
このページのスレッド一覧(全894スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 5 | 2014年12月22日 17:16 |
![]() ![]() |
14 | 11 | 2016年12月27日 15:46 |
![]() |
3 | 7 | 2013年6月23日 16:28 |
![]() |
5 | 6 | 2013年6月13日 14:33 |
![]() |
0 | 2 | 2013年1月10日 15:18 |
![]() |
2 | 0 | 2012年12月10日 01:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


補修用性能部品保有期間が2014年12月までです。
以後は修理対応が終了となる場合があるそうです。
修理費は持ち込みで税込み2万7000円になるみたいです。
だいぶ値上がってますね。
我家のHC3は今日故障しました。タイマーですかね。
こちらでの情報を元に復旧を試みましたがエラーコードが
2種類交互に出て一時的に良くなっても、
すぐダメになってしまいます。
で、修理を依頼しようとしたところ期限に気付きました。
録画テープをデータに落とし込んでいないので、オークションで
中古品を買うか迷いましたが、熟考の末、修理することにしました。
やってくれるか分かりませんが劣化部品の交換も依頼します。
とりあえず情報まで。
1点

SONYのHPで修理費を調べると持込みは一律税込み2万3220円なのに
インターネットで修理依頼すると持込み修理費が何故か高くなるみたいです。
この件に関しては後ほど電話で聞いてみようと思います。
書込番号:18257938
0点

間に電気屋入れたほうが対応も値段も安く出来る事が多いですね。
修理しないで新しく買われてしまうのを考えるのでしょうか?
書込番号:18257997
0点

おはようございます^ ^
発売日に購入、DVテープがたまりに溜まっているHC-3ユーザーです。
私のHC-3も先日、液晶モニターが灰色になってしまいました。
ファインダーからの撮影のみ可能です。
修理期間が今月末までですか…(≧∇≦)
まだ駆動系は問題なさそうなので、修理しようか迷い中です…
詳しくはわかりませんが、モニターの故障なのでフレキシブルケーブル!?の交換になるのですかね?
いずれにしても、2万円以上かかるのであれば買い替えの時期なのかもしれません…
書込番号:18258213 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

2007年の6月のモデルを境にして修理の値段が変わっているらしく、
その前のモデルは2万5000円+税になっているとの返答でした。
ソニーHPの修理料金の目安は修正されてなく悪く言えば間違いです。
JOKR-DTVさん
>修理しないで新しく買われてしまうのを考えるのでしょうか?
最大の迷いどころでしたが、オークションを見ても安い物は
動作確認していないのが多いですし、状態の良い物になると
2万円前後はするみたいなので、それなら自分のを修理して
使った方が良いかなと思っています。
新しいのを買うなら「HDR-CX900」が欲しいのですが、予算が・・・。
とりあえずPCに転送するのが先決ですので、後は少し使って
予算が出来たらオークションで売ろうかなと目論んでいます。
六甲のおいしい酒さん
>まだ駆動系は問題なさそうなので
駆動系はいつ逝くか分かりませんので、別のメディアに移しているのなら
問題ないのですが、そうでないのなら移すのをお勧めしますよ。
僕はだいぶ前からPCへの転送を考えていたのですが、取り込みソフトを
買う機会を今に至るまで逃していたので後悔しています。
買ってれば「HDR-CX900」の購入許可をもらえたかもしれないのに(笑)
書込番号:18259182
1点

修理に出していたHC3が戻ってきました。
一律修理費の内容はメカ部の一式交換でした。
メカ部の交換については、お客様のご指摘外の不具合と
してあったので、C:32:11やC:31:23の修理内容は不明ですが、
どちらにしてもメカ部の不具合に変わりないので良しとしました。
私の要望で点検修理劣化部の交換をお願いしていた分が、
フレキ基盤交換、ヘッド交換、操作スイッチブロック交換で別途8千円です。
合計は往復送料含め、税込み計3万8296円でした。
新品が買えそうな微妙な金額でしたので、あと10年は使います(笑)
書込番号:18295516
2点



はじめて投稿させて頂きます。
本機種を2006年に購入して使用時間100時間未満で下記のような症状がでてしまいました。
(使用時間にかかわらず故障するときはするものですが。。。)
テープをセット後、動作させようとすると、
エラーコード「C:31:23」
カセットを入れなおしてください
と表示され、使用不能に陥りました。
試したことは、
・リセット
・公式ヘルプ等に記載があるバッテリーをはずして放電(1晩放置も試してみました)
参照したホームページで記載があった内容は、
・上記の試したことにに記載のある内容
・家電量販店の延長保証切れ後に同事象発生(修理されていない様子)
・別機種での対応方法(ゴムのような部品を取り外し、中にストロー状のものを入れる修理方法)
価格.comでMiniDVの使える機種を検索すると上位機種しか存在しないことがわかり、新規購入は諦めています。
用途としては下記を満たせれば本体もテープも役目は終えます。
1.対象テープは約10本70時間の中身をDVD化したい(テープは一部Full HDですが画質はDVDで問題ありません)
2.撮影開始時刻を字幕として入れたい(テープ内の撮影日時情報が欲しい)
考えられる方法は
・業者に委託
・オークション等でMiniDVの使える機械を購入
・HDR-HC3を修理する
・Web情報(英語)をさらに深く探す
どんな小さな情報でも、ご意見でもかまいません。
よろしくお願い致します。
0点

自力で治せないのでしたら、下記の方法が良いと思います。
・オークションでHC3を購入
・テープをダビング
・オークションでHC3を売却
書込番号:16510539
0点

量販店に持っていって、修理したらいくらくらいになるか見積もってもらいましょう。もちろん本体をメーカーに送ることにはなりますが。修理代が思っていたほど掛かるかどうか判断の材料にはなると思います。たぶん手数料は無料だと思いますが念のため聞いて見ましょう。ソニーのサービスステーションが東京にしかないので地方だと無理です。大体三万位に収まらなければ、ソリッドメディアカメラに買い換えたらいいと思います。三万もあればHDVをオクで手に入れることも可能なような現状ではありますが。
書込番号:16512807
0点

あさとちんさん>
修理方法が分かれば自力で・・・と思いましたが、ある程度工具もないと難しそうですので他力を頼るしかないのが現状です。(自作PCを数年やっておりますが、部品精度が違いすぎますので正直触れませんでした。)
ありがとうございます。
やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん>
サービスセンター行きがよいでかね。幸いにも、廻り廻って購入時の量販店の近くに住んでいますので、一度持ち込み、金額を確認してみます。
■追記情報■
最終手段として、親族を頼るという手も実はあるのですが、すべてやってもらわざるを得なく、そこまでは申し訳なく、まだ頼んでおりません。
親族の家には依然と変わらなければ、編集用の機器やビデオデッキのような形のものにMiniDV、DVD、HDDが搭載された編集機のようなもの、私の所持しているカメラのほぼ同系機、現状MiniDVが使用できる(価格.com)で検索して金額が出るような上位機種がありましたので、ビデオを取り出してDVD化という意味では全く問題なさそうです。
なんとか自力でやれる方向で検討したいと考えております。
書込番号:16514133
0点

デクシアさん
HDR-HC3の修理料金ですが、落下や破損、水濡れなどの外的要因以外の自然故障の場合は、一律料金で19,950円(税込み)になります。(定額修理対象商品です。)
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/handycam/repair_service/index.html#soudan_2
書込番号:16515473
1点

電気屋のベータローさん>
貴重な情報ありがとうございます。
出張時など立ち寄れる場所などもありそうです。
書込番号:16517803
0点

>・別機種での対応方法(ゴムのような部品を取り外し、中にストロー状のものを入れる修理方法)
これ実行しました。
PCやレコーダーに取り込めれば良かったので、修理には出しませんでした。
やってみると「こんな簡単なことで直ってしまうのか!」という印象でした。
私はボールペンの芯を利用しました。
使用した工具はカッターと、ピンセットのみです。
修理時間=3分以内でしたね。
もちろん、実行される際は自己責任で。
書込番号:16538169
2点


>tac_tacさん
ありがとうございます。
正直、駆動部は狭すぎて自力では・・・というのが印象です。(自作PC、ノートPCのHDD交換程度が限界です^^;)
いろんな方が実践されているみたいで、ほんと治るもんなんですね。(それだけ故障原因として多いのかもしれませんが・・・)
書込番号:16552268
0点

>正直、駆動部は狭すぎて自力では・・・
そのためのピンセットです。(さすがに素手では無理ですね)
動画のようにラジオペンチでも(優しく鋏めば)問題無いと思います。
あとは3〜3.5mmにカットしたボールペンの芯を挿入してローラーを固定するだけ。
miniDV機のメカニカル部分の寸法は共通のはずですので、
この機種だけが狭いということは無いと思います。
私もどちらかというと不器用の部類に属しますが、
そんな私でもちっとも難しいとは思いませんでしたからきっと大丈夫ですよ。
無理強いはしませんけど。
書込番号:16552981
2点

皆様、ご助言ありがとうございます。
修理依頼にて問題なく使えるようになりました。量販店に持ち込む(取りに行く手間はありますが)ことによりメーカーへの送料が無料でわずかながら費用を抑えれました。
書込番号:16604527
1点

初めて投稿します。私も同じエラーコードでDRC-PC120を諦めかけていました。でも、世間ではストローの間詰めなどの対処療法が大分浸透しているようです。私は、白い軸に対向する黒いゴムローラ自体がなくなってしまい、途方に暮れました。でも、黒いゴムローラの代わりにホームセンターで売っている網戸の網パッキンφ5ミリを適当に切断し、軸にテフロンテープを少し入れてがたつきを抑えることで乗り切れました。随分、遅れての投稿で申し訳ありませんが、本体の電気的故障ならいざ知らず、この程度で直るのなら、お試しください。>デクシアさん
書込番号:20518258
5点



いつもお世話になっております。本機種を購入してからずっと気にいって使用していましたが、液晶が映らなくなりました。ガンマイクやバッテリーや充電器を買い足していた事もあり、当初は修理しようかと思いましたが、2万円位かかるとの話で最新のものに買い替えも考え始めました。悩んでいる機種は、ソニーのHDR−PJ630かHDR-GWP88Vです。またテープ資産を残すという事でヤフオクでHDR-HC9を購入してみようかとも考えています。HDR-HC9ではバッテリーがHC3と共有できませんが、テープが使用出来る最後の機種という事で候補にしております。
この際、テープでの録画を止めてしまうか、画質も向上しているであろう最新の機種に変更すべきか、変更するならHDR−PJ630かHDR-GWP88Vどちらの方が良いかで悩んでいます。HDR-GWP88Vは軽くて小さくて、雨や雪が降っても壊れる心配の少ない防水までついているのに、あこがれのプロジェクター機能がついているのが良いと思っています。一方でHDR−PJ630の方が画質は良いと思いますし悩みます。
皆様のご意見をお聞かせください。よろしくお願い致します。
1点

3年ほど前にHDR-HC3からHDR-XR500Vに買い換えました。
画質の精細感、発色、暗所性能さらに手振れ補正の性能も格段に進歩しています。
HDR−PJ630ならさらに良くなっているでしょうから、買い替えをお勧めします。
なお、ガンマイク(ECM-HGZ1)は細心のビデオカメラでも使えます。
撮影したデータの保存には注意を払ってくださいね。
HDVカメラならテープを保存すれば良い訳ですが、パソコンに取り込むタイプの場合は、
BD等に保存しておかないと、HDDの故障で消えてしまう危険がありますから。
書込番号:16278221
1点

テープは無事に残ったとしても、再生機器が消滅してしまえば、残念なことになってしまいます。
なんらかの方法で、データ化しておく事をお勧めします。
BDも、いずれテープと同じ結末になる可能性は高いと思いますが、BDからのデータの移行であれば、充分に撮影実時間を切るので、テープよりは、データの移行は容易ですね。
また、HDDも間違いなくいつかは壊れますし、規格も変わるでしょうから、複数台保存、壊れる前に買い替えでしょうね。
PCの買い替えや、それを取り巻く環境の変化に合わせて、データの保存先を変えていくという事になると思います。
データ化されたものであれば、テープと違い複製が容易で、常に最新のメディアに複数保存が現実的に可能というメリットがありますね。
HC3が、テープの再生が可能な状態であれば、テープをデータ化後、テープとセットで念のため保存。
カメラは、AVCHD機種を購入というのもよろしいかと思います。
あまりにも、テープの数が多すぎて。。。ということであれば、どうしましょう。。。ですが。
書込番号:16278327
0点

まさにうちのD-VHSと同じじゃないですか!
しかしHDVは↑より最悪ですよ。
フルハイビョン録画は出来ないし、下級のS-VHSテープも使えないし、完全にD-VHSより劣ります。
まだ↑はいいんですよ。
究極な画像を録画する時には、ブルーレイなんていう安物には多重的な機能や組み合わせで遠く及ばないので。
しかし再生や取り込み環境の維持は大変に。
I-LINKの機材も最近は見なくなり寂しくなりましたね(´・_・`)
書込番号:16278835 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様
お忙しいところ、返信を頂きましてありがとうございます。HDR−PJ630かHDR-GWP88Vに買い替えをするとしますと、どちらが良いかご意見を頂けませんでしょうか?
書込番号:16279211
0点

海やプールで使わないならPJ630V。
GWP88VはPJ630Vに比べ、軽量コンパクトさと防水機能以外のメリットがないので。
書込番号:16279230
1点

昼寝ゴロゴロさん
返信ありがとうございました。
結局、HDR-GWP88Vを購入いたしました。理由は、PJ630Vは手振れ補正が強力ではありますが、売り場の方にTVに映した映像には違いを見出しにくいと指摘された事に加え、防水・防塵機能がついている事で決めました。あと家内や子供が持っても軽くて小さく、出たばかりの割には安く購入できた事も後押しとなりました。ちなみに53,000円で購入できました。
書込番号:16287073
0点



上手く説明できませんが対処方法と映像が見られるか教えてください。
子供の運動会の映像を撮っていました。
途中で液晶画面に「ヘッドが汚れてる・・・」と表示されていましたが
録画状態でテープも動いてたのでそのまま撮っていました。
家に帰りテレビにつなげて見ようとした所、さいしょの10分ぐらいは大丈夫だったのですが
「ヘッドが汚れている・・・」と表示された辺りから液晶部分が青い画面になりました。
右上の再生時間は動いています。
青い画面の時(再生中)に早送りをすると映像はちゃんと撮れている様で見えています。
上記の状態になる前も再生中に1.2秒止まっていました。
それから撮影に入るとき撮影モードにしてあるのに液晶画面を開けても画面が黒いままの時もありました。
関係があるでしょうか?
とりあえずクリーニングテープで3回してみました。
録画テープ、クリーニングテープはソニー製です。
カメラ本体を修理に出せば「青い画面の時」の映像は見れるでしょうか?
すみません。教えてください。
0点

ほかのDVテープは再生出来ますか?
>>途中で液晶画面に「ヘッドが汚れてる・・・」と表示されていましたが
>>録画状態でテープも動いてたのでそのまま撮っていました。
録画途中でヘッドが汚れたまま録画されたようです。修復出来ません。
マニュアルPDF118ページに記載はありますが、これは正常に録画されたテープを再生するときに当てはまるものです。
>ビデオヘッドは長時間使うと摩耗します。
>クリーニングカセットを使っても鮮明な画像に戻らないときは、ヘッドの摩耗が考えられます。
>この時は、ヘッドの交換の必要があります。
http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/2661355031.pdf
これからは、
・録画する際は、まずテープを早送りして巻き戻しする。
・録画の試験を行い、ヘッド汚れの警告が出たらクリーニングテープを使用する。
書込番号:16240545
1点

>途中で液晶画面に「ヘッドが汚れてる・・・」と表示されていましたが
>録画状態でテープも動いてたのでそのまま撮っていました。
この状態で撮ってはいけません。クリーニングテープの使用が
必須です。
>家に帰りテレビにつなげて見ようとした所、さいしょの10分ぐらいは大丈夫だったのですが
>「ヘッドが汚れている・・・」と表示された辺りから液晶部分が青い画面になりました。
起こるべくして起こったわけです。
>右上の再生時間は動いています。
この状態は全く磁気的に記録されていないわけではなく正しく読み出せて
はいないが何かしらは読めているという状態です。
>青い画面の時(再生中)に早送りをすると映像はちゃんと撮れている様で見えています。
全く記録されていない場合はこれも出ません。
>それから撮影に入るとき撮影モードにしてあるのに液晶画面を開けても画面が黒いままの時もありました。
>関係があるでしょうか?
多分 液晶周りのこの時期の欠陥のフレキシブルケーブルの不良が起こり始めて
いるのではないでしょうか? 私のもなりました。
>カメラ本体を修理に出せば「青い画面の時」の映像は見れるでしょうか?
>すみません。教えてください。
別のテープを入れて録画再生をしてみてください。正常ならヘッドに
ゴミがついて不良になっただけですから壊れていません。
中途半端にきちんと録画されていないものは別の製品で見るとまれに
きちんと見られるものもあります。それは運です。何台もお持ちなら
試してみる価値があると思います。見ることが出来たら DVD-HDD等の
レコーダーにダビングしてください
今時の製品はデジタルですから個体差はすくないのですがこのような
微妙な時にはテープから磁気データを読み出すというモロ アナログ
性能の世界です。ましてLPモードだと元々無理な規格ですから余計
こんな事が起きます。
この手の質問がこの時期にされるのは珍しいと思います。
書込番号:16240564
1点

ヘッドクリーニング後 、他の録画済のテープを再生して
正常に観られるようであれば、撮影の時にすでにデータが
正しく記録されていない可能性が高く、修理をしても
普通には再生できないと思います。
可能な限り復活させる方法としては、iLinkでパソコンに
取り込んで編集する手がありますが、全てをきれいに
観られるようにするのは難しいでしょう。
書込番号:16240574
2点

ソニーはビデオカメラを修理に出すと一週間くらいで直りますが、保障なしだと2万5千円くらいかかります。
同じテープ式のHC1を4回か5回くらい直しましたが、だいたいいつも2万5千円くらい払ってます。
テープは不便なようですが、ハイビジョンで映像を残せて新しいテープがコンビですぐに手に入るし、意外と重宝するのでいまだに使ってます。
クリーニングテープを使っても調子が悪ければ、早めに修理に出したほうが良いと思います。
書込番号:16241467
1点

今回はありがとうございます。
他のテープはちゃんと再生できました。
今回は残念ですがあきらめます。
今後は大事な映像を撮る時はちゃんと準備、テストをしてから撮影します。
子供(7歳)が生まれてから不具合もなく使用していましたが
画面が暗くなる等の症状が出てきているので一度修理に出したいと思います。
まだまだ使用したいので!
書込番号:16243970
0点

修理代25000円前後は、10年くらい前に電源ユニットが焼けたビデオデッキを修理に出したときとおなじです。相場的には変わっていないようですね。このくらいは、掛かります。故障している部位にも寄りますが重症的なものは相場だと思います。
書込番号:16247628
0点



HDR-HC3とRX100の動画撮影ではどちらが優れているでしょうか?
RX-100はデジタルカメラですが、かなりの高性能であるように感じます。
具体的には暗所での動画画質、手振れの大きさ、音質の3点での差が知りたいです。
特に手振れ補正と音質の差が詳しく知りたいです。
参考になるかわかりませんが、商品のURLを記載しておきます。
よろしくお願いします。
HDR-HC3
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/handycam/products/hdr-hc3/index.html
RX-100
http://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-RX100/
0点

暗所での動画画質は、広角側ではRX-100 望遠側は焦点距離もF値も違うので注意してください。
音質は、HC3
手ぶれ補正は、光学式アクティブ RX-100が有利
RX-100動画を撮る上で注意することは、
望遠側が暗く焦点距離も短いこと。
外部マイクが装着できないことです。
こちらを参考に
RX-100
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/20120620_541059.html
HC3
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20060301/zooma246.htm
書込番号:15594540
0点




どうやらこの機種に仕組まれていたソニータイマーは『5年保証が過ぎたら液晶が映らなくなる』というものだったようですが、本日、なんとか自力での修理に成功しました!
部品は aliexpress で $12.99(国際送料込)で購入し、この方のホームページ Http://foodpia.geocities.jp/hitoridematari/handycamtop.html を参考にしながらの挑戦でした。
分解手順を別のビデオで撮影しながら行ったので、本当はもっと手際よく修理を終えるはずが、なんと一番肝心な部分が画面から外れていて録画できておらず、組立て直すの大苦戦。3時間掛かりました。ちゃんと録画できていれば youtube にアップするつもりだったのに(笑)
というわけで、めでたく復活した HC3 にはサブ機としてまだまだ働いてもらいます。
以上、ご報告でした。
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



