先週突然タッチパネルが反応しなくなりました。フレキの断線だろうと思います。再生や簡単な操作はリモコンで代用できますがメニュー操作ができず、これは困ったと思いつつ一日使っていたのですが、いろいろいじっているうちに液晶を裏返して本体に収納するとなぜかタッチパネルが使えることに気づきとりあえずこれでしのいでます。裏返すと使用できるのはフレキの断線ではないということでしょうか?
現在米国在住で、こちらのSonyのSupportで修理価格を調べたところ、なんと511ドル! 約5万円です。5万円払うくらいなら新品買いますよね。日本に帰ってから修理することにします。帰るまでに液晶裏返しが生きていることを望むばかりです。保証書類すべて日本に置いてきてしまったので延長保障に入ったか記憶が定かでないのですが入っていなかったとしてもこのカメラは気に入っているので2万円だったらおそらく修理します。
書込番号:8807118
2点
HC1の定番不具合ですが、HC3でもなるんですね。
HC1でも裏返すと使える方が多かったですよ。
裏返したときに動くのは、フレキ線がよじれて動くことによる導通・接触の関係で
そうなるのでしょうね。
書込番号:8807705
0点
山ねずみRCさん
いつも書き込み参考にさせていただいております。そうですか、HC1でも裏返すと使える人多かったのですね。同じ原因である可能性が高いとわかり、半分安心しましたが、よじれることにより接触が回復するのであれば、完全破断の日も近そうですね。少しでも痛めないようなるべくビューファインダを使って撮影することにします。
書込番号:8810663
1点
同じようなことが起こってるんですね・・・
実はうちのも買って1年ちょっと(ちょうど保障が切れるこのときに)でクリスマスの日に同じ現象が★
シドニー在住なので、日本に帰ってからの修理ですね・・・
とっても参考になりました。帰国までまだちょっとあるので、気をつけて使います!
書込番号:8852794
1点
>裏返したときに動くのは、フレキ線がよじれて動くことによる導通・接触の関係で
その通りです。
もちろん、よじれ方によるので、裏返しの場合とは限りませんが、HC系では裏返しの場合で一時的に復活している報告が多々見受けられます。
なお、一時的にも「直っている」わけではありません(断じて)。
喩えると・・・脳内の血腫が神経を圧迫していて麻痺が起こっていたが、あるとき血腫が破裂して、ごく短時間だけ麻痺が回復しているようなものです。
(血腫の破裂によって、そのあとの致命的な状況に至るまでの残された僅かな時間・・・)
というわけで、完全に液晶表示できなくなる前に修理されることをお勧めします(^^;
書込番号:8853998
1点
>裏返しの場合とは限りませんが、
そういえば、裏返すとモニタ表示を上下逆にして表示したりするので、断線した線と
ひっくり返したときの線は別配線なのかもしれませんね?
ある角度から毎回確実にON/OFFするのであれば、よじれ導通というよりは別配線っぽい
ですかね。
最近はLSIワンチップ化が進んでいますから、画面表示&タッチパネルなどの
コントロール回路の一部が液晶パネル部分に入っているとも考えにくいですね?
でも、もしそうだとすると、フレキシブル配線の特定の線だけ切れるというのも、
結構器用な不具合ですね^^
よく切れる線は、一番応力がかかりやすい部分とかなんでしょうかね?
私のHC1の不良フレキ線は一緒に戻ってきていますから、こんど機会があったら、
どこが切れていたのか調べてみます。
書込番号:8854964
1点
皆様、いろいろコメント・情報ありがとうございます。
その後の経過ですが、腫れ物をさわるように使っておりますが症状は悪化してます。今まで、普通にディスプレイを開いた状態ではタッチパネルは動作しないものの映像は正常に映っていたのですが、今はバックライトが点灯しなくなりました。よく見るとLCD上の映像は映っていますがバックライトが点灯していないため暗くてほとんど見えません。LCDを裏返すと引き続き正常です。ここしばらく撮影予定が多いので、ビューファインダーで撮影してしのぐことにしております。
書込番号:8856075
0点
液晶モニタのフレキは、(意外かもしれませんが)一切合財の配線になっていると思います。
同一平面状に筋状の配線が並んでいるので、端のほうから切れてくるハズです。
なお、Hi8時代に分解して応急処置したことがありますが構造と破断状況を見て、これは1万円以上かかっても部品交換しないとダメだと思いました(^^;
書込番号:8856569
0点
山ねずみさん
その後、修理から戻って来たFPCは、どのような状態でしたか?
私のHC3もみなさんと同じような症状で苦慮しているところです。
修理に出せば、すぐに解決することですが、FPCの断線が原因で
これを1本交換するだけに2万円は、とても払えません。
自力で修理を考えているので、その参考情報としてお知らせ
いただけたら幸いです。
書込番号:10545849
1点
そういえば、まだ不良フレキのチェックをしていませんでした。
私のは、肉眼では断線箇所の確認はできませんでしたので、あまり参考にならないと思います。
kenjikanaさんのHC1の不良ケーブルの画像がとても分かりやすいですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20203010219/SortID=9482878/ImageID=337030/
でも、切断箇所のスペースはごくわずかのようですし、自力修理は難易度が高そうですね。。。
HC1/3でここのトラブルは極めて多いようですから、ソニーには努力してもらい1万円くらいで
直してほしいですね。
割と新しい機種でも同じ部位の報告をたまに見かけますが、たいていソニー機のような気も
します。
なお、フレキシブルケーブルの断線は、「ソニー」のビデオカメラだけでなく、最近の携帯電話
などでも機種によっては定番故障箇所となっているようです。
書込番号:10546021
0点
山ねずみRCさん
早速のご連絡ありがとうございます。
難易度が高そうだということですが、何とかチャレンジ
してみたいと思っています。そういいつつも、どこのネジ
に手をつけたらいいのか考え込んでしまいます。
ところで、「kenjikanaさんのHC1の不良ケーブルの画像」
ですが、内部構造がよくわかり、興味深く拝見しました。
でもこれは、メカ部のようですね。
とにかく、2万円の修理代は払わずになんとかしたいと
思っています。情報ありがとうございました。
書込番号:10547382
0点
>どこのネジに手をつけたらいいのか考え込んでしまいます。
失礼ながら、ビデオカメラの分解・組み立ては、家電機器の中でも特に高度なスキルを必要とするものです。ぱっと見て分解方法が判らないのであれば、トドメを刺すために労力を費やす結果になっても、決して後悔しない!と覚悟しておく方がよいかもしれません。
フレキにつきましては「なぜフレキを使っているか?」を考慮すれば、破断したフレキをそのまま使っての補修は問題があります。最悪でもフレキの部品を注文購入し、「交換する」ことを前提にするべきかと思います。
なお、いっそのことテープ走行系のゴム部品などの消耗品(自動車のブレーキ板やクラッチに相当)の交換も含めた見積もりをとってはどうでしょうか? これらは徐々に消耗するものですから、金額が変わらないのであれば早めに交換しておくのも設計不良(もしくは製造不良?)のツケのユーザー負担が軽減します。
書込番号:10551030
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > HDR-HC3」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 2 | 2020/05/14 8:20:45 | |
| 2 | 2020/03/21 21:52:20 | |
| 7 | 2017/07/21 20:14:14 | |
| 7 | 2016/07/02 6:28:47 | |
| 0 | 2016/04/12 11:28:26 | |
| 7 | 2016/04/08 8:48:10 | |
| 5 | 2014/12/22 17:16:37 | |
| 11 | 2016/12/27 15:46:40 | |
| 7 | 2013/06/23 16:28:19 | |
| 6 | 2013/06/13 14:33:05 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)



