HDR-HC3 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:100分 本体重量:500g 撮像素子:CMOS 1/3型 動画有効画素数:143万画素 HDR-HC3のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDR-HC3の価格比較
  • HDR-HC3のスペック・仕様
  • HDR-HC3のレビュー
  • HDR-HC3のクチコミ
  • HDR-HC3の画像・動画
  • HDR-HC3のピックアップリスト
  • HDR-HC3のオークション

HDR-HC3SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年 3月 3日

  • HDR-HC3の価格比較
  • HDR-HC3のスペック・仕様
  • HDR-HC3のレビュー
  • HDR-HC3のクチコミ
  • HDR-HC3の画像・動画
  • HDR-HC3のピックアップリスト
  • HDR-HC3のオークション

HDR-HC3 のクチコミ掲示板

(6762件)
RSS

このページのスレッド一覧(全894スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDR-HC3」のクチコミ掲示板に
HDR-HC3を新規書き込みHDR-HC3をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

動画をパソコンに取り込む方法

2007/04/06 14:30(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC3

スレ主 nan01さん
クチコミ投稿数:18件

皆さんこんばんは。

PCとの接続で質問があります。

知り合いがHC3を所有しておりましてPCに動画を取り込みたいのですが、PC側にiLink端子がありません。(DirectHD端子はあります。)
(写真はUSBケーブルで接続可能です。)

PCはシャープのノートPCメビウス(XP)
自作PC(XP)他にMac G4、ibookなどがあります。(OSX)

変換ケーブルや増設などで何か良い方法は無いでしょうか?

よろしくお願いします。


書込番号:6202638

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:69件Goodアンサー獲得:5件

2007/04/06 14:59(1年以上前)

iLINKのカードかボードを追加したら良いんじゃないですか?

書込番号:6202679

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:1件

2007/04/08 00:49(1年以上前)

iLinkはSonyがIEEE1394に付けたニックネームなので、MacのFireWireと同じはず(Appleが作ったFireWireがIEEE1394になった)。ただ、機器の相性があるので完璧に動作するかどうかは実機で確認するしか方法はありません。
Note PCだと、PCカードでIEEE1394があるので それを購入すると接続できるはずですが、やはり機器の相性があるので実機で確認するしかありません。

書込番号:6208201

ナイスクチコミ!0


スレ主 nan01さん
クチコミ投稿数:18件

2007/04/08 06:24(1年以上前)

皆さんご連絡ありがとうございます。

PCカードでそういう物があるのですね。
お店で聞いて見ます。

ありがとうございました。

書込番号:6208701

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2007/04/08 12:07(1年以上前)

Macに端子があるだろ。

書込番号:6209482

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:141件Goodアンサー獲得:1件

2007/04/08 21:30(1年以上前)

HDの編集は、パソコンの能力が必要ですから、
お持ちのパソコンで一番、性能の高いものに合わせたものを
選んでくださいね。

自作PCがデスクトップなら、IEEE1394のPCIカードが一番安価です。
ソフトが必要なので、ソフト付きのを選ぶといいかもしれません。
Macなら、標準で端子がありますが、コネクタが6ピンなので、
4ピン−6ピンのケーブルを購入してください。
Macに、iLifeはついてませんでしたか?
最新のiLifeなら、HDの編集できますよ。

書込番号:6211216

ナイスクチコミ!0


スレ主 nan01さん
クチコミ投稿数:18件

2007/04/09 00:12(1年以上前)

ご連絡ありがとうございます。

4ピン-6ピンケーブルという物があるのですね。
MACの裏側の6ピンが4ピン-6ピンケーブルで使用出来るとは
知りませんでした。4ピン-4ピンばかり考えていました。

ケーブルを買って対応します。

MACもPCも知り合いの所有なのでiLife編集ソフトが付いているか
聞いてみます。

情報ありがとうございました。

書込番号:6212022

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

HDMI接続時の別途音声出力について

2007/04/06 12:49(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC3

クチコミ投稿数:53件

本機を所有しています。
プロジェクター(音声入出力なし)を購入予定しているのですが、質問があります。

本機とプロジェクターをHDMIにて接続し、このままでは音声が出ないので、
付属品のAVケーブルの音声のみをAVアンプにつなごうと考えているのですが、

HDMIは映像+音声なので、別で音声ケーブルをつないでも、
それぞれ映像のみ、音声のみで出力されるのでしょうか?

HDMIケーブルもまだ持っておりませんので他機種で試す事もできません。

よろしくお願いします。

書込番号:6202474

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:69件

2007/04/10 19:21(1年以上前)

参考になるかわかりませんが、HC3からHDMI-DVI変換アダプター経由で画像をプロジェクター、付属のケーブルで音声を出力したことはあります。
ですから、恐らくできると思いますが、相性問題があるかも。。

書込番号:6217679

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件

2007/04/10 22:19(1年以上前)

sonmitsupioさん こんばんは。

映像・音声それぞれ出力ができるようですね。
相性問題ですか… こればっかりはトライするしかないですね。

とりあえず可能性は高そうなので、試してみる価値アリですね。
ありがとうございます。

書込番号:6218361

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

最終処分価格

2007/03/31 20:46(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC3

スレ主 688iさん
クチコミ投稿数:40件

本日ビック高崎において現品特価55800円+1ポイントで売ってました。
黒、シルバーそれぞれありました。
ただし、かなり目立つ傷がついていたので購入はしませんでした。

他の量販店は回れなかったのですが
近隣の他社店舗にて在庫があった場合
値下げのネタになるのでしょうかね?

書込番号:6182642

ナイスクチコミ!0


返信する
yszwyさん
クチコミ投稿数:7件

2007/04/26 12:29(1年以上前)

4/25、HC7を買うつもりで、電器店めぐりをしていて、店員さんと話していたら、展示品でないHC3が3台倉庫にあるとのことを聞き、今更ではあるのですが購入しました。在庫3台は全てブラックでした。近隣の他店では展示品処分という形で完売状態でしたので、ちょっとラッキーな買い物でした。

店は、ヤマダ電機前橋店
価格は、35800円(ポイントなしの現金価格)。
ハイビジョンテープ(2本)+ヤマダ電機のカメラケース+三脚を付けてくれました。

小さい子供がおり、子供がいじることも考えていたので、この価格ならいいかなと思っております。

書込番号:6272365

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:267件

2007/04/26 14:07(1年以上前)

35800円!!!!

近くなら飛んでいくのに・・・

書込番号:6272558

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

OS再インストール後コマ落ち

2007/03/30 13:06(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC3

携帯からの書き込み失礼致します。
先日OS(xp-sp2)を再インストールしましたら、取り込んだ動画がコマ落ちしてしまいます。
以前は普通にHD、SD共に取り込むことが出来ておりました。
PCスペックはCPU3GHz、メモリ1Gです。
みなさん、お助け下さい(ToT)

書込番号:6177642

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:37件

2007/03/30 14:25(1年以上前)

 HDDが断片化しているということは無いですか?
 とりあえずデフラグを実行してみては如何でしょうか。

書込番号:6177806

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2007/03/30 14:37(1年以上前)

OSインストール時に物理フォーマットしたので、断片化しているとは思いませんでした
家に帰宅したら、試してみます。
ちなみに、raidでHDDを組んでいます
返信ありがとうございました。

書込番号:6177824

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信18

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > SONY > HDR-HC3

こちらの機種を持っている訳ではないのですが、(H)DV機で一番人気のようですので質問させていただきます。

 HDVやDVカメラをi.LINKでDVDレコーダーにつないでダビングする場合、東芝のDVDレコーダーでは日付が入らないのですが、他のDVDレコーダーで日付が入るものはあるのでしょうか。
 シーンごとでタイトルに日付が入ればベストですが、映像上に入ってもかまいません。

 DVカメラは実家の父親用にしようと思っているのですが、機械音痴の父親がDVDレコーダーでダビングすることを考えると、いちいちタイトルに日付を入れることはできないと思いますので。

 DVDレコーダーではハイビジョン画像でダビングできないことや、S端子でつなげば日付を映像上に入れられることは知っているのですが、手ごろなDVDレコーダーでなるべく高画質で簡単に日付を入れて整理できればと思っています。
 もちろん将来的にはHDVテープからBDやHD-DVDレコーダーにダビングしようと思っています。

書込番号:6176581

ナイスクチコミ!0


返信する
矢〜さん
クチコミ投稿数:261件

2007/03/30 05:51(1年以上前)

>HDVやDVカメラをi.LINKでDVDレコーダーにつないでダビングする場合、DVDレコーダーで日付が入るものはあるのでしょうか。

ありません。

>S端子でつなげば日付を映像上に入れられることは知っているのですが、手ごろなDVDレコーダーでなるべく高画質で簡単に日付を入れて整理できればと思っています。

S端子とi.LINKでの画質の違い、実際に比較されました?
どの程度の差でした?

書込番号:6176857

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2007/03/31 13:49(1年以上前)

 矢〜さん回答ありがとうございます。

 矢〜さんの知っている限りではDVDレコーダーで日付が入るものはないということですね。

 また、S端子とi.LINKで厳密に画質を比べたことはありませんし、i.LINKはデジタル信号だと思っていましたので、i.LINKの方がよいと思っていました。(アナログだったんですか。勉強不足でした。)
 矢〜さんにはS端子とi.LINKの画質は同等に感じるのですね。

 また、i.LINKにはシーンの切れ目ごとでチャプター分割してくれるので、便利だと思っています。

 矢〜さん以外でDVDレコーダーで日付が入る機種をご存知の方いらっしゃいますか?

書込番号:6181322

ナイスクチコミ!0


矢〜さん
クチコミ投稿数:261件

2007/04/01 01:24(1年以上前)

>i.LINKはデジタル信号だと思っていましたので、i.LINKの方がよいと思っていました。

私もそのように思ってました。DV信号はデジタルですよ。
しかし、DV(i.LINK)入力とS端子入力では、映像のクオリティーは殆ど変わらないというのが大方の意見のようです。

私は、〔S端子の方が良い〕という事はないと思っているので、いつもDV入力を使用しています。また、厳密に比較した事もありません。


>矢〜さん以外でDVDレコーダーで日付が入る機種をご存知の方いらっしゃいますか?

これは現時点では存在しないと思いますよ。



書込番号:6183893

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件 スキムボード考 

2007/04/01 03:21(1年以上前)

スゴ録はタイトルに日付入るけどそれじゃだめ?
うちのHX92は少なくとも入る。
ただしシーン分割はしない。
シーンごとにチャプターは打ってくれる。

書込番号:6184121

ナイスクチコミ!0


矢〜さん
クチコミ投稿数:261件

2007/04/01 03:32(1年以上前)

>スゴ録はタイトルに日付入る

ダビングした日ではなく、撮影日が入るのですか?

書込番号:6184135

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件 スキムボード考 

2007/04/01 11:10(1年以上前)

ダビングした日付ついてうれしい事ないだろ。
そんな無益な情報載せてないっての。

DVダビング時のタイトルの付けルール

「DV 最初の撮影日時−最後の撮影日時」
例)DV 07/04/01 6:10AM-07/4/2 5:00PM

HX92だとこんな感じ。
多分DV端子付いてるスゴ録もほぼ同じ感じなんじゃないか。
取説見たら載ってるから各自ソニーサイトからDLして研究してみて。

書込番号:6184816

ナイスクチコミ!0


ogawa1997さん
クチコミ投稿数:30件

2007/04/07 22:00(1年以上前)

>私は〔S端子の方が良い〕という事はないと思っているので、

まれにS端子が良いときある。
すごい高いDVカメラだとカメラがいいからスルーでSから出した方が良かったりする。サンプリングとかDV規格で抑えられないから。HC3じゃわからないけど

書込番号:6207416

ナイスクチコミ!0


みのおさん
クチコミ投稿数:2件

2007/04/13 05:41(1年以上前)

>まれにS端子が良いときある。
>すごい高いDVカメラだとカメラがいいからスルーでSから出した方が良かったりする。サンプリングとかDV規格で抑えられないから。HC3じゃわからないけど

どんな環境で比較すると、i.Link接続よりS端子接続がきれいにみえるのかな?S端子接続だと所詮NTSC、i.LinkはStreamで送るので劣化は無いと思うんだけど・・・

書込番号:6226067

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件 スキムボード考 

2007/04/13 23:46(1年以上前)

>i.LinkはStreamで送るので劣化は無いと思うんだけど・・・

でもDV-Streamで保存するわけじゃないでしょ。
最終的にMPEGに変換されるわけだし無劣化とゆうわけじゃないよ。

書込番号:6228778

ナイスクチコミ!0


みのおさん
クチコミ投稿数:2件

2007/04/13 23:50(1年以上前)

>でもDV-Streamで保存するわけじゃないでしょ。
>最終的にMPEGに変換されるわけだし無劣化とゆうわけじゃないよ。
あたりまえだろ、そんなこた。
Sがきれいとはどんな環境かを訊ねてる。

書込番号:6228794

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件 スキムボード考 

2007/04/14 03:13(1年以上前)

なんだよ。
自分で劣化が無いとか言っておいて
当たり前だろ。。。
ですか。

あんまり脳内での話をしていても仕方ないので
家のDVDレコで実験してみました。

DVDレコ    :HX-92(HQ:8Mbpsくらい)
カムコーダ   :TRV900
Sケーブル   :Victorの1m(金メッキなしの安いやつ)
i.Linkケーブル:EZDVについてた4pin-4pin
ソース    :波乗り大会の1シーン

結果はSでもi.Linkでも有意差なし。
これで満足ですか?

書込番号:6229311

ナイスクチコミ!0


矢〜さん
クチコミ投稿数:261件

2007/04/14 04:18(1年以上前)

りーまん殿
もう少し読解力があると思ったが・・・

みのおさんは、
「まれにS端子が良いときある。」と発言したogawa1997さんに対して、
「Sがきれいな事例」を具体的に挙げるよう要求している。

書込番号:6229357

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2007/04/14 09:55(1年以上前)

りーまん2さんはSが綺麗だとは言ってはいませんね。

ところで、
定量的に説明できないんですが、私はSの方がナチュラルで好きです。

DVDレコはソニースゴ録D87、東芝XS57のどれでやってみても
同じ。カメラはHC1や他のDVでやっても同じ傾向。

解像感はDV端子の方があるが、どうも色の階調が雑で粗けずり
で不自然に見えます。
少しカラーマッピングがおかしくなっているような?
x.v.colorをONにしたHC7を非対応TVで見るような?

とはいうものの、明確な差はでないですけどね。

これは好みの問題なので、サンプルを上げろとか、厳密な根拠を
とかは勘弁してね。

TVモニタの画像エンジンとの相性もあるかもしれないし、S端子の
VHSビデオデッキが登場した大昔の少年時に抱いた憧れのような
偏見が混ざっていてそう思えるのかもしれない。

さて、
カカクどっと混むさんのように、撮影日時問題で悩んでいる方は
とても多いですね。将来のBDレコーダーやPC編集ソフト、PS3など
で解決されるといいな。
アイオーあたりも、HDV(.m2t)の撮影日時オーバーレイ表示対応の
メディアプレイヤー出さないかな。
それまでは、S端子で例の真ん中寄りでドデカイ日時文字を表示
させてDVDレコのHDDから見たり、DVD化するのが一番簡単ですね。

書込番号:6229764

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件 スキムボード考 

2007/04/14 11:09(1年以上前)

>もう少し読解力があると思ったが・・・

俺がいつS端子が上だって言ったよ。
みのおさんのS端子<i.Link説を否定しただけだよ。
S端子≒i.Linkと個人的に考えてるからね。

>みのおさんは、
>「まれにS端子が良いときある。」と発言したogawa1997さんに対して、
>「Sがきれいな事例」を具体的に挙げるよう要求している。

俺関係ないじゃん。
何が問題なの?
俺が説明しなきゃいけない事なの?

書込番号:6229971

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1345件Goodアンサー獲得:28件

2007/04/14 20:45(1年以上前)

http://www.vaio.sony.co.jp/Products/Solution/ClicktoDVD/index.html

新しいバイオでは、一部のブルーレイドライブ付属モデルで、ブルーレイディスクでも、撮影日時の字幕表示に対応したようです。

しかし、ソニーは、バイオのブルーレイドライブでは始めから二層ディスクの読み書きに対応していて最先端なのに、ブルーレイレコーダーの方は、いまだに二層ディスクの読み書きにも対応できないのが不思議です。

書込番号:6231653

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2007/04/14 23:28(1年以上前)

>ブルーレイディスクでも、撮影日時の字幕表示に対応したようです。

貴重な情報ありがとうございます。
これは、HDVやAVCHDの「HD画質」での字幕表示対応でしょうか?

このソフトは、高品位なBDMVのオーサリング機能も魅力ですが、

>「VAIO Content Importer」から取り込んだAVCH.264方式も、
>「Click to DVD BD」で手軽にディスクに出来ます。

AVCHD形式のままBDオーサリングに対応したのも、これがはじめて
では?

しかし、

お茶の間でBlu-ray Discを本格オーサリング―
―ソニー「Click to DVD BD」
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0704/11/news063.html

>実際に約30分間の映像を作成してBD-REに書き込んだところ、
>書き終えるまで5時間50分かかった。

HDVで実時間の11倍以上かかりますか・・・
この辺は、今後の改善に期待ですね。

書込番号:6232534

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1345件Goodアンサー獲得:28件

2007/04/15 07:32(1年以上前)

画面操作をしただけで、実際にブルーレイに焼いていないので確実なことは言えません。

画面上では、BDMV形式で、おまかせモードを選ぶと、日付情報を字幕領域に表示するかどうかのチェックポックスが出ますので、チェックを入れて次画面に進めます。


http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0704/11/news063.htmlのレポートでは、一時間のテープをハイビジョンディスクにするのに四時間二十分かかったと書いてありますから、まあまあだと思います。レボーターの人が日付情報のチェックボックスを使ったかどうか知りたかったです。

クリックトウDVDで日付情報を入れられるのは、おまかせモードを選択したときだけです。
AVCHDでは、おまかせモードはないので、日付情報は入らないと思います。

書込番号:6233540

ナイスクチコミ!0


ogawa1997さん
クチコミ投稿数:30件

2007/10/14 22:21(1年以上前)

おい、「みのお」はいるか?
全く見てなかったので気が付かなかったよ。てか遅くなりすぎた。

>どんな環境で比較すると、i.Link接続よりS端子接続がきれいにみえるのかな?

某業務用DVカメラのカメラスルーで比べた。Sだと水平解像度600本くらいあったけどiLink経由だと500本くらいになってた。

書込番号:6868114

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

HDVを楽しく編集するために(2)

2007/03/29 16:50(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC3

クチコミ投稿数:1195件

HDVの編集は、周りから情報を集めて、一つずつ実験し自分の考え
で理解できて、使えるかどうかが最大の関門と思っています。
いきなり、高機能なプログラムは使えるはずもなくその時にあった
ソフトにめぐり合うかどうかで、早く上達する人、のんびり上達
する人が、いると思います。
ホームページに最近の試行錯誤を掲載しましたので、アドバイスく
だされば感謝します。

書込番号:6174560

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2007/03/29 17:14(1年以上前)

内容はまだ詳しく拝見していませんが、至急リンク先設定を
確認した方がいいかも?

ishidan1368さんのローカルPCのユーザー名などがそのままに
なっていますよ。

書込番号:6174619

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1195件

2007/03/29 20:48(1年以上前)

山ねずみRCさん

ご指摘有難うございます、早速リンクを解除しました

書込番号:6175273

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2007/03/30 14:31(1年以上前)

 Excelを使ってホームページを作られているのですね。

 HTMLのソースを表示すると、コメント欄にまだユーザ情報などが残っていますがそちらは問題ないですか?

書込番号:6177815

ナイスクチコミ!0


Monster3さん
クチコミ投稿数:131件

2007/03/30 16:18(1年以上前)

ishidan1368さん お久しぶりです。色々試されたんですね。

多くのファイルをカットしたり結合するためには、TME2.0がいいと思います。
ビューウインドウを右クリックして、「ウィンドウの大きさに合わせて表示」にチェックを入れると、全体が見えるはずです。
TME2.0はファイルを一個イッコ、確認しながら読むので時間がかかりますね。しかし、この時に映像確認やカット編集を行なえば合理的です。
読み込んだ時に直ちに、カット編集画面を出す設定もできます。

TMPGEnc 4.0 XPressは、一度に連続して読み込むことができます。
しかし、カット結合だけの場合は、このソフトの出番ではないと思います。
このソフトは、色調補正をしたりDVDやWMVなどにエンコードする時に使います。

書込番号:6178049

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1195件

2007/03/31 10:25(1年以上前)

technopolisさんへ

ご指摘有難うございます。
社内用での作業をそのまま、継続して、外に出してしまいました、
実害は生じないと思いますが、ソース内容を見ますと色々と含まれ
ているのに気がつきました。今後PDFに変換して継続します。

>HTMLのソースを表示すると、コメント欄にまだユーザ情報などが
>残っていますがそちらは問題ないですか?

書込番号:6180743

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1195件

2007/03/31 18:04(1年以上前)

Monster3さん へ

いつも的確なアドバイス有難うございます、

>ビューウインドウを右クリックして、「ウィンドウの大きさに合
>わせて表示」にチェックを入れると、全体が見えるはずです。

早速実行したら、全体が見られるようになりました。

TME2.0を指摘くださってように使ってみます。



書込番号:6182086

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「HDR-HC3」のクチコミ掲示板に
HDR-HC3を新規書き込みHDR-HC3をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDR-HC3
SONY

HDR-HC3

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年 3月 3日

HDR-HC3をお気に入り製品に追加する <516

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング