
このページのスレッド一覧(全894スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2007年7月16日 22:07 |
![]() |
0 | 5 | 2007年7月12日 22:45 |
![]() |
0 | 18 | 2007年7月10日 22:49 |
![]() |
1 | 10 | 2007年7月11日 01:31 |
![]() |
0 | 8 | 2007年7月4日 23:35 |
![]() |
0 | 3 | 2007年6月28日 21:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SONY HDR-HC3とPCを接続してHDVを取り込みたいのですが、
PCが認識してくれません。
「PCスペック」
・Pentium4 3GHz
・メモリ 1G
・XP sp2
・I-link、USB2.0が接続出来るPCカード(外部電源5V接続)
「症状」
HC3側
・[ビデオHDV/DV]を[HDV]に設定
・[i.Link DV変換]を[切]に設定
・i-link4pinケーブルでPCと接続
・パネルには<HDVin>、<i.LINK>の表示あり
PC側
・CapDVHS0306
・HDVSplit.0.75
・adobe Premiere Pro2.0
上記3種のソフトで認識せず
またデバイスマネージャーでもテーブデバイスとして認識せず
下記の2点が特に問題ではないかと考えております。
・テープデバイスとして認識しない
・HC3のパネル表示がHDVinになっている (outが正解?)
どなたかアドバイスをよろしくお願いします。
0点

私もEETIMESさんと同様の症状で困っていたので質問しました。
(症状の状況などはEETIMESさんの表現がとてもわかりやすい)
私の場合は、プレミアエレメンツ2.0を使用していますが、
[i.Link DV変換]を[入]に設定(DVに変換)するとPCは認識します。
[i.Link DV変換]を[切](HDV)にするとPCが認識しません。
(キャプチャーが出来ずキャプチャーパネルの表示もされません。
またデバイスマネージャーもテーブデバイスとして認識しません)
どなたか助けて〜
書込番号:6524599
0点

HDVカメラを接続して、まずOSに認識されないと
使用ソフトがどうのこうのは一切関係ありません。
PC側のIEEE1394が腐っているというのが
事例としてはよくあります。
ドライバが当たってないとか、そのカードが壊れているとか。
ケーブルの不良というのもたまにあります。
書込番号:6524802
0点

PCIボードのilinkカードに変更した所、読み込みが出来るようになりました。
やはり、PCカードでは力不足だったのでしょうか・・・?
みなさんありがとうございました。
書込番号:6543293
0点



ハイビジョンテレビはないのですが、ビデオ編集が好きなので先行投資でHC3を購入しました。
早速、Adobe Premiere Elements 2.0でHDVをキャプチャーした所、キャプチャーパネルに映像が表示されません。
使用しているパソコンは、
・SONY RZ70P、CPU 2.8MHz、メモリー1GB(スペックとしてはぎりぎりですが・・・)
・プラグインソフト VAIO Edit Components 6.1 を購入し6.2のバージョンアップ済みです。
・Premiereからのコントロールはできます。
・i.LINK DV 変換を入りにしてDVでのキャプチャーはできますが、
HDVの映像が表示されません。
表示させる方法を誰か教えてください。
0点

取説p85、86あたりをご確認下さい。
「DV 変換」を「入」にすると、DV(SD)に変換されます。
そのための機能ですので。
書込番号:6521164
0点

あ、すいません、
DVでのキャプチャはできることを確認したが、
HDVでのキャプチャができない、という意味ですね?
失礼致しました。
書込番号:6521201
0点

グライテルさんありがとうございます。
DVでのキャプチャーと映像の表示はできますが、HDVのキャプチャーと映像が表示されません。
HDVで編集したいのですが・・・
書込番号:6521942
0点

〉〜DVでのキャプチャーはできますが、
HDVの映像が表示されません。
表示させる方法を誰か教えてください。
ふふ…分かりづらい言い回しだね
キャプチャ中の映像確認が出来ない、という事なら、それで正常だが
書込番号:6521991
0点

色々と調べた結果、
sonyオリジナルソフト DVgate Plusの有償販売も終了し、Adobe Premiere pro 1.5のHDVが編集対応のバージョンアップが必要なことがわかりました。
そして、CPUは3MHz以上が必要なこともわかりました。
今のマシンではHDV編集が出来ないようなので、しばらくはDVの編集で我慢します。
残念・・・・
書込番号:6527747
0点



はじめまして。
教えてください。
ハイビジョンでいままで撮ってきたんですが
友人の結婚式があるのでパソコンで編集しようと
思ったのですが、データが重すぎてキャプチャーはできるのですが
編集ができない状況です。
そこでハイビジョン画質での編集はあきらめて
SD画像で編集しようと思うのですが、どのように
パソコンに落として、編集して書き出すのが最も劣化を少なく
編集できるのでしょうか?
キャプチャーのフリーソフトは何を使ったら一番便利でしょうか?
DVgateだとハイビジョンで撮影したテープは画質を落として
キャプチャーすることは無理なのでしょうか?
家のHDDレコーダーだと自動的に画質を落としてくれて
DVDにしてくれるのですが。。。
ちょっとまとまってない質問で申し訳ありません。
教えてください。
0点

お使いのPC環境にもよると思いますが、
ハイビジョン編集は、
HQコーデック採用で比較的快適に操作できる、
EDIUSJがお奨めです。
キャプチャーフリーソフト、DVgateについては
よく知りません。
HDDレコーダーでDVDにできるなら、
そのDVDから取り込んでSD編集できるのでは?
書込番号:6512345
0点

あるいはHC3側の設定で、
[基本設定]メニューの[ビデオHDV/DV]を[DV]に設定し、
同メニュー内の[i.Link DV変換]を[入]にすれば、
DV(SD)でキャプチャできるのでは?
書込番号:6512349
0点

すみません。
このビデオHDV/DV設定では表示できない信号です。
表示するには入りにしてくださいと表示されてしまいます。
やっぱり無理なのでしょうか?
書込番号:6512552
0点

>このビデオHDV/DV設定では表示できない信号です。
>表示するには入りにしてくださいと表示されてしまいます。
ああっ!ごめんなさい!!
[ビデオHDV/DV]を[DV]にすると、
DV規格記録部分のみをDV出力するそうです。
[ビデオHDV/DV]を「オート」または[HDV]、
[i.Link DV変換]を[入]にすればできるはずです。
このような間違いを避けるため?
HDV記録とDV記録を分けてダビングする場合以外は、
取説では「オート」とするように書いてあります。
(取説p85、86)
p63,66、p73,74にも注意書きがありますので、
一通り目を通してみて下さい。
書込番号:6512708
0点

[HDV]と[入]の組み合わせは、取説に記載されていませんね。
この場合どう動作するかわかりませんで、
念のため再々訂正させて頂きます。
(混乱させてしまい申し訳ありませんでした)
今回の目的(HDV記録をDV変換出力)に関しては、
[ビデオHDV/DV]を「オート」&[i.Link DV変換]を「入」
とするのが結論です。
HDV記録とDV記録が混在していてどちらもDV変換出力する場合も、
上記設定でいいようですね。
書込番号:6512738
0点

まず、しゅんたたんさんがどんなパソコンをお使いなのかを書かないと、回答が空回りしそうです。
それとしゅんたたんさんは、今まで編集をなさったことは無いのですね?
DVD作成ソフトとドライブは付いていますか?
お友だちの結婚式というタイムリミット(?)があって、はじめて編集をなさるのであれば、画質の劣化云々以前に、ある程度「見れる」編集をしたDVDを作成することを優先したほうがいいのでは。
初めての方に凝った編集は無理なので、不要なカットの削除と、カットごとの長さの調整、カットの順番の入れ替え、そしてタイトルと音楽をつけること、くらいはやりたいものです。
そしてそれは、編集の基本なのです。
お使いのパソコンはHDVを処理するには無理な性能のようですので、グライテルさんが既に書かれているように、[i.Link DV変換]を[入]にして、DVとしてキャプチャーするのが簡単でしょう。
キャプチャーと編集のフリーソフトは、XP標準に付いてくるムービーメーカー2で。カット編集くらいなら、このソフトで充分です。
ただ、最初のキャプチャーの設定で、DV(avi)とすることをお忘れなく。そうでないとWMVでキャプチャーしてしまいます。出力も同じです。
これを機会に高度な編集ソフトを導入して練習するのもいいのですが、結婚式に間に合うかなぁ?
(結婚式を撮ったビデオを編集してDVDに作成するにしても、渡すのは出来るだけ速いほうがいいですよ)
書込番号:6513037
0点

すみません。
パソコンで編集は初めてです。
パソコンのスペックですがメモリー1.5ギガで
CPUはセレロン1.7です。
DELLのINSPIRON 6400です。
メモリーは増設しました。
いろいろ自分で考えたのですが
まずテレビのHDDレコーダーでビデオカメラから
インポートしてそこでいい場面を抽出してから
DVDにダビングする。
次にパソコンを使用してTMPGでDVDのデータを
MPEGに変換。
そして、文字挿入とか順番の入れ替えを行う。
編集作業が終わったら、DVDに戻す。
こんな感じですかね?
正直、いろいろなやり方があると思うので
難しいです。
そして思いのほか、かなり時間くってます。
書込番号:6514515
0点

追加情報です。
DVD作成ソフトはもちろんついています。
ROXIOがついています。
これは多少の編集機能もついているみたいです。
書込番号:6514535
0点

しゅんたたんさんが書かれた6514515の方法では、かえって面倒ですし、3回(?)エンコードすることになるので画質も悪化します。
やっぱ簡単な編集ソフトを使うのがいいんじゃないかなぁ。
ムービーメーカーは無料だし、1万円以下で買える編集ソフトには、それぞれ無料の体験版があるから、自分に合ったソフトを探してみるのもいいかもしれません。
ソフトも相性ってあるんですよ。
書込番号:6515128
0点

>SD画像で編集
>家のHDDレコーダーだと自動的に画質を落としてくれて
>DVDにしてくれるのですが。。。
HDDレコーダーをお持ちのようですから、
それを使うのがたぶん一番簡単で、とりあえず上々の出来になる。
HDDレコーダー側の設定で、ビットレートを最上にしてください。
(たぶん8Mbpsくらいのはず)
>テレビのHDDレコーダーでビデオカメラからインポートして
>そこでいい場面を抽出してからDVDにダビングする。
DVDメディアはDVD-Rでも、DVD-RAMでも何でもいいですが、
パソコンのDVDドライブが対応しているもので。
私はDVD−RAMを使い、VRモードで取り込んでいます。
>次にパソコンを使用してTMPGでDVDのデータをMPEGに変換。
HDDつきDVDレコーダに取り込んだ時点で
MPEG-2圧縮になっています。
ですからPCにはMPEG-2圧縮のまま取り込みますから、
ファイル変換という工程はありません。
(TMPGEnc4.0Xpressは不要。TMPGEncDVD AUTHORがあればいい)
>そして、文字挿入とか順番の入れ替えを行う。
TMPGEncのDVD AUTHOR(最新バージョンは3.0)で
DVDメディアから取り込み、
チャプターの入れ替えや分割、チャプター消しなど…。
字幕の挿入は3.0ではできるはずです。
(私が使用しているのは2.0なので字幕作成は不可)
(3.0では、画面に字幕を表示したり、
非表示にしたりのDVDビデオ作成が可能)
DVDメニューを作成し、オーサリング。
(HDD上にフォルダVIDEO_TSを作成)
(DVD焼きソフトでDVD-Rにデータ焼き=DVDビデオの完成)
まだお持ちでなければ、体験版でおためしください。
凝った編集はできないと思います。
(BGMを付けたり、静止画を挟んで、ズームインやアウト等)
凝った編集を行いたいなら、DVDメディアからの取り込みに、
動画編集ソフトを使うといい。
最近の動画編集ソフトは、
タイトルや字幕、BGMを付けたところだけレンダリングする
(それ以外の部分はレンダリングしない)
と思います。(必要なところだけレンダリング=画質劣化)
そのまま圧縮法を変えずMPEG-2として書き出す。
私は、そのファイルをTMPGEncDVD AUTHOR2.0でオーサリング。
(フォルダVIDEO_TSの作成)
DVD焼きソフトで、DVDビデオにデータ焼き(DVDビデオの完成)
DVD-Rを使い、ビデオモードで作成するのは互換性重視のため。
>DVD作成ソフトはもちろんついています。
>ROXIOがついています。
ROXIOのソフトを存じません(Titanium以外知らない)が、
上記の流れでDVDビデオを作成できると思います。
(できあがるDVDビデオの画質は、ソフトで変わります)
「グライテル」さんが書いておいでの方法だと、
たぶん、パソコンにDV-AVIという形式で取り込むのでしょう。
動画編集に凝りたいなら、
HDD付きDVDレコーダ経由で取り込んだMPEG-2を用いるより、
DV-AVIを用いるほうが画質の低下は少ないと思います。
(1時間の動画は、8MbpsのMPEG-2が4GBくらい。
25MbpsのDV-AVIだと13GBくらい)
動画編集後、8-9MbpsでMPEG-2にファイル変換、
DVDメニューを作成してオーサリングしDVDビデオ作成。
付属ソフトで可能では?
by 風の間に間に bye
書込番号:6515615
0点

TMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoringと
TMPGEnc 4.0 XPress って何が違うんですか?
いまいちはっきりわかりません。
編集って難しいですね。
書込番号:6517607
0点

ごく簡単に言えば、
●TMPGEnc 4.0 XPress
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/te4xp.html
いろいろな形式の動画ファイルを、
別の形式の動画ファイルに変えるソフト。
元は、TMPGEncDVD AUTHOR用に、
MPEG-2ファイルを作成するものだった?
(もともとは、TMPGEncDVD AUTHORに、
動画ファイルの変換機能はありませんでした)
●TMPGEncDVD AUTHOR
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/tda30.html
元々は、MPEG-2ファイルをもとに、
現行規格(720×480・30fpsで圧縮法はMPEG-2)のDVDビデオを
作成するソフト(オーサリングソフト)。
3.0になってから、MPEG-2以外に、
AVIとか、wmvなどの動画を取り込み、
DVDビデオ用のMPEG-2にファイル変換ができるようになりました。
(TMPGEnc 4.0 XPressは多種のフェイル形式に対応)
DVDビデオ以外にDivX Ultraも作成可。
どちらも体験版があるので、試せば、すぐわかります。
TMPGEncDVD AUTHORの体験版で、
上記したようなことは可能です。
by 風の間に間に bye
書込番号:6517772
0点

TMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoringは、
取り込み、編集、DVD作成まで一通りできます。
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/tda30.html
TMPGEnc 4.0 XPressは変換ソフトですので、
今はまだ必要ないのでは?
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/te4xp.html
しゅんたたんさんの返答を見ていますと、
PCでの編集スキル習得には時間がかかりそうですので、
HDDレコーダーに取り込んで、
不要部分の削除、タイトル/メニュー作成、DVD作成
に的を絞って、
まずは編集の第一段階を習得し、
編集第一段階DVDを完成された方がいいような気がします。
HDDレコーダーでの編集機能に不満を感じた時、
また、まだ時間に余裕があるのなら、
PCでの編集にステップアップし、
第二段階DVDを作成されてはいかがでしょう?
その時にはPCでどんな編集がしたいのか、
イメージが今より明確になっていると思います。
私はVHSへのダビング、DVDレコーダへのダビング、
DVDレコーダでの編集を経て、
PCでの編集をやっています。
また、友人の結婚祝いのビデオを編集した際、
間に合わないと困るので、
○月△日版を作成し安全パイを確保した上で、
変更を重ねていきました。
以上、参考になれば幸いです。
書込番号:6517783
0点

グライテルさんも風の間に間にさんも
ありがとうございます。
とても参考になります。
もうすでにテレビ用のHDDレコーダーでの
編集は終わりDVDに焼くことも無事にできました。
ここからですが、ソフトはEDIUSJかTMPGEncDVD AUTHORを
購入しようか迷ってます。
まず、自分がやりたいことは
1.DVDのデータをパソコンに落としたい
2.フットサルのメンバー5人のハイライトシーンごとに順番を入れ替えたい
3.ハイライトシーンの前にそれぞれの自己紹介写真を入れたい
4.後はところどころ文字でGOALとかを挿入したい。
5.主にやりたいことは以上です。
どちらのソフトがよろしいでしょうか?
書込番号:6520378
0点

たびたびすみません。
HDDレコーダーからDVDに落としたとき
すでにMPEGになってるとお聞きしましたが
実際はVIDEO_TSのフォルダの中に
BUPとVOBとIFOの拡張子があってMPEGの拡張子では
ありません。
これは変換しないと編集できないのではないでしょうか?
初歩的な質問で申し訳ありません。
書込番号:6520415
0点

VOBという拡張子のファイルが圧縮法MPEG-2です。
手動でmpgに書き換えれば、
MPEG-2ファイルを再生できるソフトウェアで再生できます。
なお、TMPGEnc DVD AUTHORなどのソフトで
DVDビデオのファイルを取り込む場合、
拡張子を書き換える等の操作は不要です。
拡張子というのは、容れ物を示す記号だそうです。
同じ拡張子でも、内部の圧縮法が違うこともありますし、
異なる拡張子でも、内部の圧縮法が同じこともあります。
さらに言えば、内部の圧縮法が同じであっても、
拡張子を普遍性のある拡張子に手動で変えたら、
最初からその拡張子のものと
まったく同じものになるわけではありません。
拡張子VOBを手動で拡張子mpg(MPEG)にする場合、
最初から拡張子mpgと同じようになるのは、
もしかしたら例外的なことかもしれません。
>1.DVDのデータをパソコンに落としたい
>2.フットサルのメンバー5人のハイライトシーンごとに
順番を入れ替えたい
>3.ハイライトシーンの前にそれぞれの自己紹介写真を入れたい
>4.後はところどころ文字でGOALとかを挿入したい。
とりあえずROXIOのソフトをお持ちのようですから、
それでやってみてはいかがですか?
by 風の間に間に bye
書込番号:6520836
0点

TMPGEncDVD AUTHORの体験版でVOBをMPEGにエンコードしようとすると30分くらいかけてエンコードしていますが
この作業は不要ってことでしょうか?
手動でMPEGに書き換えるってどのように
行えばよろしいのでしょうか?
風の間に間にさんお願いします。
書込番号:6520861
0点

>TMPGEncDVD AUTHORの体験版で
>VOBをMPEGにエンコードしようとすると
>30分くらいかけてエンコードしていますが
>この作業は不要ってことでしょうか?
エンコードは不要。ただ、もしかして取り込んでいるだけでは?
DVDビデオからのファイルの取り込み(HDD上に)には、
それくらい時間がかかることがあります。
DVD AUTHOR3.0は使ったことがありませんが、
DVD AUTHOR2.0だと、
「スタート」→「入力設定」で、
右にある「ファイルを追加」でなく、
その下にある「追加ウイザード」で、
DVDドライブ(DVDビデオとかDVD-RAM)を指定します。
>手動でMPEGに書き換えるってどのように行えば?
TMPGEnc DVD AUTHOR3.0では不要な作業ですが、
VOBとかIFOとか拡張子の表示はできているようですから、
拡張子VOBのファイルの上にマウスを置いて右クリック。
その中の「名前の変更」で、拡張子を書き換える。
by 風の間に間に bye
書込番号:6520998
0点



はじめまして、こんにちは
私は、旅行にビデオカメラをもって行き、歩きながら撮影を
したりしています。
自分なりにしっかり持って撮っているつもりなのですが
家に帰ってみて見ると、歩く歩調と同期したような揺れが
あり、酔ってしまう様な映像が撮れてしまいます。
歩きながら撮る方法、コツなどありましたら教えていただけ
ないでしょうか?
基本的なことなのかも知れませんが、初心者ですので
よろしくお願いします。
0点

NHK-BSの「世界ふれあい街歩き」という番組をご存知ですか?
世界の街角を、カメラは滑るように移動撮影しています。
これだけスムースに撮影出来るなら、ビデオの撮影は固定でという常識を覆してくれます。自分が街を歩いているような臨場感があるのです。
http://www.nhk.or.jp/sekaimachi/
視聴者も、その滑らかな撮影に驚いているようで、どうやって撮っているのかという質問が多いそうです。ある日の番組で、その撮影方法を紹介していました。鎧のような装備に、ショックを吸収する自動車のサスペンションのようなアームが付いていました。重量は20キロあるそうです。
調べてみたら、ステディカム・アーチャーという400万円ほどする移動撮影装置みたいです。
同じ目的の移動撮影装置の簡易版は10万円くらいからあります。
それらについては↓で。
http://www.videokinki.co.jp/
数千円で自作する方もいます。
http://www17.plala.or.jp/sugsug/scam/scam.htm
私にはお金も技術も無いので、ちょんとした「工夫」で移動撮影を何とかスムーズにしようとしています。
まずワイドコンバーションレンズを付けます。手ぶれが目立たなく他、遠近感が強調されて臨場感が増します。
ミニ三脚を付けます。本来の三脚として使うほか、歩きながらの撮影のときは、ミニ三脚をぶら下げるようにし、その三脚の上部を軽く握ります。「しっかり持って撮っている」と、逆に歩く振動がカメラに伝わりますので、あくまで軽く支える気持ちで、腕の曲げをクッション代わりにします。三脚の脚を伸ばしておくと、重心が下になり、手首を中心とした振り子の原理で安定します。
歩きながらの撮影、もっと工夫してみたい分野です。
書込番号:6499417
1点

>しっかり持って撮っているつもり
ビアホールなどで、たくさんのビールジョッキをほとんど
こぼさずに速歩できる店員さんにはいつも驚かされます。
全身がサスペンションのようで、歩き方も水平を保っていますね。
これは訓練のたまものです。
手持ちHDカメラも、訓練である程度までならスキルアップ可能です。
例えば、コップなどに水を入れて歩いたり階段昇降してみるとか?^^
もちろん、歩きながら撮影するときは、ズームを最広角側にする
必要があります。
じゅげむ2さんも書かれているように、ワイコンがあるとブレが
目立ちにくくなります。
x0.5ワイコンを使えば、かなりスムーズに歩きながらの撮影が
出来るようになります。
>数千円で自作する方もいます。
これはすごい。参考になります。
書込番号:6499562
0点

じゅげむ2さん 山ねずみRCさん
ご返事ありがとうございます。
前回撮影した時に、レイノックスのワイコンx0.5を使用していました。近くのものを撮影するのには、とても良いものですね。
旅行先の撮影なのであまりゴテゴテしたものを使おうとは思いませんが、ミニ三脚は、次回やってみようと思います。
(予算もあまりかからないようなので)
やはり経験(訓練)を重ねていくことが良いみたいですね。
書込番号:6501015
0点

>PCV-L450Gさん
三脚での方法がわずらわしかったら原点に返って、直立不動で両脇をがっちり締めて完全固定。というスタイルにしてみてはいかがですか?足で勝負です。
>じゅげむ2さん
>山ねずみRCさん
久々に覗いてみてみました。
やはり日本で自作している人はあまりいませんねぇ
数千円とはゆきませんが何とか作れました。効果は絶大です
スムースシューターなる縦のブレはキビシイです。なかなかうまくいきません。
書込番号:6501160
0点

ASIMO(アシモ)が歩いてる所見たことあります?
絶対膝が伸び無いのに気づきました?
人間もアシモみたいに歩くと、上半身の重心が安定して手ブレが軽減されます。
・・・脹脛はパンパンになるけどねwww
書込番号:6501163
0点

>歩きながら撮る方法、コツなどありましたら教えていただけ
>ないでしょうか?
じゅげむ2さんが殆ど書かれていますので重複しない部分を書きす
私は一脚を利用して、振り子の原理で安定させます、歩くときは
カメラを水平にして画面のセンターを固定させる、体の上下動を
カメラに伝えないようにします、歩きながらカメラを操作しない。
書込番号:6501575
0点

プロの報道カメラマンも、中腰・摺り足で移動撮影してますね。
でも、それを旅行中にやると、周りの人からの視線が痛い。
蕎麦屋の出前バイクの後ろに付いている運搬機の構造をまねして何か作れないかという構想はあるのですが、それを実現する技術力が無いのが、とても残念です。
あと、地球ゴマの原理でカメラを安定させる方法も考えたのですが、それは既に商品化されていました。とても高価ですが。
書込番号:6504676
0点

自転車の類で撮影すればいいのでは?
直接付けると振動が伝わるでしょうから、カメラは身体に固定するなり、もう一人に手伝ってもらうなり。手振れ防止機能で直付けもいけるかもしれませんけど。
既存では電動車イスが一番向いてそうですけど、視線が下になってしまいますね。(子供目線の作品にはいいか?)
ステディカムで思い出すのは、スターウォーズ(epi5)の森の中をバイクで疾走するシーンで、あれの撮影はカメラマンがステディカムで森の中を歩いて行ったそうです。(コマ/1秒で撮影、バイクは合成)
ステディカムの威力は抜群ですね。TVでは普通に流れてるので、それに慣れちゃってるとなんでうまく撮れないのか不思議ですよね。
ステディカムなしで、振動するのを逆に作風に利用してしまったのがブレアウィッチプロジェクトで、それはそれで説得力のある作りでした。
書込番号:6515744
0点

海外ドラマのERのメイキングで、体の回りをブレなく高速でぶん回すカメラワークでステディカムを使ってる様子を見たことあります。
まるでパワードスーツですよね。
ああいう臨場感の演出もありますが、ここ数年のTVドラマなんかのカメラワークは、あえて視点の揺れを出すことで臨場感を出してる気がします。
ちょっと前のドラマですが、離婚弁護士なんかはそうだったかな。
いろんな撮り方があるもんです。
書込番号:6517284
0点

じゅげむ2さん へ いつも有意義な情報有難う御座います
「ステディカム-モドキ」作ってみました、紹介いただいたHPとその他
色々情報を集め、孫との鬼ごっこを撮影したいと思います、微調整
をして近い内に紹介します。
書込番号:6521672
0点



最近のPCはみんなDVDに書き込めるから
そのまま焼けばいいんじゃないの。
もちろん、一般的なDVDプレーヤーでは再生できませんが。
というか、再生できたら「特殊な」DVDプレーヤーなので
再生ができる一般的なDVDプレーヤーというのは矛盾してるな
書込番号:6495842
0点

たとえばこうゆうやつとか?
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/Solution/Hd/Edit/print.html
『「Click to DVD」を利用して、デジタルハイビジョン“ハンディカム”からDVDデータディスクが作成可能。
デジタルハイビジョン“ハンディカム”のバックアップとして活用できます。
このDVDはPC上でハイビジョン映像の再生が可能です。』
『ハイビジョンファイルをVAIOに保存し、「ルームリンク(VGP-MR200)」(別売)を経由すれば、
大画面テレビでハイビジョン映像の再生が可能です。(HDV映像のみ)』
…だってさ。
HD画質をスンナリとTVで見たい場合は、デッキもカメラもAVCHD方式で揃えるのが簡単だろうね。
書込番号:6497230
0点

HC7のHPですが、具体的機種名も出てますね。
http://www.sony.jp/products/Consumer/handycam/PRODUCTS/HDR-HC7/feature03.html
書込番号:6500697
0点

グライテルさんご紹介のリンクは
・ブルーレイディスクやHDDにハイビジョンで保存するBDレコーダー
・HDDにハイビジョンで保存するHDD搭載DVDレコーダー
ですよね。
飯島愛さんは、DVDにハイビジョンのまま保存したい、との事。
コレが可能なDVDレコーダーは無いんじゃないでしょうか?
書込番号:6500837
0点

そこまで説明しないと伝わらない可能性がありますね。
ハヤシもあるでヨ!さん、
フォローありがとうございます。
書込番号:6500911
0点

そもそも DVD には規格上、ハイビジョンビデオファイルは保存出来ません。
DVD でハイビジヨン再生するレコーダーもありません。
DVD にハイビジョンデータとして保存することは出来ます。これをハイビジョンで再生する方法はあります。
書込番号:6500987
0点

飯島愛さんの質問は、回りくどい上に選択の余地を与えない内容になってるけど、
たぶんSD画質のDVDレコーダー云々なんか拘ってないと思うよ。
簡単にHD画質の保存&視聴ができる組み合わせを模索したいんじゃないかな。
(もし拘ってたら、一生「無理」って返事しか返ってこないけどw)
と言うわけで、HC3を持ってるとしたらこんなアドバイスw
【次世代DVDなら、ハイビジョンのままダビング可能】
参考クチコミの検索ワード『BW200』(表示中のアイテムのみで探してね)
※但し、実現には知恵と知識と資金力が必要です。
まだ何も持ってないとしたら、こんなアドバイスw
【ビエラリンク】
参考サイト
http://panasonic.jp/viera/network/index_sd3.html
↑ココの[SD3]の[フルハイビジョンで保存]見てみw
※但し、実現には潤沢な資金力と少しの包容力が必要です。
先立つ物が心許無いなら、前に書いた方法でデータDVDを作るしかないね。
書込番号:6501395
0点



キャノンのiVIS HV10かHV20を買おうと思っていたのですが・・
カメラのキムラでHDR-HC3がなんと1台限り49,800円というのを見つけ、安さにつられて一瞬で決めてしまいました。
展示品ではないようでしたが、少し傷ありと書いてありました。
でも言われないと絶対にわからないくらいの傷?だったので迷わず購入しました。
動作も問題なく予算もかなり下回ったのでとても満足しています。
0点

49800円ですか!?
めちゃくちゃ安いじゃないですか?
展示品や傷ありの場合は事前に動作チェックは欠かせませんね。
ぜひHC3を使い倒してくださいませ。
広角で撮れるワイドコンバージョンレンズがあると便利なので、イベントなどの前に用意されてみてはいかがでしょうか?
書込番号:6474904
0点

編集大好きパパさん返信ありがとうございます。
値札79,800円のHV10見るためにショーケースを開けてもらっている時に見つけたんですよ。
結局HV10には触れることなく、49,800円のHC3にしてしまいました。
値札にわざわざ傷ありって書かなくても、よほどのクレーマーでない限りは気づかないレベルでしたよ。
撮影は子供イベントが中心なので、早速浮いた予算でワイドコンバージョンレンズの購入を検討してみます。
お勧めのレンズなどあれば教えて頂けるとありがたいです。
書込番号:6481658
0点

とわおとうさん こんばんわ
ワイコンは 私は0.5倍のレイノックス製のをセレクトしました。
理由は 軽さと値段で決めました。
HD5050PRO
http://www.raynox.co.jp/japanese/video/hd5050pro/index.htm
子供のイベント 運動会などで、あまり近くにいけない場合は三脚があった方が手も疲れませんし、画面も安定すると思います。
近くにいける場面なら、手持ちでと臨機応変で撮影されてみてはいかがでしょうか?
書込番号:6482057
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
