
このページのスレッド一覧(全25スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 15 | 2011年8月1日 15:07 |
![]() |
1 | 3 | 2011年4月9日 08:30 |
![]() |
1 | 8 | 2011年2月4日 08:00 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2011年1月27日 08:38 |
![]() |
0 | 2 | 2010年11月26日 12:16 |
![]() |
2 | 4 | 2010年11月17日 00:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCで保存・編集したく先日VAIOのCシリーズ(2011年春モデル)を購入しました。
早速落とそうとUSBmini-Bで接続しましたが取説を読むとテープはiLINKでしか落とせないことが判明。よく読まずに購入したことを深く反省しております。
そこで皆さまにお知恵を拝借したいのですがVAIOに何とかして落とす方法はありますか?
小生PCに疎いので優しく手ほどきをいただけると幸いです。
ちなみに周辺環境としましてPS3、レグザZ2、外付けHDD、を有しております。
よろしくお願いします。
0点

1)iLINKケーブルとソフトを買ってPCに取り込む
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/handycam/products/hdr-hc3/pcconnect_hdv.html
2)HDDレコーダを買ってレコーダとHC3をiLINK接続してDVD等に焼き、それをPCに取り込む
http://panasonic.jp/diga/blu-ray/tanshi2011/ilink.html
いづれも費用と手間がかかりますねぇ〜
書込番号:13304884
0点

たつ2さん>
早速回答ありがとうございました。
補足ですがVAIOにILINKの端子がありません。
変換器とかないのか探してみましたがよく分かりませんでした。
書込番号:13304909
0点

VAIOのモデルは何ですか?
でも無いのなら、HDDレコーダ(iLINK付き)が簡単ですが・・・予算が・・・
http://kakaku.com/item/K0000216988/
書込番号:13304931
0点

i.link端子はiEEE1394端子と同じです。
付いてないなら、iEEE1394のインターフェースカードを購入してください。
書込番号:13305163
0点

外部接続端子にi.LINK(IEEE1394) S400(4ピン)×1がついているので、
ここに接続すれば取り込めるのではないかと思います。
VAIO Content Importerというソフトが入っているはずなので、
こちらを使えば、取り込みできるのでは?
http://search.vaio.sony.co.jp/gensho/S0612261023114/
書込番号:13305449
0点

あさとちんさん>
具体的にメーカー名とか教えていただけると幸いです。
ふうたんさん>
ILINK端子がPCにありませんので困ってます。
書込番号:13305588
0点

「ExpressCard IEEE1394」で検索するとたくさん出てきます。
たとえば安いところでこのあたりでしょうか。
http://www.kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=868
書込番号:13305644
0点

VAIOのCシリーズにExpressCardスロットはありませんが・・・使用できるのでしょうか?
書込番号:13305697
0点

>VAIOのCシリーズにExpressCardスロットはありませんが・・・使用できるのでしょうか?
大変失礼しました。カードスロットがないとどうにもなりませんね。
たつ2さんが仰るようにHDDレコーダーを買うのが早道かと。
書込番号:13305851
0点

2011年の春モデルをsonyのwebから参照したら、
右側面にiLINKがついていると書いてありましたので、
間違っていたらすいませんでした。
このシリーズはだいぶ前からiLinkが標準で
装備されているようなので、まさかついていないとは
思いませんでした。
疑うわけではないのですが、型番をフルネームで
教えていただければ、他の方法も含めて、
解決できるかもしれません。
こちらのスレッドもご参考までに。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000090700/SortID=11298068/
書込番号:13306143
0点

自己レスですいません。
私が確認していたのは、VAIO typeCでした。
CシリーズにはiLinkもExpressCardもないですね。
こんなものを介して、USB→ExpressCard→iLinkでいかがでしょうか?
http://www.iodata.jp/product/mobile/cable/usb2-excadp/
書込番号:13306217
0点

そういうのはデータ通信カード用なので動く可能性は低いと思う。
この際、USB3.0を活かしてHDMIキャプチャーすべき。すごく前向き。
Intensity Shuttle
http://www.blackmagic-design.com/jp/products/intensity/
書込番号:13306293
0点

>CシリーズにはiLinkもExpressCardもないですね。
PCカードスロットがあれば、アイリンクの変換ボードがさせると思いますが、それもついてないですね。
パソコンは、ソフトやボードを付け足して色々と使い方を広げられるのが取り得だと思いますが、それを否定するようなパソコン、しかもバイオがあるんですね。
HDVカメラのハイビジョン映像をきれいにパソコンに取り込むには、アイリンク端子が必須なので、パソコンを買い換えるか、USBをアイリンクに変換させるコネクタのようなパーツを探すしかないですね。
書込番号:13311436
0点

皆さま、沢山のご回答ありがとうございました。
お陰様で色々勉強になりました。
結論から申し上げますと今までの分はブルーレイレコーダーを購入して編集。これからの撮影分はビデオカメラを新しく購入し、バイオで編集しようかと思っております。
しかし常にアンテナを張っていないとユーザーはメーカーから追いてけぼりになるみたいですねw
購入してわずか4年でこの様な状態になるとは!OTL
書込番号:13322514
0点



初めて書き込みします。
本日、娘の入学式の記念撮影にHDR−HC3を使用しました。
撮影中に液晶モニターが急に暗くなったことに気がつきました。
ファインダーでは正常に撮影できるのですが、
液晶モニターをフルオープンすると、画面がすごく暗くなります。
(画面上の表示や操作には問題ありません。)
画面を少し折りたたむと、元のように明るく画像が写るのですが・・・
どこかの接触の問題でしょうか?
同様な経験、情報をお持ちの方、対処の方法を教えてください。
また、修理の経験がある方は、かかった費用なども教えていただけると
助かります。
よろしくお願いします。
0点

この機種は液晶フレキシブル接続の断線がよく有るようです。
私も経験しました。
過去スレをよくご覧ください。
「液晶」「フレキシブル」「断線」などのキーワードでヒットすると思います。
ってか投稿する前にそれぐらいやりましょうよ!
書込番号:12863226
0点

>対処の方法
修理に出しフレキシブル配線板等を交換するしかないかと。
部品を調達し、ご自分で直すことができるほどの腕をお持ちなら別ですが。
>かかった費用
定額修理としての約2万円。
ワタシのHC1は3月中旬、6回目の発症で、現在入院中です。
撮影内容には影響ないし、ビューファーでの撮影が可能なだけに迷うでしょうが、タッチパネルでの操作が主ということで、今後も使用され続けるなら修理をおススメします。
書込番号:12864344
1点

ありがとうございます。
家族の思い出のテープが相当たまっているので、
やはり修理に出すことにします。2万円は痛いですが・・・
使用頻度の問題ですかね?
再生専用にしても、これからも使用しようと思っています。
書込番号:12875927
0点



初心者です。よろしくお願いします。
訳あって、HC3で録画したテープをHC1で再生して
それをBDにしています。
この場合、やはり画質は落ちるのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

基本的にデジタルですからね…
心配される事と言えば画質じゃなく、テープならクロッグによるフリーズですかね…
書込番号:12578981
0点

カタログ値だけいうならHC3もフルハイ(1920)ではありませんけど?
書込番号:12579348
1点

同じHDV(1440x1080)なので画質は変わりません。
書込番号:12579627
0点

さっそくありがとうございます。
フリーズのほうはあまり気にならないんです(笑)
だけど画質はどうなるのか知りたかったのです。
テレビのハイビジョンとフルを比較した場合、
32インチまではその差がわからないと聞いた事があります。
(40インチ三菱です)
また、ブルーレイはパナ機ですが(DMR-BW780)
このAVCHD規格が画質を落とすというのも聞いた事があります。
話が逸れましたがHC3で録画、HC1でダビングはやはり画質が
落ちるのでしょうか?
書込番号:12579757
0点

はなまがり様、J・酢味噌様
ありがとうございます。
私が上記スレ書き込み中に、的確なお答えありがとうございます。
つまり、同じHDV(1440x1080)なので画質は変わらないという事ですね。
心のもやもやがとれました。ありがとうございました。
書込番号:12579809
0点

デジタルという意味が通じなかったんですね…
書込番号:12583349
0点

地デジもフルハイビジョンだと思ってません?
まぁ規格上は余裕でできるんですが。
HDVはHD1やHC1からずっと1440です。
書込番号:12601139
0点




仕様にない事は不可能でしょうね…
i-linkで接続できる外付けHDDはもちろんありますけど、カメラ側が対応してないですから、無理です。
やるとしたらHDDレコーダーみたいなのを使うしかないでしょうね…
書込番号:12561193
0点

HDV端子経由でメモリーやHDDに保存する機器があるにはありますが、お手持ちの機種に問題なく使えるかどうかは判りません。
・一番有名と思われる「HVR-MRC1K」
http://www.sony.jp/products/Professional/c_c/hdv/products/hvr_mrc1k/index.html
※業務用途などではよく知られているようです。
家庭用ビデオカメラの本体以上の価格だったりしますので、なかなか手が出ませんね(^^;
・その他「HDV メモリー OR HDD」の検索結果
http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&rlz=1T4TSHD_jaJP324JP324&q=HDV+%e3%83%a1%e3%83%a2%e3%83%aa%e3%83%bc+OR+HDD
書込番号:12561666
0点

半プロ向けですが、話題の製品Ninja。
HDMIからカメラスルーをキャプチャーできますよ。
http://www.focal.co.jp/products/detail.php?product_id=406
10万をすごく安いと感じていただけるなら買いです。
書込番号:12561763
0点

ご助言ありがとうございます。
将来DVテープが手に入らなくなっても、使いたいと思います。
ブルーレイレコーダ(BDZ−A70)にilinkで繋いだら、
直接、ブルーレイHDD録画ができました。
家で家族の記録用に使います。
書込番号:12566757
0点



3年前にHC-3を購入したのですが、
パソコンにハイビジョン画質のまま
取り込んで、DVDに焼いたりできますか?
PCはMacBookPro13インチです。
よろしくお願いします
0点

当方、Core2DuoのiMacですが、HDで取り込んでiMovieで編集等、出来ています。
DVDではSD画質になりますが、素材としてはHDで保存、編集可能です。
書込番号:12277551
0点

SB-MTさん、返信ありがとうございます!
MacBookProは先週買ったばかりなので、
さっそくやってみたいと思います。
書込番号:12277626
0点



先日、この機種専用の水中ハウジングのほぼ新品を格安で手に入れました。
あとは、ビデオカメラ本体が必要なのですが、当然、新品はないので、中古機となります。
後継機のHC9の新品が8万円台で購入できるのを考えると、
現在のこの機種のオークション相場3万円〜3万5千円は高いので、
来年5〜6月まで待てば、相場も下がるのでしょうか?
それとも、DVテープのものは、今後、新品販売が減っているので、
逆に高くなっていくのでしょうか?
みなさんは、どう思われますか?
ビデオカメラに疎いので、教えてください。
0点

>この機種専用の水中ハウジングのほぼ新品を格安で手に入れました。
↑
これにより、制約・限定されるので、そもそも末節を論じても仕方がないのでは?
それよりも、パッキンは大丈夫ですか?
HC3と同時期のものであれば、パッキン自体の劣化が問題になるかもしれません。
(材質や保存条件によって大きく変わります)
例えば昨今の防水デジカメ用では「毎年交換」をメーカーが推奨しています。
防水機器用途にカルレッツの類のような高価なパッキンを使っていないとは思いますが、それでも想像よりもパッキン交換に費用がかかると思いますし、そのそも交換用のパッキンの有無を調べておくほうが良いかもしれません(^^;
また、HC3を含むテープ式の場合、テープ駆動系にゴム系の部品を使っていますが、これもパッキンと同じく「使わなくても劣化していく」ので、自動車のブレーキやクラッチのように「定期的に交換するべき部品」であり、例えば製造後5〜7年程度でキチンと交換すると、「テープが絡まった!!」と喚くような可能性が少なくなります(部品の特性上、劣化を無視しているほうが悪い※少なくとも製造業的な管理意識があれば)。
となれば、中古で売っているHC3についても、購入段階〜遠からずの走行系などの消耗部品交換を行う必要がありますし、性能維持部品の保存期間(最短)が「生産終了後6年」ぐらいだったと思いますから、ウダウダと後回しにしていると部品自体が存在しなくなり、いずれ必然的に機能しなくなります。
特に、中古品の「個別の程度(実質的な品質)」そのが判らないことを考慮すれば、「HC3のみによる活用」が第一であれば、複数機種を購入してトラブルに備えるような工夫が「当たり前の範囲」であったりするわけです。
以上のことを含めて、それぞれの中古品が「当たりだったか、ハズレだったか」による「結果論」になりますから、
トータルコストで「安い」と言えるのかどうか気になります(^^;
ところで、[12223567]はマルチポストになっています。
>向こうは見ている人が少ないようなので、
と書かれていますが、朝の6時台に即返答が来る可能性自体が稀だと思います(^^;
書込番号:12223822
2点

SPK-HCBのことであればHC3専用ではありません。
http://www.sony.jp/handycam/products/SPK-HCB/compatible.html
水中ハウジングは大きめに作られているので、ねじ穴の位置にあったプレートさえ用意できれば割と多機種に使えます。もちろん、その時点での対応機種までしか保証されませんけどね。Oリングやグリスの類は数百円くらいで取り寄せ可能です(送料別)。
なので一度サポートに問い合わせてみてはと思いますよ。テープ機以外の選択も出てくるかもしれませんので。
書込番号:12224886
0点

【十字介在】さん、返信ありがとうございます。
私が手に入れたものは、シーツールのもので、
電気信号(?)でつないで、主要な操作を行うので、
機種が違えば、多分使えないと思います。
http://seatool.net/list/hc3.htm
【反対です過度な狭小画素化に(^^;】さんもありがとうございます。
こちらも、結構見に来られる人がいるんですね。
旧機種なので、今日、返信があったのにはびっくりです。
デジカメハウジングは、10年以上使って、
先日、初めて水没しました。今、修理に出しています。
幸いデジカメ本体は大丈夫でした。
Oリングの保存状態にもよるでしょうが、
3〜4年は大丈夫かなと勝手に思っています。
このハウジングは、実質1万円程度で購入できており、
本体も1〜2万円なら、最悪、水没しても全く使わず水没しても未練はないです。
4年前、総額35万円位したものが、
10分の1以下である程度使えればもうけものです。
とりあえず、冬になり、来年夏まで使うことがないので、
今買ったほうが安いか、半年後、買ったほうが安いのか、聞いてみた次第です。
書込番号:12227489
0点

>こちらも、結構見に来られる人がいるんですね。
>旧機種なので、今日、返信があったのにはびっくりです。
いえ、「ビデオカメラ」全体
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=6/CategoryCD=2020/
で見ているからです(^^;
※常連さんの殆ども同様です。
>本体も1〜2万円なら、最悪、水没しても全く使わず水没しても未練はないです。
中古のHC3でも、現行機の最廉価クラスより画質が当然いいですから、そこまで暴落するのはずっと先になるように思います。
※テープ式(HDV)の「再生機」としては(今となっては)そんなに古い機種とは言えませんし。
値段は徐々に落ちるとは思いますが、「日本で最後の一般向けHDV」であるHC9が製造停止になったら、一気に値上がりする可能性はありますので、待っていたら解決するものではないと思います。
なお、
>デジカメハウジングは、10年以上使って、
↑
ゴム素材とハウジングの「設計」、使用頻度や手入れで大きく変わると思いますので、どれもこれも同様にはいかないと思います。
(ちなみに、別の機種用ですが、10年どころか、初使用で「異例なほど」の水没トラブル続出、よく見るとハウジング設計に無理があり過ぎるようなモノさえあります)
書込番号:12228231
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



