HDR-HC3 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:100分 本体重量:500g 撮像素子:CMOS 1/3型 動画有効画素数:143万画素 HDR-HC3のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDR-HC3の価格比較
  • HDR-HC3のスペック・仕様
  • HDR-HC3のレビュー
  • HDR-HC3のクチコミ
  • HDR-HC3の画像・動画
  • HDR-HC3のピックアップリスト
  • HDR-HC3のオークション

HDR-HC3SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年 3月 3日

  • HDR-HC3の価格比較
  • HDR-HC3のスペック・仕様
  • HDR-HC3のレビュー
  • HDR-HC3のクチコミ
  • HDR-HC3の画像・動画
  • HDR-HC3のピックアップリスト
  • HDR-HC3のオークション

HDR-HC3 のクチコミ掲示板

(6762件)
RSS

このページのスレッド一覧(全894スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDR-HC3」のクチコミ掲示板に
HDR-HC3を新規書き込みHDR-HC3をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

起動時間について

2007/02/05 01:39(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC3

クチコミ投稿数:20件

これまで使用していたDV(ソニーDCR-TRV20)がついに壊れたので、本機を去年の夏に購入し、数ヶ月アフリカを一緒に回りましたが、起動時間がえらく遅く感じてしまいました。シャッターチャンスを見つけて起動し、録画ボタンを押しても実際に録画が開始されるまで10秒とは言いませんけど、それに近い時間がかかってしまい、せっかくのチャンスが逃げてしまい、悔しい思いを何度もしました。ハイビジョンになって起動時間がかえって遅くなったような。皆さんは起動時間が遅いと感じたことはありませんか?

書込番号:5963740

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:407件Goodアンサー獲得:5件

2007/02/05 02:23(1年以上前)

遅いと感じてます。以前使ってたビクターの安物のDVより遅いです。起動自体はしてるみたいでも、なかなか録画スタートしないときがありますね。すぐにスタートするときもあるような、ないような・・・・。

さっと録画したいですよね。

書込番号:5963847

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2007/02/05 10:08(1年以上前)

HC3にはクイック録画の設定がありますよね。
3-4秒で録画可能だったような?

しかし、つなぎ目処理をしないから、一瞬停止したり少し
乱れたりするらしい。

PC編集する方ならこれは問題でないから、この機能は便利。
他機種によくあるように、待機電力が増えたりしないし。

HDVSplitでのシーン分割も問題なさそう。

実は、私がソニーHDVに一番魅力を感じるのが、

クイック録画 + HDVSplitシーン分割

です。
これはキヤノンHDVも出来るようになって欲しいなぁ。

書込番号:5964294

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2007/02/05 21:06(1年以上前)

>リッキー!!さんさっそくレスありがとうございます。
遅いと感じたのは私だけじゃなかったんですね。
次モデルはせめて使っていてイライラしない程度に
起動時間が早くなるように改善してほしいですね。
(普段はそんなにイライラしないのですが、シャッター
チャンスを逃すと・・・せめて半分の時間で起動してほしい)


>山ねずみRCさんの書きこみにあるクイック録画の設定は
私も一瞬「入」にしようかと悩みましたが、マニュアル
に書いてある、場面と場面の間が一瞬止まるという説明
を見て、やめたのです。つなぎ目がきれいなら当然その設定
にするのですが・・・・・・
編集をする方ならクイック録画は問題なく魅力的な機能の
ようですね。

書込番号:5966340

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2007/02/05 23:49(1年以上前)

>場面と場面の間が一瞬止まるという説明を見て、
>やめたのです。

そうですか。
さすがにHC3ユーザーは妥協レベルが高いですね^^

某ハイビジョンカードカメラと某最新次世代レコーダーの
高級高額な組み合わせでは、これは不可避の仕様だというのに。

>編集

HDV編集、いいですよ。
やたら高額な某メーカーPCとか要りませんし。

書込番号:5967369

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ21

返信20

お気に入りに追加

標準

レグザでの再生について

2007/02/05 00:53(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC3

クチコミ投稿数:407件

発売直後に購入したのでもうすぐ1年になります。
買ってすぐの頃にCapDVHSでPCに取り込んでみましたが、PCの力不足で再生はコマ落ち状態だったので、PC保存をあきらめてそのままテープを溜めてました。昨年12月にはレグザ37Z2000を購入して撮影したHD映像を楽しんでいます。

そこで質問なんですが、CapDVHSで取り込んだTSデータをLAN経由でZ2000で再生出来ると、レグザ板のほうで聞きチャレンジしました。見事Z2000でLAN再生出来ましたが、映像だけで音が出ません。
CapDVHSの各種設定のところを色々いじってみましたが、どうしても音が出ないです。どなたかCapDVHSで取り込んでZ2000で問題なくLAN再生できてるって方みえましたら、どんな設定にしているか教えて下さい。

こちらの環境はZ2000の汎用LAN端子にルーター経由でPC(winXP/pen4,2.66G)を繋いで、CapDVHSで取り込み先をZ2000のフォルダにしています。ちなみにレグザでの録画データやその他のMPEGデータはきちんと再生できます。   よろしくお願いします。

書込番号:5963604

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2007/02/05 01:24(1年以上前)

私は37Z1000+HC1ですが、昔やったときはPC内蔵のLAN-HDDからは
出来ませんでした。映像は止まりまくり、音は途切れました。

Z2000の掲示板の方は、Z1000でも見られるということですが、
汎用LAN-HDD(IOのHDL-GX300)から再生されているようですね。

もしかすると、この辺に何らかの原因があるのでしょうか?

でも、HDL-GX300にもう少しお金を出すとRec-Pot-Rの500GBとか
買えますね・・・
HDVダビングに実時間かかるけど、POTは他に色々出来るし。

書込番号:5963702

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:407件

2007/02/05 02:16(1年以上前)

山ねずみRCさん 早速ありがとうございます。
よくお名前を拝見しますが、いつも役に立つ書き込みをありがとうございます。

そうですかZ1000での再生だめでしたか。LANでの伝送ロス(適当な言葉が分かりません)が原因だとしたら映像は滑らかに問題なく再生できるのに音だけNGっていうのが腑に落ちないです。逆なら分かるんですが・・・。

LANHDD(バッファロー)もあるんですが、専用LAN端子に繋いでます。PCのLAN上に繋いで試してみようかとも思いますが、専用にフォーマットされてるみたいなのでPCで認識しないんじゃないかと思い試してないです。それに配線いじるのが場所的に面倒でして。

うちのリビングはテレビ用に壁に穴があいてて、レグザを入れると横に20cmほど(縦は数cm)しか隙間がないんです。その隙間に縦置きでDVDプレーヤーを置いて、後ろにLANHDDを置いてます。そういうことで、Rec-Potなどの普通の横置き機器は置けないし、配線いじるのも面倒なんです。

音だけ出ない原因が、PCのHDDかLANHDDかの違い以外にあるといいんですが・・・。

書込番号:5963836

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2007/02/05 09:49(1年以上前)

>専用LAN端子に繋いでます。PCのLAN上に繋いで試してみよう

HUBを通すより専用LAN端子直結の方が伝送ロスが少なそう
ですから、これは多分問題なさそうですよね。

>映像は滑らかに問題なく再生できるのに音だけNG

すみません、ここが重要でしたが忘れていました。

>PCの力不足で再生はコマ落ち状態

PC再生では音が出ていますか?
あと、もうひとつの取込フリーソフトHDVSplitでやってみても
ダメですか?

書込番号:5964251

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:407件

2007/02/05 14:50(1年以上前)

PCではGOMプレーヤーで再生してちゃんと音は出ています。映像はコマ落ちですが。

取り込みはCapDVHSしか使ったことなくて、HDVSplitはまだ試したことないです。近々ダウンロードしてやってみますね。

他の人のZ2000ではちゃんと再生できて、うちのがダメだとなると、デコード部の不良かなと疑ってしまいます。

HDVSplitで試したら報告します。

書込番号:5965048

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2007/02/05 16:16(1年以上前)

>デコード部の不良

デジタル放送録画・再生がスムーズに出来ていれば、不良と
いうより、デコードチップのロットやファームバージョンなど
別の問題かもしれませんね。


ところで、Z2000の掲示板の方は「HV10」での動作報告という
のも少し気になります。

HV10のHDVフォーマットはソニー系HDVと一部互換性がありません。

>CapDVHSの各種設定のところを色々いじってみましたが

もちろんPSとTSの設定はおやりになっていますよね?

今ふと思い出したのですが、昔(1年位前)、PC内蔵HDDで試した
ときは「TS(m2t)」ではダメで、「PS(m2p)」は再生OKだったよう
な気もします。
(逆だったかな?デジタル放送録再はもちろんOK。)

PowerDirector5で最終レンダリングしたHDVだけは何故か
PC内蔵HDDからでもスムーズに37Z1000で再生出来ました。
あれはm2pだったのかな?

ネイティブm2tが動かないという時点で、あまり深く検証して
いませんでした。

もしかすると、TME2.0などでスマレンして撮影日時・カメラ情報を
消してデータを軽くしてやればソニーHDVのm2tでも動くのかも?
(EDIUSなどで最終生成したm2tファイルもこれらのデータは消えます)

私は昨年11月にPCを買い替えてから、LAN-HDD設定はしていなかった
ので、後日機会があったら色々試してみますね。

書込番号:5965315

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:407件

2007/02/05 22:57(1年以上前)

>デコードチップのロットやファームバージョンなど
別の問題かもしれませんね。

一応ダウンロードできるファームは最新になってます。

>ところで、Z2000の掲示板の方は「HV10」での動作報告という
のも少し気になります。

そうなんです、その報告をもとに試してみたんです。
再生できるのは「TS」です。最初は「PS」にチェックが入ってて再生NGでした。

>HV10のHDVフォーマットはソニー系HDVと一部互換性がありません。

ご指摘のHDVフォーマットの違いが原因だとしたら、データに手を加えないと無理っぽいですね・・。

他にもご指導ご指摘いただきありがとうございます。時間があればもっと色んなことに挑戦してみたいんですが、なかなかゆっくりできなくて・・・・。まずはHDVSplitでの取り込みをやってみます。

書込番号:5967017

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2007/02/05 23:28(1年以上前)

今やってみました・・・
これは驚きました。

結果ですが、CapDVHSもHDVSplitのネイティブm2tもEDIUS編集も
37Z1000のLAN-HDD(PC内蔵HDD)経由で全て再生OK!(^o^)丿
(ソニーHC1)
もちろん絵も音も全く問題ありません。いたってスムースです。
Change the world!

HDVビデオユーザーにとって、LAN-HDD端子搭載のレグザ
Z1000&Z2000株はしばらくストップ高ですね^^
(i.LinkからHDV再生も出来ます。)
Z2000の画質は液晶最高峰と言えるし、端子・機能も豊富で死角
なし。

*********
コレコレ、マニアックな東芝レグザ部隊よ。
ここ知らん間にひっそりとファームアップしたの!?
1年くらい前はどうやっても出来なかった。
*********
PCスペックの問題とかじゃないと思う。
昔使ってたPCからはもちろん、4年前の低スペックセレロンの
ノートからも、今は全て読めるようになってる。
だいたい、LANから25Mbps出力くらいなら、100M-LANがあれば
かなり低スペックPCでもOK。レグザ側がなんか改良したとしか
思えない。内容不明なバージョンアップも何度かあったし。
*********

とにかく、これはかなり嬉しいです!
リッキー!!さん、37Z2000板の菊水号さん、貴重な情報を
ありがとうございました。

>再生できるのは「TS」です。最初は「PS」にチェックが
>入ってて再生NGでした。

うーん、何故でしょうね。
でも、そのうちきっと出来ますよ!

書込番号:5967234

ナイスクチコミ!2


菊水号さん
クチコミ投稿数:49件

2007/02/06 22:20(1年以上前)

当方Z1000+HV10の動作報告をした者です。

山ねずみRCさんの様な有名なお方からお礼の言葉を
頂けるなんて、大変光栄に思います。
山ねずみRCさんの書き込み、いつも参考にさせて頂いて
おります。この場を借りてお礼申し上げます。

ところで、肝心な問題が残ってて、リッキー!!さんが
まだ問題解決していないということです。

動作確認状況を整理すると
     Z1000  Z2000
 HV10   ◎   −
 HC1    ◎   −
 HC3    −   △
(◎:動作確認済、−:未検証)
ということになり、ちょうどリッキー!!さんの所有製品
のみ、動作確認報告が無い状況です。

Z2000及びHC3所有者の方には是非検証頂いて、
確認結果報告頂ければと思います。

書込番号:5970606

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2007/02/06 23:57(1年以上前)

菊水号さん

本当に貴重な情報提供をありがとうございました!
あらためて感謝申し上げます。

うちではPCでHDV編集後、テープ書き戻し&スゴ録D87ダビングと
いう実時間x2のプロセスが不要になりそうです。

**************
しかし、これが可能になったことで、編集しない生HDVキャプ再生を
気軽に楽しみたい場合、CapDVHSなどで一括取り込みするか、
HDVSplitでシーン分割取り込みするかという問題を再考しなければ。

1.レグザで見る場合にはHDVSplit分割してしまうとバラバラに
 なって非現実的。
2.CapDVHSで取り込むと、編集ソフトで撮影日時を参照するのが
 面倒(Edius以外の編集ソフトでは参照不可)
3.CapDVHSで取り込んだファイルを、後でHDVSplitで分割すると
 意外と時間がかかるし、編集を終えるまではPC編集用、レグザ
 再生用でHDDが2倍必要。
4.撮影後HDVSplit分割からすぐ編集してしまえばいいのだが、
 子供撮影とか撮影テープ数が多いと、HDV編集は相当時間に
 余裕のあるこまめな方で無い限りまず追いつかない。 たまる一方^^; 

うーん。どうするかな。やはり今後はCapDVHS一括キャプから
PC編集するようにスタイルを変えた方がいいのかな。

書込番号:5971207

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:407件

2007/02/07 00:45(1年以上前)

山ねずみRCさん

またまた貴重な情報ありがとうございます。
以前出来なかったPCからのLAN再生が現在出来るようになるなんて!!よかったですね。そしてレグザってすごいですね。

菊水号さん

Z2000板ではお世話になりました。こちらでもまたよろしくお願いします。あの時はよく分からずに「PS」で取り込んでたみたいであきらめてたんですが、「TS」で取り込んだら再生できるようになりました。

さて本題の「音」についてですが、HDVSplitもインストールしてやってみましたところ見事映像は再生できましたが、やっぱり音は出ないです。もちろんPCでの再生はちゃんと音は出ます。
もしやHC-3だけ録音方式が違うのか??とも思いましたが、他機と同じMPEG1 Audio Layer II だし。HDV以外のMpegファイルはちゃんと音付きで再生できるし。  もう、お手上げ状態です。

さてさて、Z2000のデコード部の性能、またはファームの問題なのか。それとも我が家のZ2000だけ異常なのか。どうなんでしょうかね?

Z2000+HC-3をお持ちの方、情報をよろしくお願いします。

あっ、山ねずみRCさんに念のためお聞きしますが、CapDVHSで取り込んで再生できるのは「TS」だけですよね?もしかして「PS」も再生できるんでしょうか?


書込番号:5971425

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2007/02/07 01:23(1年以上前)

>レグザってすごいですね。

最高ですね^^
ナンバーワン AND オンリーワン(笑)

>やっぱり音は出ないです。

うーん、不思議ですよね・・・
HC3とHC1は全く同一の記録フォーマットだったと思います。

レグザ側に特殊な設定をした覚えもないですね。
そういえば、LAN再生に全く関係ないと思いますが、例の
I.LINKのブロードキャスト設定はオンですか?
HC3をI.LINKに直結した時には絵と音は出ますか?

>「PS」も再生できるんでしょうか?

やってみたらPSはダメでした。
レグザで「再生できません」と表示されこれ以上進みません。

もちろん、TSは拡張子はm2tのままで再生OKです。

以前「PS」で動いたような記憶は、全く私の勘違いだったようです。

書込番号:5971544

ナイスクチコミ!2


Monster2さん
クチコミ投稿数:922件

2007/02/07 10:08(1年以上前)

皆さん、情報ありがとうございます。
僕もやってみましたが、これは凄いですね。
PCのHDDと37Z1000で、HC1 HV10撮影のm2t と TME2.0変換後のm2tファイルが再生できました。
画質もAvelLinkPlayerAVLP2/DVDGより解像感が断然いいです。
HDVの有線LAN再生に関しては、リンクプレーヤーの出番がなくなってしまいました。

リッキー!!さん

山ねずみRCさんも [5965315]で書かれてましたが、
TME2.0やEdius等の ビデオ編集ソフト等で変換した後のm2tファイルを再生しても音はでませんか?

書込番号:5972187

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2007/02/07 12:08(1年以上前)

>解像感が断然いいです。

画質いいですよね。

LAN-HDDやPOTでのデジタル放送録画でも感じていましたが、色々
余分なデジタル画質処理をやってるらしいスゴ録D87(HDMI)の
「DマトリックスNR HD」(?)より、LAN-HDDやPOTのようにそのまま
スルーしてレグザでデコードさせた方が解像の抜けがいいような
気もします。

ところで、
東芝TVはかなり昔のHD-CRT時代から、ブロードキャストON設定で
i.linkからのHDV再生がOKでした。デコードチップはHDVのビット
レートに対応しているので、すこし改良すればLAN-HDDでも再生
出来るはずだとは思っていました。

東芝TV部隊やってくれますねぇ。

この勢いで今度のファームではDVD-ISOなんかも通しちゃって^^(無理)

次のレグザ(120Hz駆動)ではLAN-HDDでの生AVCHD再生や撮影日時
オーバーレイなんかも実現して^^
(これも無理。万一出来たら速攻で買い替えます)。

ソニーTV部隊はi.link外したり何やってるんだよ。
(ソニー・ビデオカメラ部隊は最高だけど)

書込番号:5972451

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:407件

2007/02/07 17:38(1年以上前)

山ねずみRCさん
>I.LINKのブロードキャスト設定はオンですか?
HC3をI.LINKに直結した時には絵と音は出ますか?

設定ONにしてあります。ちゃんと音付きで再生できましたが、ちょっと不安定で、認識するときとしないときがあります。
あと関係ないと思いますが、HC-3を撮影モードにしてLIVE映像を映すとかなり遅延(1秒弱ぐらい)します。 カメラ目線からテレビを見ると自分のカメラ目線の顔を1秒ぐらい見ることが出来ます。 子供たちは色んなポーズをして喜んで遊んでました。
ちなみにHDMI接続では遅延はほとんどないです。

音なしについて、やっぱりレグザ側の問題だと思いレグザの設定を色々いじったり、主電源切ったりしてみましたが、ダメでした。一時的なバグかなにかだったら初期化すれば治るかな〜なんて思いましたが、LANNHDDやメール予約設定など1からやり直しだと思うと躊躇しています。


Monster2さん こんにちは。
>TME2.0やEdius等の ビデオ編集ソフト等で変換した後のm2tファイルを再生しても音はでませんか?

なかなか腰を落としてじっくりとPCで作業する余裕がなくて、やってみたいんですがまだ編集や変換などしたことないです。DV時代のテープもいっぱい溜まってます(汗)  近いうちに挑戦したいと思います。 

そういえば、みなさんZ1000なんですね。もしかしてZ2000の仕様なんでしょうかね?だったらなんとかしてくれ〜東芝さん。

みなさん、これからもご指導よろしくお願いします。

書込番号:5973266

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2007/02/07 18:20(1年以上前)

>LIVE映像を映すとかなり遅延(1秒弱ぐらい)

これはレグザのデコード&画質回路遅延時間のようですね。

>HDMI接続では遅延はほとんどないです。

へえ、そうなんですか!
すると、カメラスルー時はHC3でエンコ&デコードせずにHDMIへ
出力しているようですね。

あれ?すると、D端子も同じスルー機構のはずですよね。
D端子ではD-A変換くらいしか遅延しませんでしたっけ?

>もしかしてZ2000の仕様

そういえば、ここではみなさんZ1000ですね。
その可能性もあるかもしれません。

あと、Web上にHDVの生m2tのサンプルファイルはあちこちで
見つけられると思いますので、一度それのLAN-HDD再生を
検証されると、PCキャプチャー環境のチェックになるかも
しれませんね。

書込番号:5973390

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:407件

2007/02/07 19:07(1年以上前)

>あれ?すると、D端子も同じスルー機構のはずですよね。
D端子ではD-A変換くらいしか遅延しませんでしたっけ?

D端子接続はしたことないです。多分HDMIと同じで遅延はほとんどなしでしょうね。裏側の端子に繋げるのがちょっと面倒なのでまた後日やってみます。

>あと、Web上にHDVの生m2tのサンプルファイルはあちこちで・・・・・

それは考えつきませんでした。ありがとうございます、あとで試してみます。
もしそれで音が出たらレグザ側の問題ではなかったってことになりますね。

書込番号:5973549

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2007/02/07 19:07(1年以上前)

訂正

>これはレグザのデコード&画質回路遅延時間のようですね。

これはHC3でのエンコ時間 + レグザのデコード&画質回路遅延
時間のようですね。

書込番号:5973550

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:407件

2007/02/08 08:12(1年以上前)

こちらの板の方が配信されているサンプル(HC-3とHV-10)で試してみましたがダメでした。映像はすばらしいですが、やっぱり音なし。   
これはもうZ2000の問題か、我が家のZ2000だけの問題か、ってことみたいです(悲)

書込番号:5975613

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2007/02/08 18:09(1年以上前)

>やっぱり音なし。

そうですか・・・

音声だけ出ないと言うことで、PCのLANボード、ファイヤーウォール
設定やHUB、LANケーブルあたりの原因でもなさそうですね。

いちどZ2000の板でも情報収集するのもいいかもしれませんね。

今後、Z2000でも再生可能になることを祈っています。

書込番号:5976944

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:407件

2007/02/08 23:44(1年以上前)

>いちどZ2000の板でも情報収集するのもいいかもしれませんね。

そうですね、そちらのほうで1度聞いてみたいと思います。
色々と教えていただきありがとうございました。
何か進展ありましたら報告いたします。
またよろしくお願いします。

書込番号:5978313

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

テープを入れたときの音

2007/02/04 21:16(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC3

スレ主 atominさん
クチコミ投稿数:2件

先日、この機種を購入し、今日届きました。

購入してみて、ためしに撮影してみたのですが、どうも、音が気になります。テープを入れるときの音も大きいなと思いました。
一つ前の機種も手元にあり、比較してみたところ、テープの再生音も大きく聞こえ、気になりました。

この機種をお持ちのみなさん、そのような音はありましたか?もともと悪い音なのならば、別に気にしないのですが、こういう価格ドットコムなどのネット通販は初めてなので、壊れているのかどうなのか気になっています。
音のことなので、うまく説明できませんが、どうか返信お願いします。

書込番号:5962387

ナイスクチコミ!0


返信する
PC_OTAKUさん
クチコミ投稿数:304件Goodアンサー獲得:15件 HDR-HC3のオーナーHDR-HC3の満足度4

2007/02/05 20:14(1年以上前)

自分のHC3もテープ走行音はしますが、気にならないレベルです。

テープを出し入れするときの音は、こんなものだろうと思っています。

結局のところ、音の感じ方は人によって千差万別ですから、比べようがないのではないでしょうか。

一度販売店で撮影させてもらって、ご自分のHC3と比べて明らかに音が大きいようなら点検に出せばいいと思います。

書込番号:5966068

ナイスクチコミ!0


スレ主 atominさん
クチコミ投稿数:2件

2007/02/06 03:07(1年以上前)

返信ありがとうございます。
そうですね、販売店のものと比べればわかりますね♪思いつきませんでした。ありがとうございます!!!

書込番号:5967959

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > SONY > HDR-HC3

今度友人の結婚式があります。
自分の時は綺麗な写真をたくさん撮ってもらったので、なんとか綺麗に撮ってあげようと思っています。
そこでみなさんに質問なのですが結婚式の撮影で注意することとかありますか?
一応このカメラを買って半年ほど子供の記録に使っていましたが外でビデオを撮ったことがあまりないので心配です。
手持ちの物は
・純正三脚
・純正ワイドコンバージョンレンズ
・LLバッテリー
ぐらいです。
テープは過去の書き込みをみてハイビジョン用の物を使いたいと思います。
よろしくお願いします。

書込番号:5961211

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4445件Goodアンサー獲得:181件

2007/02/04 19:14(1年以上前)

とりあえずこれを。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20203010268/SortID=4853940

書込番号:5961847

ナイスクチコミ!0


MR-datsunさん
クチコミ投稿数:255件Goodアンサー獲得:1件

2007/02/04 21:07(1年以上前)

10数年ブライダルカメラマンをやっていました
式場が外か中かよく分かりませんが
室内撮影ならドーリーが便利ですけ飛ばされても転倒が防げます
外部のガーデン式なら特別に何もいらないでしょう
披露宴が室内でオーシャンビューバックと言うシーンもありました
普通なら逆光でだめになるのですが。中からライトをたくことにより。回避していましたもちろん海も写ります
式場を下見してどの位置がよいか、などあらかじめ予測しておくことも必要です。テープは何度も巻き戻し早送りを繰り返し
テスト撮影を行って。準備してください
友人ならあ撮れてなかったですみますが、プロの場合はそうは行きません。一発勝負リハーサルはありません、再度撮り直しもできません、神経をすり減らす十数年でした

書込番号:5962347

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1386件Goodアンサー獲得:26件

2007/02/04 22:58(1年以上前)

ソニーのHPに有りましたが。

http://www.sony.jp/products/Consumer/handycam/GUIDE/index.html

あとは、お友達でしたら式そのものよりも始まる前の控え室や終わった後の友人や出席者のコメント・一言の祝辞などを撮影して渡すと喜ばれます。

新婚旅行に出発する場面とかも。
新郎新婦ばかり撮るよりも、後々オモシロ映像財産となるよう周りの人たちや風景も納めるといかも。

書込番号:5963022

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2007/02/04 23:21(1年以上前)

>ハヤシもあるでヨ!さん
リンクありがとうございます。一年前に同じような質問があったのですね。失礼しました。こちらに書いてあることは大変参考になります。
ライト以外は間に合いそうなので助かりました。

>>MR-datsunさん
10年間神経をすり減らすような撮影ごくろうさまでした。心中お察しいたします。特に頼まれているわけではなく、勝手に撮ってあげるという感じなので責任感がない分気軽に撮ることができそうです。

一応結婚式は日中で、はやりのハウスウェディングです
下にリンクを貼っておきます
http://www.tgn.co.jp/hall/at/index.html

書込番号:5963152

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4445件Goodアンサー獲得:181件

2007/02/04 23:39(1年以上前)

そうそう、(披露宴は大丈夫でしょうけど)式の撮影は、(新郎新婦が承諾してても)式場側からNGと言われたことがありました。

なので、依頼された時は事前に『式も撮影可能か』確認を取ってもらうようにしています。

書込番号:5963248

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2007/02/04 23:51(1年以上前)

プロがいるのか、あなた一人で頑張るのか、
新郎新婦はどういうノリなのか
そして何よりあなたがどんな映像を撮りたいのか
そういう情報書かないと失敗するよ

単に「キレイに撮りたい」じゃ分からん。
例えばイメージが近いTV番組を挙げるとか
ミュージックフェアーとうたばんじゃ全然違うだろ

書込番号:5963306

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2007/02/05 00:14(1年以上前)

>がんばり屋のエドワード2さん
リンク&アドバイスありがとうございます。そうですねおもしろいビデオのほうが喜ばれますよね。

>>ハヤシもあるでヨ!さん
会場の状況やプロの人がいるかどうかも聞いておきます。


>>>はなまがりさん
イメージ的に難しいのですが、新郎新婦はどちらかというと固いほうではないと思うので、一昔前にあった映画でラブアクチュアリーのワンエピソードのようなビデオ撮りをしてみたいです。

書込番号:5963429

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2007/02/05 00:19(1年以上前)

屋外結婚式だと、
ステレオマイクECM-HST1よりガンズームマイクECM-HGZ1の
方がいいのかな。

ワイヤレスマイクロホンECM-HW1を新郎か新婦につけさせて、
シーンに応じて受信(盗聴^^)するのも面白そう。

書込番号:5963455

ナイスクチコミ!0


MR-datsunさん
クチコミ投稿数:255件Goodアンサー獲得:1件

2007/02/05 19:13(1年以上前)

お色なをし。など美容室にたぶん女性ですと入れると、思いますので。メイク着付けの様子などプロが撮らない所もチャンスですよ
私は個人受けの場合は撮影してあげていました
親しい友人の場合は放送用ベーターカムで撮影していました
VHSが全盛の時代。ベーターカムはS/Nも良く色ずれがなく大変きれいでした、今はデジタルになり画質もよくなりました
ハイビジョンも民生機まで降りてきて、いい時代になりましたね、、がんばってきれいに撮ってあげてください

書込番号:5965853

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

テープについて教えて下さい

2007/02/03 12:37(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC3

購入して一ヶ月、その時ソニーHDVテープをサービスしてもらい使っていますが、そろそろテープを購入しようと思っています。ビクターの評判がよくないようですが他のメーカーはどうなんでしょうか?又、普通のDVテープで撮った場合映りに違いがでるのでしょうか。教えて下さい。

書込番号:5956187

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2007/02/03 13:21(1年以上前)

心配するぐらいならソニー大本営発表どおりにしとけ
自分は調べるの面倒だからそうしている

書込番号:5956337

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:935件Goodアンサー獲得:13件

2007/02/03 23:34(1年以上前)

価格優先か、信頼性優先かに依ります。
私の場合ノーマルテープで問題有りませんよ。
HC3発売から約1年になります。最近は価格が下がってうらやましですが、1年前でも、孫の幼稚園の入園式からHDVですので、価格に関わらず、満足しております。
特に子供さんを撮る場合毎日成長しておりますので、機会有るごとに撮影されたほうが良いでしょう。

書込番号:5958581

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > SONY > HDR-HC3

クチコミ投稿数:6296件

http://www.jp.sonystyle.com/Nws/Handycam/Special/Edit/index.html

これは大変素晴らしい。
撮影から編集まで非常に良くまとめてあります。

これからHDVカメラで撮影、編集される方にとって、知って
おきたい内容ばかりです。


NHKはそろそろ「趣味悠々」でハイビジョン撮影&編集を
取り上げるべきでしょうね。
デジ一の次に来る大人の趣味ブームはこれ。
講師はもちろん浜谷先生。

書込番号:5956096

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「HDR-HC3」のクチコミ掲示板に
HDR-HC3を新規書き込みHDR-HC3をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDR-HC3
SONY

HDR-HC3

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年 3月 3日

HDR-HC3をお気に入り製品に追加する <516

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング