
このページのスレッド一覧(全91スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2006年9月20日 00:46 |
![]() |
0 | 0 | 2006年9月18日 19:22 |
![]() |
0 | 3 | 2006年9月14日 13:08 |
![]() |
0 | 2 | 2006年9月12日 21:48 |
![]() |
0 | 0 | 2006年9月11日 22:55 |
![]() |
0 | 1 | 2006年8月26日 12:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


http://arena.nikkeibp.co.jp/col/20060803/117974/
夏ということで、花火の話題もでましたのでこれも。
昔、これ買って新婚旅行でGBRで撮った方が見えましたね。
この水中ケース、水深5mというのはダイバーにとっては残念。
(おそらく数十mでもなんとかOKだろうけど、水没怖い・・)
ビデオの水中ケースってかなりデカイしセットも大変。
私もHC1で潜りたいのですが、社外ケースは高いし色々面倒なので、
今はフジF30の水中ケースで潜って我慢しています。
水中でF30の静止画はもちろん、動画も高感度だから意外と綺麗。
*********
デジカメ動画といえば、将来のAVCHD動画化も大いに期待。
パナの広角デジカメFX01がそのままのボディサイズ&画角で
AVC-HD1440x1080iの5-7Mbpsとかで記録できるなら、画質は
多少劣ってもかなり惹かれる。それで起動が2秒以下なら10万
でも買うかも。
ビデオとしては三洋HD1とかパナS100のような縦型が片手で
安定して撮れて理想だけど、短時間のメモ撮り程度なら横型の
デジカメスタイルでもいいや。モニタも開く必要がないしね。
あまり変化のないシーンを数分撮るより、色々な角度から
5-10秒くらいでこまめ撮ってクリップを集める方が好き。
だから、HC1の10秒近い起動時間だけはちょっとね・・・
0点

続編も出ていました。
こんな我が子を撮りたかった!ソニー「ハイビジョンハンディカム
HDR-HC3」で水中撮影に挑む!/実践編
http://arena.nikkeibp.co.jp/col/20060908/118545/index.shtml
ハウジング内が曇るとこうなります。それはもう大変。
上で書いたように、私はF30+ハウジングを使いますが、乾燥剤は
再使用前にレンジでチンしてます。
お皿に水滴がつかなくなるまで裏・表両側何度もやります。
書込番号:5459754
0点



9/16になりますが、念願のHDR-HC3を購入しました。
ヤマダ電機で\103,000 ポイント17% 三脚、バックでした。
地元のヤマダは\136,800 ポイント20%でどこもおまけなし。
これから、いろいろためします!
0点



ソニー、デジタルWチューナ搭載の「スゴ録」3モデル
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060912/sony.htm
HDV(i.link)対応は最上位機種のRDZ-D900Aのみ。
HDD容量400GBも据え置きってのもイケてませんね。
HDV再生&DVD化用にスゴ録が欲しい人で、Wデジチューナーも
PSP連携も要らないなら、いま在庫処分で安くなってるD87を
買った方がいいかも。
ブラビアX2500とか新型ソニーTVは全てi.link省略。
まさかこんどの家電BDレコまでHDV非対応ってことはないと思う
けれど、その後の普及版家電BDレコなど、段階的にi.link省略かも。
0点

>HDV(i.link)対応は最上位機種のRDZ-D900Aのみ
AVCHD再生に対応したわけでもないのでしょうし、HDVダビングできるのも1機種だけ。HDDも1TBに向ってほしいのですが、400GBですか//。
スゴ録やBDレコやBraviaでilink完全廃止となると、
ilinkでPCに取り込んで、BD−Videoにオーサリングという形になってしまいますね。
早くPC用BDドライブ、BDプレーヤーが低価格化してほしいです。
書込番号:5433339
0点

>HDV(i.link)対応は最上位機種のRDZ-D900Aのみ・・・・。
>HDVダビングできるのも1機種だけ・・・・・。
>スゴ録やBDレコやBraviaでilink完全廃止となると、?・・・。
綺麗に撮れるHDVを率先して売り出したSONYさんもちょっと無責任ですね。
i-link以外に取り込み方法の無いカメラを発売しながら、綺麗な映像を見る
方法をモニター側から廃止したら、最上位機種を買えない庶民は、D4端子
でカメラで再生して見る以外に方法無しですか。
IOさんのHDDレコーダーが出て、ようやくダビングした映像を配布できる
と期待したのですが、i-link廃止ではその道も断たれますな・・。
HDVカメラを売るのなら、ダビングして再生出来る廉価版を出すのも企業
責任だと思いますが・・・放送の録画だけが、録画じゃないでしょうし。
HDVカメラとマッチングする廉価な機種がなぜ出せないのかな。
同じメーカーなのに・・。B-Discが安定的に利用出来るのはまだまだ先と
思いますがね。技術的にも、価格的にも・・・。
書込番号:5434025
0点

ソニー、BDレコーダーを年内発売へ − 製品仕様の詳細は未定
http://www.phileweb.com/news/d-av/200609/13/16549.html
>前面にi.Link端子、USB端子、背面にD端子、光デジタル音声
>端子、コンポーネント映像端子などを確認
試作機なので確定ではないけれど、「今回は」i.Link(HDV)端子が
あるみたいですね。
発売日やスペック詳細はCEATECあたりで発表かな?
http://www.ceatec.com/2006/ja/visitor/
パナのBDレコやAVCHDビデオカメラも発表される可能性が高く、
楽しみです。
書込番号:5438587
0点



−シーンライン編集対応。2ステップでDVDビデオ作成
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060912/adobe.htm
>HDVカメラで撮影した映像のネイティブ編集に対応
>通常版が14,490円、アップグレード版は10,290円、アカデミック
>版は7,140円。
連投失礼。
ついに廉価版のElementsがHDV対応。
これは注目ですね。
0点

山ねずみRCさん 早い情報有難うございます。
1万円前後の普及ソフトも次々にHDVに対応してきてますね。
次は超編3が何時出るのか楽しみです。
>入出力対応ファイルは、MPEG-1/2/4、H.264、FLV、DV、AVI、Windows Media、QuickTime、3GP、WAV、ドルビーデジタルステレオ、JPEG。
H.264の出力にも対応してますね。多分MainConceptのエンコーダを使うと思うのですが、1440×1080HDや1920×1080で出力できれば面白いです。
書込番号:5433388
0点

テロップ入れがやっと家庭用っぽくなったなあ。
体験版試したくなるな
書込番号:5433694
0点



今年3月にエジプト皆既日食を撮影するためにHC3を購入し、
HC3のファンになって活用しています。
やっとソフトを購入し、動画編集が出来るようになりましたので、
以前 HC3クチコミ、弊ブログでご紹介した エジプト皆既日食
http://blogs.yahoo.co.jp/egacite/31325410.html
で動画編集の練習しながら まとめてみました。
これを 橋本@横浜さん のお世話されている citv で記載してもらいましたので、ご参考までに編集初心者の作品例としてご案内します。
http://www.oysy.com/upppu/upppu.cgi
の中の379 エジプト皆既日食 をクリックして選んでください。
citv 記載は 100MまでのWMVファイルとの制限があり、今回は
15分に編集したものを 下記再編集して記載していただきました。
2分SD版 18M
http://citv2.dip.jp/cbbs/file/1157449481.wmv
1分HD版 85M
http://citv2.dip.jp/cbbs/file/1157814830.wmv
citv 関係の方は 橋本@横浜さん はじめこのHC3クチコミの皆さんと同様、大変親切にご指導していただけますので、
HC3活用の参考となります。
0点



http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060825/sony.htm
> ソニーは、Mini DVカセットテープの最上位モデルとして
>「DVM85HD」を9月15日より発売する。価格はオープンプライス
>で、店頭予想価格は1,500円前後の見込み。2本パックモデルの
>「2DVM85HD」(2,800円前後)も用意する。
以前KEN_300さんの書き込みがありましたが、いちおう。
テープチェンジ頻度が少なくなっていいですね。
特に三脚・長時間撮影派の方にとっては便利。
でも、安い店だとDVM63HDが3本\2000ちょいだから、
時間あたり撮影コストは63HDのほうがかなり安いのかな。
85HDの実売価格が安くなればいうことないけど。
http://store.yahoo.co.jp/pc-express/4905524309409.html
ところで
>ベースフィルムが薄くなっても高信頼性はそのまま
http://www.ecat.sony.co.jp/mediabattery/dvcassette/acc/index.cfm?PD=24793&KM=DVM85HD/2DVM85HD
180分VHSや120分音楽カセットテープみたいに薄くしてたのか・・・
耐久性が少し気になりますね。
0点

なんで120分テープが出ないのだと、怒る諸氏もいるのかな?
そういえば、8mmビデオって、標準は90分だったのですよね。
生産上はともかく。
経年変化とか、再使用での耐久性とかが気になります。
メーカーはおいしいことしか言わないですし。
書込番号:5379153
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
