
このページのスレッド一覧(全91スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2007年1月17日 10:27 |
![]() |
0 | 11 | 2007年1月9日 16:38 |
![]() |
20 | 18 | 2007年1月6日 11:42 |
![]() |
14 | 35 | 2006年12月6日 09:39 |
![]() |
0 | 0 | 2006年12月5日 20:01 |
![]() |
0 | 3 | 2006年10月21日 22:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


このPCでiLink取り込みで編集すると日付が入るかな...
何かおもしろそうだ。
ど〜せなら、ブルーレイにしてほしかった(>_<)
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/TP1/
0点

ハイビジョン(HDV)での日付表示、早く対応して欲しいですよね・・・
AVCHDならソニーBDレコ再生時に限り日付の字幕表示可能。
(パナやPS3はダメ)
この点だけでも、私はSR1(AVCHD)+BDZ-V9に少し魅力を感じます。
今度出るビクターのフルHDカメラは、サイバーリンクの
BDオーサリングソフトを同梱しているとのこと。
この日付対応も気になりますが、まず出来ないでしょうね。
今回の新バイオでは、専用チップでハイビジョン放送のトラン
スコード録画を実現しました(HR、12Mbps)。
今後のハイビジョンH.264(&HD-MPEG2)エンコーダーへの展開が
とても楽しみです。
書込番号:5891010
0点

ん?[5730565]で日付管理が出来る〜と思っていましたが、再生時は表示しなかいのかな!?
HDVも、アナログ時同様、さくさく編集できる日が近そうですね!
書込番号:5891555
0点

撮影日時のオーバーレイ字幕という意味ではなかったのですね。
それならBDZ-V9では日付管理出来ますね。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20061206/zooma283.htm
>日付別にプレイリストも自動作成する機能もある。
この新Vaioも同様のことが出来るのかな?
DVD画質ならVaio付属の「Click to DVD」で日時の字幕表示可能。
ハイビジョン画質は「Click to BD」に期待ですが、今回の新しい
BD付Vaioでは、Ulead製のBDオーサリングソフトでした。
書込番号:5891716
0点



http://www.dosv.jp/intel/0612/index.htm
(DOS/V PowerReport)
これからネイティブHDV編集用にPCを購入される方には、
興味深い記事です。
コストパフォーマンス優先ならCore2Duoあたりも中々
使えますよ。
0点

Core2DUO E6600も健闘してますね。
Pentium4 3.6GHzの2.4倍ですから、Pentium4 3GHzの3倍ぐらいのレンダリングスコアになるでしょうね。
これを見て、僕もそろそろCore2DUOを導入したい気持ちになりました。
当初はVista+クウアッドコアというのが目標でしたが、OSも簡単にバージョンアップできますし、Core2DUOもクアッドコアも使えるマザーボードを導入すればいいですから、今Core2DUOで組んでも全く問題ないですね。
山ねずみRCさんに習って、HDVとCore2DUOで2年ぐらいやってみようかと考えている所です。
書込番号:5766400
0点

3年半程前に構築したシステムで普通のDV編集ならサクサクできるのですが、
流石にHDVともなるとハードルが高いですね〜。
Dual XeonだとM/B込みで約20万円ですか...(溜息)。
春にはHDV導入予定なので、テープがたまる前に対応を考えておかないと...(溜息)。
MPEG2-TSファイルへのエンコード時間はCore2Duo E6600だとDual Xeon E5320の
約2倍と考えてよいのでしょうか?しばらくPC板から離れているのでよく解りません(泣)。
書込番号:5766572
0点

Y氏in信州さん
単純にエンコード時間が2倍という事ではないと思われますね。
使うソフトによっても全然違うでしょうし。
TMPGEncでのHDV-->HDVへのエンコード時間を載せた資料がほしい所ですが、まだ出てないようですね。
Core2DUO E6600でしたら、
マザーボード、メモリ、CPUを買えば、3年半前のシステムをできるだけ残して最低70000円からで導入できるのでは。
書込番号:5766641
0点

Monster2さん、こんばんわ。
>TMPGEncでのHDV-->HDVへのエンコード時間を載せた資料がほしい所ですが...
そうですね。ポピュラーなソフトですから、性能比較がしやすいですしね。
今のシステムはi875、Pen4/2.6C、DDR400ですから、総とっかえですね(笑)。
DVのエンコードならTMPEGEncで実時間の1.3倍位です。
同程度の時間になれば...ですが、かなり予算がいりそうですね。
DV→HDVで元の木阿弥のような気が...(溜息)。
書込番号:5766692
0点

HDV編集にはスマートレンダリングできるソフトがありますので、簡単な編集でしたら、そんなに書き出しの時間はかかりません。
Core2Duoを導入して、スマートレンダリング適用できるソフトを選べば、シンプルな編集で再生時間以下で書き出しできると思います。
書込番号:5766807
0点

Monster2さん、どうもです。
自分の中で何か勘違いしていることがあるような気がしてきました...(恥)。
もう少し色々調べてから質問させていただきたいと思いますので、
その際はまたよろしくお願いします。
書込番号:5766908
0点

Y氏in信州さん 参考までにどうぞ。
Pentium4 PentiumD Core2Duoだけでしたら、HD-->HDのエンコード時間の比較が出てましたね。(TMPGEnc4.0Xpress)
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/press/06_0727.html
5分のHDVをHDVにエンコードするのに
Pentium4 3.0GHz で 31分37秒
Pentium D 950 3.4GHzで 16分37秒
Core2 DuoE6600 2.4GHzで 12分4秒 (新拡張命令 有効)
ぐらいのようです。
書込番号:5767508
0点

Monster2さん
>HDVとCore2DUOで2年ぐらいやってみようかと
上を見だしたらキリがないですからね。
来年Q1の普及版クアッドQ6600の後も、インテルのロードマップは
予定がギッシリ。
私にとって、ポストC2DのPC買替えのキーワードはやはり
「AVCHD」かな。
(HDVのWMV-HDエンコードとかほとんどやらないので)
クアッドQ6600でもネイティブAVCHD編集なんてのは厳しそう。
当分、カノープスのような中間CODEC変換やプロキシ編集方式が
主流でしょうか。
もしH.264ハードエンコボードが出たら、逆にPen4でも十分と
いう展開もあるかもしれませんが、あまり現実感が沸きません。
そのAVCHDも、画質面でHDVに対して明らかなメリットがあるとか、
カメラのコンセプトが相当面白い(カード記録、超小型、広角、
起動時間など)ものでなきゃねぇ・・・
というわけで、
ソニーもキャノンも「パナ」も、今後しばらくHDV(HDD記録でもOK)
カメラにもっと注力して欲しいですね。
ビクターが発売予定のHDD記録HDカメラもMPEG2だといいな。
書込番号:5768341
0点

CPUが1000コアあろうが、ソフトが2コアまでの対応とかだったら意味ないぜ
書込番号:5768520
0点

山ねずみRCさん はなまがりさん
お話、もっともだと思います。
現状ではCore2Duoに対応したソフトでさえ多くはないですし、TMPGもフィルタは対応していないようです。
まして、クアッドコア導入は時期尚早ですね。
現在AVCHDは、CanopusHQコーデックなどの中間コーデックに変換して編集するのが現実的ですし、そうなるとRAID0などが効いてきますね。
しかし、出力がMPEG2HDなどですと、AVCHD機を買う意味が薄れると思います。
熟練したエンコードチップ、PC編集、最終出力を考えると、HDVに軍配が上がりますね。
書込番号:5768778
0点

予定通りQ6600が登場しました。
■多和田新也のニューアイテム診断室■
メインストリーム向けクアッドコアCPU
「Core 2 Quad Q6600」
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0109/tawada94.htm
>ただ、価格が851ドルとなっており、Core 2 Duo E6700と
>Core 2 Extreme両製品の中間に位置付けられる価格帯になる。
>現在のCPUの選択ポイントとしては、“パフォーマンス”、“低消費
>電力/低発熱”、“価格”の3要素が重視されていると考えるが、
>Core 2 Quad Q6600は、トータルのバランスに優れる印象は受けず、
>かといって上位にCore 2 Extreme QX6700が控える状況では飛び
>抜けた性能を見せるわけでもない。
Q6600、思ったより高い価格設定ですね・・・
ライバル不在だからこんなもんでしょうか。
しょっちゅうエンコードするプロ用途にはクアッドもいいですが、
ホビーのHDV編集ならCore2Duo,Athlon64x2で十分ですね。
RAID0-HDDもお勧め。(バックアップは自己責任で)
書込番号:5861774
0点



「子供のためにハイビジョンで残そう」みたいな書き込みとかありますけど、メーカーが売るために作った宣伝文句なので本気にしないように(笑
私も子供の映像をHC3で撮ってますけど、100%自己満足のためです。子供は画質なんて全然気にしてません。それを分かって自分で楽しんでます。
自分で考えてみてください。子供のときの写真とか、写りが悪くて残念ですか?もし自分の子供の頃の8mmフィルムが残ってたら、今のHC3よりとても酷い画質で残念ですか?そんな事ないと思いますよ。残っている事自体に価値があります。画質はあんまり関係ないです。それよりも沢山残ってる方がうれしいですね。
無理してハイビジョンで撮って、そのために手間やお金を使うくらいなら、その手間やお金を今、子供のために使うべきです。遊びに行ったり、欲しいものを買ってあげたり。
画質は親の自己満足なので「子供のため」っていいながら自分の満足のためにやっている事を認識して、ハイビジョンライフを楽しむべきです。
それを分かってやってる人はいいんだけど、メーカー宣伝に踊らされて、ハイビジョンじゃなきゃって本気で心配している人が居るようなので、なんか可愛そうです。そんな事心配しなくても全然大丈夫だと言ってあげたい。
メーカーは自社製品を売るために宣伝してるだけなので、本気であなたの子供の事を考えているわけではありません。真に受けないように。
0点

もし自分の子供の頃の映像が8mmとHDVと二種類の映像で残っているとしたら
HDVの方を見ると思うけどね。
映像がたくさん残っている事がうれしいのは同感だけど、
それがより綺麗な映像なら、さらに価値が上がるのではないかな?
あなたのハイビジョンライフを主張するのは結構だが、
他人に押し付けるのは大人気ないですよ。
書込番号:5713372
0点

かさらくさらさん
叩かれそうな意見を堂々とまた書きましたね^^;
そんな事をここで言った所で・・・・・・といいたくなりますが、あなたの言っている事は理解できますよ。
子供のためを考えるなら、撮影ばかりしていないで出来るだけ子供と遊んであげる!・・・これはまさにその通り!。
でも子供が大人になったときの財産として子供の頃の記録は欲しいと思います。その為にはある程度映像記録を残してあげたい。・・・・・でも画質にこだわるあまりデカイ機体で撮影すると子供と遊べない・・・・・
そういう意味では本当に邪魔にならないサイズの動画機(ポケットサイズ)でこまめに記録してあげて、子供が離れているときの撮影(発表会や運動会)などでは高画質のハイビジョン機などで撮影してあげる。・・・・・で、それでもできるだけ撮影は控える。
これがベストかな?
私はそういう意味ではHV10とイクシーL4両機で使い分けているので、比較的子供との遊びの邪魔にはならないようになっています。
しかしそれでも撮影欲?というのでしょうか、このシーンもあのシーンも撮影したいという自己中の欲求が強くなり頻繁に撮影してしまいます^^;
今一番懸念している事は、子供の記憶に父親といえばカメラの液晶ばかり見ていて自分に目を合わせていない人という印象ばかりが残ってしまうのではないかという事です。
その為には超小型で高画質のL4で液晶を見ないでなるべく撮影するようにはしています。
私を始め、ビデオカメラ中毒の父親は多いと思います。撮影にハマッテしまうあまり大事な事を忘れてしまわないように気をつけたいものです。
「うちの親父の印象っていったらカメラ小僧みたいに中腰で必死にビデオ回しているイメージしか残ってないよ。大半は母親と遊んでた気がする・・・・・」なんていわれたら、最悪ですもんね^^;
書込番号:5713560
0点

>かさらくさりさん
やれやれ。またあなたですか。
覚えてますよね?私のこと。
なんだ、あなたもHC3ユーザーですか。
お子様の運動会の撮影のためにH1を購入を検討しているかのような
お口ぶりでしたよね。
とっくに業務機ユーザーになられたのだとばかり思っておりました。
A1・H1のクチコミにあなた様の足跡が仰山残っていますが
結局スルーされてHC3でご満足されたということでしょう。
ご自身が人口の上位2%の一億円以上の金融資産を持つ富裕層であるかのような
ご発言をされていましたので、ためらうことなく手にされたのだとばかり。
>手間やお金を使うくらいなら、その手間やお金を今、子供のために使うべきです。遊びに行ったり、欲しいものを買ってあげたり。
このたびのご発言は、何よりもご自身に向けたものかと思われます。
この点、私も異存はございません。
カメラの画質そのものが子供の成長に影響することはないと思うからです。
それはそれとして、何に意義を見出してカメラ選びをするかは
完全に個人の自由というものでしょう。
子供が将来自分の成長記録を目にする時のために
ハイビジョンで残してあげたいと思う気持ちは、やはり親心の一つだと思います。
家庭のテレビのHD化は年を追うごとに増加していくでしょう。
これからビデオカメラを購入する方が
HDカメラを選択するのは、ごく普通のことかと思います。
HC3やHV10は価格も大分こなれてきています。
あなたは親切心から書き込まれているのでしょうが、
どこか人を小バカにしたように感じるのは私だけでしょうか?
あなたの発言後、不快感を示される返信が続いていることを思うと
決して私だけではなさそうです。
かさらくさりさんのご発言は、相手を不愉快にさせる以外、
なんら「クチコミ」として価値がないですよ。
どういうつもりで書かれたのですか?
書込番号:5713566
4点

>かさらくさりさん
なんだ、結局嫌味言うために書き込まれたわけですね。
XL H1 HD20倍ズームレンズキット のクチコミ
[5707798] かさらくさらさん2006年12月3日 02:49
tonicaさんこんばんわ。
22日に発注して今日手に入れました。品薄みたいです。
何十万円する機材をは自己満足だと自覚して購入・使用されているわけですから
私がとやかく言う筋合いにはありませんが、
普及機であるHC3のクチコミでわざわざ誤解を招くような
発言をされるあなたは余程の方だと思われます。
書込番号:5713595
3点

たかふじさん
前々から気になっていたのですが、
他の方の名前を度々微妙に間違えられています。
かさらくさらさん >かさらくさりさん
暗弱狭小画素化反対ですがさん >暗寂画素さん
ゲームが悪い!?さん >ゲームに悪いさん
りーまん2さん >リーマン2さん
トゥラナボルさん >トゥナナボルさん
橋本@横浜さん >橋本@横浜三
私はHNであっても、人の名前というのは間違えては失礼だ、と思っていますので(考え方に相違がある相手でも)必ず【コピー&ペースト】しています。
なので、こういう事は非常に気になります。
一度や二度であればケアレスミスかな?で済んだ所ですが、そうではなさそうなので「故意なのか?」と勘ぐってしまいそうです。
書込番号:5713841
0点

かさらくさらさん
面白い人だ。
特定の人の反論を期待しているのかなぁ。
それはそれで興味深いですけど。
書込番号:5714001
0点

>矢ーさん
ご指摘頂戴し、あらためて調べましたところ
確かに過去においていくつかのミスが生じていたようです。
大変遺憾に思います。
中程度の遠視のため、近くが非常に見づらく、
以前よりタイピングミスや誤変換が多いと指摘を受けることがありました。
遠視の宿命として、眼精疲労に悩んでおり、
それも私の注意力に及ぼしているのでしょうか。
今後はメガネをかけるなどの対策をとり、かようなミステークを軽減するよう努めてまいります。
ご指摘ありがとうございました。
あなた様の事、私は忘れません。
書込番号:5714333
3点

>たかふじさん
そのようなご事情がおありとも知らず、失礼な書き方をしてしまったかもしれません。
どうぞお許しください。
書込番号:5714386
1点

>>矢ーさん
これも、「矢〜さん」の間違いですね・・・。
私、個人的にこのビデオカメラクチコミ興味深く拝見し、勉強させてもらっているもので、書込み常連の方(?)の方のやりとりも楽しく拝見してるのですが。
たかふじさんの書込みかなり偏狭な内容だと感じてしまいます。私も自分の書込みに意に介さない内容書かれたときに、「ムッ」として反論したりしたことありますが、匿名の掲示板ってことで「そういう考え方もあるか」ってことで納得したり、誹謗中傷し合ったりしても気分悪いから大人になって理解に努めたりしてます。また、後から自分の文章読み返して「そこまで自己主張しなくても良かったな」などと恥ずかしく思ったりもしたことあります。
たかふじさんは以下の文章など読み返して「かなり異質」だってこと気が付かないのでしょうか・・・?別にタイピングミスの反省や眼鏡をかけてのミステークの軽減措置をご主張されるより直された方が良い部分があると思うのですが・・・。(で、この書込みにまた反論されないことを願います・・・)
>中程度の遠視のため、近くが非常に見づらく、
以前よりタイピングミスや誤変換が多いと指摘を受けることがありました。
遠視の宿命として、眼精疲労に悩んでおり、
それも私の注意力に及ぼしているのでしょうか。
>今後はメガネをかけるなどの対策をとり、かようなミステークを軽減するよう努めてまいります。
ご指摘ありがとうございました。
あなた様の事、私は忘れません。
書込番号:5714517
0点

いえいえ、そんなにご遠慮なさらずに。
納得して頂けるか否かは分かりませんが、
私へのご意見ですので、私なりの考えを述べさせて頂きます。
私のことを偏狭・異質とお感じになられているとのことですが
受け止め方は人それぞれだと思いますので、
ご意見の一種として承りたいと思います。
あなたはご自身の過去の書き込みを読み返して、
大人気ないと自身を恥じる事があるそうですね。
あなたのプロフィールから、いくつかの投稿を拝見しました。
いくつかそう思われるご発言はありました。
私も自分のこれまでの投稿を何度か読み返しています。
反論も含めて様々な反響を頂いておりますが、
過去の書き込みに対して恥じ入る思いは微塵もございません。
「直された方が良い部分があると思うのですが」
ということですが、恥じる点が無い以上、その必要もないかと思います。
私にも至らぬところは多々あるでしょう。
しかし、「お互い様」と言えなくもありません。
人間誰しも完璧ではありません。
欠点を抱えつつ、生きているものだと思います。
相手の良い点を見出し、尊重しながら意見を交える事も社会性の一つかと思います。
ご理解頂けなかった事は残念ですが、
「そういう考え方もあるか」ということでご納得頂けたら幸いです。
あなた自身がこれまでそうしてきたように。
>矢〜さん
ご理解頂けて嬉しく思います。
矢〜さんからご指摘を受けた点を今後の投稿活動に活かしていきたいと思います。
今日は遅いのでこれにて失礼します。
書込番号:5715557
3点

>その手間やお金を今、子供のために使うべきです。
あんたもな。なに無駄使いしてんだか(笑
書込番号:5715597
1点

(で、この書込みにまた反論されないことを願います・・・)
おっ・・・、やはり願い叶わず(笑)
他の書き込みと同様、寸分の隙も見逃さず長文で色々意見されてますね。(私は初体験なんでちょっとドキドキです)
>過去の書き込みに対して恥じ入る思いは微塵もございません。
ご自分に自信があるのは結構なことです。それが強すぎるから意見されると猛烈なファイトが沸いてくるのですね!?
>相手の良い点を見出し、尊重しながら意見を交える事も社会性の一つかと思います。
その通りだと思います。私も会社で気に入らない事があったり、他人に嫌な事言われたりしても、そのような心持ちでいられるよう努めているつもりです。
たかふじさんに一番欠けているのがまさにこの「尊重しながら」の部分だと思いますが・・・。
では、また自分の余計な発言を反省しつつやめます。
書込番号:5715826
0点

↑の大多数(10行以上の)
まづ、結論から書け!
それから日記じゃねんだからぐだぐだ無意味な長文書くのなんとかなんねーの?
論旨ははっきり簡潔に書かないと読みにくいし何言ってるかわかんない。
書込番号:5716485
1点

どんなに議論したところで、所詮今は今しか残せないのですから。
大切な今を自分にとってベストの方法で残しておくこと、ただそれだけに尽きるのではないでしょうか。
子供が感謝してくれようとしてくれなかろうと、最後はそういう風に育ててしまった親にも責任があるわけで・・・・
そういう意味では、子供のためといったところで所詮は親の自己満足なのかもしれません。
でも、もし子供が親になったときに、喜んでくれて、自分も子供のためにいい記録を残したいと言ってくれたら?
その瞬間まで、あなたの残した映像は子供のためだったのか、所詮は親の自己満足で終わってしまうものだったのか、判定できないのではないでしょうか。
だから、もしかしたら所詮は親の自己満足といわれてしまうかもしれませんが、大切な今をベストの状態で残していきたいと思っています。
そして、その大切な記録に感謝してくれる暖かい気持ちを持った子供に育つ(育てられる)ように、子供とのコミュニケーションも大切にしなければならないでしょう。
一番大切だけれど、一番難しい課題は、「素直な気持ちを持つ子供に育て上げること」なのかな????
書込番号:5716540
0点

(より良い)記録を多く残してやりたいってこっちが思っても別にそれを望まれない・・・ってケースよくあります。
確かにビデオ撮って編集してテレビで鑑賞するのは喜んでもらってるけど、「よし次はハイビジョン機もっと綺麗なの見せてやる」って言っても、「別に今ので十分楽しめる」って言われて中々購入許可がおりないです。
また、「大きいカメラとかで撮りまくってたらマニアみたいで引く」とか、「撮ってないで子供と遊んだら」とか言われてます。
より高画質の記録を残すために製品の性能とか技術とかハード面を求めるのと、それをどう使ってどんな内容を残すかのソフト面と両方を満足させると幸せになれるのでしょうね。高画質で多くの記録を残すことが良いことではないのでしょう。
「親心」で子供追い回し続けて「もう撮らないでっ」で怒られることよくあります・・・。
新製品や新技術は非常に興味深いので、私は欲しい欲しいと思ってるのですが。
書込番号:5716735
0点

別に自分のお金で買って、我が子撮影したいんだからメーカーの宣伝文句なんてどうでもいいじゃん。
ハイビジョンで撮影する動機なんてなんでも良いと思いますが。
他人から、
>無理してハイビジョンで撮って、そのために手間やお金を使うくらいなら、その手間やお金を今、子供のために使うべきです。遊びに行ったり、欲しいものを買ってあげたり。
なんて言われる筋合い全く無いし。
書込番号:5719897
0点

たかふじさんって、とにかく陰湿だなぁ〜。
「あなた様の事、私は忘れません」って。。。あぁ気色悪ぅ><
書込番号:5846901
4点



>ハイビジョン映像を楽しめる薄型テレビなどの普及が進む中、
>デジタル家電分野でしのぎを削るソニーと松下電器産業は、
>家庭用ビデオカメラで、ハイビジョン映像を高画質のまま
>DVDに記録できる新しい技術を共同で開発し、家庭むけの
>ハイビジョンビデオの普及を目指すことになりました。
http://www3.nhk.or.jp/news/2006/05/11/k20060511000077.html
ギャー!
ソニーと松下ーー!
今後HDVどうなるのーーーー!
おそらくH.264コーデック採用でしょう。
************
この情報主のFUJIMI-Dさん
内容から、新スレにしました。ご了承ください。
0点

山ねずみRCさん どもども
ご自分で見つけたんですね 今元スレに貼ろうとしてました
書込番号:5069084
0点

ディスクによる高画質なデジタルHD撮影を実現する
HDデジタルビデオカメラ規格「AVCHD」の基本仕様を策定
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/200605/06-0511/index.html
書込番号:5069123
0点

画素数(水平×垂直) 1920×1080
システムビットレート 〜18Mbps
H.264でこれならHDVより画質よくできる?
書込番号:5069164
0点

>H.264でこれならHDVより画質よくできる?
その可能性が大ですね。
その場合8cmDVDだと、片面10分、両面20分記録。
とにかく、AVCHDは今現実的に考えられるほぼ理想的な仕様と
言えますね。
今後のHDD機やメモリーカード機の製品展開もこのCODECを
採用してくる事でしょう。
書込番号:5069211
0点

製品の登場が楽しみですね。
しかし、編集環境はどうなるのかな?
今でもハイスペックPCじゃないとHDVはサクサク編集できないのに、ましてMpeg2の2倍以上の圧縮がかかってるH.264を編集するとなると・・・ですね。
すべて(PC・編集ソフト・・・)を買い換えるならば、カメラを含めてまた出費がかさむなぁ〜。
その前に、次世代DVD(ブルーレイ)プレーヤー&レコーダの方も気になるしね。
書込番号:5069215
0点

この規格採用のカメラなら安心して買えそう。HDVは…ご愁傷様。
でも被写体が待ってくれないタイミングの方は仕方ないですよね。
入学式とか赤ちゃん誕生とか。
方向性が決まってメチャうれしい。はやくメモリーベースのカメラが
出ないかなぁ。
書込番号:5069277
0点

しかし、まさかビデオカメラの宿敵・ソニーと松下が共同で
規格作りをやってたとは・・・
BD連合パワー恐るべし。
これには他社も追随するしかないでしょう。
もちろん撮影日時問題もこれと次世代レコーダとで
解決なんだよね?
書込番号:5069297
0点

Victor GR-HD1 購入者の一人として、アマチュア用HDVカメラの
普及に先鞭を付けたVictorにも頑張って欲しいと願っています。
AVCHD規格の主な仕様を見ると、720pには720/60p、720/50p、
720/24p(映画用?)の3規格だけで現行の720/30pがないのがいい。
30pはやはりパラパラするので評判が悪すぎた。
先駆者のVictorの功績は大いに評価すべきと思うので、Victorさん、
この規格に賛同して新型カメラを出して花を咲かせてくださいね。
書込番号:5069305
0点

この2社が出した規格なら事実上のディファクトになるんでしょう?あと、
コンシューマー用途のカメラでこのコーデックと言うことは、h.264をリアル
タイムでエンコード&デコード出来るチップの目処がついていると考えて
いいのでしょうか?1チップで出来ないと入りませんよね、普通。
そうなると専用のキャプチャボードが発売されると考えてよいのかな。
据え置き型のレコーダーもこのコーデック採用すればもっと綺麗に長時間の
録画が出来るって事になりますよね?…よくわからん(^_^;)
書込番号:5069314
0点

H.264やVC-1は次世代レコでは再生対応が必須ですが、
エンコーダー機能の詳細はまだあまり分かっていません。
そろそろ新レコーダーのスペックも発表される頃でしょう。
今回はDVD記録型とはいえ、ビデオカメラのほうが先に明らかに
なるとは全く予想外。
しかし、まだ単に基本仕様を策定したという段階。
8cmDVDで録画時間10分でというのはあまりに非現実的だから、
今後この規格をベースにして各社が記録方式を選定してくるはず。
AVCHD搭載カメラ、まずはハイアマチュア向け高級機(FX-1クラス?)から
の採用となるのでは?
H.264はPC編集もかなり困難だし、もうしばらくはHC3&HDVの
存在理由はあると思う。
書込番号:5069444
0点

しばらくは強烈に画質が悪そうなので、当面はローエンドまたはニッチでしょうな。
ザクティ危うし。
きっと、はなまがり氏が気のきいたコメントしてくれると思われます。
書込番号:5069624
0点

追加情報
記録メディアはDVDに非限定を公表。
> AVCHDのライセンス開始は今夏を予定、製品の発売時期については
>両社ともに未定。また、Blu-rayやHDDムービーカメラへの応用は、
>「基本的にメディアに依存しない、アプリケーション層の規格のため、
>技術的には応用可能。ただ、それらにAVCHDのロゴが付くかなどは、
>現時点では未定」(ソニー)としている。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060511/avchd.htm
10分ってのはありえないので、次世代メディアが安くなるまで、
HDDが主流か?
たくさん撮る人にとって、これはヘビー級容量・・・
やっぱHDVテープかな!?
書込番号:5069651
0点

少々気が早い話ですが、Mpeg4(H.264)のカメラって、Mpeg2-TS(HDV)と比較して、やはり動きの早い被写体に対しては弱いのでしょうかね?
あと、HDV特有のパンしている時に発生する解像度の低下(画像の破綻防止のため)などについてはどうなんでしょうか?
どちらも実際に製品が出ないとわからない事とは思いますが、Mpeg4(H.264)に詳しい方、理論でも構いませんので教えて頂けないでしょうか?
書込番号:5069655
0点

続報
松下、ハイビジョンSDカードカメラの技術開発を開始
−8cmDVD用「AVCHD」規格に準拠
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060511/pana.htm
「SDメモリーカードはビデオカメラの記録メディアとして最適で
あると考えており、既に、SDメモリーカードを採用した業務用HD
ビデオカメラを商品化している。8cm DVD AVCHD規格の仕様策定に
加えて、SDメモリーカードに記録するための技術開発と再生環境・
編集環境の構築を行ない、今後、両メディアの特長を最大限に
活かした商品開発を積極的に進める」とし説明している。
*****************
松下はやはり使い慣れたSDカード機開発を優先するのでしょう。
書込番号:5069659
0点

デジカメでいうところの「DCF」に相当する、
今回の「AVCHD」基本仕様策定は、1-2年後に効いてくるでしょう。
ソニーは8cmDVDを拾い、つかの間の将来像をアピールしたのに対し、
松下はこのAVCHDで、後のSDメモリの天下を買った様に思います。
HDピクセル数のH.264処理の重さ
(現状ではハイエンドデュアルコアPCで再生がやっと)
を考えますと、
小型省エネ必須の家庭用ビデオカメラに
H.264エンコーダを載せられるのは、相当後になるでしょう。
また、AVCHDカメラだけ今すぐ出ても、
再生環境たる強力なGPU装備のWindowsVista搭載PCや、
H.264デコーダー搭載の次世代DVD機、
そして、それらを前提にしたパソコンソフトが揃わなければ
(現状、ビデオ編集ソフトはソニー製品で主に動作確認)
商売が広がりませんが、
これら普及には、どう見ても1-2年は時間が必要です。
その間に、既にデジカメで量が売れるSDメモリは
現在のノーブランド2GBで6000円から、半額くらいにはなるでしょう。
となると、8cm書き換え型DVDの価格の10倍以内が現実となります。
そうなれば繰り返し使用に強く、薄型軽量、高速読取り、
将来の容量上限といった点で有利なSDメモリの優位は自明。
松下としては、SDメモリが8cmDVDを媒体として追い越すために必要な時間を稼ぐべく、
HDVでビデオカメラ好調のソニーの手を曲げさせ、
同時にSDメモリビデオカメラ(現状.modという独自)と
共通のデータ構造をソニー製品に持たせることが、
後に、勝ちの場を築くために必要な事。
ソニーとしては、現状HDVで優勢であるも、
いつまでもテープで商売はできないという恐れに由来するであろう、
次世代を提示したいとの勝ち急ぎ。
ここで松下がAVCHDの媒体はSDメモリだけと主張したら、
メモリースティックのソニーとは当然、物別れ。
かといって、カメラ内蔵HDDだと、両社間で
データ構造を一致させる必然性が低下するので
松下にとってこれもまずい。
そこで、両社とも商品化済みの8cmDVDを仲人に担ぎ出したと。
書込番号:5070210
0点

音はハイビジョン影像に相応した高音質なのでしょうか。音はHDVで後退をしてしまいましたが。まるで先祖返りのようです。
書込番号:5070238
0点

多くの女性は難しい技術の話は苦手です
結局、その新企画は今のHDVよりも画質・大きさ・価格面で
消費者に優しくなるのでしょうか?
書込番号:5070867
2点

>ザクティ危うし。
同意
>はなまがり氏が気のきいたコメント
そういわれると緊張してできません(笑)
自分のblogに書きましたが、
・ブルーレイビデオ規格との関係がよくわからん
・D-VHSへ無劣化ダビングできる?
(再生せず単なるストレージとして。)
・miniDVテープに記録したっていいじゃん。
(ビットレートに余裕があるので思う存分クロッグ対策可能)
・エンコードチップが完成するころまで現行8cmDVDが生きてる?
>[5070867] たかふじさん
どうせ、普通のひとが購入検討するような機種はとーーーぶん出ませんから。ヲタの会話は忘れてください。
書込番号:5071014
2点

(スレ全部をキチンと読んでいませんが・・・食事中に放送されたニュースでアナウンサーが「DVDに」と言ったところで、口中のものをふき出しそうになってしまいました(^^;)
すでにいろいろと(私的に)納得するコメントがありますので補足程度ですが、当面(1年以上)の間、
・「8cmDVD」を使う以上、短時間記録は免れず、過剰な高圧縮記録にして
記録時間を延ばす方向(現行DVDカムと同じくせめて20分、できれば
30分)によって、HDVと比較にならないぐらいに
「あまり動かない場合の解像度だけが・・・」と言われる?
→HD版ザクティを「原型」とすれば・・・
※HD版ザクティそのものの商品企画は悪くないと思っています(^^;
・HDVの将来性を危ぶむ「風説だけ」が一人歩きし、HDV普及の
「決定的」な阻害要因となる可能性あり?
(すでに「乞う画質=高解像度」第一の人の多くが買っているので、
どちらにしても先細りとの判断?)
→当面はSONYに不利と思うけれども・・・決定の(知られざる)裏側が
興味深かそう?
・「よくわからないけれど、とりあえずDVDを改良するのかな?
今(当面)ならDVDカムを買えば将来安心(?)」と勘違いする
客はでてきそう? 従来のDVD規格(家電用)のレコーダーや
プレーヤーで再生不可能であると知り愕然となるのは、「希望的観測で
買って」から?
→現在、DVDカムを買って意外なところで悩んでいたり後悔している人
の比ではないぐらいに、いろいろありそう?
・SONYと松下の提携で思い出すのは、例えば下記があります。
Cカセット(ただし、大元はフィリップス)完全な成功
Lカセット・・・失敗
MSX(8bit時代のホームパソコン)・・・普及しようとする過程で
NECなどの「本物のパソコン」が多少買いやすくなる、「当時の
パソコン」に比べてあまりにも低性能などで、SANYOも参加したものの、
結果的に失敗(その他の要因は識者の方、よろしく(^^;)
・・・なんとなく、少なくとも「8cmDVD仕様」では、三番目のMSX
パターン になりそうな予感が(^^;
(【記録仕様そのもの】は、将来性があるかもしれません。現状では
「重い」かもしれませんが・・・)
・・・「高画質」と「記録時間」のバランスのとり方によっては、
発売後何年かの(当時のパソコンと比較しての)MSXの「帯に短し
タスキに長し」とはまた違った意味での「何ともいえない」存在に?
>その新企画は今のHDVよりも画質・大きさ・価格面で
>消費者に優しくなるのでしょうか?
「取り扱い」は厳しくなりそうに思います(^^; 少なくとも当面は。
・・・・以上は残業疲れの戯れ事です、たぶん(^^;
書込番号:5071030
0点

MSX、MSX2までは成功でしょ。
貧乏人でもどうになかったMSXのおかげで今の日本のIT業界があるんだから。
書込番号:5071101
2点



最近撮った画像をじっくりみていて、画面にぼんやり黒い影がずっとあることに気づきました。明るい屋外ではっきりみえるので、映像素子近くにある、ほこりか何かが写こんでいて、絞りが絞られるとはっきり見えているようです。販売店に相談すると、新品交換してくれました。(初期からの不具合なので)デジ一眼と同じようなことがビデオカメラでもあるのですね。交換してもらった新品で気づいたことが・・・。テープを入れるところの蓋を開けてから、中のカートリッジが出てくる時間が格段に早くなっているのです。感覚的には半分くらいの時間です。なにか改善がはいったのですかね。ただ、気になる点がひとつ。テープをいれるとこの蓋と本体のすきが大きく、蓋がぱこぱこ動きます。なんか、ほこりとかも多く入りそうです。交換前は全然ふたのガタは気になりませんでした。実用上問題ないと思いますが、結構気になります。ダイヤルが蓋についているので、ダイヤルを操作しようと思うと蓋が動いて、すこし動かしずらいです。
0点



−5万本突破記念乗換キャンペーン。12月末まで
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20061020/canopus.htm
> EDIUSシリーズの累計出荷本数50,000本突破を記念した期間限定
>バージョン。通常価格は31,290円のため、キャンペーン版は約3分
>の1の価格となる
HDV編集ソフトの定番。これは安い。
今すぐHDV編集やりたい人は買い。
しかし12月末までってことは、来年1月以降新ソフトが出るのかも。
Vista対応、メニーコア対応、BDオーサリング対応、AVCHD編集
対応あたり?
もっと操作性や設定がシンプルなソフトもあるといいな。
0点

破格の値段ですね^^
この値段で買える人はうらやましい。
新作も楽しみですね。
書込番号:5557476
0点

言いたいことはいろいろあるが、
激しくスレ違いとか誰か言い出しそうなのでやめておく
毎度毎度RCさんの妄想にはよく続くなあと感心します。
書込番号:5557509
0点

来年の新製品(EDIUS 4 for HDV?)では、BDオーサリング
対応、AVCHD編集対応なんてありえませんね。
これは妄想が過ぎました。
妄想は撮影日時対応まで不滅^^;
コレはやくどうにかして。マジで。
>言いたいことはいろいろあるが、
なんだろ?聞きたいなぁ
書込番号:5558401
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
