
このページのスレッド一覧(全894スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2007年2月2日 20:04 |
![]() |
0 | 2 | 2007年2月1日 22:26 |
![]() |
9 | 32 | 2007年2月5日 02:25 |
![]() |
0 | 10 | 2007年1月31日 21:49 |
![]() |
0 | 12 | 2007年1月31日 09:47 |
![]() |
1 | 28 | 2007年2月16日 23:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



>問題なく使用できるのでしょうか?
問題なくは語弊有ると思います。
自己責任でと言うことで。
書込番号:5950536
0点

HC1用のNP-QM91D互換バッテリーをヤフオクで4000円で買って一年使用しましたが先月からバッテリ残量120分あたりまでくると急にバッテリー交換マークがついてバッテリーが切れる現象になっています。多分3つあるセルのうち一つが死んでいるのでしょう。
でもNP-QM71D位は使えるのでそのまま使っています。どうせ4000円ですし・・・
http://www.baj.or.jp/frombaj/08.html
友人が電池開発の仕事をしているのですが、安いバッテリーのほとんどのセルはノウハウのない中国の工場で生産されているそうです。そこでは爆発事故が多発しているようなことをいっていました。
でもうちはお金がないので・・・orz
書込番号:5952261
0点

爆発事故多発・・・かなり危険ですね^^;
本当に自己責任で判断しないとダメですね。
純正品をしようする事にします。
ありがとうございました!
PS: Big Wednesdayさんお気をつけ下さい。
書込番号:5953510
0点



随分使っていたビデオカメラが壊れてしまったため
新しいものを購入することになりました。
様々機種を比較しながら検討しているのですが、
最低被写体照度が気になっています。
いままで使っていたものは最低被写体照度8ルクスだったようです。
ただ、検討している機種は、当機種も含め
最低被写体照度が11とか12ルクスのようで
この差がどれくらいのものなのか不安です。
これから、子どもたちのお遊戯会、ピアノの発表会とあり、
暗いホール内での撮影が増えてくるのですが、
例えば舞台上だけでなく、照明があたっていないピアノの先生や幕など
違和感なく映りますでしょうか。
真っ暗で何も見えない、ということはないだろうと思っているのですが
明るい店頭では実際にどうなるか見ることができないし、
みなさまがどのように感じながら使っているのか教えていただきたいと思います。
主観的なご意見で構いませんので、お教えいただけませんでしょうか
0点

極端に小さく明るいところを画面に入れなければ違和感なく写ります
書込番号:5950409
0点

機種は何でしょうか?
Hi8や8mmでないならば、TRV900でしょうか?
もしSONYなどの機種であれば、「データコード」で撮影条件を表示させてみてください。これでおよその照度を推算してみます(できれば露出が明るいめか暗いめかもコメントしていただくとベター)。
なお、
>子どもたちのお遊戯会
わざと暗い照明にしていなかったら、何とかなります。
>ピアノの発表会とあり、暗いホール内での撮影が
「被写体照度」としては、十分以上かと思います。
「譜面」を見るのに数百ルクス必要ですので、間接的に「被写体」への照度も明るくなっています。
ホール自体が暗くても、被写体が明るければ問題ありません。
(安っぽい自動露出補正(AE)ならば誤動作となるかもしれませんが)
書込番号:5950509
0点



32インチブラウン管から42インチのプラズマにした途端
今まで取り貯めていた映像もとても見られないものになりました。
3月の子供の卒園式までに買い換えたいのですが
HC3にするかHC7にするか迷っています。
数年後にはBDかHD-DVDのムービーがでると思われるので
DVDやHDDは考えていません。
画素数が増えるようですが動画にはどれくらいの影響があるのでしょうか?
写真はデジカメという考えの為、
ビデオカメラを写真撮影に使用する予定はありません。
手ぶれ防止機能には多少惹かれますがHC3で十分なのかな?と思ってしまいます。
初心者のため、アドバイスいただければと思います。
0点

HC7に
プラズマTVは当然ハイビジョンでしょうから、迷うことなくHC7でしょう。
以前のご使用の機種が分かりませんが新しいモデルが画素数も多くよいはずですが、動画の場合はそれだけでなくレンズやはの項目も影響します、デジカメのように画素数が多いから良いの図式でもありません。
しかし予算がよるすのであればHC7ですね、でもDVDに編集をして配られるのでしたらSD画面に変換をしてからの編集をお勧めします。ハイビジョンの編集はPCの要求スペックはかなり高くメーカーPCでは無理でしょうし、ブルーレイDVDもあまりに高価すぎですから。
撮影されたものをプラズマで見るだけならこれです。
あとHDD記録のSR1も良いのでは将来PCでの編集をお考えでしたら転送スピードはミニDVテープの当倍速に比べ断然早いです、がどれも一丁一短です、もう少し研究されたほうが良いとおもいます。何で記録方式にもこんなに種類があるのか、ハイビジョンとスタンダード画面の違いや編集のためのPCスペックなどなど。
聞いただけで選ぶと後悔をしますよ。
書込番号:5946684
0点

>HC3で十分なのかな?
たいてい、HC3でも十分だと思いますよ。
SDかHDか、ここには劇的な差がありますが、
HC3とHC7、この画質の差は多分それほど大きくありません。
HC7の画質はHV10を大きく超えることはまず考えられない。
もしそうなると、上位機種FX7やA1の立場が無くなる。
良くてHV10&HV20同等じゃないかな?
しかし、chichaさんも書かれているように、予算が許せば
新機種HC7の方がいいですね。
chichaさん
>ハイビジョンの編集はPCの要求スペックはかなり高くメーカー
>PCでは無理でしょうし
そんなことはありませんよ^^
HDVなら、デュアルコア搭載のDELL、イーマシンズやゲートウェイ
といった格安メーカーPCでも十分に可能です。
現に私もDELL Dimension9200でやってます。
(AVCHD編集はカノープスHQ変換で出来ますが、今のところあまり
現実的ではありません。)
書込番号:5947354
1点

>>山ねずみRCさん
>>HC3とHC7、この画質の差は多分それほど大きくありません
とありますが、こちらを含めて色んな掲示板において、
先代のHC1と比べてHC3の画質が劣るかのような印象を持ちました。
HC1>HC3という評価が多勢のようです。
山ねずみRCさんのこれまでの書き込みから、HC1を所有されているようですが、
HC1とHC3の画質差はそれほどまでに大きなものなのですか?
だとすると、HC3と大差ないというHC7への期待が少ししぼんでしまうのですが。
HC3は色が変だという人が多いですが、HC1と比べてそんなにおかしな発色なのでしょうか?
書込番号:5947565
0点

HC3は持っていないから違いがよく分かりませんが、色が変だと
いうのはHC1でも時々感じますよ。
定量的にその差異を説明するのは難しそうですが、AV Watchの
小寺氏のレビューやサンプル画像から、その傾向が少しは感じ
取れるかもしれませんね。
(PCモニタでも分かりますが、家電HD-TVで比較したほうがより
一層分かります。)
第246回:早くもHDV普及機登場、ソニー「HDR-HC3」
〜 プロ機でしかできなかった特殊撮影まで 〜
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060301/zooma246.htm
第209回:早くも登場! 普及型HDVカメラ ソニー「HDR-HC1」
〜 単板CMOS採用でHDカメラが18万円以下とは! 〜
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050615/zooma209.htm
しかし、オート撮りでの、ぱっと見の発色の良さを重視される
なら、やはりキヤノンHV10かHV20が良いのかも。
第269回:ついに登場! キヤノンのHDV普及モデル「iVIS HV10」
〜 このサイズでコンシューマ最高峰の画質を実現 〜
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060823/zooma269.htm
HC7のレビューがとても楽しみです。
HC1もHC3も発売日前に小寺氏レビューが出たから、HC7(2/10発売)も
来週あたり出るかも?
書込番号:5947669
1点

皆様、回答ありがとうございます。
>SDかHDか、ここには劇的な差がありますが、
>HC3とHC7、この画質の差は多分それほど大きくありません。
やはりそうですか・・・
なんとなくHC3でいいような気がしてきました。
色味などはあまり気にしないのですが、
テレビを大きくしたら以前のPanasonic NV-GS120での
映像があまりにひどく、子供の目もつぶれている状況で我慢ができません。
とりあえず42インチプラズマで顔や目の輪郭がはっきり、つぶれずに見られれれば
不満はありません。こんなレベルですのでHC3で十分かもしれませんね。
HC7が発売になったら在庫がなくなるかもしれませんので
週末ヤマダにいって交渉したいと思います。
書込番号:5947924
0点

>映像があまりにひどく、子供の目もつぶれている
一瞬びっくりしました。
解像度的につぶれているという意味ですね^^
42インチだと、4-5m離れてみるとSDとHDの差が分かりづらく
なると思いますが、かといってあまり離れると迫力や臨場感に
欠けますよね。
HC3の映像に驚かれ、コストパフォーマンスに満足できるかと
思いますよ。
余談ですが、
いまHC3やHV10を安く買い、次は2-3年後に超高速CMOS搭載AVCHDと
H.264エンコーダー搭載AVCHDの簡易編集可能な家電BDレコーダー、
またはPC用BDドライブの購入を検討する、HDVテープのBD化も
その時に。余裕があれば、それまでの間にHDVのPC編集に着手、
習熟を楽しむ。
普通のお父さんにとって、これが現在考え得る最高にクレバーな
選択じゃないかな。
もちろん、こだわり派なら迷わずHC7 or HV20。
あと、ビクターの新型変態も少しは気になります。
書込番号:5948131
1点

>ビクターの新型変態
吹きだしてしまいました。
どんな変換をしようとしたのでしょう?
う〜ん、気になる・・・
書込番号:5948919
0点

> 山ねずみRCさん
> 余談ですが、
。。。 HDV→AVCHDって、、今後どうなんでしょう?
僕はそっちの方向性は限り無く低いと思ってるんですけど。。
レンダリング時間やフォーマット変換後の画質劣化を考えたら、
最初からAVCHDのフォーマットに対応してる方が賢いような気もします。
今後AVCHDが進んで行く方向性としては、
編集性能の向上と制約の緩和に向かう気がするんですが。。
一応、今現在でもvaioならHDDにどんどん詰め込めるワケですし。。
・・・ 何となくこっちが進化して行くなら判るんですけどね。。
あくまでも余談として書かれてあるので
果たして聞いて良いものなのかは微妙ですけど。。
書込番号:5949119
0点

橋本@横浜さん
DVでもHDVでもAVCHDでもない独自フォーマットと言うことで、
わざと変態としました^^
でも、ビクターは今後独自の呼称をつけるらしいですね。
zinn_zinnさん
>HDV→AVCHD
AVCHDの現状を見てると、全く考えられませんよね。
でも、今後ソニーと松下の経営がやばくならない限り、
AVCHDが主流になるんじゃないかな?
パナSD1はちょっとアレでしたが、年内には登場するであろう、
ソニーのカード記録AVCHDはかなり気合いが入っていると思い
ますよ。いきなり超高速CMOS採用はないかな?
キヤノンもカード記録AVCHDを出すでしょう。
そんな頃にはEDIUSやプレミアも、ネイティブAVCHD編集に対応
するのでは?(激しく重そう・・・)
書込番号:5949421
1点

皆さんありがとうございます。
>>HDV→AVCHD
>AVCHDの現状を見てると、全く考えられませんよね。
初心者なので良く理解できないのですが、
将来的にHDVからi-link経由でBD or HD-DVDレコーダーへ取り込んで
編集しハイビジョンのディスクにすることはできない可能性があるということでしょうか?
編集といっても、私は不要なシーンをカットしてつなぐだけでOKです。
今はDVDレコーダーでDVDにしていますが、BDレコーダーなどで
ハイビジョンで同様な作業ができるのか?という質問です。
PCでの高度な編集まではやらないと思います。
アドバイスお願いします。
書込番号:5949720
0点

DAI-PAPAさんと同じように、どれを購入しようか迷っている一人です。
年明けに、HC3を買うつもりで安く買えるところを探していました。ただ、家電店でHC3とキャノンのiVIS10と写りが比較できたので比べたところ、明らかにiVIS10に軍配が上がり、迷いが出てきたところに、HC7の発売のニュース。
画素数などをみると、HC3よりスペックはアップしています。
発売日までもう僅かなので、悩みましたが私は待つことにしました。
確かに、HC3は今安くなっていますが、私の場合、そう頻繁に買い替えをしないので、少し高くなっても満足できるほうを買いたいので。
それと、キャノンがiVIS20を3月に出すことになったので、HC7は意外と早めに価格が下がってくるのではないかとも期待しています。当然、HC3を今買うようなわけにはいきませんが。
書込番号:5950123
0点

DAI-PAPAさんへ
> 将来的にHDVからi-link経由でBD or HD-DVDレコーダーへ取り込んで
> 編集しハイビジョンのディスクにすることはできない可能性があるということでしょうか?
ん。。。 正直に言うと、僕はそうなると踏んでます。
この数年でテープメディアは消えて、HDDや他のメディアにシェアを奪われると思っているからです。 仮にそう成った時、ilink I/F経由での取込が出来無くなったとしても、昨今の世相を踏まえると別に不思議でも何でも無いような気がします。。
山ねずみRCさんへ
> 。。。 HDV→AVCHDって、、今後どうなんでしょう?
> 僕はそっちの方向性は限り無く低いと思ってるんですけど。。
コレ。。かなり書き方が非常に宜しくなかったので改めます。。
・・・ 申し訳無い。。
僕はHDV方式はこの先確実に衰退して行くと考えてます。
この点で僕は山ねずみRCさんと同調してます。
僕が疑問視しているのは、HDV方式で録画して置くのがベターかなぁという点。
要するにHDV方式とAVCHD方式の共存は無いと考えているので、数年後の次世代機を見据えた上で、 > HDVテープのBD化 を考慮するならば、レンダリングに掛かる時間や、画質の劣化等を見越すと、最初からAVCHD録画方式のカメラで、記録を残して置いた方が良いんじゃないかと思ったりもしてるんですよ。
書込番号:5950914
0点

・・・悩みどころですね・・・・
ただ将来的に地上デジタル番組とかをBDレコーダーに取り込んで
ディスク化できなければレコーダーの意味がないと思うのですが
同様の考えで、レコーダーに取り込んでディスク化というわけにはいかないのでしょうか??
初心者の考えですが・・どうでしょうか?
書込番号:5951626
0点

>編集といっても、私は不要なシーンをカットしてつなぐだけで
>OKです。
>今はDVDレコーダーでDVDにしていますが、BDレコーダーなどで
>ハイビジョンで同様な作業ができるのか?という質問です。
出来ますよ。しかし、現状のソニーや松下のBDレコーダーでは、
カットするとつなぎ目で約1秒停止します。
下のリンクの、下の方に詳しく書かれています。
今後はなんらかの方法で解決されると思いますが・・・
第283回:来た! もう一つのBlu-ray、ソニー「BDZ-V9」
ソニーのBDはハイビジョンワールドの中核を担うか?
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20061206/zooma283.htm
>
この方法で保存したものは、編集点で映像の最後のカットがいちいち
1秒程度停止する。まあMPEG-2 TSを再レンダリングもせずにむりやり
ぶっちぎったような恰好なので、次のカットが再生されるまで1秒ぐらい
かかるということのようだ。これはHDD上で編集したプレイリストでも
そうなっている。
書込番号:5951907
1点

> DAI-PAPAさん
> 初心者の考えですが・・どうでしょうか?
今の時点ではilnikI/F経由でHDV方式でのblu-ray化はサポートされてます。 僕はV9もHC1も持っていますから、何れはこの作業をやってみようとは思うのですが、その必要性に迫られていませんから現状では試してません。
・・・ ですが、話しを数年後に置いてるからこそ、向かうべき視点の矛先が変わりそうで疑問視してるんですよ。 古い物は斬捨てが主流の世相です。現に民生のD-VHSなんぞは生産すらされてませんから。
今後、HDVとAVCHDのどちらの路線が主流になるかと考えると、天下のpanaとsonyが共調路線で動かしている次世代規格の方に魅力を感じますし、仮に今後ビデオサーバーが主流になったとして、一部のオンデマンドのように比較的多地点間でのファイル共有が可能になったとした時、HDV方式で記録しておいたテープをAVCHD方式用にファイル変換させようとしても、頭から圧縮方式が異なってる現実がある訳ですから、今後どうなるか?は別としても、例えばこの用途で使うとなるとAVHCD化を考えたレンダリング作業が必須になります。 そうなった場合、blu-rayレコーダだろうとPCであろうと無茶苦茶時間が掛かって非現実的になるんじゃないかと僕は思ってるんですよね。。
blu-rayで焼いたディスクを郵送して親戚に送るか?
単純に親戚側からサーバーにアクセス許可して共有視聴が出来るようにするのか?
AVCHDベースならば、mpeg2ベースでは無いのでこうした事が実現出来る可能性は高いでしょうし、現在ですら、PS3をネットに繋いでPS3サイトにアクセスすれば、このAVCHDベースの小容量サイズコンテンツでもそれなり綺麗にHi-Vision視聴は出来ています。DLしたコンテンツ(AVCHD)のビットレートの変化幅がどう変わっているかは、コントローラー側で機能操作画面を呼び出してやれば確認出来るのですが、とてもHDVベースで賄えるような情報量の変動にも思えません。下と上のレートの動きの激しさは、普通のBlu-Rayタイトルを再生させてる時とでさえ比較にならない幅を持って忙しく動いてます。 ・・・ こんなモノをレンダリングしようとしたら、、相応というか無茶苦茶時間が掛かって仕方が無い気がするからこそそう思うんです。
松下がHDV方式のカメラを出してくれば共存の可能性もあるような気はしますが恐らくsonyも松下もその気は無いでしょう。テープメディアは早々に斬捨てられるはずです。
僕は今の既成概念は容易に変わるだろうと思っているので、本当にHDVベースで一瞬しか無い時間を記録して置くのがベターなのか?
それが疑問なんですよね。。
繰返しますが、、あくまでも数年後と置くならばという前提ですけど。。ね。
書込番号:5952159
0点

>出来ますよ。しかし、現状のソニーや松下のBDレコーダーでは、
>カットするとつなぎ目で約1秒停止します。
多くを求める人間ではないので安心しました。
ハイビジョンディスクが作成できるということであれば問題ありません。
ありがとうございました。HC3で決心が付きました。
明日ヤマダで交渉したいと思います。
>古い物は斬捨てが主流の世相です。
>現に民生のD-VHSなんぞは生産すらされてませんから。
初心者が生意気言って申し訳ないですが
D-VHSってマニア向けで使用する人がいないのでなくなっていったのではないでしょうか?
実際性能の低いVHSが残っていますし・・・レンタル屋を見てもまだ世間から捨てられそうにありません・・
ディスクでは書き込みエラーなども私としては不安があります。(今しかない一瞬だからこそ・・・)
そういう意味でも個人的にテープは残してほしいですね。
BDのビデオカメラが出たら多分買ってしまうと思いますが・・・・
書込番号:5952329
0点

まさかmpeg2だとBD化できないとか思ってる?
mpeg2もH.264もVC1もBDはサポートしてる筈だけどね。
書込番号:5953320
0点

・・・ ん。。
> まさかmpeg2だとBD化できないとか思ってる?
思ってないよ。
> mpeg2もH.264もVC1もBDはサポートしてる筈だけどね。
↑で、、あるからこそ、この先は疑問だって言ってるの。
唯でさえ面倒臭いのに、、
お雑煮にされたら困るのは結局ユーザーなんだし。。
・・・ 普通、、作り手の立場なら考えると思うんだよね。
書込番号:5953686
0点

>お雑煮にされたら困るのは結局ユーザーなんだし。。
コーデックが自由に選べる事で困ることってなんかある?
この先、コーデックが淘汰されるならともかく
並存するならなんの問題もないじゃん。
普通作り手の立場なら歓迎するはずなんだけどね。
書込番号:5954402
0点

> 普通作り手の立場なら歓迎するはずなんだけどね。
発想が真逆だよね。
パソコンで切った貼ったしてるニーズがどの位かは知らないけど、
需要は圧倒的にスタンドアローンになる。
自由度が増えるという事はサポート比率も上がる事になる。
sonyのスタンスをみてると、僕はそう思うけどね。。
書込番号:5955080
0点




すいません、言葉足らずでした。一分くらい撮ってから再生したらすぐ画像が止まっては進むという具合なんです。
他の書き込みで他メーカーのテープを使うと止まるとは書いてましたが、ひどくないですか???
書込番号:5943002
0点

M3 CSLさん こんばんは
私も経験が有ります。特にビクター製品は、録画中一時停止したようになります。
対策とて、一度早送り、巻き戻して使用する。
最初の3分間位は使用しない
HDV用のテープを使用する。
多分最初の頃のレスに有ったと思います。
書込番号:5943017
0点

頻度が極端なんですかね。
いくらビクターのテープにクロッグが多いといっても、1分あたり3回くらいの割合で出るって話は聞いたことがないです(私の経験含む)。
孫大好きさんがおっしゃるとおり、テープの最初は『出がち』なので、10分くらい撮影して様子を見られたらどうでしょうか?
なおかつ、普通のDVモードで撮影してみて、乱れが多いようでしたら、テープ不良の可能性が高いと思います。
書込番号:5944329
0点

やれやれ、またビクターか・・・
この件は過去に何度も出ていますよ。
http://bbs.kakaku.com/BBSsearch/search.asp?Searchword=%83r%83N%83%5E%81%5B%81@%83N%83%8D%83b%83O&LQ=%83r%83N%83%5E%81%5B%81@%83N%83%8D%83b%83O&P=1&BBSTabNo=6&TopCategoryCD=&CategoryCD=&PrdKey=&D=&S=1
クリーニングテープでヘッドをキレイにしたら、
今後は最低でもソニーの赤テープを使いましょう。
書込番号:5944508
0点

山ねずみRCさん
>他の書き込みで他メーカーのテープを使うと止まるとは書いてました
と書かれておられますので、過去ログは認識の上、書かれているのだと思いますよ。
書込番号:5944559
0点

あっ、すみません。
そこ見落としていました。
頻度といえば、私はHC1購入直後にビクターテープで1分に
10回くらいの悪夢を経験していますよ。
HC1が初期不良で壊れたかと思った。
しかも記録時。あれは相当ハズレテープだったのかなぁ。
そのテープの前も同じビクターでしたが、60分に2-3回でした。
いまではそれらのテープを再生してPCキャプチャーする事さえ
ためらわれる。
書込番号:5944584
0点

余談になりますが、ビクターのテープって、
店頭で一番手に取りやすいところにあったりするのですよね。
しかも安い。
書込番号:5944600
0点

HC1買う前、安さに釣られて10本まとめ買いしたから orz
書込番号:5944628
0点

>いまではそれらのテープを再生してPCキャプチャーする事さえ
ためらわれる。
ビクターのテープは再生するのもやばいような気がします。
以前撮りためたテープの中にビクターのテープが一本だけ混ざっていて、そのテープをHC-3で再生したところ、ソニーのテープで初めてクロッグ現象を経験しました。
で、すぐにクリーニングテープをかけて、今は落ち着いています。
ビクターのテープって安いだけあって相当粗悪品なのか、ソニーとの相性は最悪ですね。使わないほうがいいとおもいます。
書込番号:5946120
0点

皆様の助言ありがとうございます。
初めて買ったビデオですし、安い買い物でも無く、大事にしたいのでビクターのテープは二度と決して入れないようにします!!!
SONYのテープを買ってから使うようにします。
ありがとうございました。
書込番号:5946473
0点



先日、HDR−HC3を購入し、パソコンに取り込んでおりますが、
そこで質問があり書き込みをさせて頂きました。
カメラのモニターで見ている色とPCに取り込み後の色が
かなり下記の点で違って見えるのですが、取り込みソフトによって
違うのでしょうか?またはカメラ側の設定があるのでしょうか
教えて頂きたくよろしくお願いいたします。
1)ホワイトバランス
2)コントラスト
3)明るさ
使用ソフトはadobe premier elements 3.0 です。
I Link 経由で落としています。
0点

まずPCのほうですが、どのようなキャリブレーションをなさっておられますか?
まず、そこからですね...。
また、i.Link経由の取り込みですと、映像をいじるわけではありませんので(特殊なソフトを除いて)、撮影時の状態が保たれています。
書込番号:5937203
0点

さんてん さん
早速のご回答ありがとうございます。
私はデジカメで写真も撮っていますのでHueyで
モニターキャリブレーションをしています。
やはりソフトではないんですね。
アドバイスよろしくお願いいたします。
書込番号:5937254
0点

>取り込みソフトによって
再生ソフトは何をお使いですか?
その再生ソフトに画質設定はありませんか?
あと、よく知りませんがビデオカードのソフト(?)でも
アプリケーションごとに画質設定できたような気もします。
うちではVLCとWMPの画質がかなり違います。
(VLCがやたら黒浮き)
今度機会があったら調べて直そうと思っていました。
>premier elements 3.0
ところで、
このソフトはレンダリング後、TVで見ると動きがやたらカクカク
になってしまいませんか?(なんか30pみたい・・・)
私は最高画質に設定したり色々やりましたが直りません。
解像感もずいぶん失われてしまうような。
>Hueyでモニターキャリブレーション
おっ。いいですね。
ビデオ編集においても、プロの方はモニターキャリブレーション
しているのかな?
私はPC用20インチ液晶とソニーブラビア23S2000(D-Sub接続)で
デュアルモニタ編集しています。
画質イマイチの23S2000でも発色など画質はPCモニタと比べて
格段にいいので、アマチュアな私はそちらで画質チェック。
書込番号:5937345
0点

カメラの液晶ファインダーと実際の取り込みは
まるで違います
大型モニターにカメラスルーで再生してみる
パソコンに取り込み編集書き出し
同じモニターで見る
これで違えばpc上の原因となります
書込番号:5937419
0点

はじめましてー
これ私も悩んでたんですが、キャリブレーションされるのは静止画だけであって、動画の方はオーバーレイとかの画質は変化ないので結果キャリブレーションツールによって動画の調整はされないようです。
あと、再生映像がお使いの環境によってYC伸張するかしないかによって色はかなり変わるみたいです。
書込番号:5937983
0点

YC伸長ってなつかしいな。
昔は振り回されたが、いまどき死語かもな
書込番号:5939861
0点

はなまがりさん
アドバイスありがとうございます。
はなまがりさんのHPに非常に詳しく書かれていましたね。
(他の方のために無許可リンクさせていただきました^^;)
http://www5e.biglobe.ne.jp/~hoe/dv-and-movie/tips008/index.html
ところで私のブラビア23S2000(D-Sub接続)では、デフォ設定で
VLCでもYC伸長を感じません。
VGAが勝手にそうするのか、ブラビアのコントラストがPCモニタより
高いからそれが目立たないのか、ブラビア内部チップがPC入力時に
ストレート変換しているのかはよく分かりません。
でも、私はブラビアでTV見ながら1モニタ編集することも多いので、
PC液晶でのVLCも直そうかな。
WMPや他のソフトではYC伸長していないし。
VLCか側か、私のVGAの7900GSにはアプリケーションごとに
オーバーレイビデオ画質の設定項目があるのを見たような気も
するので、今度やってみます。
書込番号:5940286
0点

キャリブレーションしたがための副作用もあるかと。
Premiere Elementsがどんな仕様か....。
オーバレイだった場合とそうでない場合はまた違いましょうしね。
デジカメでの画像編集との共存も考えないといけないので、
うーん、考えてしまうなあ。
数値的なものも大切でしょうけど、人間の目に頼れなくなるのも困るし...。
私もお金ができれば、このあたりに取り組もうと思ってたところなのですが...。
書込番号:5940820
0点

皆様、いろいろとアドバイスを頂きありがとうございます。
ビデオから直接テレビに出力すると綺麗なんですけどね。
やはりPremierで編集する際にこのあたりのWBやコントラストを
調整するしかないんですね。
HD⇒PC⇒DVDをテレビで写してもPCの色合いと似てコントラストが
高く、彩度も高い状態です、WBなどは最初にビデオ側で調整しつつ落とすしか方法はなさそうですね。
皆さんの意見を取り入れつつもう少し試行錯誤してみますので、
何かありましたらまたアドバイスを頂けると幸いです。
書込番号:5941037
0点

ちなみに私はEDIUS Pro Ver4使ってますが、同じ現象で解決不可能でしたのでカノープスに相談したらマスモニ繋ぐように言われました。。
書込番号:5943655
0点

試行錯誤っていうか、答えはもう出てるだろ
誰かが書いているように、オーバーレイの調整をするしかない。
(マスモニ買う財力のある人のことは知りません)
だがTVとPCモニタは完全に同じには(たぶん)ならないと思うので
違和感のないところで折り合いをつけるしかない。
で、この調整を自分でやる=YC伸長という概念自体過去の遺物
書込番号:5943816
0点

>HD⇒PC⇒DVDをテレビで写してもPCの色合いと似てコントラストが
高く、彩度も高い状態です
DVDにダウンコンバートすれば、画質がかなり落ちますが、コントラストが目に見えて高くなることはありません。
もしかしたら、変換方法や設定が間違っているかもしれません。
まず、DVDに焼く前に、PCでヒストグラム表示などで、変換前の映像とDVD変換後の映像を確認してはいかがでしょうか。
>ビデオから直接テレビに出力すると綺麗なんですけどね。
PCとHC3とテレビを同じ部屋に置けば、PC再生をテレビで見ることが可能なはずです。
何の編集もしていなければ、ビデオカメラから直接テレビで再生した映像と同じになるはずです。
1.PC ---(ilink接続)--- HC3--- (D端子又はHDMI) --- テレビ
2HDV書き戻しソフトで、ビデオカメラに出力して、テレビで見る。
書込番号:5944248
0点



HDV撮影後どうしたらよいのだろうとお困りの方、参考にしていただければ幸いです。なお、ベテランの方々には、さらによい情報がありましたらご協力願います。
【テープに撮影してそのままの方へ】
テープの劣化により映像が乱れたり、最悪は再生不能やテープ紛失の可能性があります。そのようなことが起きても、映像データをパソコンへ保存しておけば安心です。パソコンへの保存は、マニュアルのP.85に詳しく書かれていますので省略させていただきますが、お店で「HDR-HC3で使用できるアイリンクケーブルをください。」と言えば間違いないでしょう。あとは映像をキャプチャする(取り込む)ソフトウェアが必要となります。HDVSplitというフリーソフトでもいいですし、DVDを作製するならTMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoringでもよいでしょう。
HDVSplit
http://www.area61.net/hdvsplit.html
TMPGEnc DVD Author 3
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/tda30.html
時間的制約がありますので、少しずつ進行させていただきたいと思います。なお、反応がないと寂しいので、少しでも参考になりましたら何かしらお返事いただければと思います。
0点

ここの掲示板システムはそういうことするには最悪だから
2chかYahooか自分のブログでやったほうがいいよ
いちばんいいのはwikiだが
書込番号:5935862
0点

フリーのキャプチャーソフトの定番、CapDVHSもお忘れなく。
http://www.yamabe.org/
HDVSplitは、自動でカット分割したファイルを作ってくれるのが
特長ですね。
CapDVHSは、MPEG2-PSファイル形式でも取り込めるので、
それなりの用途があります。
柔さん、今後を楽しみにしています。
※近々発売のWindows Vistaについてくるビデオ編集ソフト
「ムービーメーカー3?」(とCore 2 Duo搭載パソコン)があれば、
それだけでHDVの取り込みと基本的な編集は出来るようになると
期待しているのですが・・・
書込番号:5935879
0点

>初心者のための
ソニーのバイオなら、ほぼ全ての機種で、ビデオカメラからの映像の取り込みとテープやディスクへの書き出しのソフトが入っていて、使い方がわからなければ、電話や電子メールなどのサポートをしてくれます。
カノープスもビデオ編集用のソフトやハードを専門に扱っているメーカーで、サポートもホームページでの質問と回答などですが、しっかりやってくれます。
初心者のときは、必ずサポートに聞かなければわからないことが出てくるので、サポートのしっかりしたメーカーのソフトやハードを選んだ方が良いと思います。
自分で書いていて変ですが、掲示板の書き込みは、自分も含めて無責任なのであまりあてにしないほうが良いと思います。
書き込み番号5908650も、無責任ということをご本人も認めています。
書込番号:5936151
0点

柔さん
>初心者のための道標
>HDV撮影後どうしたらよいのだろう
いい試みですね。
今後の展開に期待しています。
Core2Duo、RAID0-HDD、2GBRAM、WinXpにより、HDVはネイティブ
編集に十分耐えられるようになりました。
(Vistaプレミアムでは3GB必要でしょうか?既存ソフト対応は?
オーバーレイ使用時にはAeroを切ればいいのかな?)
ハイビジョンビデオ編集はとても面白い。
SD画質時代に比べてはるかに高画質で、やりがいがあります。
大人のホビーとしての達成感も高い。
デジタル一眼カメラ(静止画)のように、もっと流行するといいね。
デジ一といえば、ここのデジカメ掲示板に大勢いらっしゃる
ようなマニアックな方々も、今後HDビデオ編集にも参入される
ことを願っています。(既に楽しんでいて、何も書いてないだけ?)
ところで、柔さんはEDIUSはお持ちですか?
HDV編集にEDIUSは最高ですよ。
私はPremierElements3.0も持っていますが、Premierにしかない
特殊エフェクト作成以外は、全てEDIUS(3forHDV)でやります。
その操作感もレンダリング画質も文句なし。
文字テロップのエッジなんかは目に突き刺さるくらい鋭いよ^^
ホビー用途には十分すぎる性能です。
TMPGEnc DVD Author 3は持っていないからよく分かりませんが、
EDIUSの変換DVD画質もなかなか良いのではないでしょうか?
(EDIUSのDVDオーサリング機能は貧弱ですから、オーサリングには
TMPGEnc DVD Author 3やPremierElements3.0がいいですね。)
あと、TMPGEnc MPEG Editor 2.0もあると何かと便利ですね。
ただし、HDVSplitでシーン分割したものの一括カット用途には
TME2.0は向きません。(取込・選択に手間時間がかかる)
スマートレンダリングで長尺を扱うにはいいですが、HDVSplit
のような多数の分割ファイルのカットならEDIUSの方が楽です。
(ファイル数があまりに多いと、起動時間は長くなりますが)
書込番号:5936376
0点

Macを買うという選択肢もあります。
Mac Pro、Final Cut Studio、30インチ Apple Cinema HD Displayとか。
金額はそこそこ行くものの「マニアの血」が流れている人なら、買って損はないのでは?
Macのコミュニティは異常なほど情報交換が盛んですし、プロとアマの境も少ないので、ホビーとして取り組むにも、独自の面白さがあります(変人も多いですが)。
噂では来月あたりに、Mac Proがマイナーチェンジするとのことです。
書込番号:5936425
0点

Macなら、とりあえずiMovieからスタートしても良いのではないでしょうか?
・iMovieオンラインチュートリアル(Apple)
http://www.apple.com/jp/articles/tutorial/ilife/vol18_1.html
・Macで始めるDTV
http://www.macdtv.com/GuideToDTV/
書込番号:5936638
0点

補足ですが、「iLife '06」や現在発売中のMacに含まれている最新版iMovie HDに特化したチュートリアルはこちらです。
http://www.apple.com/jp/ilife/tutorials/imovie/
もうじき「iLife '07」が出るという噂ですが。
書込番号:5936659
0点

「マニアの血が流れていない」人は、iMovie HDでいいと思います。
ほとんど取説いらずですし。
劣化するといっても「マニア」じゃなければ、気にならないでしょう。
言い訳すると「マニアの血が流れている」という前提にしていますので(笑)、iMovieのようなお手軽バージョンは書かなかったのです。
初心者だから単純に簡単ソフトがよいというのは、あまり賛成できないものですから。
使い分けるのは賛成ですけど。
あと「マニア」なら、次期Adobe Premiere Proも期待が高いでしょうね。Premiereは初心者にもやさしいのが嬉しいところです。
書込番号:5936777
0点

柔さんへ
>テープの劣化により映像が乱れたり、最悪は再生不能やテープ紛失の可能性があります。・・・・・・
あなたのこのような記述は部分的に誤りがあり、皆さんに短絡的にテープ保存は危険と大きな誤解を与えてしまいます。至急訂正をされる必要があると思います。
私の家にはVHSテープは古いもので昭和56年録画がありますが、今でも問題なく再生できます。DVテープは初めてカメラが発売された平成7年のものがありますが同様に問題ありません。
磁気テープは正しい使用と保存がされ、テープ、カセットに損傷を与えなければ磁気が消えて再生できなくなることはありません。酸化鉄を主体としたVHSテープと異なり、DVテープの磁性体には残留磁力の強いコバルトが使われています。
テープを丸ごと強力な磁界で消去する自作のバルクイレーサーで消磁すると、VHSは大体内容が消え分からなくなります。コバルトなどを混ぜた磁性体のSVHSはテープの幅の中心付近が消磁されずに残り、部分的にどんな画面かは分かります。DVテープは画面の乱れはありますが、内容は分かります。
またDVのテープベースは薄いですが、強度を高めたポリエステルです。薄いのでカセットに入ったテープを引き出して、テープ面に指を触れ、脂が付くとトラブルの原因になります。
昔の初期のオープンのオーディオテープはアセテートでしたので、切れたり、わかめ状になったりすることがありました。今はすべてポリエステルです。
VHSテープで1件だけトラブルを経験しました。昭和50年代の録画で、テープはその頃日本で多く売られていた旧西ドイツ製ですが、数年前DVD化しよう頭出しでやや乱暴にサーチを繰り返したところ、テンションが強くかかったのか、テープの磁性体が一部はがれました。一ヶ所剥がれると伝染して広がっていきます。剥がれた磁性体が、静電気の影響でデッキの中にくっ付き大変でした。
昭和28-9年頃、録音した紙ベースのオープンテープも持っています。出して見ましたが、テープはきれいです。博物館もので、東京通信工業製で、箱にはSoni tape と書いてあります。ミスプリではありません。テープコーダーと呼んでいました。
テープは強いですよ。
書込番号:5937063
0点

>[5935764] 柔さん
>お店で「HDR-HC3で使用できるアイリンクケーブルをください。」と言えば間違いないでしょう。
HDR-HC3は4ピンですので、片方は4ピンですが、
もう片方(自分のパソコン)が4ピンなのか6ピンなのかも解かっておかないといけませんね。
4ピン→6ピンの変換コネクタを使えば
http://www.ec-current.com/shop/g/g4953103050761
4ピン−4ピンケーブルを流用可。
書込番号:5937173
0点

柔さん、「初心者のための道標」すばらしい企画で期待します。当方は先週HC3を、安いから購入したばかりの超初心者です。今まで8ミリビデオカメラしか使ったことなく、PCで画像編集なんて夢のまた夢であったのですが、せっかく購入したのだから少しはそういうこともしてみたいと思っています。
しかしデジタル機器は敷居が高く何から学べばよいやら???です。このレスにはいくつかわかる記事がありましたので大変ありがたい。
それにしても「初心者の・・・」とあるにも拘らずマニアのような人が難しい話をするのはやめてくれー!と叫びたいのですが、私は初心者にも達していないのかと考えてしまいます。
が、頑張って付いていきますので皆さんお手柔らかにお願いします。
PCはバイオを使ってるのですがこれはソフトいらないって本当なのかなぁ??
書込番号:5937401
0点

>それにしても「初心者の・・・」とあるにも拘らずマニアのような人が難しい話をするのはやめてくれー!と叫びたいのですが、私は初心者にも達していないのかと考えてしまいます。
マニアの血筋でも初心者はたくさんいるのですよ(笑)。
そういう人は、最初から高機能、高性能なものを購入した方がコストや時間のメリットは高いと思います。
そうじゃない初心者の方は、まず自己分析や状況分析が必要じゃないかな?
「何々機能がある」とか、「あれがいいこれがいい」という情報は、そのままストレートに受け入れると、確かに慣れないうちは混乱するかもしれませんね。
ひとまず、様々な機能やシチュエーションを、頭の中でマッピングする作業をしてみてはいかがでしょうか(うまく表現できません、すみません)。
そのときに現在の自分の手持ち(機材、知識、お金)、希望する成果物&やってみたいこと、かけられる時間、を抽出するのを忘れずに。
ちなみに、VAIOですが、「HDVに対応するソフト」が付属すると明記されている機種であれば、お持ちのソフトだけで編集できるはずです。
私もソニーのHDV機+VAIOですよ(効率アップのために他のソフトも購入&フリーソフトをダウンロードしてますが)。
書込番号:5937512
0点

ベテラン各位貴重なご意見ありがとうございます!
「初心者のための道標」は、まさに、サカキチさんのような入門者のために企画しました。
ですから、ベテラン各位には、その豊富な経験知識があるからこそできる
「難しい言葉・内容をシンプルに」
を心がけていただけたらと思います。それが最も重要ではないでしょうか。
もう一つ重要なのは、「順番」です。1から3に飛躍してしまうと、内容がシンプルでも混乱してしまいます。ですから、次のように進行していきたいと思います。
---------------------------------------
@【テープに撮影してそのままの方へ】というように、飛躍しないテーマをだし、小生がシンプルに述べさせていただきます。
Aそのテーマについて有意義な情報があれば、シンプルにご提供願います。これにより、映像の取扱いに対する視野が広がると思います。例えば、橋本@横浜さんの「フリーのキャプチャーソフトの定番、CapDVHSもお忘れなく。http://www.yamabe.org/
」という感じです。
Bしばらくして書込みが落ち着いたようでしたら、勝手ではありますが、ベテラン各位のご意見を参考にして小生がシンプルにまとめさせていただきます。シンプルが最重要であることから、必要最小限のアクションとさせていただきますので、あらかじめご了承ください。
---------------------------------------
以上@〜Bのパターンで進行していきますが、すでに終了したテーマについては、原則として話しを戻さないようにお願いします。これも混乱のもととなりますので。
それでは、今しばらく【テープに撮影してそのままの方へ】のテーマを続けさせていただきますのでよろしくお願いします。
書込番号:5937586
0点

少々ぐちゃぐちゃになってもいいと思いますよ、一旦は。
というか、そのほうが、様々な意見や手法が出て、初心者に有益でしょう。
ここは掲示板だし。...それっていつもどおりか。
あとは時々、スレ主がまとめを書き込むか、どこかまとめブログでも作るといいんじゃないかな。
また、初心者ターゲットなら、丸数字はよくないかも。
【テープに撮影してそのままの方へ】
Q. そのテープの内容はどれくらい保存が重要ですか?
回答はどうしてもアナログになりますが...
1. まずまず重要
2. めちゃめちゃ重要
3. どうでもよい
で、対処方法が変わりましょう。
また、
Q. そのテープの内容はどれくらいの頻度で見ますか?
Q. そのテープ1本にどれくらいのテーマが混在して、どれくらいの検索性が必要ですか?
ていう具合に展開することになるのですかね...違うかな?
あれ?こうなると、FAQとしてまとめたほうがいいのかも?
書込番号:5937695
0点

質問です。
TMPGEnc DVD Author 3 ですが、このソフトでは、MPEG2−TSファイルは読み込めないようですね。
初心者の質問で恐縮ですが、このソフトでHDV画像をIEEE端子経由でPCにキャプチャして、画質を劣化させずにDVDに取り込めると考えてよいのですか?
(と、言いますのは、私がDVDに残したいハイビジョン動画は子供の胎内超音波動画で、約4分ほど(680M)なので、そのつどDVDに画像劣化なしで収めて保存したいなと思っているのです。2時間のハイビジョン画像をDVDに納めるわけではないので、一つ一つがDVD一枚に収まってしまうということです。)
いかがでしょうか?出来るだけ簡単に済むならこのソフト8800円は安いと考えるのですが(^^)
書込番号:5938484
0点

力技さん、こちらへどうぞ
http://bbs.kakaku.com/bbs/03408020426/SortID=5884332/
質問につきましては、テーマから飛躍しない内容でお願いします。理由はすでに述べたとおりです。
注文が多くて申し訳ないですが、どうぞご理解ください。
書込番号:5938820
0点

>画質を劣化させずにDVDに取り込めると考えてよいのですか?
MPEG2−TSファイルでパソコンに取り込むことができれば、DVDディスクにファイルをそのままコピーしてしまえば、ハイビジョンのままDVDに取り込んだことになると思います。約4分ほど(680M)の映像だとコピーにはそれほど時間はかからないと思います。
プレーステーション3は、m2t(MPEG2−TS)ファイルを再生できるので、ハイビジョンテレビがあれば、DVDにとりこんだハイビジョン映像をハイビジョンのまま再生するこができます。
書込番号:5939162
0点

有難う御座います。
私の質問の仕方がまずかったようで、申し訳ありませんでした。
DVDにコピーするのではなく、オーサリングした状態で、DVDに収めたいのです。(DVD-videoというのでしょか?
....普通のDVDプレイヤーに挿入したら、再生メニューが出て、動画再生できるという形です)
1.HDVをPCにキャプチャしたMPEG2-TSファイルはWindows Media player で再生すると、1440*1080の大きさで再生されています。つまりSD画像よりも高画質と考えていいと思うのですが、通常のDVD(4.7GB)よりも小さなファイル(例えばMPEG2-TSファイルで1.0GB)であればオーサリングした状態で1440*1080の動画をDVDで楽しむことは出来るのでしょうか?
2.1が可能ならば、単一のソフトで出来るものがあれば欲しいのですが、いかがなものでしょうか?
書込番号:5939259
0点

>普通のDVDプレイヤー
では、1440*1080の動画は再生できないと思います。
書込番号:5939330
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
