるHC3は1泊2日で9,800円だ。
売却する場合、相場で最も高く売る方法
個装箱は綺麗に、内容物の包装資材ビニール袋・緩衝材・ケーブル結束ワイヤーにいたるまで保存、取り説に書き込まない、本体に傷をつけないなど、である。私も昨年約8万円で買ったムービーを2回の海外旅行で計20日使いその他国内旅行、1年以内に約4万円で売却した、1年間使いまくり4万円の償却は安い、AV機器のサイクルが非常に短い昨今大事に数年使って只になるか考え方次第だ。 新型高級車を3年間半額で乗れますと同じ発想だ。
メーカーサイドで考えれば5〜6年前はムービーも16万円で運動会では飛ぶように売れて美味しい商品だったが今は半額魅力が無い、販売に季節性が強く運動会・入学・七五三・誕生など少子化は進み運動会需要に期待も出来ない、松下さんはビデオカメラを投げたのか?最近はパソコンエイジの増加でMPEGムービーにかなり力を入れている、カードも4G標準時代12CmDVD並みの容量になってきた、年間需要のないビデオカメラに見切りをつけ何時でもどこでも手軽につかえる人気のSDR-S100に本腰を入れるのか、それともHDで巻き返しを図るのか?総合家電メーカーさんとして後者に期待したい。
という事でやはりこの秋・来春の松下さんの動向が気にかかる。
0点

とりあえず突っ込みどころ満載ですがこれからいってみようかな。
>我が子の映像を祖父にコピーして届けようと思ってもそれは無理、結局普通画質になってしまう。
おじいさんの家のハイビジョンレコーダにRec-potでムーブしたらいいだけのことでしょ。
書込番号:5290926
0点

>おじいさんの家のハイビジョンレコーダにRec-potでムーブしたらいいだけのことでしょ
ごく普通の年寄りONLYの家にハイビジョンレコーダはないでしょう。
書込番号:5292177
0点

アキバ系・父さん が、「〜しかない」という断定的な書き方を
されるので、教えてあ・げ・る(はぁとさん は、こんな方法もあるよ、
という一例を書かれたのでしょう。
私も別の方法を書いておきます。
>「祖父にはHD画質で届けられない。」
おじいちゃんが孫のHD画質をみたがっており、ハイビジョンテレビを
所有されているという前提ですね。
まずお爺ちゃん宅に、2〜3万円で買えるHD対応「リンクプレーヤー」を
プレゼントし、設置もしてあげます。
普段は普通のDVDプレーヤーとして使ってもらいます。
HDVカメラで撮ったお子さんのHDビデオは、フリーソフトのCapDVHSを
使ってパソコンに取り込みます。普通の性能のパソコンで充分です。
その生ファイルをDVD-Rにデータとして焼きます。4.7GBで約20分の
HDファイルが焼けます。
そのDVD-Rをお爺ちゃんに郵送し、「リンクプレーヤー」にかけて
もらいます。HD映像をみることができます。
2〜3万円の出費は非現実的な金額ではないと思うのですが・・・。
※HDで撮った結婚式のビデオを、HD映像のままみてもらいたいときに、
「リンクプレーヤー」を新婚家庭にプレゼントするという例もあります。
※低スペックパソコンで簡単な編集をする方法もあります。
その他にも、本当にHDでみたい・みせたいと思うなら、その方法は
お金をかけなくても、いくらでもあります。
要は、メーカーのお仕着せに捉われずに、自分で創意工夫すれば
いいじゃん、ということです。
書込番号:5292656
0点

>ごく普通の年寄りONLYの家にハイビジョンレコーダはないでしょう。
ハイビジョンTV持ってる人なら結構持ってる率高いと思うけど。
>橋本@横浜さん
そういう方法もあるのですか。
情報提供ありがとうございます。勉強になります。
あと、
>ソニーさん
>液晶はLGなどから買っているのはご存知のとおり
て書いてるけど、一般的な認識ではサムスン(との合弁会社)から買ってると思うけど。LGから買ってるってのは何ソース?
LGからIPS液晶買ってるのは松下(LX50)。松下はLX500,600は日立のIPS液晶買ってるはず。
書込番号:5293255
0点

2005年度でDVDレコーダーの世帯普及率は24%
そのうちハイビジョンは全体の24%ということは
全世帯の約6%程ですかね。(MN総研)
このうち高齢者世帯の割合はそうとう低いとみるべきです。
これから普及するでしょうけど
デジタル商品、情報に弱い高齢者への普及率は最後になりますね。
書込番号:5294828
0点

皆さん長文読んでくれてありがと・ありがと・・・
最近は携帯メール専門って方多いから長文なんか書かない、読まないって多いよ。
記憶だけで書いてっからLGの件直してくれてありがとう、こういうのは嬉しいね、まあ、祖父がどうのこうのって言う事は言葉の遊びで書いたまでそんなに真剣に捕らえないでくれよ、俺の言いたいのは、今買い時じゃあない、松下さんの動向じっくり見よう、どうしても欲しいなら買って市場価値0にならないうちに早く手放した方がいいってこと。
最近は自分の意見も言わずまったく無反応な人々が多いから、なんでもいい、返事ジャンジャン書いて意見を述べることはすばらしい、ありがと・ありがと、、、
書込番号:5309257
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
