HDR-HC3 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:100分 本体重量:500g 撮像素子:CMOS 1/3型 動画有効画素数:143万画素 HDR-HC3のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDR-HC3の価格比較
  • HDR-HC3のスペック・仕様
  • HDR-HC3のレビュー
  • HDR-HC3のクチコミ
  • HDR-HC3の画像・動画
  • HDR-HC3のピックアップリスト
  • HDR-HC3のオークション

HDR-HC3SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年 3月 3日

  • HDR-HC3の価格比較
  • HDR-HC3のスペック・仕様
  • HDR-HC3のレビュー
  • HDR-HC3のクチコミ
  • HDR-HC3の画像・動画
  • HDR-HC3のピックアップリスト
  • HDR-HC3のオークション

HDR-HC3 のクチコミ掲示板

(6762件)
RSS

このページのスレッド一覧(全894スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDR-HC3」のクチコミ掲示板に
HDR-HC3を新規書き込みHDR-HC3をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

DVテープの早・巻き戻しについて

2007/02/07 11:57(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC3

素朴な質問なのですが、HC3本体でのDVテープの早・巻き戻しの繰り返しは、本体にとってもテープにとっても良くないんでしょうか??ちなみにテープはビクター製を使っています・・(よく調べずに5本パックを買ってしまった為)

書込番号:5972429

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3788件Goodアンサー獲得:210件

2007/02/07 20:56(1年以上前)

再生早送りでなければ、回数によるのでしょうが本体は大丈夫かと。
テープはところどころに再生や停止の部分の痕跡(巻きムラ)がある状態で保管する
よりも、早送り・巻き戻ししておいた方がテープの為には良いと思います。

なぜ気になさるのか不明ですが、ビクターテープはケチがついた事があるので
録画後保存版にしてしまった方が無難かも・・。

書込番号:5973913

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:747件

2007/02/08 01:02(1年以上前)

程度問題でしょう。
一般の方の一般的な使い方くらいでは、まずトラブルは
出ないはずです。
特別な使い方だと、どうなるかわかりません。

ただ、ビクターテープとSONYのHDVカメラとの相性は
良くないみたいなので、私はビクターテープは使わない
ようにしています。
(ビクターの5本パックだと千円ちょっとかな。その額を
惜しんで、大切な記録を失敗したとしたら・・)

書込番号:5975118

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > SONY > HDR-HC3

スレ主 サラ吉さん
クチコミ投稿数:3件

いつも楽しく読ませてもらってます。

いきなりすみません。

 お詳しい方に少しお聞きしたくて、メールしました。
これからたくさん学んでいきたいと思いビデオカメラの購入を考えております。

HC1 HC3、HC7を買おうと思っていますが便利そうなHDC-SD1が気になります。

しかしHDC-SD1は4GBで出先で困りそうです。(SDカードをたくさん買えないし…)SDカードは他社の安いのでも構わないのですか?

今後に向けていまは、じーっとHC3を使おう^^とのことですが何がお薦めなのか教えてください。

HDC-SD1はなにがマイナス?なのでしょうか?


HC3のよさ、欠点は?教えてください

お薦めの商品は? 教えてください

レコーダーはパナのブルーレイです。

PCは昨年購入の deskpower 。要領は並です

今後、編集をしたいです。

予算は安いほうが良いです。

迷っている私に良かったら是非教えてください。


書込番号:5970941

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2007/02/07 01:31(1年以上前)

即席さんに華麗に釣られてみる。

>何がお薦めなのか

HC3。

書込番号:5971556

ナイスクチコミ!0


MR-datsunさん
クチコミ投稿数:255件Goodアンサー獲得:1件

2007/02/08 18:34(1年以上前)

HC-7がベストです
パナはMPEG4AVCなので編集のインフラがまだ充分でありません
又SDカードの価格が高い上一瞬にして消えることあり
歴史の長いテープが今のうちは無難でしょう
MPEG4のインフラが充実して8ギガくらいのカードの代金が
1000円くらいになると。一般的ですね
それまではテープでどうぞ

書込番号:5977024

ナイスクチコミ!0


スレ主 サラ吉さん
クチコミ投稿数:3件

2007/02/08 22:50(1年以上前)

ありがとうございます。

HC−3が安く魅力ありますがHC7とかなりの違いがあるのでしょうか?

ま あるからHC7をお薦めなのでしょうが(笑)

パナはやめます。

書込番号:5978035

ナイスクチコミ!0


スレ主 サラ吉さん
クチコミ投稿数:3件

2007/02/08 22:52(1年以上前)

山ねずみさん 有難うございます。

HC3 HC7で検討します

書込番号:5978048

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2007/02/08 23:51(1年以上前)

もちろん予算が許せばHC7の方が絶対いいですよね。

>予算は安いほうが良いです。

しばらく両者の価格差は4-5万くらいなのかな?

バッテリ、ワイコン、マイク、ライトなどのアクセサリーとか、
最新コンパクトデジカメとか、デジ一のニコンD40ボディとか
買えちゃいますね。

>今後、編集をしたいです。

deskpowerのスペックが不明ですが、デュアルコアCPUなら、
EDIUS4、3 for HDV やPremiereElements3.0なんかも欲しい
ですね。

書込番号:5978349

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラの選び方

2007/02/06 21:19(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC3

スレ主 ANDY.Fさん
クチコミ投稿数:82件

デジカメで動画も一緒に撮ってしまおうと
考えていたのですが無理があったため
ビデオカメラの購入を考えています。

用途はスノーボードの撮影です。
最終的に32インチくらいの
テレビでもストレス無く見れる
画質のDVDにしたいと思ってます。

そこで選び方なのですが
ビデオカメラの場合画素数は
どのようなものに影響しますでしょうか??

また記録メディアはそれぞれ
どのようなメリット・デメリットが
ありますでしょうか??

基本的に撮る人はその場から動かず
撮る人をカメラだけが追いかけるといった
撮影方法です。

よろしくお願いします。

書込番号:5970309

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:747件

2007/02/08 00:49(1年以上前)

いろんな要素があって、答えるのが難しいですね。
でも、できるだけ簡単に。

まず、どの程度でストレスを感じるか否かは人それぞれなので
一概には言えません。
DVDはSD解像度なので、32インチハイビジョン画質を見慣れた
目には、どうみえるでしょうか。
DVDプレーヤー自体がアップコンバート(SD→HD)してくれる
機種を選べは、少しはいいかもしれません。

画素数は、敢えて言わせていただければ、ビデオカメラの
場合は、デジカメと違って気にしないほうがいいです。
カタログ数値は、ほとんどおまけの静止画撮影用です。

記録メディアは、人によって、メリットデメリットは
違ってきます。
カメラの撮影する位置は、たぶん屋外でしょうから、
メディアの交換はしたくないですね。
どのくらいの時間、撮影するかによっても、メディアの選択は
違ってきます。

※ストレスとかメリットとか、主観の要素が強い質問は、
答えづらいですよ〜。

書込番号:5975071

ナイスクチコミ!0


スレ主 ANDY.Fさん
クチコミ投稿数:82件

2007/02/08 20:29(1年以上前)

橋本@横浜さん

ありがとうございます。

ビデオカメラでは静止画は
撮らないのでその辺は
神経質にならないで考えたいと思います。

メリット・デメリットですが
撮った後編集作業がしやすいメディアとか
ありますか??
またもし撮影中にビデオが故障し
それまで撮っていたものが消えにくいものは??
保管にデリケートじゃないメディアは??
劣化しにくいメディアは??
互換性の高いメディアは??
何年後かにそのメディアがなくならないかなど

6つほど疑問点があるのですが
具体的にでいいので教えてください!!
あとSONYはタッチパネル採用してますが
どのような印象受けますか??

よろしくお願いします。

書込番号:5977412

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2007/02/08 22:59(1年以上前)

スノボならもう黙ってHV10買っとけ。
小さい。それだけだが。

書込番号:5978080

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:747件

2007/02/08 23:36(1年以上前)

>基本的に撮る人はその場から動かず撮る人をカメラだけが追いかけるといった撮影方法です。

撮影する人自身がゲレンデに出て撮影するなら、カメラの
大きさは重要な要素ですね。

まず最初に、「メディア」とは、テープやDVD、ハードディスク、
メモリーカード等の物理的な「媒体」を言います。その
メディアの中に、どのような「方式」で記録されているかは、
別になります。

>撮った後編集作業がしやすいメディアとかありますか??

パソコンへのデータの取り込みの速さは
メモリー>ハードディスク>DVD>テープ
の順でしょうか。
でも、パソコンでの編集のしやすさは、「方式」に
よって違ってきます。
主要な「方式」を、編集のしやすさで並べると
DV>MPEG2>HDV>>>AVCHD
でしょうか。実はもっといろいろな方式がありますし、
たとえばMPEG2といっても、その内容は様々です。


>またもし撮影中にビデオが故障しそれまで撮っていたものが消えにくいものは??

テープ>>>>DVD、ハードディスク、メモリー

>保管にデリケートじゃないメディアは??

テープ>>>>メモリー>DVD、ハードディスク かな?(自信無い)

>劣化しにくいメディアは??

テープ>>>>メモリー>DVD、ハードディスク かな?(自信無い)

>互換性の高いメディアは??

どれも同じようなものでは?

>何年後かにそのメディアがなくならないかなど

例えば10年先と仮定します。
ビデオカメラのメディアはメモリーが主流になっている
でしょう。でも、どのメディアも無くなっているという
ことはないでしょう。
しかし、最初に書いたように、物理的なメディアは何が
主流になろうとも、書き込まれたデジタルデータは、
その時々の主流のメディアにコピーしていけばいいだけです
から、さほど気にすることは無いと思うのですが・・・。
※以前、将来を見越して買ったつもりのSDメモリーカード
ですが、当時は高価だった32MBなんて、今は使い道が無い
・・・(泣笑)

書込番号:5978275

ナイスクチコミ!0


スレ主 ANDY.Fさん
クチコミ投稿数:82件

2007/02/10 22:10(1年以上前)

>はなまがりさん

そうですか。
ありがとうございます!!

>橋本@横浜さん

なるほど。
かなり迷いますがメディアだけで
選ぶとDVが良さそうですが
悩みどころですね…
あとはビデオカメラを実際手にとって
よさそうなものを選びたいと思います!!

書込番号:5985218

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

HC3使いやすいですよ

2007/02/06 19:38(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC3

クチコミ投稿数:34件

ビクターの低価格モデルからHC3に買い替えました。
低価格モデルにはなかったゼブラパターンとかヒストグラム表示が出来るおかげで、より見やすい映像を撮れるようになって大満足です。
自宅のTVがブラウン管なのでハイビジョンで撮った映像は量販店の店員さんにお願いして40インチ?のフルスペックハイビジョンで少し見せてもらいました・・・スゴいです!!店員さんの説明なんかより実際に撮った映像を見た方が説得力ありますね(汗)
手持ちPCがまだハイスペックではないので、PCへの取り込みはDV変換です。DVDに仕上げる用途でガンガン編集を楽しんでおります。
ビデオ編集をするようになると、ここはこう撮った方が良くないかな?とか再度、撮影にチャレンジする意欲が出て少しずつ撮影テクニック向上しますし、DVDにして家族に見てもらうのも楽しいもんですよ。
ベテランユーザーさんに質問なのですが、REC−POTとかハイビジョン対応の家庭向けレコーダーに録画したHDVの映像を再度、HC3のテープに劣化させずに戻す事は可能でしょうか?
あと、とりあえずPCではなく、ハイビジョンレコーダーに録画しといて、パソコンがハイスペックの物になったらI−LINKケーブルで持っていけますか?
宜しくお願いします。
新機種のHC7が店頭に並んだら早速いじくりに行きます。

書込番号:5969927

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4445件Goodアンサー獲得:181件

2007/02/06 20:30(1年以上前)

>HC3のテープに劣化させずに戻す事は可能でしょうか?

Rec-POT R は可能ですが、ハイビジョンDVDレコーダーは不可です。

>ハイビジョンレコーダーに録画しといて、パソコンがハイスペックの物になったらI−LINKケーブルで持っていけますか?

Rec-POT R は可能ですが、ハイビジョンDVDレコーダーは不可です。

http://bbs.kakaku.com/bbs/20274010305/SortID=5963760/

書込番号:5970121

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2007/02/06 21:14(1年以上前)

早速の返答ありがとうございます。
家庭用のレコーダーは駄目なんですね・・・レコーダー購入する前に質問しといて良かったです。
REC-PODのクチコミなど拝見して勉強しますね。
また疑問に思った事を質問させていただきます。
有難うございました。

書込番号:5970282

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4445件Goodアンサー獲得:181件

2007/02/06 22:07(1年以上前)

編集大好きパパさん
「パソコンに取込めるか」なんですが、
うっかり、Rec-POT Rなら、と答えてしまいましたが、できないようです。
http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s10317.htm

試しに接続したところ、「必要なソフトウェアを検出できなかったため、ハードウェアはインストールされませんでした。」となります。

一旦、カメラに書き戻してからパソコンへ、となると思います。
申し訳ありません。

書込番号:5970548

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4445件Goodアンサー獲得:181件

2007/02/06 22:40(1年以上前)

Rec-POT R→HDR-HC1に書き戻してパソコンに取込めました。(MPEGcapture)

書込番号:5970735

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2007/02/06 22:55(1年以上前)

ハヤシもあるでヨ!さん

Rec-POT Rいいですよね。

Rec-POT RでHDVダビング、簡易カット編集、テープ書き戻し
というスタイルは、PC編集までは手が出せない方にはいい
方法だと思います。

ところで便乗質問なのですが、
Rec-POT RにはHDVの簡易編集機能がありますが、
編集カットをした部分はレンダリングされないから少し
止まったり乱れたりするのですよね?

あと、簡易編集&書き戻し後は撮影日時情報は残っているの
でしょうか?

書込番号:5970831

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4445件Goodアンサー獲得:181件

2007/02/07 01:55(1年以上前)

山ねずみRCさん

>編集カットをした部分

音声は一瞬の途切れ、映像は前のカットの最後が約1秒静止するようです。
これをテープに書き戻すと、静止時間が少し長くなり(2秒弱)、映像が静止している間は音声も出ないようです。

Rec-POT R のクチコミ[5914367]にも書きましたが、編集機能はかなり不満でした。

簡易編集というのは、オリジナルはそのまま(部分消去不可)で、プレイリスト機能を使い、画面を見ながら始点・終点を決めていくのですが、その編集画面では音声が出ず、映像も0.5秒おきのコマ送り状態なので、すっごくやり辛いです。

しかも、チャプターは10シーンまでしか設定できないので、それ以上の場合はタイトルを分割する必要がありますが、タイトル分割機能は恐らくないので、取込む際に予想して2タイトル以上で取込んでおく必要があるみたいです。

書き戻し後も撮影日時情報は残っています。
カメラデータも残るようです。
(XL H1撮影→恐らくHC1再生→Rec-POT取込み→HC1書き戻し で、シャッタースピード・F値・ゲインは出ましたので)

書込番号:5971609

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2007/02/07 11:04(1年以上前)

ハヤシもあるでヨさんREC-POTの詳しい使用感を解説ありがとうございます。
お話を聞いてみてREC−POTの購入決定は今のとこ待ちですね。
大画面TVがあり、REC−POTでプレイリスト作成して視聴するという用途ならありですが、細かいカット編集したり快適な操作性を求めるならこれから発売になるかもしれない新機種ですね。
ところでREC−POTの250GBタイプというのはHDVの画質だと何時間保存できるのでしょうか?(メーカーのHP見ましたが地デジなどの放送だと約このぐらいですと説明出てましたが・・・初歩的な質問でスイマセン)



書込番号:5972304

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2007/02/07 12:35(1年以上前)

ハヤシもあるでヨ!さん

いつも貴重な情報をありがとうございます。
とてもよく分かりました。


編集大好きパパさん

>細かいカット編集したり快適な操作性を求めるならこれから
>発売になるかもしれない新機種

今後数年でハイビジョン編集・再生環境は劇的に高性能・低価格化
すると思いますよ。

POTは将来的にも、デコードチップもエンコチップも用意しない
でしょうね。

一方、ハイビジョンMPEG2-TSとHD-H.264(AVCHD含む)の両方を
リアルタイムエンコードするチップを搭載したBD(HD-DVDも?)レコーダーは、
近い将来登場すると思います。(つなぎ目も止まったりません)
HDカムの簡易編集はこれが本命、今後の主流になりそうです。
ソニーはその時、撮影日時表示問題も解決してくる可能性が
あります。

もちろん、凝った編集は将来もPCの独擅場だと思いますが。

書込番号:5972534

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2007/02/07 13:40(1年以上前)

山ねずみRCさん、ハヤシもあるでヨさんアドバイスありがとうございます。
編集や再生環境が劇的に進化していくのが今から楽しみですね。
ソニーがHC3を発売するにあたって、本体サイズを小さくするとかハイビジョンの普及価格に設定する為に、この機能ははずせないとか、これは必要ないのでは?とかなり長い期間、検討を重ねたのではないでしょうか?
所有されているユーザーさんから「この機能が欲しかったのに何で入れなかったんだ?」という声が多少なりとも出たのではないでしょうか?
そういった声を吸い上げて、HC7を発売するのだと考えています。(というか公開されているスペックや機能など見るとユーザーの声を無視してないんだなと私は感じましたが。皆さんはいかがでしょうか?)
HC7の発売がマジ楽しみです。カッコ良い言い方しますと、HC3のユーザーさんがHC7の産みの親と言えなくもないですよね?

書込番号:5972720

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4445件Goodアンサー獲得:181件

2007/02/07 15:50(1年以上前)

>編集大好きパパさん
>REC−POTの250GBタイプというのはHDVの画質だと何時間保存できるのでしょうか?

約19時間です。800GBタイプだと、約60時間になります。

書込番号:5973021

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2007/02/07 18:05(1年以上前)

ハヤシもあるでヨさん ありがとうございます。
ベテランユーザー様達の「初心者の為の道標」の書き込み、大変参考になりますし、楽しく拝見させていただいております。
疑問に思った事は、なるべく過去のスレッド検索してみますね。
それでも分からない時は、またベテランユーザー様達に質問させていただきますので宜しくお願いします。


書込番号:5973343

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

マニアックなソフトの情報

2007/02/06 18:19(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC3

クチコミ投稿数:1906件

知っている人には、ゴミ情報ですが...

比較的安価なので、プチマニアな人は、これを機会に取り組んでみてはいかがでしょうか。
ちょうど、HC3ユーザあたりにはぴったりのように思えます。

Adobe DV Rack HD 2
http://www.adobe.com/jp/products/dvrack/

Adobe ULTRA 2
http://www.adobe.com/jp/products/ultra/

前者は、孵化の撮影とかコマ撮りアニメ、測定大好きな人に。
後者は、バーチャルセットを個人でやりたい人に(できるんかい...笑)。

書込番号:5969678

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信23

お気に入りに追加

標準

初心者のための道標 〜その2〜

2007/02/05 02:26(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC3

スレ主 さん
クチコミ投稿数:485件

前回【テープに撮影してそのままの方へ】
http://bbs.kakaku.com/bbs/20203010268/SortID=5935764/

【映像の編集について】
映像データをパソコンにキャプチャできたら、次に編集を行います。編集にはさまざまな種類がありますが、まずは、カット編集(不要シーンの削除)を上手にこなせれば、だらだらとせず見栄えのよい作品に仕上がるでしょう。また、ハイビジョン映像(m2t)をそのままパソコンへ保存するのであれば、「撮影⇒キャプチャ」の都度、カット編集を施したほうが、データのサイズを小さくでき、たまった映像を後でいっきに編集する苦労がなくなります。

カット編集で少し注意が必要なのは、編集ソフトにスマートレンダリング機能があるかどうかです。その機能のメリットは、カットの継ぎ目など必要最低限の範囲に絞ってレンダリングをするため、画質劣化を最小限に抑え、かつ映像データの出力時間を大幅に短縮することができるということです。
TMPGEnc 4.0 Xpress という編集ソフトは、カット編集こそできますが、スマートレンダリングではないため、同社製品のTMPGEnc MPEG Editor 2.0を使用しカット編集(スマートレンダリング)を行っています。数あるソフトごとに長所短所があり役割が異なるわけですね。ですから小生の場合は、

1.TMPGEnc DVD Author 3でHDVをキャプチャ(そのままDVD作製可能)
2.TMPGEnc MPEG Editor 2.0でカット編集
3.TMPGEnc 4.0 Xpressでカット以外の編集およびDVD用MPEGファイル作製
4.TMPGEnc DVD Author 3でDVD作製(上記のDVD用MPEGファイルを利用)

という流れでソフト・映像を取り扱っています。

具体的な編集については、山ねずみRCさんがとても参考になるサイトをリンクしてくださいましたので、そちらで学習していただければと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20203010268/SortID=5956096/

TMPGEnc 4.0 Xpressの代わりになるソフトということではないですが、EDIUS 3 for HDVというソフトも評判がいいようです。
Monster2さんが両ソフトを所有されていますので、入門者が編集を行うことを前提として、各ソフトの使いやすさ(これが一番重要なポイントだと思います。)や機能などの比較をレポートしていただけると、小生を初め多くの方が参考になると思います。Monster2さんには過日ご依頼しておりますが、どうぞよろしくお願いします。

書込番号:5963853

ナイスクチコミ!0


返信する
Monster2さん
クチコミ投稿数:922件

2007/02/05 11:20(1年以上前)

【映像の編集について】というテーマでのスレッドですね。
ご指名をいただいたので、最初に書かせていただきます。

山ねずみRCさん紹介の浜谷先生動画編集講座を見て分かります通り、動画編集の大部分は、
「カット・並べ替え・結合」です。
浜谷先生は、
・スロー機能を使う
・トランジション効果(ディゾルブなど)
を使うことも勧めていらっしゃいます。

加えまして、一般家庭のビデオ編集でよく使われる編集機能として、次のようなものがあります。
・タイトル・説明文を入れる。
・ナレーション・BGMを入れる。
・失敗映像の明るさコントラスト補正・色調補正を行なう。
・静止画とMixする。

以上の編集を行なうためには、柔らさんの示した1〜4のペガシスのソフトだけでは不十分です。

カット編集以上のハイビジョンビデオ編集をするために専用のビデオ編集ソフトが必要となります。
・EDIUS 3 for HDV
・AdobePremiereElements3.0
・UleadVideoStudio10
などが有名です。
上記の3つのソフトにはそれぞれ、長所短所がありますが、総合的にお勧めなのが、EDIUS 3 for HDVです。
ただし、EDIUS 3 for HDVはWindowsVistaに対応しませんので、Vistaにバージョンアップする方は、Vista対応のソフトを選ばれた方がいいです。
また、Vista付属のソフトだけで十分なハイビジョン編集が出来るかもしれませんので、情報を集めた方がいいと思います。

ビデオ編集ソフトがあれば、TMPGシリーズはいらないと思われるかもしれませんが、僕はそうは思いません。
スマートレンダリングで劣化最小限で高速にカット編集を行なえるTME2.0や、高画質にDVDやWMVに変換できるTMPG4.0Xpressはあった方が便利です。

皆さんからも編集に関する色んな情報を書き込んでいただければと思います。

書込番号:5964469

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2007/02/05 12:25(1年以上前)

HDビデオ編集はすごく楽しいですよね。

ビデオカメラ、AV機器、PCが趣味の方の創作意欲をくすぐる
究極のホビーの一つです。

さて、撮影日時をどう取り扱うかという問題がありますね。

私はソニーHC1を、主にHDVSplitで撮影日時シーン分割して取込後、
EDIUS3でネイティブ編集しています。
テロップはファイル名から手動で入れます。
ワークフローを確立して一通り慣れてしまうと、後はとても
快適です。

この件について詳しく知りたい方は、左上のキーワード検索
「HDVSplit 日時」
が参考になるかと思います。

http://bbs.kakaku.com/BBSsearch/search.asp?Searchword=HDVSplit%81@%93%FA%8E%9E&LQ=HDVSplit%81@%93%FA%8E%9E&P=1&BBSTabNo=0&TopCategoryCD=&CategoryCD=&PrdKey=&D=&S=1

キーワード検索「EDIUS」

http://bbs.kakaku.com/BBSsearch/search.asp?Searchword=EDIUS&LQ=EDIUS&P=1&BBSTabNo=0&TopCategoryCD=&CategoryCD=&PrdKey=&D=&S=1

書込番号:5964656

ナイスクチコミ!0


スレ主 さん
クチコミ投稿数:485件

2007/02/06 01:53(1年以上前)

Monster2さん、山ねずみRCさん、ありがとうございます!

EDIUS 3 for HDVは、視覚的演出の編集に優れており、TMPGEnc 4.0 Xpressの画質向上(調整)編集とは異なるものなのですね。

より楽しい作品をつくるには、EDIUS 3 for HDVのようなビデオ編集ソフトは欠かせないことがわかりました。

書込番号:5967853

ナイスクチコミ!0


katuboさん
クチコミ投稿数:272件Goodアンサー獲得:24件

2007/02/06 03:43(1年以上前)

質問です?・・・
これって初心者の為の・・・・てことではないの?
なんか難しくない?
もっと砕いた内容をお願いします。

書込番号:5967989

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2007/02/06 16:57(1年以上前)

こういう掲示板はボランタリズムで成立しているから、
もっと砕けと漠然と言われてもね。

書込番号:5969431

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:747件

2007/02/06 17:07(1年以上前)

HC3が初めてのビデオカメラ、という方のために
「前提」を書いておきます。

なぜ編集するのでしょうか?
それは、誰かに見てもらうためです。
誰に何を伝えたいのか。それによって、編集の方法は大きく
変わってきます。
田舎のおばあちゃんに孫の成長をみてもらいたいのか。
サークルの仲間の活動記録にしたいのか。
自分の趣味の世界を多くの人に知ってほしいのか。
ゲイジュツテキに自分の世界を構築したいのか。
等々。

高価な編集機材とソフトを買い揃え、使いこなせずに、
所有しているということだけに満足している方を何人も
みてきました。
目的がはっきりしていないと、手段に振り回されるだけです。

目的がはっきりしたら、次はそれに合った手段の習得方法ですが、
私は「習うより慣れろ」だと思っています。
まずはやってみることです。

多くの方がウインドウズXPのパソコンをお持ちでしょうから、
標準で付いてくる編集ソフト、「ムービーメーカー」で、
編集の基本や面白さを体験してみてください。
HC3のi-link DV変換を「入」にしてやると、DV出力され
ますので、まずはDV画質で編集を体験してみてください。
目的がDVD作成なら、そのまま使えますし。
(VISTAのムービーメーカーも基本操作は同じでHD対応に
なったものです)

編集作業を体験して、もっと本格的にやりたいと思ったら、
次の段階に進めばいいのです。(最初から本格的に編集を
やりたいという人は、それなりに)

HDの編集は、何より高性能なパソコンが必要とされます。
どれほどの方が、HD編集をできる環境にあるのか、私は疑問です。
でもやる気さえあれば、安価に編集環境を作る方法も
ありますが、それは別のテーマかな。

編集ソフトも、今は各種販売されていますので、目的によって
選べばいいので、どれがいいとは、言いづらいものがあります。
でも、ひとつ言えるのは、マニュアルや解説書、メーカー
サポートだけでは、わからないことが多いので、実際に
その編集ソフトを使っている方が身近に居て、教えてくれる
もののほうが、すんなりと習得できる可能性が高いです。

書込番号:5969465

ナイスクチコミ!0


katuboさん
クチコミ投稿数:272件Goodアンサー獲得:24件

2007/02/06 18:54(1年以上前)

誠にコトバ足らずですみません。
初心者の為のというものですからつい甘えたようなことを
いいますが、いろんな用語が理解できない人が多いのでは?
それをリンクを貼って説明できるようにするなり、
こんな本があるからそれを見てね!・・・・
というようなことなら解かるような気がするんですけど・・・
皆さんプロ級の方たちなので理解できることでも初心者には大きな壁が多いのですよ!!
ぜひともそこを理解していただきたいと思います。

書込番号:5969797

ナイスクチコミ!0


katuboさん
クチコミ投稿数:272件Goodアンサー獲得:24件

2007/02/06 19:23(1年以上前)

おそくなって

橋本@横浜さん
初心者の為にいろいろ丁寧に説明いただき有難うございます。
しかし、近くにはなかなか映像を編集している人っていないもんなんですね!
何とかこの掲示板を参考にしてがんばりたいと思います。

書込番号:5969874

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2007/02/08 15:20(1年以上前)

ベテランユーザーではありませんが、書き込みさせていただきます。
動画編集をやってみたいと思って体験版をダウンロードしてみたけど、いざチャレンジしよう・・・「でも何をどうしたらいいか分からないまま試用期限が切れってしまった」という方いませんか?
私も経験あります(汗)
大手の家電量販店で書籍を扱っているところには、メーカーが出しているビデオ編集ソフトのオフィシャルガイドブックというのが大体置いてあります。
値段は3千円前後と高めですが、動画全般についてあれこれ書いてある解説本よりも動画編集に的を絞っている為、とっつきやすいかも知れません。
家電量販店でよく見掛けるのはユーリード社のビデオスタジオシリーズのですね。
私が主に使用している動画編集ソフトは別メーカーの物ですが、ガイドブックが見当たらないので、ビデオスタジオの本を通勤途中に読んで勉強しました。
各メーカーで編集ソフトの画面構成や用語に違いがあったりしますが、動画編集の基本になる部分は学べると思いますよ。

書込番号:5976533

ナイスクチコミ!0


Monster2さん
クチコミ投稿数:922件

2007/02/08 17:30(1年以上前)

僕が初めてビデオ編集を体験したのは、ちょうど4年前です。
その当時は、ビデオカメラを触ったこともなく、一台も所有してませんでした。
PCでテレビ録画をして、CMカットをする目的で、ビデオ編集を始めました。

キャプチャーボードに付属してきたUleadのMediaStudio6というソフトで始めました。MediaStudioはVideoStudioよりも機能が多い、難しいソフトでした。説明書もなく、ヘルプを見て勉強しました。

初めの内は不安だらけでしたが、使っているうちに少しずつ覚えてきました。
どんな編集をしたいのか、それをかなえるためにどんな編集機能を使えばいいのか、ということが少しずつわかるようになりました。
何か一つのソフトを徹底的に使いこなせば、他のソフトに応用ができると思います。

やはり、編集を好きになることが一番ですね。
ベタベタ・ゴチャゴチャ編集するのではなく、できるだけシンプルに、画質をできるだけ劣化させないで編集することを目標にするのがいいと思います。

友人や家族が撮影した映像を編集してDVDなどに焼いて、喜んでもらえることもやりがいになります。
価格コムの掲示板などで学んだり、自分の学んだことを皆さんに伝達することも、やりがいになると思います。

書込番号:5976843

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件

2007/02/09 00:44(1年以上前)

HC3購入後、ず〜っとレスを拝見いたしていました。
みなさんのパソコンでの編集...かなり興味をもちまして当方も
チャンレジしてもようと思いました。

目的は親へ、子供の成長記録の贈答ですのでSD画質で良いのです(今まではS端子でレコーダーXS36でダビング)

環境:ペンティアムM 1.7G 512M。
   ( iLINK接続で! )  
 
やりたいこと。
1.チャプター
2.カット
3.メニュー作成
4.テロップ
5.シーンつなぎ目で、フェードイン/アウト相当
6.日付(S端子見るのと同等で、年月日時間これ重要です)

この用なことができる、都合の良いソフトを使用している方いらっしゃいましたら、ご教授願います。

まずはSDで勉強して、勝手が分かってきたら、ハイスペックPC購入でHD編集しようと考えております。

何卒、宜しくお願い致します。

書込番号:5978575

ナイスクチコミ!0


Monster2さん
クチコミ投稿数:922件

2007/02/09 10:39(1年以上前)

あ〜らよさん

>まずはSDで勉強して、勝手が分かってきたら、ハイスペックPC購入でHD編集しようと考えております。

そうですね。
あ〜らよさんの場合、HC3での撮影はHDVで、編集はDVというのが正しい選択だと思います。
お持ちのPCでもDV編集は、問題なくできると思います。

>6.日付(S端子見るのと同等で、年月日時間これ重要です)

「DVDate」や、
「Area61 DVビデオタイマ」
http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se248128.html
というソフトで日時を入れてから、市販のソフトで編集するといいでしょう。

こちらの掲示板でもお馴染みのままっぽさんのHPを引用させていただきます。詳しく説明が書かれています。
http://www2d.biglobe.ne.jp/~yonemura/DV20.html

上記HPの編集例の中の「映像に撮影日時データを表示するには?」という項目に、使い方が書かれています。

>この用なことができる、都合の良いソフトを使用している方いらっしゃいましたら

ままっぽさん紹介のAdobePremiereElements3.0
紹介本のたくさん出ているUleadVideoStudio10
などがいいかもしれません。
面倒かもしれませんが、体験版を使ってみて、ご自分に合ったものを選ばれるのが一番いいと思います。

書込番号:5979343

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2007/02/09 12:14(1年以上前)

>6.日付(S端子見るのと同等で、年月日時間これ重要です)

Monster2さんも指摘されていますが、これが最大の難所ですよね。

PowerDirector5というソフトでは、DVキャプチャーしながら、
撮影日時を任意サイズ&フォント&位置にインポーズしながら
MPEG2でレンダリングしてくれます。
画質がかなり劣化するため、私は使いませんが。
(HDVではこれは出来ません。あと、将来HDV編集までもこれ1本で
やるのは、あまりお勧めしません)

ところで、上記の
>4.テロップ
>5.シーンつなぎ目で、フェードイン/アウト相当

これ以外はXS36で簡単に出来ますよね。

XS36でS端子の撮影日時表示させて取込、カット編集後、DVD化まで
行い、そのDVDをPCへ取り込んでからPCでしか出来ない作業をやった
方が楽ですね。

私も昔、親にDVDをあげるときは、XS57だけでほとんど全てやって
いました。

今はHDV編集&テープ書き戻して、親の家に遊びに行ったときに
親のスゴ録のHDDにダビングしています。


さて、
PCでのHDV編集ですが、やはりまだまだ初心者の方にはハードルが
高いのかもしれません。
ビデオ編集はもちろん、HDD拡張などPCに関する知識もそれなりに
要求されます。

ビデオ編集ばかりにあまり時間をかけることの出来ない普通の
パパさんは、もうしばらく家電BDレコーダーなどが高性能・低価格化
するのをじっと待つのも現実的な選択だと思う。
そのころにはPCのBDレコーダーや編集ソフトもかなり成熟して
いるだろうし。

それまで、標準画質にダウンコンして、手持ちのDVDレコーダーを
フル活用、サクサク楽しむのは賢いやり方だと思いますよ。
HC3は標準画質にしてもかなり綺麗です。

書込番号:5979574

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2007/02/09 20:23(1年以上前)

以前、たまたま見掛けたビデオ編集の本でユーリード出版の「ミュージックビデオ編集テクニック」というのが目に止まり、さらっと読んでみたら、素材となる映像と音声がDVD−ROMに収録されていて、本に書かれた通りに編集をすればミュージックビデオが完成するという。すごい興味を引かれる物で買っちゃいました。
完成したデータもWMV形式で収録されているので、自分が編集を最後までやらなくても、どんなのが出来上がるのか見る事も出来ます。
対応する編集ソフトはビデオスタジオの7か8と以前のバージョンですけど・・・一般向けのビデオ編集ソフトでも凝った作品が作れるんだと私は感心しました。
パソコンの書籍を扱っているところで置いてあると思うので、興味のある方はぜひご覧になってみてください。
値段は2200円+消費税です。

書込番号:5980824

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件

2007/02/09 23:43(1年以上前)

Monster2さん
この様なサイトあるんですね。
フムフムと参考になります。
まずは、体験版ですね!

山ねずみRCさん
ままっぽさんのHPに出てるのですね、PowerDirector5!
画質が悪くなるのですか...S端子でのダビングと同程度なのでしょうか。
XS36。2年前は、メニューやキャプチャー等できて大満足でした。ご紹介があった、SONYのHPで撮影の基本を拝見してから
シーンの変わり目で色々とフェードイン/アウトでも良いので、できないかなぁ〜と思い始めたのです。
また、子が立つ瞬間や、幼稚園で頑張った運動会、卒園のテロップも入れたいなぁと思ってきたのです。
山ねずみさんの言われる、大人のホビーとしてものすっごく興味もったのでした。

最近のレコーダーですが、スゴ録900(V9でも)は写真も色々と出来るので非常に興味あります。自動でキャプチャーも出来るなんて...
iLINK接続ダビングで日付がオーバーレイされますでしょうか。
(メニュー作成が出来ないのかなぁ...)
PC編集とは別に購入を考えておりますので、ご存知の方いましたら宜しくお願い致します。

編集大好きパパさん
ビデオスタジオでですね。Monster2さんもお勧めなのですね。
近々見てきます。

HDV編集!1年以内に大蔵省を説得して、必ずPC買って
ホビーとして楽しみます。
ビスタも出た所で、日付のオーバーレイが普通に出来るソフトが
出ることを楽しみに待っています。
まずは、現状の環境で、SDですがPC編集の勉強を致します。
ありがとうございました。また、宜しくお願い申し上げます。

書込番号:5981723

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2007/02/10 01:05(1年以上前)

>「ミュージックビデオ編集テクニック」

BGMつけると印象が激変しますよね。
この楽しさは一度体験すると病みつきになるかも。

たとえば、お子様の出産&成長記録をHDVで撮影している方は、
1曲のお気に入りの音楽に1歳までの名場面を散りばめてみるとかね。
満足できるものが出来ると、結構泣けたりします^^

BGMの編集ポイントは、映像と音楽の抑揚タイミングをうまく
あわせることです。
音楽の雰囲気に合ったトランジションエフェクトやテロップ文字
フォント・サイズを選ぶことも重要ですね。

>S端子でのダビングと同程度なのでしょうか。

ぱっと見なら、ほとんど同程度に見えると思います。
しっかり見ると、日時文字のエッジがかなり甘くてボンヤリ
していることが分かると思います。

>iLINK接続ダビングで日付がオーバーレイされますでしょうか。

出来ません。
日付ごとにプレイリスト化する機能はあったと思いますが、
HDVテープを先頭から丸ごと1本取り込まなければ出来ないから、
これではあまり使えませんね。HDDがすぐ一杯になっちゃう。
BDレコV9では、AVCHDディスク再生時はこれが出来るから、HDVでも
今後解決して欲しいものです。

PS3のファームアップで、BD字幕じゃなくて生m2tからこれやって
欲しいな>ソニー

書込番号:5982069

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2007/02/10 19:34(1年以上前)

>たとえば、お子様の出産&成長記録をHDVで撮影している方は、
1曲のお気に入りの音楽に1歳までの名場面を散りばめてみるとかね。
満足できるものが出来ると、結構泣けたりします^^

山ねずみRCさん これいいですね〜。絶対、泣けるっす。

自宅のハイスペックぢゃないパソコンでストレスを感じない程度に動画編集を行う為には。何が必要か・・・
一番簡単なのはハイスペックマシンに買い換える事ですが、なかなかそこまでお金はかけられないのが、妻帯者の悲しいところ(TT)

ではどうするか?
パソコンのメモリを上げる(または大きいのに差し替える)
外付けのハードディスクを転送スピードが速い物を使う。(PC本体のハードディスクが大容量であれば必要ありませんが)
と私は考えたのですがどうだろう?
ベテランユーザー様達、このような事項について細かく書き込みしていってよろしいでしょうか?







書込番号:5984624

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件 スキムボード考 

2007/02/11 03:30(1年以上前)

ミュージックビデオ風に仕立てるならプレミア(エレメンツ)の*編集が楽チンでいいよな。

書込番号:5986352

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2007/02/12 23:35(1年以上前)

>プレミア(エレメンツ)の*編集

これはいったいなんですか?

書込番号:5994965

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件 スキムボード考 

2007/02/13 22:50(1年以上前)

キーボードショートカットの「*」を使うだけなんだけど。。。
流れを簡単に説明すると、

準備1

1.適当なBinを作る。
2.Binの中にシーン分割されたファイルを入れる。
3.Binの中のファイルを再生したい順番で並べる。
4.必要ならファイルのインポイント(もしくはアウトポイント)を設定する。

準備2
1.タイムラインに適当なBGMを貼る。
2.タイムラインを再生する。
3.リズムに合わせて「*」を連打。
4.ルーラーにマーカーが打たれているのを確認する。


準備1,2ができたら
シーケンスへオート編集(Elementsはスライドショー作成か?)
「並び」を「選択順序」
「配置」を「番号なしマーカー」
として実行。

出先なのでその他の細い設定はHelpを見てください。
適当に作ってもそれっぽくなるので
時間が無いときなどは特に助かります。
真面目にやるならタイムシート作らなきゃ無理ですけどね。

書込番号:5998729

ナイスクチコミ!0


この後に3件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「HDR-HC3」のクチコミ掲示板に
HDR-HC3を新規書き込みHDR-HC3をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDR-HC3
SONY

HDR-HC3

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年 3月 3日

HDR-HC3をお気に入り製品に追加する <516

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング