HDR-HC3 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:100分 本体重量:500g 撮像素子:CMOS 1/3型 動画有効画素数:143万画素 HDR-HC3のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDR-HC3の価格比較
  • HDR-HC3のスペック・仕様
  • HDR-HC3のレビュー
  • HDR-HC3のクチコミ
  • HDR-HC3の画像・動画
  • HDR-HC3のピックアップリスト
  • HDR-HC3のオークション

HDR-HC3SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年 3月 3日

  • HDR-HC3の価格比較
  • HDR-HC3のスペック・仕様
  • HDR-HC3のレビュー
  • HDR-HC3のクチコミ
  • HDR-HC3の画像・動画
  • HDR-HC3のピックアップリスト
  • HDR-HC3のオークション

HDR-HC3 のクチコミ掲示板

(6762件)
RSS

このページのスレッド一覧(全894スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDR-HC3」のクチコミ掲示板に
HDR-HC3を新規書き込みHDR-HC3をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信10

お気に入りに追加

標準

初心者 今更ですが

2008/10/27 22:07(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC3

クチコミ投稿数:935件

このムービーを購入してから、ブルーレィに落とすのが長年の夢でしたが、孫も3回目の
運動会も終わった事ですし、BW830を購入しました(まだ届いておりませんが)間もなく破産しますので、最後の買い物かな〜(セルシオの中古買ったのが、問題かも)
でも孫が3人になりうれしい限りです。皆さんのレス参考に頑張ります。

書込番号:8561619

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:35件

2008/10/27 22:10(1年以上前)

>間もなく破産しますので

これがどういう意味なのか・・・

書込番号:8561642

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1371件Goodアンサー獲得:66件

2008/10/27 22:18(1年以上前)

> 孫大好きさん 

頑張ってください!!

書込番号:8561700

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:935件

2008/10/27 22:32(1年以上前)

もっこり太郎さん 今晩は
ジョークです。お金はありませんが、毎週ゴルフに行っています。(真面目な話暇ですが)
もっこり太郎さん 今晩は
ありがとうございます。頑張る意味はすんなりダビングできるかの心配です。
ブルーレイの方はANY-DVDHDで問題無いのですが。
でも下らないレスに返信ありがとうございました。

書込番号:8561806

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:935件

2008/10/27 22:34(1年以上前)

けんたろべえさん こんばんは
貼り付け間違いました。申し訳ありません

書込番号:8561826

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2008/10/28 18:04(1年以上前)

HDVそのまま「DR」モード録画もいいですが、DIGAはHDVをAVC変換しても意外と綺麗ですよ。
動きの少ない場面なら、不満はすくないと思います。

書込番号:8565045

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1203件Goodアンサー獲得:70件

2008/10/28 19:34(1年以上前)

DIGAのHDV入力は今はどうなってるんでしょう?
以前の機種だとタイトル無しの入力TSとなって、撮影日も記録されずダビングした日付しか残らなくて、使えねえと思った記憶があるのですが。

書込番号:8565350

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2008/10/29 11:25(1年以上前)

>タイトル無しの入力TSとなって、撮影日も記録されずダビングした日付しか残らなくて、

その通りですね。
タイトルは後で手動入力可能ですけれど、不便ですね。

ソニーのL95などのBDレコでは、HDV/DVテープから自動的に日付ごとにプレイリスト生成、
撮影開始時刻と終了時刻も表示されるし、シーン・チャプターも打ってくれるので
「生」HDVのBDバックアップ目的にはより便利ですね。

あとは撮影日時の自動字幕生成までしてくれたら文句なし、即・買いなんだけれどなぁ。
ソニー機は、HDV入力時のリアルタイムAVC変換機能も欲しいですね。

書込番号:8568313

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:935件

2008/10/29 12:07(1年以上前)

山ねずみRCさん こんにちは
山ねずみRCさんの紹介、貼り付けは本当に参考になります。830のレスでも参考に
させて頂いております。まだ830手元に届いていないので、実験はできませんが、今度の
日、月辺りに行ってみたいと思います。またお教え下さい。

タイトルの件ですが、BDにダビング終わった時点で、打ち込みは出来ないのですか?
(トップメニューみたいに?)慨出でしたらすみません。

書込番号:8568420

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:935件

2008/10/29 12:15(1年以上前)

失礼しました
>タイトルは後で手動入力可能ですけれど、不便ですね。見落としました。

書込番号:8568439

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1203件Goodアンサー獲得:70件

2008/10/29 12:56(1年以上前)

山ねずみRCさん

ありがとうございます。やっぱHDVは暫定対応のままで変わらないんですね。
そこさえクリアしてくれたらパナ機は完璧なんですけどね。

書込番号:8568568

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

テープの動画をPCに保存→DVDに焼付け

2008/10/25 21:18(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC3

クチコミ投稿数:6件

こんばんわ

先日HDR-HC3を親戚より借りて、大切な動画を撮影しました。
PCの薄い知識のみの私が「PCにデータ保存」→「DVDに焼付け」を行うべく
取説を読み、I LINKケーブルの必要性を感じ購入。

この時点で親戚からは本体+取説+充電器+三脚しか借りておらず。
(親戚は私よりPC知識更に薄い 只記録したデータDVテープに取るのみ)

いざPCとI LINKケーブルで本体接続
ここで初めて「Ulead VideoStudio」なるソフトがPCにインストールされていなければ
PCに入れる事すら出来ない事に気付く。(親戚にソフトの存在を聞くも分からないと)

SONY HPでは「DPCK-IL30に付属のUlead VideoStudio SE for Sonyを使って」
とありますがそもそもDPCK-IL30はありません。

長くなりましたが、とにかく「テープの動画をPCに保存」→「DVDに焼付け」を
お金をかけずに実行したいと思ってますが、Ulead VideoStudioを無料でDLを出来ないもの
なんでしょうか?

他に簡単に出来る方法があれば教えて下さい。

書込番号:8551823

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:151件Goodアンサー獲得:4件 HDR-HC3のオーナーHDR-HC3の満足度5 おたけんこのつぶやき 

2008/10/26 02:42(1年以上前)

既に遠い過去のレスにあるかもしれませんが。。。

D-VHS MPEG2-TS キャプチャツール CapDVHS

っていうフリーソフトがあり。
それを利用すればハイビジョン画質で
PCに取り込めます。

取り込んだデータは
DVDドライブの付属ソフトでDVD画質にして保存できるものもあれば
別途DVD Shrink(フリーソフト)などでエンコードして保存すればDVDに焼けます。

ソフト名でググッてもらえば入手先は簡単に発見できると思いますが。。。

書込番号:8553572

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2008/10/28 01:02(1年以上前)

有難う御座います。

後はこちらで確認し実施してみます。

書込番号:8562786

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信0

お気に入りに追加

標準

HDR-HC3 修理依頼レポート

2008/09/21 01:01(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC3

スレ主 百趣味さん
クチコミ投稿数:79件

HC3のクチコミに 2年ぶりに登場します。やはり修理が必要になりここをチェックしました。
昔お世話になった主の皆さんがますますご活躍なのを見て、いろいろ参考になります。
やはり2年経つと、クチコミは修理の話が多いようで、似たような話になりますが、
SONYサポートセンターの対応が予想以上に良かったので、修理初心者としてレポートします。

ハイビジョンビデオカメラ SONY HDR-HC3 修理依頼レポート
 このHC3 は2年前のエジプト皆既日食旅行に買って以来、旅行、イベント、祭、演奏会など100巻近く撮った。
今年1月地球一周の船旅出発日に液晶画面が出なくなった。ビューファインダーだけでなんとか半年使い、
HC3の修理について詳しい知合いに聞いたら、冶具がないととても無理と言われ、そうこうしている内に、
ついに映像再生そのものが出来なくなった。ここで修理趣味は諦め SONYネットで調べると、
引取り修理 HC3 は見積不要、一律 19950円 とある。 フレキの交換だけでは高いが映像が出ないので
このぐらいで済めばと、SONYサポートセンターに電話で聞いた。

SONY SCは数年前、ノートパソコン505の動作せず不良修理時、高額、不完全などで印象が悪かったが、
今回は時代も変り、セクションも違うようで、非常に懇切丁寧な対応だった。
HC3ファンとして、故障内容を詳細に連絡、不良確認テープ、リモコンをつけて引取り修理をお願いした。 
修理に10日要 を急いでもらったら、休み明けにペリカン便が引取りに来て、丸4日で修理され帰ってきた。
修理内容を見ると、再生画面出ないのほかに画面不安定、回転ノイズ、ズーム不良と4項目ある。
フレキ断線は予想通りだが、テープドライブ、ドラムユニット、操作スイッチブロックまで交換して直されている。
修理故障部品が返却されてきたのは、顧客に納得が行き、我々技術趣味者にはこたえられない親切である。
これらを見ていると、テープビデオカメラは故障するのが当たり前のようにも見える。
修理部門は機種ごとにどれだけ使えば どこがどう故障するか掴んでいるものと思われる。

修理結果を一通り確認し、生き返った HC3に満足して、ブログに写真付で修理レポートを記載します。
ビデオカメラなど可搬、動く部分がある 電子機器は 長く使うなら、購入時長期保証追加は必須だろう。
あと数年使い、テープはパソコン外部HDDに保存し、次に買うのはSD+HDDタイプのHDビデオカメラか?
しかし、天文仲間で20年近く?8mmビデオを使いこなしている人もいるので、致命的な故障にならない限り、
使い続けることになりそうである。次はメモリーだけで数10時間撮れる、故障しないHDビデオカメラを。

レポート詳細、経緯、修理写真に加え、シルクロード皆既日食HC3録画を下記に記載します。
http://blogs.yahoo.co.jp/egacite/55155144.html

書込番号:8385031

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

HDMI接続について

2008/08/14 20:19(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC3

スレ主 eatsさん
クチコミ投稿数:65件

今まで東芝液晶Zシリーズにて純正ケーブルで
HDMI接続し、録画したビデオを
見ていたいのですが、最近、接続しても映像(音声も)がでなく
反応なしです。

先日DV変換の設定で若干HDRの設定を
変更したことはありました。
その影響でしょうか・・・

何か考えられる事又は、設定があるようであれば、
是非ともご教授頂きたく、宜しくお願い致します。

書込番号:8207334

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2008/08/14 21:33(1年以上前)

>先日DV変換の設定で若干HDRの設定を
>変更したことはありました。

元に戻せば済むのでは?
初期設定のHDVモードからDV変換出力に設定変更されたのでしょうから、初期設定のHDVモードに戻すだけの話では?

なお、ケーブルの接触不良などもついでに確認してみてください

書込番号:8207675

ナイスクチコミ!0


スレ主 eatsさん
クチコミ投稿数:65件

2008/08/15 05:14(1年以上前)

暗弱狭小画素化反対ですが 様

早速有難うございます。
仰られる通り、元に戻しましたら治りました。
先日はこれでDV変換がおかしかったのですが、
こちらも正常に動いております。

なんだかよくわかりませんが
治りました事に関して誠にありがとうございました。

書込番号:8208827

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

HDVの保存、書き出し

2008/08/05 10:41(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC3

クチコミ投稿数:66件

はじめまして。
ど素人なのでイロイロとアドバスして頂ければ幸いです。
HDR-HC3で取り溜めたテープをPCにハイビジョン画質のまま保存したいのですが、フリーソ
フトでそういったものが存在しますでしょうか?
また、保存したものをDVDにSD画質&ハイビジョン画質で焼くことはフリーソフトで可能で
しょうか?やはり、videoStudio等じゃないよダメ?
現在は通常のDVDプレイヤーですが、将来的にはブルーレイにする予定です。

アドバイス宜しくお願いします。

書込番号:8170659

ナイスクチコミ!0


返信する
BB@Yさん
クチコミ投稿数:654件Goodアンサー獲得:35件

2008/08/05 20:12(1年以上前)

お使いのパソコンがビスタなら、付属のウインドウズ・ムービーメーカーで。
XPでしたら、フリーソフトの「HDVSplit」がキャプチャーソフトの定番でしょうか。

>ハイビジョン画質で焼くことは

これはいろんな意味がありまして、単にキャプチャーしたファイルをデータとして
コピーして、それ用の再生機で視聴する方法もありますし、AVCHDにしてそれ用の
再生機で視聴する方法もあります。
何をしたいかによって、使用するソフトも違ってきます。

書込番号:8172256

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件

2008/08/05 20:24(1年以上前)

アドバイスありがとうございます。
将来的にハイビジョン画質で焼ければいいんですが。。。
そのフリーソフトで保存したものを、ブルーレイで再生しようとすると
AVCHDに変換しないといけないのでしょうか?
それ以外の方式に変換してもハイビジョン画質で再生できるのでしょうか?

ど素人相手でスイマセン・・・。

書込番号:8172320

ナイスクチコミ!0


BB@Yさん
クチコミ投稿数:654件Goodアンサー獲得:35件

2008/08/06 00:53(1年以上前)

ご質問の意味がわからないのですが。
何をなさりたいのですか?

>将来的にハイビジョン画質で焼ければいいんですが。。。

将来、ブルーレイレコーダーを買えば簡単でしょう。

>そのフリーソフトで保存したものを、ブルーレイで再生しようとすると
AVCHDに変換しないといけないのでしょうか?

パソコンに取り込んだハイビジョンデータは、どのようにでも加工できます。
将来、ブルーレイで再生したいなら、データのままハードディスクに保存しておいて、
将来、ブルーレイドライブを買って、ブルーレイディスクに焼いてやればいいのでは。
今、他の人がお持ちのブルーレイ機で再生させたいのなら、AVCHDのDVDディスクを
作れば、最近のパナソニックやソニー機なら再生できる確率は高いです。
AVCHDのディスクが全てのブルーレイ再生機で視聴できるわけではありません。
AVCHDのDVDディスクを作るには、ビデオスタジオ等の、それ用のソフトが必要です。

>それ以外の方式に変換してもハイビジョン画質で再生できるのでしょうか?

ブルーレイにこだわらなければ、いろいろな方法はあります。

何のためにパソコンに「保存」したいのですか?
HDVのメリットは、テープのまま保存できることにあります。
他のハードディスクやメモリー式のカメラとの大きな違いです。
数年で劣化したり、再生機が無くなることはありませんよ。
数年後には、ブルーレイも、今のDVD並に安くなっているでしょうから、そのときに
ブルーレイ化してやればいいんじゃないですか。
今、無理してブルーレイ機再生用データを作っても、徒労なだけですよ。高性能な
パソコンも必要になりますし。

書込番号:8173889

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2008/08/06 01:18(1年以上前)

>フリーソフトでそういったものが存在しますでしょうか?

http://strony.aster.pl/paviko/

>DVDにSD画質

フリーじゃ無理だな。TMPGEncMPEGエディタでも買いなさい

>ハイビジョン画質で焼く

焼きソフトぐらい持っているだろう。何も考えずキャプチャしたものをそのまま焼きなさい。

書込番号:8173989

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信18

お気に入りに追加

標準

HDR-HC3の修理代

2008/05/08 17:55(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC3

スレ主 キハ65さん
クチコミ投稿数:60403件

HDR-HC3をPCへIEEE1394ケーブルで接続したら、認識しなくなりました。
電話で修理を依頼したら、分解点検で19,800円かかると言われました。
保証期間中に同じような症状が出たのですが、そのときは無料で直ったのですが、
修理内容は、ICの交換でした。

まず、第1にIC1個の取替で修理費19,800円は妥当な金額なのでしょうか?
第2は、標題から離れますが、PCは自作機であり、IEEE端子の結線ミス若しくは
IEEEケーブルを無理矢理に突っ込んでしまって故障させたものと思われますが、
カメラ側のICは、簡単に壊れるものでしょうか?

書込番号:7779970

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5160件Goodアンサー獲得:336件

2008/05/08 18:18(1年以上前)

>第1にIC1個の取替で修理費19,800円は妥当な金額なのでしょうか?

妥当だと思います。
修理代金のほとんどが修理にかかった人件費です。見積を取って明細を見れば一目瞭然だと思いますが、3時間程度の工数+部品代となっていると思います。(部品もいわゆる定価になりますので思ったより高価ですし・・・)
まず、前回の修理がそうだからといって、今回もそうとは限らないわけですので、まず分解して、故障原因を究明して、修理すべきポイントを把握するにはそれなりの時間がかかります。その上で修理・検査を行なうわけですから妥当だと思いますが・・・
IC1個の取替えで19,800円ではないわけです。

>PCは自作機であり、IEEE端子の結線ミス若しくは
>IEEEケーブルを無理矢理に突っ込んでしまって故障させたものと思われますが、
その時点で過電流や逆電流など規格外の電流が流れれば壊れて当然であり、精密機械ですから簡単に壊れるものですね。(静電気でも故障する可能性がありますからね・・・)

書込番号:7780054

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:311件

2008/05/08 19:01(1年以上前)

工賃を考えれば妥当です。

パナソニックのビデオを修理に出しました。
部品代が1680円、全体で17000円くらいでした。

何度か修理していますが毎回おなじくらいです。
長期保証で無料なので直してますが、高いですね。
手間や技術料考えれば妥当なんですけどね

書込番号:7780219

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4445件Goodアンサー獲得:181件

2008/05/08 19:14(1年以上前)

http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/handycam/repair_service/repaircharge_u/RyoukinKakunin.php?search_type=0
SD機で2万弱、HD機で2万超ですね。

こういう事が有り得るので、5年保証加入は必須と考えます。

書込番号:7780268

ナイスクチコミ!0


スレ主 キハ65さん
クチコミ投稿数:60403件

2008/05/08 19:41(1年以上前)

皆さん、回答どうも有り難うございました。
ソニーの技術料が高いと思ったのは、デジタル一眼レフ(EOS5D)本体の技術料が
12,000円(部品代別)だったからです。デジ一の場合落下させ、その代償として、
内部点検、カバーユニット等を交換しましたから、IC1個の交換だけで2万円弱は高いと思った次第です。

ビデオカメラの修理は高いですから、5年長期保証へ入る必要性は感じたものの、通販で
購入しましたから、こういう保証制度は無かったですね。
自分の不注意とはいえ、高いものにつきました。

また、PC(自作機)と接続する時、IEEE1394端子が正常に動作しているかを確かめる機器が
ビデオカメラしかないのは、不安です。
修理後、接続してまた壊すんじゃないかと思って不安がよぎります。

書込番号:7780360

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3782件Goodアンサー獲得:209件

2008/05/08 19:50(1年以上前)

ソニーのパソコンですが、保障期間の1年内に故障し無償で修理してもらったのですが、修理保障3ケ月以上1年以内で(購入後1年は経っている)また故障した事がありますが、メーカーの方から1年以上正常に作動したことが1回もないからと無償修理してくれました。
HC3では、このケースに該当しませんよね。

書込番号:7780405

ナイスクチコミ!0


スレ主 キハ65さん
クチコミ投稿数:60403件

2008/05/08 19:55(1年以上前)

私の場合、2006年8月購入、2007年2月に最初の故障。この場合、保証期間中で無償修理。
今回、2008年5月ですから、当然有償修理になります。

書込番号:7780425

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4445件Goodアンサー獲得:181件

2008/05/08 21:03(1年以上前)

>通販で購入しましたから、こういう保証制度は無かったですね。

2006年8月時点で延長保証制度を導入していたネットショップ:
見てね価格、コンパル、ニッシンパル、ラオックス THE KADEN ネットショップ、(株)ナニワ電業社、ECカレント、マサニ電気梶APC-Success、HAT-IN、えらぼ!、ビックカメラ.com

当時の書込み
http://bbs.kakaku.com/bbs/20203010268/SortID=5294137/
http://bbs.kakaku.com/bbs/20203010268/SortID=5394651/

※PC-Successはその後破産しましたが、延長保証には影響ありませんでした。
http://www.atpress.ne.jp/view/6069

書込番号:7780736

ナイスクチコミ!0


スレ主 キハ65さん
クチコミ投稿数:60403件

2008/05/08 21:15(1年以上前)

5年保証を考えずに、安さだけで買いました。
これこそ、安物買いの銭失い。

書込番号:7780819

ナイスクチコミ!0


スレ主 キハ65さん
クチコミ投稿数:60403件

2008/05/08 21:54(1年以上前)

自己レスです。

結論的には、
 1.ビデオカメラは修理代金が最低でも2万円かかるので、購入時に長期保証に加入する方が無難

 2.PC特に自作機とはIEEE1394ケーブルで接続しない方がよい

書込番号:7781038

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2008/05/09 02:56(1年以上前)

>2.PC特に自作機とはIEEE1394ケーブルで接続しない方がよい

無理だろwww

書込番号:7782525

ナイスクチコミ!0


スレ主 キハ65さん
クチコミ投稿数:60403件

2008/05/09 07:35(1年以上前)

>>2.PC特に自作機とはIEEE1394ケーブルで接続しない方がよい

>無理だろwww

確かに無理だと思います。

まず、PCを自作する際、ケースの前面ポートのIEEE1394部分をマザーボードのポート部へ
接続する際、固定したブロック部であれば、ずらして接続する場合があります。
また、バラの配線の場合、間違えて端子を接続することもあります。

この間違えた状態でカメラを接続すると、カメラ側のICに損傷を与えることがあります。
最初の故障は、これが原因でした。

次に、ケース前面部のIEEE1394ポート部は6ピン構造で逆挿しは普通できない構造に
なっているはずですが、粗悪なケースであると逆挿しが出来る場合があります。
今回の場合が、これに当たると思います。

ですから、自作する際、正しく接続して組み立て、正しい方向でカメラと接続すれば
カメラは故障することは、ないでしょう。

以上のことから、
 >2.PC特に自作機とはIEEE1394ケーブルで接続しない方がよい
は削除します。

書込番号:7782853

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2008/05/09 09:29(1年以上前)

>固定したブロック部であれば、ずらして接続する場合があります。
>また、バラの配線の場合、間違えて端子を接続することもあります。

ずらせますか?
また、バラ配線とは???
どのようなIEEE1394カードを購入されたのですか?

>、ケース前面部のIEEE1394ポート部は6ピン構造で逆挿しは普通できない構造に
なっているはずですが、粗悪なケースであると逆挿しが出来る場合があります。

物理的に無理なような気もしますが、そのような「粗悪なケース」(メスコネクタのこと?)も
あるんですね。。知りませんでした。

書込番号:7783073

ナイスクチコミ!0


スレ主 キハ65さん
クチコミ投稿数:60403件

2008/05/09 09:58(1年以上前)

>ずらせますか?
>また、バラ配線とは???
>どのようなIEEE1394カードを購入されたのですか?

マザーボードはASUSのCOMANDO
IEEE1394のポート部のガード部に遊びがありますので、ケースのIEEE1394ケーブル(バラ配線でないもの)を接続する際、
ずらして簡単に挿入できます。
確認は、目視しかありません。この状態でカメラと接続すると、壊れる可能性があります。

バラ配線とは、プラスチックのブロックになっておらず、9本の線をマザーボードに1本接続続していきます。
粗悪なケースと書きましたが、表現上問題があると思われますので、価格の安いケースと下記改めます。私は二つケースを所有していますが、安い方はバラ配線でした。

IEEE1394カードは購入しておりません。マザーボード上のIEEE1394ポート部を使っています。

>理的に無理なような気もしますが、そのような「粗悪なケース」(メスコネクタのこと?)も
>るんですね。。知りませんでした。

力まかせに挿入すれば、可能です。でも、気づいた時は、遅かった・・・

書込番号:7783151

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5160件Goodアンサー獲得:336件

2008/05/09 10:46(1年以上前)

その時点で保証対象外のような・・・?

書込番号:7783291

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2008/05/09 11:02(1年以上前)

>IEEE1394カードは購入しておりません。マザーボード上のIEEE1394ポート部を使っています。

よく分かりました。そういうことでしたか。
そのような接続はかなりレアケースですから、そこまで想定したフェイルセーフ設計を
カメラメーカーに求めるのは難しいですね。やると、すごいコストアップになります。
カメラに限らず、誤接続でICは簡単に(一瞬で)壊れます。

書込番号:7783339

ナイスクチコミ!0


スレ主 キハ65さん
クチコミ投稿数:60403件

2008/05/09 16:30(1年以上前)

>その時点で保証対象外のような・・・?
確かに、保証期間中で下の場合は有料となると保証書に書いてますね。
 使用上の誤り、他の機器から受けた障害又は・・・・・・

自作PCのIEEE1394ポートの誤接続を発見したのは、修理完了後でした。
もう1年以上経っています。

今回は、6ピンのオス、メスの向きをよく見ずに力まかせに接続しましたから、私のミスですね。
さすがに、AntecのP182の端子は、しっかり作っていて、逆挿しは出来ません。
PCケースには、定評あるものを使った方が無難です。

書込番号:7784161

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2008/05/11 15:31(1年以上前)

ケースの定評というより、自分の実力とにらめっこすることが重要。
モデルチェンジや在庫の問題もあるのでね。

人為的ミスを起こしそうなものは、その場で見破ることです。

それと、有名メーカーであっても、不具合のあるまま出荷することは昨今十分に考えられます。
何ごとにおいても、残存リスクの認識が重要ですわ。


書込番号:7793580

ナイスクチコミ!0


スレ主 キハ65さん
クチコミ投稿数:60403件

2008/05/11 15:35(1年以上前)

>ケースの定評というより、自分の実力とにらめっこすることが重要。
私の実力不足です。ですから、この質問は、お門違いということになりますね。
SONY及びこのクチコミの回答者の皆様方、御迷惑をおかけしました。

書込番号:7793600

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「HDR-HC3」のクチコミ掲示板に
HDR-HC3を新規書き込みHDR-HC3をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDR-HC3
SONY

HDR-HC3

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年 3月 3日

HDR-HC3をお気に入り製品に追加する <516

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング