
このページのスレッド一覧(全894スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 5 | 2007年3月20日 09:39 |
![]() |
1 | 15 | 2007年3月21日 15:14 |
![]() |
1 | 6 | 2007年3月19日 13:58 |
![]() |
0 | 2 | 2007年3月18日 20:17 |
![]() |
0 | 5 | 2007年3月31日 03:08 |
![]() |
10 | 7 | 2007年3月13日 11:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ここでは、HDR−HC3などのハイビジョンビデオカメラで撮影した映像から、きれいなDVDビデオをつくるための一例を紹介します。
小生は、下記のソフトをつかいます。
1.TMPGEnc MPEG Editor 2.0
2.TMPGEnc 4.0 Xpress
3.TMPGEnc DVD Author 3
1.TMPGEnc MPEG Editor 2.0 でカット編集します。
PCにキャプチャしたHDV(m2t)は、映像の再生初めが少し静止してしまう部分があるので、最低でもその静止部分をカットします。カット作業が完了したら、一つのHDV(m2t)として出力します。
※TMPGEnc 4.0 Xpress でもカット編集できますが、HDV(m2t)出力で画質劣化が生じます。
2.TMPGEnc 4.0 Xpress でDVD用のMPEGファイルをつくります。
1.で出力したHDV(m2t)を TMPGEnc 4.0 Xpress に入力し、
入力設定 > クリップの編集 > フィルター で下記の設定をします。
インターレース解除:
「常にインターレース解除を行う(2倍fps化)」「適応補間」
※Core2Duo2.4GHzの場合、1分の映像にかかる出力時間は約8分になります。
映像ノイズ除去:
強さ、50 範囲、狭い(高速)
映像リサイズ:
画面全体に表示
アスペクト比保持、ON
Lanczos−3
高画質リサイズ、OFF
出力設定 > MPEGファイル出力 で下記の設定をします。
映像設定:
サイズ、704×480
アスペクト比率、16:9
フレームレート、29.97fps
レート調整モード、CBR(固定ビットレート)
ビットレート/品質、9500kbits/sec
VBVバッファサイズ、224KB
ビデオフォーマット、NTSC
DC成分精度、10ビット
ビデオタイプ、インターレース
フィールドオーダー、トップフィールドが先に表示される
動き検索精度、最高精度(誤り訂正付き)
音声設定:
ストリーム形式、Dolby Digital
サンプリング周波数、48000Hz
チャンネルモード、ステレオ
ビットレート、192kbits/sec
GOP構造:
Iピクチャ数、1
Pピクチャ数、4
Bピクチャ数、2
GOP毎にシーケンスヘッダーを出力する、ON
編集用ビットストリームを出力する、OFF
シーンチェンジを検出する、ON
量子化:
行列タイプ、デフォルト
その他:
半画素・全画素単位検索の最適化、ON
色素チャンネルにローパスフィルターを適用する、ON
キーフレーム設定をIピクチャとしてエンコードする、ON
キーフレーム設定を情報ファイルに出力する、ON
ブロックノイズをソフトにする、OFF
原色、SMPTE 170M
変換特性、SMPTE 170M
マトリクス係数、SMPTE 170M
3.TMPGEnc DVD Author 3 でDVDのメニューや字幕をつくりDVD−Rなどに書き込む。
2.で出力したMPEGファイルを TMPGEnc DVD Author 3 に入力し、
入力設定 > トラックの設定 で下記の設定をします。
映像設定:
出力設定、自動設定(スマートレンダリング優先)
音声設定:
出力設定、自動設定(スマートレンダリング優先)
字幕設定:
標準字幕ストリーム、字幕1または字幕2 ※字幕を入れる場合
参考にしていただけると幸いです。
5点

「常にインターレース解除を行う(2倍fps化)」は、時間こそかかりますが、きれいなDVDをつくるには有効みたいです。
bebeさんのサイトを参考にさせていただきました。
http://bebe1998.net/topic/360.html
書込番号:6132080
2点

柔さん お久しぶりです。
bebeさんのサイト、はじめてみました。
TE3XはHDV-->DVDで色がかなり変わってしまいますので、TE4Xでやった方がいいです。
同意できない点がいくつかありますので、率直な意見を書かせていただきます。
参考までにご覧下さい。
1.高画質リサイズにチェックされていないこと。
TE3Xには高画質リサイズが付いていないので、bebeさんのように常にインタレース解除60fps化で対応でいいと思います。
TE4Xは高画質リサイズのチェックをすることにより、60fps化出来ます。敢えてインタレース解除設定をいじらなくてもいいと思います。
2.704×480でも同じことなのですが、720×480に作った方が気持ちいいという人もいるでしょう。
その場合、高画質リサイズチェック、画面中心に指定したサイズで720×480に設定します。
3.GOP構造は、初心者の皆さんは初期設定どおりでいいのではないでしょうか。
4.音声のビットレートは最低でも256kbps〜320kbpsは必要だと思います。
5.映像ノイズ除去をされていますが、HDVソースの場合必要ないのではないでしょうか。
書込番号:6132766
1点

Monster3さん、ご無沙汰でした。毎度ながらご教授ありがとうございます!
>1.高画質リサイズにチェックされていないこと。
>TE3Xには高画質リサイズが付いていないので、bebeさんのように常にインタレース解除60fps化で対応でいいと思います。TE4Xは高画質リサイズのチェックをすることにより、60fps化出来ます。敢えてインタレース解除設定をいじらなくてもいいと思います。
知りませんでした。確かに同じ時間で出力されましたので、「常にインターレース解除を行う(2倍fps化)」=「高画質リサイズ、ON」なのですね。違いと言えば、「常にインターレース解除を行う(2倍fps化)」の場合だと、クリップの表示が、29.97fps⇒59.94fpsとなるので、実感があるぐらいでしょうか。
>2.704×480でも同じことなのですが、720×480に作った方が気持ちいいという人もいるでしょう。その場合、高画質リサイズチェック、画面中心に指定したサイズで720×480に設定します。
720×480の場合は、「画面全体に表示(隙間無し)」でもいいですよね。
>3.GOP構造は、初心者の皆さんは初期設定どおりでいいのではないでしょうか。
初期設定というのは、
Iピクチャ数、1
Pピクチャ数、5
Bピクチャ数、2
GOP、32フィールド
ということですよね。
DVDカムおよびHDR−HC3で撮影したものが、
Iピクチャ数、1
Pピクチャ数、4
Bピクチャ数、2
GOP、30フィールド
なので、それに合わせたほうがよいと思っています。
>4.音声のビットレートは最低でも256kbps〜320kbpsは必要だと思います。
DVDカムで撮影したものが、192kbits/secなので、必ずしも256以上必要ということではないようです。ただし、HDVが、384kbits/secなので、ビットレートを上げることで音声の劣化も少なくて済むのでしょう。合唱コンクールなどでは(DVDビデオ規格内で)最大がいいかもしれません。
>5.映像ノイズ除去をされていますが、HDVソースの場合必要ないのではないでしょうか。
「映像ノイズ除去」が出力時間増加の最大の原因でした。拡大ツールで見る限りは、いい感じに補正されるんですが、ノイズ除去あり・なしのできあがりを比較してもはっきりとは分からないので、実用的ではないのかもしれません。
みなさん、Monster3さんのご指摘を踏まえて、ご自分に最適な設定をみつけてください。
他のソフトでおすすめの設定などがありましたら、書込みをお願いします。
書込番号:6135238
0点

柔さん
>クリップの表示が、29.97fps⇒59.94fpsとなるので
「画面全体に表示(隙間無し)」の場合は29.97fpsになりますので、
「画面中心に表示(指定したサイズ)」で720×480に設定して、高画質リサイズにチェックを入れますと、59.94fpsの表示がクリップに出ます。
>DVDカムおよびHDR−HC3で撮影したものが、
Iピクチャ数、1
Pピクチャ数、4
Bピクチャ数、2
GOP、30フィールド
なので、それに合わせたほうがよいと思っています。
なるほど、お考えはわかりました。
この並びはHDVに使われていますし、標準的な並び方の一つだと思います。
TE4Xの初期設定では、GOPが閉じられています。これがどういう意味を持つかというと、編集の汎用性です。
例えば、Videostudio等で再編集する場合は、GOPが閉じられたMPEG2ファイルがノイズが出ません。それに対し、GOPが閉じられていないMPEG2ファイルを編集すると繋ぎ目が乱れます。
GOPを閉じれば、ビットレートあたりの画質が若干劣化すると言われていますが、高ビットレートでは問題ないでしょう。
書込番号:6136910
1点



書き込みをみていると在庫処分をしているように見受けられますが、都内の大手家電量販店(ビックカメラ、ヨドバシカメラ等)でも、まだ売ってるのでしょうか?
今週末にいろいろ見てこようと思いますが、直近の販売情報をご存知でしたら、ご教授いただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
0点

先週の情報ですが、秋葉原、池袋、横浜、ラゾーナ川崎にはありませんでした。
書込番号:6124647
0点

新宿西口のカメラのキタムラに
売ってましたが78000円くらいだったので
やめました。
どこかもっと安く売ってないですかね。。。
書込番号:6125842
0点

石紅さん
お返事ありがとうございます。
なかなか売ってないみたいですね。。。。
がんばって探そうか、
もう少し待ってみようかちょっと悩んでしまいます。。。
書込番号:6125928
0点

3/19に横浜と新横浜のビックカメラで
10台ずつ69800円で販売するようです。
書込番号:6126541
1点

ディーウ゛ィディーさん
情報ありがとうございます!
19日は月曜なので18日ならよかったのですが…。
明日も頑張って探してみます!
書込番号:6126606
0点

明日川崎他のヨドバシでも69800円で販売するようです。
書込番号:6126612
0点

ディービディーさま
たびたび情報助かります。
明日、ビックカメラに早速いってみます!
1番近いのは有楽町なんですが、川崎のほうが確実ですねー。
書込番号:6126675
0点

ビックカメラは月曜日です。
川崎のヨドバシも10台限定です。
川崎のヨドバシの並びはいつもかなり早いです。
特に日曜日は・・・
書込番号:6127889
0点

すいません、ヨドバシは横浜と上大岡の間違いでした。
お詫びして訂正させていただきます。
書込番号:6128024
0点

ディーウ゛ィディーさま
ヨドバシカメラとビックカメラが私の中で勝手に脳内変換されてました。すみません…。
頂いた情報をもとに横浜にさっき行ってきましたが、もう売り切れでした…。残念
もっとはやく起きればよかったです。
たびたびありがとうございました!
書込番号:6128319
0点

上大岡にはまだ売ってたのでいま買いました!
69800円にポイント10%でした(値引きは無理でしたが…w)!まだ在庫はありそうでした。
返信いただいた皆様には大変感謝しております。改めてまして、ありがとうございました!
早速いろいろなものの撮影を楽しみたいと思います。
書込番号:6128630
0点

書き込みが混乱しているようですが、結局19日でなく18日の販売だったのでしょうか?またビックでなくヨドバシでのはんばいだったのでしょうか?
書込番号:6132206
0点

19日ビックで購入いたしました。
色はブラックのみで5%ポイント還元でしたので、ポイント分で長期保証に加入もできました。
前回のセールでは買い逃し悔しい思いをしたので、今回買えてとても喜んでいます。HC7と随分悩んだのですが、価格と性能差を考えるとHC3で充分でした。とりあえず安く買えたこの機種でいろいろ使い込んで楽しもうと思います。情報ありがとうございました。
書込番号:6136268
0点

おかげで私も新横ビックで購入できました。
1時間前から並ぼうかと思ってましたが
誰もならんでませんでした・・・
通勤ラッシュではずかしかったし、それはよかったのですが
HC1に比べて格段に軽くなっているのでびっくりしました
TRV10の頃からのバッテリーが使えなくなってしまったの
は残念ですが、この重さなら納得です
きっかけをくださったポム・G3さん
情報を教えていただいたディーヴイディーさん
誠にありがとうございました。
書込番号:6141818
0点



初めまして。よろしくお願いします。
HC3の手ぶれ補正は電子式だと思うのですが、手ぶれ補正を入れることによって画質の低下などは考えられるのでしょうか?
もし、画質の低下がないのでしたら、手ぶれ補正をOFFにするメリットなどはあるのでしょうか?
0点

デジタルズームを使わなければ画質低下は『無いと言って良い』と思います
厳密に言うと手ぶれ補正機能は切った方が画質に対して貢献しますが
それには常時三脚を使ってカメラを振る訓練が必要です
さらにHC3のウリの一つと言える?小型軽量という部分も損なわれます
書込番号:6115065
0点

三脚使用時のように手ブレが起こりえない場合に
手ブレ誤検出を避けるためにOFFにする
書込番号:6115072
0点

昔の電子式手振れ補正は、有効面をモロに削って(狭くして)いましたので、ON/OFFの画質差を確認することができましたが、今の電子式手振れ補正では、ON/OFFで有効面を変えないものが殆どかと思います。
そのため、劣化しているかどうかを確認することそのものができません。
なお、ON/OFFで有効面を変える場合、「画角」が変わりますので簡単に見分けが付きます。
書込番号:6115093
0点

電子式の手振れ補正の場合で、on/offで画角が変化しない
タイプはon/offで画質の変化は確認出来ませんがどちら
にしても CCDの全画素を使わないという事には変わりは
ありませんので 1画素の受光面積はそんな手振れ補正
の機能を持たないタイプより狭いので一般的に
手振れ補正を搭載したビデオカメラは画質が低いと
思われます。つまり手振れ補正の為に画質低下している
わけです。使っても使わなくても・・・・・
そういう理由もあって手振れ補正は「光学式」と言われて
います。
書込番号:6116496
1点

みなさま、ありがとうございました。
どうやら、電子式の手ぶれ補正はONでもOFFでも、多少なりとも画質に影響を与えるようですね。
ただ、今更光学式のものを買うわけにもいかないし、大きな差でないなら、やはりONにしておいた方が良いかなぁと思いました。
ありがとうございました。
書込番号:6125902
0点

>はなまがりさんの解説・・・手ブレ誤検出を避けるためにOFFにする
あえて、説明する必要もないかもしれませんが・・・・
手ぶれ補正機能をうまく使わないとかえって撮影上見苦しい映像になってしまうことを言っていると思いますよ!
一言で言うと、酔ってしまう映像・・・
又は、パン・チルトを行う際にカクついてしまうとか・・・
このことは、光学式であれ電子式であれ理解しないとうまく撮影できないと思います。
オン・オフに対しての画質劣化は確かにありますが、
気にならない範囲ではないかと思います。
お持ちのカメラの機能をよく理解して、使いこなしたほうがよいかと思います。
書込番号:6133535
0点



このサイトで検討し、HC3を購入して3週間たちました。
使用してて思ったのがやはり広角側が不足・・・。
そこでワイドコンバージョンレンズを購入しようと思ってますが
純正のHG0730Xって・・・高い!
そこで「純正を使ってますよ」の方、「サードパーティで充分だよ」の方、色々意見を聞かせてください。
ビデオカメラはこれまで何台か使ってきましたが、ほとんど適当に撮っていただけで、今回のHC3では使い込むつもりで(仕事での撮影)購入しました。
皆さんのアドバイスお待ちしております。
0点

こんにちは。
レイノックスのHD-5050PROを使用しています。http://www.raynox.co.jp/japanese/video/hdrhc3/index.htm
価格的には1万円前後くらいで、量販店に行けば入手可能
なはずです。
細かい比較等は当然できていませんが、一応HD対応という
触れ込みです。画角も0.5倍でかなりワイドですが、その
パノラマ感は独特であり、とても気に入っています。
(他に0.7倍もあるようです)
周辺部の解像度の低下はそれなりにありますが、当方は
そんなに気になりません。
レンズ自体は大きく、HC3につけるとかなり頭でっかちに
なりますが、それはそれでかっこいいです。
重量バランスも前寄りにはなりますが、私はそんなには
気になりません。
・・・お店でデモ機に装着して比較できるといいですね。
当方は実際にヨドバシの秋葉原本店で、確認させてもらって
から購入しました。
以上、参考になれば幸いです。
書込番号:6125083
0点

f1monacogp2006さん有難う御座います。
早速近所のヨドバシで買って来ました。
純正買うより全然安かったので満足してます。
本当に有難う御座いました。
書込番号:6130509
0点



PCで編集したものを外付けHDDに保存して、そのHDDをUSBかLAN接続して再生できるリンクプレイヤーを教えて頂きたいのですが。。
もしかしてPS3でできるのでしょうか?
0点

EM8621L
でgoogleに問い合わせるとよい。
書込番号:6109811
0点

>PS3
PS3の外付けHDDはFAT32フォーマットでなければならないので、
1ファイルあたり4GB(生HDV20分強)までという制限があります。
撮影日時の字幕オーバーレイ表示なんかもPS3なら楽勝でしょうが、
ソニーはそんな儲からないことをやる気はないようですね。
(PS3ではAVCHDディスクの撮影日時表示もダメ)
アイオーの次期リンクプレイヤーでは、MPEG2-TS再生、AVCHD再生、
撮影日時字幕表示を実現して欲しいな。
書込番号:6110431
0点

>アイオーの次期リンクプレイヤー
2007 International CESで、EVA8000という興味あるプレーヤーが発表されました。今春から発売されるそうです。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0108/ces2.htm
EVA8000は、フルHD対応のネットワークプレーヤーで、注目点はいろいろあるのですが、その一つは、再生可能なファイルに、正式にH.264が入っている点。
この手のプレーヤーが使用するチップは共通な場合が多いので、H.264対応チップが市場に登場したということは、そのうち日本でも、H.264に対応した「AVeL LinkPlayer」等の新型が登場する可能性が高いということでしょう。
ただ、それがAVCHD対応かどうかはわかりません。
そもそも本当にAVCHDという規格が必要なのかどうか、私は最近、疑問になってきました。単なるH.264で充分なんじゃないかと。
※H.264記録による新Xactiが発表されましたね。
書込番号:6112353
0点

悩んだすえ、アイオーのAV-LS300DWを購入しようかと思い始めています。
PS3も考えましたが、PS3を買ってしまうと、高価なBDメディアに書き込んでみたいという衝動に襲われるようなきがして・・
アイオーのAV-LS300DWだと、20分以内の動画(m2p)はDVDに焼き再生できるし、それ以上のものは外付HDDに保存しUSB接続して再生できるようですね。。
書込番号:6180134
0点



みなさんこんばんは!
題名そのままなのですが、sonyVCL-HG0730XとraynoxHD-5050PROで迷っています。
勿論、過去の書き込みも見たのですが、イマイチ決めかねています。
それぞれのホームページを見たりしたのですが、私、ビデオカメラに関して超〜初心者なので、
このふたつのワイコンを着けた場合の違いが判りません。
既出なのは十分承知していますが、どちらのワイコンの方が良いか、
何方か教えて頂けないでしょうか?
宜しくお願い致します。
1点

画質重視で、ほぼ常用(つけっぱなし)予定ならsonyVCL-HG0730X。
こまめな脱着が苦にならず、画質(とくに周辺解像)が多少
粗くなっても気にならないのなら、x0.5のraynoxHD-5050PROが
いいですね。x0.5の威力はやはり大きいです。
あと、どういうTVで見るかにもよりますね。
ハイビジョンブラウン管ならたいして気にならない周辺ボケも、
フルHD画素のハイビジョンテレビでは結構気になることもあります。
最初に安くて軽いx0.5を買って、どうしても不満なら730Xを購入
するという順序がいいかもしれませんね。
書込番号:6107714
2点

山ねずみRCさんこんばんは!
使用しているTVはプラズマのWooo W37-P7000です。
フルHDではありませんが、「画質(とくに周辺解像)が多少粗く」というのは素人目でもはっきりと判るものでしょうか?
又、「x0.5の威力」とはどういった物でしょうか?
恥ずかしながら、ど素人なもので教えて頂けると有難いです。
宜しくお願い致します。
書込番号:6108092
1点

>sonyVCL-HG0730XとraynoxHD-5050PRO
を両方使ってます。
ソニー純正ワイコンは、倍率0.7倍で、ワイコンなしよりも「ああ、少し広く写せるな。」って感じの画角。
レイノックスのは、「おお!広く写る!でパースがついて遠近感強調!」ってな具合ですわ。
両方とも、画質低下については似たり寄ったりと思います。
私は、レイノックスを常時着用してます。
正直、周辺の画質が落ちようが広く撮れる魅力には敵いません。
子供とる場合も思い切り寄れるので、重宝します。
参考までに
http://www.ecat.sony.co.jp/handycam/acc/acc.cfm?PD=20079
http://www.raynox.co.jp/japanese/video/hd5000pro/index.htm
書込番号:6108277
1点

>素人目でもはっきりと判るものでしょうか?
W37-P7000でも分かると思います。
画面の両端がボケて、色もおかしくなります。
明るい晴天屋外ではそれが多少気になりますが、それでもSD画質
ビデオよりは解像感があります。
室内などで特に照度が低いと、画面両端ではSD並み(以下)あたり
まで落ちます。
あと、このx0.5ワイコンでは、強い光がレンズに入射しやすいです。
フレア・ゴーストという現象がすぐ発生します。
http://arena.nikkeibp.co.jp/tec/camera/20040304/107463/
これはハクバなどの販売している62mm径用のレンズフードをつけると
かなり軽減できます。ケラレもありません。
(HC1では定番品ですが、HC3でこのフードまでつけたものは見たこと
ないですね。どこかに装着画像ないかな?)
>x0.5の威力
x0.7よりさらに広く撮れるということです。
ワイコンをつければ、x0.7純正でもそれなりに画質は劣化しますから、
多少の画質劣化よりも、広い画角でしか撮れない絵を優先するという
考え方もアリだと思います。
迷ったら、x0.5でいいと思いますよ。
軽くて広い、いいワイコン。おまけに安い。
書込番号:6108294
2点

追伸
もちろん、x0.5ワイコンをつけた状態でズームすると、
かなり画質がひどくなります。
ズーム倍率が高いときは、ワイコン外したほうがいいです。
HDV用に、ネジでなくスマートにワンタッチ脱着出来るx0.6
くらいのワイコンが欲しいですね・・・
キヤノンHDVでもケラレない軽いやつ。
レイノックスの人見てたらよろしく!
書込番号:6108335
1点

ちょっと古いテストデータですが、x0.7とx0.5の画角と
画質の違いを試したページです。↓
http://www.oysy.com/citv/hc1-test-wide/
画質的にはワイコンを付けないのが一番ですが、横浜の名所を
撮影したサンプルをみてもらえばわかるように、スナップ的な
撮影にはx0.5は、その画角と奥行き感が、私にはとても好ましく、
軽いこともあって、常用しています。
なお、「作品」を撮るときには、x0.7ワイコンも含め、適時、
脱着するようにしています。
要は使い分けですね。
ところで、37ミリ径用純正ワイコンが新しくなってたんですね。
http://www.ecat.sony.co.jp/handycam/acc/acc.cfm?PD=26841
VCL-HG0737C 質量:約165g!!
書込番号:6108453
1点

遅レス申しわけありません。
がんばり屋のエドワード2さん有難うございます。
>両方とも、画質低下については似たり寄ったりと思います。
私は、レイノックスを常時着用してます。
正直、周辺の画質が落ちようが広く撮れる魅力には敵いません。
子供とる場合も思い切り寄れるので、重宝します。
なるほど!確かに子供に思いっきり寄り切られますよねぇ〜!(爆)
山ねずみRCさん有難うございます。
>ワイコンをつければ、x0.7純正でもそれなりに画質は劣化しますから、多少の画質劣化よりも、広い画角でしか撮れない絵を優先するという考え方もアリだと思います。
迷ったら、x0.5でいいと思いますよ。軽くて広い、いいワイコン。おまけに安い。
多少の画質劣化なしには、広角の絵は撮れないという事ですね!?(悲)
橋本@横浜さん有難うございます。
>x0.7とx0.5の画角と画質の違いを試したページです。
最広角端・最望遠端の比較とても参考になりました!
いつもの見慣れた景色も今迄と違う表情にみえますね!(美)
皆さん、それぞれを巧く使い分けていらっしゃるんですね。
私は超初心者なものですから、どちらかに絞った方がよさそうです。
取り敢えず、周辺の歪みは避けたいのでx0.7純正で腕を磨こうと思います。
皆さん丁寧なレス有難うございました。 感謝です。
書込番号:6109391
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
