
このページのスレッド一覧(全894スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 9 | 2007年3月7日 00:13 |
![]() |
0 | 0 | 2007年3月1日 00:05 |
![]() |
2 | 2 | 2009年3月9日 21:28 |
![]() |
0 | 7 | 2007年3月5日 22:44 |
![]() |
0 | 7 | 2007年2月28日 11:57 |
![]() |
0 | 3 | 2007年2月28日 00:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


パソコン初心者の私にどうか道標を!
Q HDR-HC-3で撮影したハイビジョンの画質を落とさずにパソコンに取り込み、編集するために必要な条件を教えてください。
Q1:ハイビジョン対応のソフトは?(扱いやすいもの、購入されて間違いないというもの)
Q2:ソフトに必要な最低のスペックは?(私の現在使用しているPCはDell INSPIRON6000 IntelPentiumM 1.60GHz 512MB RAMとなっています)
Q3:映像を取り込む際のHDR-HC-3とパソコンをつなぐケーブルはi-linkでよいのでしょうか?
いろいろと書き込みを読んでいるのですが、私には難しくてわかりません。よろしくお願いいたします。
0点

うん、まあそのPCスペックじゃどのみちストレスが多くてやってられないと思うから、PC新調してから考えたらいいんじゃないかな。
単に取り込んでそのデータのまま保存するのならフリーソフトでもいける。
ちなみにメジャーな編集ソフトにはたいてい体験版あるから。
書込番号:6069155
2点

>Q1:ハイビジョン対応のソフトは?(扱いやすいもの、購入されて間違いないというもの)
PremiereElements3.0かな。
読み込み時のプロキシファイル作成と、最終レンダリングには
かなりの時間が必要ですが、お手持ちのPCでもHD編集の雰囲気は
味わえるのではないかと思います。
(ハイスペックPCでのネイティブHDV編集ならEDIUS)
ただ、その編集フローはあまり快適ではないから、耐えられるか
どうかは分かりません。
VAIO-Rなどの高価格PCを買ったとしても、ハイビジョン編集を
挫折する人は結構いるんじゃないかな。
最終作品イメージと、完成後の再生スタイルを確立していないと、
ただ徒らに時間ばかり食って収穫も少ないでしょう。
はなまがりさんが書かれているように、一度体験版で試してみると
いいですね。
>512MB RAM
これは、せめて1GBは欲しいですね。
書込番号:6069642
5点

山ねずみRCさんこんにちは。
いまAdobeのHPに行って確認しましたが、Proxyを作るについては確認できませんでした。
これは、VAIOのEdit componentsでの話ではありませんか?
なお、HPに書いてあるようにネイティブ編集について、体験版での確認では、私のVAIO RZ72P(Pen 4 3.0GHz HT,RAM 2GB)にてまあまあ動きます。
書込番号:6069865
0点

カボスで焼酎さんこんにちは。
勘違いでしたら、すみません^^;
確かにHPにはProxyとかどこにも書かれていませんね。
PremiereElements3.0では、ひとつのm2tファイルを取り込むと、
メディアのキャッシュファイルフォルダ(MACC)に、
.cfa (<-これが特にでかい)
.pek
.mpegindex
の3つが作られるようです。
これらの合算容量は元のm2tファイルの約1/8くらいと、かなり
大きいものです。
これはEDIUSのシーク情報&Waveformキャッシュファイルに対して
あまりにも巨大なため、私はこれがプロキシファイルなのだと
勝手に思い込んでいました。
一度それらを作成した後は、編集時のプレビューもやたら軽快
で、解像はかなり粗いものですが、これはいわゆるProxy編集と
いうものとは違うのでしょうか?
書込番号:6070748
2点

山ねずみRCさん 、おはようございます。
VAIOで作られるProxyは、元のファイルより一寸大きめの容量のものです。・・・・パーフォーマンス重視の場合。
先ほど書きましたように、体験版での確認であり期限切れのため再確認ができません。
なお、VAIOのProxyの拡張子は、***.pxvです。
申し訳ありませんが、本日上京のため早出をします。
これにて、失礼します。
書込番号:6072114
0点

カボスで焼酎さんがご旅行中ですので、私が横から割り込ませていただきます。
山ねずみRCさんが書かれたcfaと.pekの2種のファイルはプレミアのオーディオの最適化で作成されたものです。確かにcfaは大きく、元データーMpegの16%くらいです。
VAIOで作るプロキシファイルはカボスで焼酎さんが書かれた容量の大きな編集パフォーマンス優先のほかに、容量の小さなファイルサイズ優先の2種が作成時に選択できます。ファイルサイズ優先のサイズは元データーの約16%でcfaと同じくらいです。VAIOでのプロキシ編集ではmpegindexのファイルは出来ません。
LE版は持っていないのでフルバージョン版での説明になりますが、LE3.0のベースであるプレミアプロ2.0では、AVIファイルで編集する1.5に較べさらにモニター画面の画素数を減らしてPCへの負荷を軽減しています。そのため画面は荒い表示になります。
フォーカスなど精細な映像でチェックしたい場合は右クリックで「オリジナルを編集」をクリックすればMedia playerが起動して元データーが再生されますので問題はありません。
Edit componentsを使った編集でも荒くなることは同じですが、プロキシファイルをモニター画面に表示させることにより、スクロールした時の画面の動きは一層軽くなります。
なおプレミアはVAIOで使った場合とそうでない場合では、プロキシ編集以外に書出し時にスマートレンダリングになるかならないかの違いもあります。
書込番号:6074020
0点

カボスで焼酎さん
>元のファイルより一寸大きめの容量のものです。
そんなに巨大だとは知りませんでした。
HD映像をもっと!さん
>プレミアのオーディオの最適化で作成
オーディオ関連だけにしてはPE3.0のcfaファイルサイズがやけに
大きいので、私はPE3.0では、ここに縮小画像関連のデータも
含まれているものとばかり思っていました。
HDVのネイティブm2tからリアルタイムでプレビュー用の間引き
された縮小画像を描画する技術がアドビにはあるのでしょうかね?
かなり複雑なエフェクトをかけても、C2Dなら楽々プレビューOK
です。
AVCHDもこの技術が使えるなら、次のElements4.0(?)ではAVCHD
対応して欲しいな。でもAVCHDスマレン出来なければ、最終エンコ
時間は地獄かな・・・
書込番号:6075848
2点

山ねずみRCさん今晩は。
昨日帰宅しましたが、HD映像をもっと!さん(有難うございました)が的確に説明してくださったので、私からは何もありません。
あなたの書き込みの最後の方、
>AVCHDもこの技術が使えるなら・・・
についてですが、VAIOではこれに対応しています。
(先ほどUleadのHPを見たところ、Proxyで対応しているようなことを書いてありますが)
上でも書きましたが、Premiere用プラグインEdit copmponentsではHDVとAVCHDからProxyファイルを作り、スマートレンダリングを行います。
ですから、出来上がりはAVCHDそのままです。
私はEdius Pro 4も使用していてこちらも対応しましたが、ご存知の通りCanopus独自のファイルに変換しての編集で、書き戻しはAVCHDにすることは出来ません。
なお、私はAVCHDのカメラを持たず、また編集をしたこともありません。
下記がご参考になればと思います。
http://www.vaio.sony.co.jp/Service/Software/Creative/Animation/2105710813000/
書込番号:6082689
0点

すみません、言葉足らずでした。
上述の
>AVCHDもこの技術が使えるなら・・・
は、PremiereElements3.0(VAIO付属でない、一般市販品)が
プロキシファイルを作成していないらしいのに、ネイティブ
ファイルから解像度の粗いプレビューファイルを高速で全く
シームレスに作成する「技術」という意味です。
プロキシ作成なしで、スマレン可能になれば凄いなと。
書込番号:6083889
0点



このワイヤレスマイクに大変興味があります。
本当はHV20を購入したいのですが、このマイクを他社につけた
方はいらっしゃいませんか?やはり使用できないとHC3かHC7
の選択肢になるのですが。どなたか教えていただけませんか?
0点



再生モード時に60分テープを早送りしてる時に、52分ぐらいの頃にC31:22というエラーメッセージがテープカウンタのところに表示し、テープを入れ替えてくださいというメッセージが表示しエラー音が出ます。これって修理対象ですか?
2点

私も現在全く同じ状況で困っています。
寿命なのかもしれませんね・・・2年以上使用しています。
HDVテープを使わなかったので、なんらかの負担をかけてしまっていたかも。
52分頃ということなので、今からでもHDVを使用するようにしたら
進行はとまるかもしれません。
書込番号:9217117
0点

>HDVテープを使わなかったので、なんらかの負担をかけてしまっていたかも。
いえ、まず関係ないと思います(^^;
テープ走行系のトラブルでしたら、放置するとテープ巻き込みなどの可能性が出ますので、「安全」を重視するのであれば、点検・修理に出すことをお勧めします(^^;
なお、テープ自体が不良である可能性もありますので、当たり障りないテープでしたら、それも添え点検・修理に出すことをお勧めします(^^;
書込番号:9219539
0点



フジヤエービックのネットショップにて、最終処分価格69,800円です
http://www.fujiya-avic.co.jp/d-style/movie.html
2/28 AM9:30現在、まだ在庫があるようです
0点

有楽町のビックカメラでシルバーのみでしたが
在庫限り、同じ値段(\69,800-)で販売されていました。
ポイント等は確認しませんでした。
昨日の夜の時点で10台くらいありました。
書込番号:6057607
0点

ヤマダ電機で62,000円でした。
展示品限りとなってますが新品未開封もまだあるみたいで店員に言えば探してもらえます。
私は東北・北海道エリアなのでそのエリアで探してもらい近くのヤマダ電機に転送してもらいました。
書込番号:6058783
0点

今日(2/28)夕方6時半ごろビックカメ(川崎)で69800円・15%ポイント還元でHC3をゲットしました。店のチラシを見ると2/24から10台限定の特価キャンペンらしいですが、店員に聞いたら在庫限りてのことで1台を出してくれました。うれしい
書込番号:6060441
0点

皆さん、特価情報ありがとうございました。
本日、昼休みに新宿ビックカメ(ハルク内)で HDR-HC3-S 69800円(15%ポイント還元)という表示あり即購入。購入時に、BLACKも在庫があるということで、BLACKを選択しました。まだ、結構在庫が有るみたいですよ。
書込番号:6061902
0点

LABIで
62000円か
72900円のポイント25%(18225円分)
のどちらかを選んでくれたらいいと言われたので
72900円のポイント25%に決めて購入しました
他に買うものを頼まれていたので
ポイントを全部使い
その分のお金をもらったので
54675円で買えたことになっちゃいました
かなりお得でした^−^v
書込番号:6064237
0点

おめでとうございます。私もこの商品が欲しくてあちこちのヤマダ電機(関西近郊)を回りましたが、展示品すらない状況でした。LABIとはなんばのことでしょうか?また、東北・北海道エリアでまだおいてある店舗があるのでしょうか?
書込番号:6079659
0点



娘のピアノ発表会に合わせて、ステレオマイクECM-HST1を
購入しました。
予想以上の大きさに驚きつつ取り付けようとしたところ、
マイク上部が完全に固定されておらず、グネグネしている
のですが、これは、仕様ですよね?
(ひっかかった時に壊れないためとか)
万が一、不良品だったらと不安になり書き込ませていただ
きました。どなたか教えてくださいませ。
0点

タムキヤノンさん
私もこのマイクをHC3で使っていますが、同様にぐらぐらしますし、これは取説に書いてありましたが、製品の仕様ですので全く問題ありませんので、ご安心下さい。
書込番号:6054193
0点

>ひっかかった時に壊れないためとか
カメラ本体やマイク自身が受けた衝撃などのエネルギー(打撃音)を、
あそこで緩和させるための設計ですね。
こんな安いアクセサリーにも、ソニーらしい配慮とこだわりが
感じられます。
確か、あそこをつまんで、指を挟まないようにとの注意書きも
ありましたよね。
あと、その部分に鼻を近づけて臭いをかいでみると、甘い臭いが
するはずです。アリなどの昆虫が集まることもあるから少し注意が
必要ですよ。(グリスの臭いなのかな?)
書込番号:6054282
0点

タコダさん、山ねずみRCさん
早速のご回答ありがとうございます。
>これは取説に書いてありましたが、製品の仕様ですので全く問題ありませんので、ご安心下さい。
あっ、そうでしたか。失礼しました。あまりに簡単な取説なので(他のオプション品にもいえますが)、有益な情報はないだろうとの思い込みから読んでいませんでした。
>カメラ本体やマイク自身が受けた衝撃などのエネルギー(打撃音)を、あそこで緩和させるための設計ですね。
こんな安いアクセサリーにも、ソニーらしい配慮とこだわりが
感じられます。
なるほど。破損防止というよりも衝撃音防止なのですね。
話は変わりますが、価格が倍以上するガラスの塊(ワイコン)を同時に買ったおかげで、このマイクが妙に安く感じました。もちろん通常の値段であり、特に得したというわけではありません。同時購入する物によって満足感も違ってくるものですね。
書込番号:6054385
0点


私も全く同じ仕様にて、海外で使用中。
外人には、とてもジャマーが人気で、
使っていると、ニコニコしながらよく触ってきます。
撮影中なんだけどなー!
書込番号:6057276
0点

>HC3の基本装備
カッコいい。ソニーデザイン最高。
世界同時株安にはかなりまいったが、これには癒やされました。
書込番号:6057598
0点

本当に、私にとって
癒し系のアイテムです。
前も投稿しましたが、
私の国では、HC−3
日本円で約27万円です。
FX−7はまだ販売してません。
FX−1は70万円で売っていました。
参考まで。
だれが参考にするんだって!
ちなみに、このマイクはいくらだと思います?
我が国では2.5万円です!
日本から送ってもらっても安かったです!
書込番号:6057780
0点



先ほど有楽町のビックカメラで、
在庫処分特価で出ていました。
69,800円、ポイント15%でした。
結構迷ったのですが、今回は見送りました。
10台くらいはあったと思います。
0点

ビックカメラ藤沢店でも同条件で販売しており、思わず衝動買いしてしまいました。おまけでSONYのマグカップやボールペンなどのノベルティも多数もらえてちょっと得した気分です。私が購入した段階で残り数台と店員さんは言ってました。
書込番号:6052581
0点

昨日近くのヤマダで値札65000円、1%。
店員さんに聞いたら展示品一台のみ。
他店へ直行し同機種の値段を聞いて展示品でも8万円後半でしかだせないと言われました。そしてまたヤマダに戻って
購入しちゃいました。
展示品ということで複雑の気持ちですが安い買い物をしたと
自分に言い聞かせております。
書込番号:6055268
0点

情報ありがとうございましたー
最終入荷の張り紙、残数表示にやられ
もう底値と思い込んで買ってしまいました。
ただ、店員さんが頼りなくて参りました^^;
アクセサリーキットがHC3当時の品番で表示されており
一緒に購入を希望したら
「調べましたが、全店在庫ありません。
もう本体が製造中止なので、無いのだと思います」
むむ。そうなのか・・・
まあ、別な店かネットで探せばいいや、と思い本体のみ購入。
ところが購入後他のベテラン?店員さんから
「製品代わって品番も代わってますよ(ACC−TCH7)」^^;
新製品も出る時期で散々悩みましたが
バッテリーだ、三脚だで新品では
トータル15万近くなったことを考えると
良い買い物だったと納得させております。
もうすぐバッテリーが満タンになるはず。
夜中ですが、こらから怪しく撮影開始してみますー
書込番号:6056608
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
