HDR-HC3 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:100分 本体重量:500g 撮像素子:CMOS 1/3型 動画有効画素数:143万画素 HDR-HC3のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDR-HC3の価格比較
  • HDR-HC3のスペック・仕様
  • HDR-HC3のレビュー
  • HDR-HC3のクチコミ
  • HDR-HC3の画像・動画
  • HDR-HC3のピックアップリスト
  • HDR-HC3のオークション

HDR-HC3SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年 3月 3日

  • HDR-HC3の価格比較
  • HDR-HC3のスペック・仕様
  • HDR-HC3のレビュー
  • HDR-HC3のクチコミ
  • HDR-HC3の画像・動画
  • HDR-HC3のピックアップリスト
  • HDR-HC3のオークション

HDR-HC3 のクチコミ掲示板

(6762件)
RSS

このページのスレッド一覧(全91スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDR-HC3」のクチコミ掲示板に
HDR-HC3を新規書き込みHDR-HC3をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信0

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > SONY > HDR-HC3

クチコミ投稿数:35件

私もTakkeruSさんより神業の外国人さんのことを教えていただいたおかげで、テープが入らないという悲しい状況から脱出できました。
ちゃんと全部見て、さらに再生しつつやるとなおOK。説明の2種類ちゃんと観てください。
一人でやると不器用なので心配な人は、ちょっと持ち上げる部分があるのでそこを誰かに頼んでください。
じっと見ると奥に小さな○の一点が見えます。そこを尖った物でちょっと押す感じでOKでした。
ギアを回すとか不要です。ギアを削ってしまいました。点を押してだめなら軽く回してみてください。

先日、うっかり読み込み用にSONYのノートを買いました。
・・・まさかのSONYがiLinkケーブルをノートにつけていないとは・・・。
悲しい気分で古いデスクトップでやるしかないのね・・・と思っています。

テープという素晴らしい物があるのに、劣化の早いものに移っていく世界の流れが残念です。
データはネットの世界で保存とか言ってますが、世界中で共有しているわけじゃないから借りてるサーバーが壊れたらデータはさよならですよね?
自分で保存してもDVDやブルーレイなんて劣化早そうで。
ワープロやガラパゴスと呼ばれる日本の携帯。
日本で進化した素晴らしいものが、世界の劣化品に乗っ取られても疑問に感じないのがさびしいですね。




書込番号:15390149

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

標準

修理しました

2012/02/03 17:49(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC3

クチコミ投稿数:503件

2006年8月に購入し、子供の成長を記録してきましたが、数ヶ月前に液晶部分のズームボタンとRECボタンが反応しなくなり、先月、ついに液晶が映らなくなりました。
症状はみなさんと同じで、反転させると映るしタッチパネルも使えるってやつです。

修理代金18,000円という事で、AVCHD機購入も検討しましたがコレという機種がなく、過去のDVテープも結構あるのでフレキシブルケーブル交換を選択しました。

5年保証だったので、あと半年早く症状が出ていれば無料修理だったのに・・・

高い修理代を出したので、数年使い続けるつもりで処分品コーナーにあったアクセサリーキットACC-TCP7Aを1,800円で購入。

5年半使い続けた本体充電からやっと開放されます!!

書込番号:14103327

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:935件Goodアンサー獲得:13件

2012/02/03 21:12(1年以上前)

こんばんは
私も2006年孫の入園式を撮りたくて購入しました。もうそろそろ寿命かと思い
キャノンHV30を購入しました。約50本有りますので、今HDDレコにダビングしています。
それをBDに焼いて保存、更にパソコンの外部HDDに保存しておこうと思っております。
それでダビングしながらチョロ見していますが、幸せを感じます。

書込番号:14104026

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:503件

2012/02/03 23:10(1年以上前)

孫大好きさん、こんばんわ。

キャノンのHDV機を買われたんですね。
2台あれば再生にも困らないのでうらやましいです。

私はとりあえずPCのHDDに取り込んだので、これからぼちぼちBD化しようと思います。

次の問題はいつまで撮影できるか? ですね。

書込番号:14104522

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:935件Goodアンサー獲得:13件

2012/02/18 10:18(1年以上前)

亀レスです。
録画はHC3にまかせて再生はHV30です。昔オープンリールテープレコダーの時
オカルトかも知れませんが、巻き戻すとテープの断面が1mm位狂いギザギザになり
テープの張力が方寄り、伸びてしまうなんて聞いて事があるので、今は再生したらそのままに
して保管しております。(再生はゆっくりですからきれいに巻けておりました)
ソニーの再生機も検討したのですが、12万円位しますので止めました。
今は安いのが出回っておりますから、録画は子供たちの任せております。
将来孫たちが大きくなったら、見て懐かしんでくれたらうれしいです。

書込番号:14169688

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信14

お気に入りに追加

標準

タッチパネル故障

2008/12/19 12:18(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC3

クチコミ投稿数:29件

先週突然タッチパネルが反応しなくなりました。フレキの断線だろうと思います。再生や簡単な操作はリモコンで代用できますがメニュー操作ができず、これは困ったと思いつつ一日使っていたのですが、いろいろいじっているうちに液晶を裏返して本体に収納するとなぜかタッチパネルが使えることに気づきとりあえずこれでしのいでます。裏返すと使用できるのはフレキの断線ではないということでしょうか?
現在米国在住で、こちらのSonyのSupportで修理価格を調べたところ、なんと511ドル! 約5万円です。5万円払うくらいなら新品買いますよね。日本に帰ってから修理することにします。帰るまでに液晶裏返しが生きていることを望むばかりです。保証書類すべて日本に置いてきてしまったので延長保障に入ったか記憶が定かでないのですが入っていなかったとしてもこのカメラは気に入っているので2万円だったらおそらく修理します。

書込番号:8807118

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2008/12/19 15:49(1年以上前)

HC1の定番不具合ですが、HC3でもなるんですね。
HC1でも裏返すと使える方が多かったですよ。
裏返したときに動くのは、フレキ線がよじれて動くことによる導通・接触の関係で
そうなるのでしょうね。

書込番号:8807705

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2008/12/20 06:05(1年以上前)

山ねずみRCさん

いつも書き込み参考にさせていただいております。そうですか、HC1でも裏返すと使える人多かったのですね。同じ原因である可能性が高いとわかり、半分安心しましたが、よじれることにより接触が回復するのであれば、完全破断の日も近そうですね。少しでも痛めないようなるべくビューファインダを使って撮影することにします。

書込番号:8810663

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1件

2008/12/28 21:48(1年以上前)

同じようなことが起こってるんですね・・・
実はうちのも買って1年ちょっと(ちょうど保障が切れるこのときに)でクリスマスの日に同じ現象が★

シドニー在住なので、日本に帰ってからの修理ですね・・・
とっても参考になりました。帰国までまだちょっとあるので、気をつけて使います!

書込番号:8852794

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2008/12/29 01:05(1年以上前)

>裏返したときに動くのは、フレキ線がよじれて動くことによる導通・接触の関係で

その通りです。
もちろん、よじれ方によるので、裏返しの場合とは限りませんが、HC系では裏返しの場合で一時的に復活している報告が多々見受けられます。

なお、一時的にも「直っている」わけではありません(断じて)。

喩えると・・・脳内の血腫が神経を圧迫していて麻痺が起こっていたが、あるとき血腫が破裂して、ごく短時間だけ麻痺が回復しているようなものです。
(血腫の破裂によって、そのあとの致命的な状況に至るまでの残された僅かな時間・・・)

というわけで、完全に液晶表示できなくなる前に修理されることをお勧めします(^^;

書込番号:8853998

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2008/12/29 09:54(1年以上前)

>裏返しの場合とは限りませんが、

そういえば、裏返すとモニタ表示を上下逆にして表示したりするので、断線した線と
ひっくり返したときの線は別配線なのかもしれませんね?

ある角度から毎回確実にON/OFFするのであれば、よじれ導通というよりは別配線っぽい
ですかね。
最近はLSIワンチップ化が進んでいますから、画面表示&タッチパネルなどの
コントロール回路の一部が液晶パネル部分に入っているとも考えにくいですね?

でも、もしそうだとすると、フレキシブル配線の特定の線だけ切れるというのも、
結構器用な不具合ですね^^
よく切れる線は、一番応力がかかりやすい部分とかなんでしょうかね?

私のHC1の不良フレキ線は一緒に戻ってきていますから、こんど機会があったら、
どこが切れていたのか調べてみます。

書込番号:8854964

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29件

2008/12/29 15:18(1年以上前)

皆様、いろいろコメント・情報ありがとうございます。
その後の経過ですが、腫れ物をさわるように使っておりますが症状は悪化してます。今まで、普通にディスプレイを開いた状態ではタッチパネルは動作しないものの映像は正常に映っていたのですが、今はバックライトが点灯しなくなりました。よく見るとLCD上の映像は映っていますがバックライトが点灯していないため暗くてほとんど見えません。LCDを裏返すと引き続き正常です。ここしばらく撮影予定が多いので、ビューファインダーで撮影してしのぐことにしております。

書込番号:8856075

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2008/12/29 17:44(1年以上前)

液晶モニタのフレキは、(意外かもしれませんが)一切合財の配線になっていると思います。
同一平面状に筋状の配線が並んでいるので、端のほうから切れてくるハズです。

なお、Hi8時代に分解して応急処置したことがありますが構造と破断状況を見て、これは1万円以上かかっても部品交換しないとダメだと思いました(^^;

書込番号:8856569

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:112件

2009/01/08 07:58(1年以上前)

長期保証入っておかないと怖いですね。

書込番号:8902208

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1371件Goodアンサー獲得:66件

2009/01/15 18:42(1年以上前)

>長期保証

今や常識化していますものね……

書込番号:8939330

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2009/11/28 14:13(1年以上前)

山ねずみさん
 その後、修理から戻って来たFPCは、どのような状態でしたか?
私のHC3もみなさんと同じような症状で苦慮しているところです。
 修理に出せば、すぐに解決することですが、FPCの断線が原因で
これを1本交換するだけに2万円は、とても払えません。
 自力で修理を考えているので、その参考情報としてお知らせ
いただけたら幸いです。

書込番号:10545849

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2009/11/28 14:58(1年以上前)

そういえば、まだ不良フレキのチェックをしていませんでした。
私のは、肉眼では断線箇所の確認はできませんでしたので、あまり参考にならないと思います。

kenjikanaさんのHC1の不良ケーブルの画像がとても分かりやすいですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20203010219/SortID=9482878/ImageID=337030/

でも、切断箇所のスペースはごくわずかのようですし、自力修理は難易度が高そうですね。。。

HC1/3でここのトラブルは極めて多いようですから、ソニーには努力してもらい1万円くらいで
直してほしいですね。
割と新しい機種でも同じ部位の報告をたまに見かけますが、たいていソニー機のような気も
します。


なお、フレキシブルケーブルの断線は、「ソニー」のビデオカメラだけでなく、最近の携帯電話
などでも機種によっては定番故障箇所となっているようです。

書込番号:10546021

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2009/11/28 20:05(1年以上前)

山ねずみRCさん
 早速のご連絡ありがとうございます。
難易度が高そうだということですが、何とかチャレンジ
してみたいと思っています。そういいつつも、どこのネジ
に手をつけたらいいのか考え込んでしまいます。
 ところで、「kenjikanaさんのHC1の不良ケーブルの画像」
ですが、内部構造がよくわかり、興味深く拝見しました。
でもこれは、メカ部のようですね。
 とにかく、2万円の修理代は払わずになんとかしたいと
思っています。情報ありがとうございました。

書込番号:10547382

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2009/11/29 11:53(1年以上前)

>どこのネジに手をつけたらいいのか考え込んでしまいます。

失礼ながら、ビデオカメラの分解・組み立ては、家電機器の中でも特に高度なスキルを必要とするものです。ぱっと見て分解方法が判らないのであれば、トドメを刺すために労力を費やす結果になっても、決して後悔しない!と覚悟しておく方がよいかもしれません。

フレキにつきましては「なぜフレキを使っているか?」を考慮すれば、破断したフレキをそのまま使っての補修は問題があります。最悪でもフレキの部品を注文購入し、「交換する」ことを前提にするべきかと思います。


なお、いっそのことテープ走行系のゴム部品などの消耗品(自動車のブレーキ板やクラッチに相当)の交換も含めた見積もりをとってはどうでしょうか? これらは徐々に消耗するものですから、金額が変わらないのであれば早めに交換しておくのも設計不良(もしくは製造不良?)のツケのユーザー負担が軽減します。

書込番号:10551030

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2009/11/29 22:46(1年以上前)

反対です過度な狭小画素化に(^^;さん

ご親切なアドバイスありがとうございます。
もちろん、自力で修理する場合は、FPCを取り替える考えです。
FPCについては、国内外のメーカーの工程監査も経験があるので
構造は十分理解しております。
 でも、カメラ自体の分解ができないようでは、自力で修理は
困難と考えています。

書込番号:10554246

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信10

お気に入りに追加

標準

初心者 今更ですが

2008/10/27 22:07(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC3

クチコミ投稿数:935件

このムービーを購入してから、ブルーレィに落とすのが長年の夢でしたが、孫も3回目の
運動会も終わった事ですし、BW830を購入しました(まだ届いておりませんが)間もなく破産しますので、最後の買い物かな〜(セルシオの中古買ったのが、問題かも)
でも孫が3人になりうれしい限りです。皆さんのレス参考に頑張ります。

書込番号:8561619

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:35件

2008/10/27 22:10(1年以上前)

>間もなく破産しますので

これがどういう意味なのか・・・

書込番号:8561642

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1371件Goodアンサー獲得:66件

2008/10/27 22:18(1年以上前)

> 孫大好きさん 

頑張ってください!!

書込番号:8561700

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:935件

2008/10/27 22:32(1年以上前)

もっこり太郎さん 今晩は
ジョークです。お金はありませんが、毎週ゴルフに行っています。(真面目な話暇ですが)
もっこり太郎さん 今晩は
ありがとうございます。頑張る意味はすんなりダビングできるかの心配です。
ブルーレイの方はANY-DVDHDで問題無いのですが。
でも下らないレスに返信ありがとうございました。

書込番号:8561806

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:935件

2008/10/27 22:34(1年以上前)

けんたろべえさん こんばんは
貼り付け間違いました。申し訳ありません

書込番号:8561826

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2008/10/28 18:04(1年以上前)

HDVそのまま「DR」モード録画もいいですが、DIGAはHDVをAVC変換しても意外と綺麗ですよ。
動きの少ない場面なら、不満はすくないと思います。

書込番号:8565045

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1203件Goodアンサー獲得:70件

2008/10/28 19:34(1年以上前)

DIGAのHDV入力は今はどうなってるんでしょう?
以前の機種だとタイトル無しの入力TSとなって、撮影日も記録されずダビングした日付しか残らなくて、使えねえと思った記憶があるのですが。

書込番号:8565350

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2008/10/29 11:25(1年以上前)

>タイトル無しの入力TSとなって、撮影日も記録されずダビングした日付しか残らなくて、

その通りですね。
タイトルは後で手動入力可能ですけれど、不便ですね。

ソニーのL95などのBDレコでは、HDV/DVテープから自動的に日付ごとにプレイリスト生成、
撮影開始時刻と終了時刻も表示されるし、シーン・チャプターも打ってくれるので
「生」HDVのBDバックアップ目的にはより便利ですね。

あとは撮影日時の自動字幕生成までしてくれたら文句なし、即・買いなんだけれどなぁ。
ソニー機は、HDV入力時のリアルタイムAVC変換機能も欲しいですね。

書込番号:8568313

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:935件

2008/10/29 12:07(1年以上前)

山ねずみRCさん こんにちは
山ねずみRCさんの紹介、貼り付けは本当に参考になります。830のレスでも参考に
させて頂いております。まだ830手元に届いていないので、実験はできませんが、今度の
日、月辺りに行ってみたいと思います。またお教え下さい。

タイトルの件ですが、BDにダビング終わった時点で、打ち込みは出来ないのですか?
(トップメニューみたいに?)慨出でしたらすみません。

書込番号:8568420

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:935件

2008/10/29 12:15(1年以上前)

失礼しました
>タイトルは後で手動入力可能ですけれど、不便ですね。見落としました。

書込番号:8568439

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1203件Goodアンサー獲得:70件

2008/10/29 12:56(1年以上前)

山ねずみRCさん

ありがとうございます。やっぱHDVは暫定対応のままで変わらないんですね。
そこさえクリアしてくれたらパナ機は完璧なんですけどね。

書込番号:8568568

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信18

お気に入りに追加

標準

HDR-HC3の修理代

2008/05/08 17:55(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC3

スレ主 キハ65さん
クチコミ投稿数:60342件

HDR-HC3をPCへIEEE1394ケーブルで接続したら、認識しなくなりました。
電話で修理を依頼したら、分解点検で19,800円かかると言われました。
保証期間中に同じような症状が出たのですが、そのときは無料で直ったのですが、
修理内容は、ICの交換でした。

まず、第1にIC1個の取替で修理費19,800円は妥当な金額なのでしょうか?
第2は、標題から離れますが、PCは自作機であり、IEEE端子の結線ミス若しくは
IEEEケーブルを無理矢理に突っ込んでしまって故障させたものと思われますが、
カメラ側のICは、簡単に壊れるものでしょうか?

書込番号:7779970

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5155件Goodアンサー獲得:336件

2008/05/08 18:18(1年以上前)

>第1にIC1個の取替で修理費19,800円は妥当な金額なのでしょうか?

妥当だと思います。
修理代金のほとんどが修理にかかった人件費です。見積を取って明細を見れば一目瞭然だと思いますが、3時間程度の工数+部品代となっていると思います。(部品もいわゆる定価になりますので思ったより高価ですし・・・)
まず、前回の修理がそうだからといって、今回もそうとは限らないわけですので、まず分解して、故障原因を究明して、修理すべきポイントを把握するにはそれなりの時間がかかります。その上で修理・検査を行なうわけですから妥当だと思いますが・・・
IC1個の取替えで19,800円ではないわけです。

>PCは自作機であり、IEEE端子の結線ミス若しくは
>IEEEケーブルを無理矢理に突っ込んでしまって故障させたものと思われますが、
その時点で過電流や逆電流など規格外の電流が流れれば壊れて当然であり、精密機械ですから簡単に壊れるものですね。(静電気でも故障する可能性がありますからね・・・)

書込番号:7780054

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:311件

2008/05/08 19:01(1年以上前)

工賃を考えれば妥当です。

パナソニックのビデオを修理に出しました。
部品代が1680円、全体で17000円くらいでした。

何度か修理していますが毎回おなじくらいです。
長期保証で無料なので直してますが、高いですね。
手間や技術料考えれば妥当なんですけどね

書込番号:7780219

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4445件Goodアンサー獲得:181件

2008/05/08 19:14(1年以上前)

http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/handycam/repair_service/repaircharge_u/RyoukinKakunin.php?search_type=0
SD機で2万弱、HD機で2万超ですね。

こういう事が有り得るので、5年保証加入は必須と考えます。

書込番号:7780268

ナイスクチコミ!0


スレ主 キハ65さん
クチコミ投稿数:60342件

2008/05/08 19:41(1年以上前)

皆さん、回答どうも有り難うございました。
ソニーの技術料が高いと思ったのは、デジタル一眼レフ(EOS5D)本体の技術料が
12,000円(部品代別)だったからです。デジ一の場合落下させ、その代償として、
内部点検、カバーユニット等を交換しましたから、IC1個の交換だけで2万円弱は高いと思った次第です。

ビデオカメラの修理は高いですから、5年長期保証へ入る必要性は感じたものの、通販で
購入しましたから、こういう保証制度は無かったですね。
自分の不注意とはいえ、高いものにつきました。

また、PC(自作機)と接続する時、IEEE1394端子が正常に動作しているかを確かめる機器が
ビデオカメラしかないのは、不安です。
修理後、接続してまた壊すんじゃないかと思って不安がよぎります。

書込番号:7780360

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3777件Goodアンサー獲得:209件

2008/05/08 19:50(1年以上前)

ソニーのパソコンですが、保障期間の1年内に故障し無償で修理してもらったのですが、修理保障3ケ月以上1年以内で(購入後1年は経っている)また故障した事がありますが、メーカーの方から1年以上正常に作動したことが1回もないからと無償修理してくれました。
HC3では、このケースに該当しませんよね。

書込番号:7780405

ナイスクチコミ!0


スレ主 キハ65さん
クチコミ投稿数:60342件

2008/05/08 19:55(1年以上前)

私の場合、2006年8月購入、2007年2月に最初の故障。この場合、保証期間中で無償修理。
今回、2008年5月ですから、当然有償修理になります。

書込番号:7780425

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4445件Goodアンサー獲得:181件

2008/05/08 21:03(1年以上前)

>通販で購入しましたから、こういう保証制度は無かったですね。

2006年8月時点で延長保証制度を導入していたネットショップ:
見てね価格、コンパル、ニッシンパル、ラオックス THE KADEN ネットショップ、(株)ナニワ電業社、ECカレント、マサニ電気梶APC-Success、HAT-IN、えらぼ!、ビックカメラ.com

当時の書込み
http://bbs.kakaku.com/bbs/20203010268/SortID=5294137/
http://bbs.kakaku.com/bbs/20203010268/SortID=5394651/

※PC-Successはその後破産しましたが、延長保証には影響ありませんでした。
http://www.atpress.ne.jp/view/6069

書込番号:7780736

ナイスクチコミ!0


スレ主 キハ65さん
クチコミ投稿数:60342件

2008/05/08 21:15(1年以上前)

5年保証を考えずに、安さだけで買いました。
これこそ、安物買いの銭失い。

書込番号:7780819

ナイスクチコミ!0


スレ主 キハ65さん
クチコミ投稿数:60342件

2008/05/08 21:54(1年以上前)

自己レスです。

結論的には、
 1.ビデオカメラは修理代金が最低でも2万円かかるので、購入時に長期保証に加入する方が無難

 2.PC特に自作機とはIEEE1394ケーブルで接続しない方がよい

書込番号:7781038

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2008/05/09 02:56(1年以上前)

>2.PC特に自作機とはIEEE1394ケーブルで接続しない方がよい

無理だろwww

書込番号:7782525

ナイスクチコミ!0


スレ主 キハ65さん
クチコミ投稿数:60342件

2008/05/09 07:35(1年以上前)

>>2.PC特に自作機とはIEEE1394ケーブルで接続しない方がよい

>無理だろwww

確かに無理だと思います。

まず、PCを自作する際、ケースの前面ポートのIEEE1394部分をマザーボードのポート部へ
接続する際、固定したブロック部であれば、ずらして接続する場合があります。
また、バラの配線の場合、間違えて端子を接続することもあります。

この間違えた状態でカメラを接続すると、カメラ側のICに損傷を与えることがあります。
最初の故障は、これが原因でした。

次に、ケース前面部のIEEE1394ポート部は6ピン構造で逆挿しは普通できない構造に
なっているはずですが、粗悪なケースであると逆挿しが出来る場合があります。
今回の場合が、これに当たると思います。

ですから、自作する際、正しく接続して組み立て、正しい方向でカメラと接続すれば
カメラは故障することは、ないでしょう。

以上のことから、
 >2.PC特に自作機とはIEEE1394ケーブルで接続しない方がよい
は削除します。

書込番号:7782853

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2008/05/09 09:29(1年以上前)

>固定したブロック部であれば、ずらして接続する場合があります。
>また、バラの配線の場合、間違えて端子を接続することもあります。

ずらせますか?
また、バラ配線とは???
どのようなIEEE1394カードを購入されたのですか?

>、ケース前面部のIEEE1394ポート部は6ピン構造で逆挿しは普通できない構造に
なっているはずですが、粗悪なケースであると逆挿しが出来る場合があります。

物理的に無理なような気もしますが、そのような「粗悪なケース」(メスコネクタのこと?)も
あるんですね。。知りませんでした。

書込番号:7783073

ナイスクチコミ!0


スレ主 キハ65さん
クチコミ投稿数:60342件

2008/05/09 09:58(1年以上前)

>ずらせますか?
>また、バラ配線とは???
>どのようなIEEE1394カードを購入されたのですか?

マザーボードはASUSのCOMANDO
IEEE1394のポート部のガード部に遊びがありますので、ケースのIEEE1394ケーブル(バラ配線でないもの)を接続する際、
ずらして簡単に挿入できます。
確認は、目視しかありません。この状態でカメラと接続すると、壊れる可能性があります。

バラ配線とは、プラスチックのブロックになっておらず、9本の線をマザーボードに1本接続続していきます。
粗悪なケースと書きましたが、表現上問題があると思われますので、価格の安いケースと下記改めます。私は二つケースを所有していますが、安い方はバラ配線でした。

IEEE1394カードは購入しておりません。マザーボード上のIEEE1394ポート部を使っています。

>理的に無理なような気もしますが、そのような「粗悪なケース」(メスコネクタのこと?)も
>るんですね。。知りませんでした。

力まかせに挿入すれば、可能です。でも、気づいた時は、遅かった・・・

書込番号:7783151

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5155件Goodアンサー獲得:336件

2008/05/09 10:46(1年以上前)

その時点で保証対象外のような・・・?

書込番号:7783291

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2008/05/09 11:02(1年以上前)

>IEEE1394カードは購入しておりません。マザーボード上のIEEE1394ポート部を使っています。

よく分かりました。そういうことでしたか。
そのような接続はかなりレアケースですから、そこまで想定したフェイルセーフ設計を
カメラメーカーに求めるのは難しいですね。やると、すごいコストアップになります。
カメラに限らず、誤接続でICは簡単に(一瞬で)壊れます。

書込番号:7783339

ナイスクチコミ!0


スレ主 キハ65さん
クチコミ投稿数:60342件

2008/05/09 16:30(1年以上前)

>その時点で保証対象外のような・・・?
確かに、保証期間中で下の場合は有料となると保証書に書いてますね。
 使用上の誤り、他の機器から受けた障害又は・・・・・・

自作PCのIEEE1394ポートの誤接続を発見したのは、修理完了後でした。
もう1年以上経っています。

今回は、6ピンのオス、メスの向きをよく見ずに力まかせに接続しましたから、私のミスですね。
さすがに、AntecのP182の端子は、しっかり作っていて、逆挿しは出来ません。
PCケースには、定評あるものを使った方が無難です。

書込番号:7784161

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2008/05/11 15:31(1年以上前)

ケースの定評というより、自分の実力とにらめっこすることが重要。
モデルチェンジや在庫の問題もあるのでね。

人為的ミスを起こしそうなものは、その場で見破ることです。

それと、有名メーカーであっても、不具合のあるまま出荷することは昨今十分に考えられます。
何ごとにおいても、残存リスクの認識が重要ですわ。


書込番号:7793580

ナイスクチコミ!0


スレ主 キハ65さん
クチコミ投稿数:60342件

2008/05/11 15:35(1年以上前)

>ケースの定評というより、自分の実力とにらめっこすることが重要。
私の実力不足です。ですから、この質問は、お門違いということになりますね。
SONY及びこのクチコミの回答者の皆様方、御迷惑をおかけしました。

書込番号:7793600

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

HC3改造計画

2007/09/08 17:24(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC3

クチコミ投稿数:12件

今更何ですが、HC3の見栄えを良くしようと
色々、足掻いてみました。

HC3の不満点として、
1、私的に必須のワイコン装着時のカッコが甚だ悪い
  (重量バランスの悪さは勿論ですが)

2、純正のワイコンにはネジがきってないので
  通常フードが付かない

なので、ハッタリも含めてFX7のフードを装着出来るように改造するとともに
ワイコン取り付け部のくびれ(?)を隠す手術を施しました

尚、ワイコンのキャップは使用不可になりましたが、
FX7のフードはシャッター付なので、しめしめでした
当然、フード、ワイコンはそれぞれ脱着可能です

次は、アクティブインターシューを改造して、なんとかカッコイイマイクを
付けたいと思っています(勿論、性能も良く・・・ね)

http://photos.yahoo.co.jp/ph/rdgjk772/lst?.dir=/bcdd&.src=ph&.order=&.view=t&.done=http%3a//photos.yahoo.co.jp/

書込番号:6731027

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「HDR-HC3」のクチコミ掲示板に
HDR-HC3を新規書き込みHDR-HC3をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDR-HC3
SONY

HDR-HC3

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年 3月 3日

HDR-HC3をお気に入り製品に追加する <516

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング