
このページのスレッド一覧(全894スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 7 | 2007年1月22日 23:48 |
![]() |
0 | 8 | 2007年1月7日 23:34 |
![]() |
0 | 4 | 2007年1月7日 01:52 |
![]() |
0 | 5 | 2007年1月15日 22:34 |
![]() |
0 | 5 | 2007年1月8日 10:47 |
![]() |
0 | 6 | 2007年1月2日 06:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


昨日購入して早速試し撮り録画しました。
*箱から出してすぐ撮影したので、各設定は、初期値のままです。
撮影後、パナソニックDIGA(DMR−E330H)の前面の外部入力2に、カメラに添付されてきたAV接続ケーブルにて接続して再生しましたら、縦長に映し出されます。(太っている私が、スリムに映ります。)
・カメラ内蔵の液晶画面で見ると、普通に表示されています。
・ハイビジョンテレビ東芝FACE(36D2500)の前面の外部入力3に直接接続すると普通に表示されます。
・パナソニックのDIGAを通すと縦長表示になります。
・DIGAのHDDに録画してから表示しても同じ症状です。
原因がわからず困っております。
良い解決方法がありましたら、教えて頂ければ大変助かります。
1点

原因は単純に、設定が間違えてるんだろ
ビデオカメラの設定か
ディーガの設定か
どちらが間違えているのかは情報が少なすぎてわからん
書込番号:5847733
0点

>カメラに添付されてきたAV接続ケーブル
黄色映像端子には、ワイドを自動認識させる機能はありません。
テレビを手動でフルワイド表示にさせましょう。
(DIGAをD2500にD端子または、S1端子接続していて、かつ(and)、
DIGAの外部入力2がS1端子なら、HC3のオプションのS端子
ケーブルを購入してダビングすれば再生時に自動的にワイドに
なります。)
書込番号:5847920
0点

本体の設定が購入時であれば、メニュー、TVタイプの設定が16:9のアスペクト比になっていますので、そこの設定を4:3にすればOKですよ。
当方も自宅のTVだとハイビジョンでそのままですが、外出先とかでふつうの4:3のTVなら、設定を変更しないと画像が伸びてしまいます。
書込番号:5848799
0点

>[5848799] 白い鳥さん
>外出先とかでふつうの4:3のTVなら、設定を変更しないと画像が伸びてしまいます。
サラウンドモードさん のテレビが4:3であればそうなのですが、
ハイビジョンテレビなので、4:3に設定すると額縁になるはずです。
ですから、この場合は山ねずみRCさんの回答が適切だと思います。
ただ、額縁の映像をテレビの「画面サイズ」機能で「ズーム」にしてもフル画面表示にできるかと思いますが、
HC3のTVタイプ設定を16:9→TVの「画面サイズ」フル
と比較すると画質が悪くなるような気がしますが、如何でしょうか?
書込番号:5849492
0点

はなまがりさん、山ねずみRCさん、白い鳥さん、ハヤシもあるでヨ!さん、ご回答ありがとうございます。
皆さんのアドバイスを参考にいろいろやってみます。
また結果をご報告したいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:5851079
0点

山ねずみRCさんへ
下記のとおり、解決致しました。
大変ありがとうございました。
心より感謝申し上げます。
<症状発生環境>
・ハイビジョンテレビ東芝FACE(36D2500)とパナソニックDVDレコーダーDIGA(DMR−E330H)とは、黄色映像端子ケーブルで接続されておりました。
・HDR−HC3とDIGAは、カメラに添付されてきたAV接続ケーブル(黄色映像端子接続)で接続しておりました。
<解決後環境>
・テレビとDIGAは、D端子ケーブル(マスプロ電工製 CDD15−P 2千円)を購入し接続。
・HDR−HC3とDIGAは、別売りAVケーブル(VMC−15FS 1680円)S映像端子で接続。
以上により、解決致しました。
書込番号:5912102
0点

再生時に自動的にワイドに切り替わるだけで、すごく快適に
視聴できますよね。
SD画質でも、意外とイケるんじゃないですか?
36型のHD-CRTなら、2-3m以上離れて見ると、HDと見分けが
つきにくくなりますね。
適切なビットレートを選択すれば、レコーダーのHDD容量も
圧迫しなくてすみます。
いまHDビデオカメラの再生方法であれこれ悩んでいる方は、
しばらく既存のDVDレコーダーのHDDから再生するのも悪くない
ですよ。DVD化もとても楽です。
そのうちBDレコーダーがどんどん高性能、低価格化します。
今出ているパナやソニーのBDレコーダーは、AVマニアの方に
おまかせしましょう。
書込番号:5912350
0点



学校や保育園行事でファインダーを覗いて撮っているのは自分だけと気付きビデオカメラの購入を決意。昨年7月にAQUOS 45BE1Wを購入したので、HDVが良いのかなと常にランキング上位のHC3をターゲットにして価格.COMや店で2ヶ月研究し・・・
遂に買いました。12年前のHi8と比べ綺麗、動きが早い、すべてが良い。(当たり前だっ)
これからスポ少などの行事が沢山あるのでバンバン撮ってみます。
ちなみにヤマダとケーズを競合させケーズにて
HC3 \75,000、DVDレコーダー AQUOS ARW25 \80,000 計\155,000で購入。(各5年保証、バッグ・メモリ512MB・テープ2本 \6,840相当サービス)
東北の田舎でこの価格には満足しています。
0点

私もHC3の購入を考えています。東北の田舎とのことですが、
どちらのケーズとヤマダですか?当方、仙台在住です。
書込番号:5847429
0点

山形県です。地区名はパスさせて下さい。
安いですか?
交渉はテレビ購入時の担当者と同じ人です。(2、3回事前に情報交換もしつつ)
私の場合、行き着く先はケーズ。交渉のし甲斐があります。
書込番号:5847844
0点

お隣の山形県ですね。¥75,000目指して頑張ります!
ありがとうございました!
書込番号:5848589
0点

私は福島ですが、カメラのキタムラで、1月3日に75800円で購入しました。
バッテリーチャージャーと予備バッテリーにバッテリーを入れておくバックがついたセットも1500円引きの12000円で合わせて購入しました。
購入価格に付くポイントで5年間保証がつけられたので保証を付けてもらいました。
書込番号:5852927
0点

ご存知かもしれませんが、この週末の都内の大手量販店のHC3の実価格情報(掲示価格からの値引き後)です。
ケーズ電機(都内西部の店舗):81000円(ポイント無、5年保証付)
コジマ電機(都内西部の店舗):83000円(ポイント1%、メーカ保証)
ビックカメラ(23区内の店舗):84800円(ポイント15%)
ヨドバシカメラ(23区内の店舗):85000円(ポイント20%)
ビックとヨドバシはポイント分を考えると実質7万円前後となり、オプション品をポイントで購入する場合を考えると、かなりお得になるかもしれません。
成人の日以降は、需要が少なくなりさらなる交渉の余地がでてくるかもしれません。
書込番号:5853850
0点

>はあ0さん
名古屋はどちらのヤマダ電機でしょうか!?本日、鳴海の
コジマに出向いたら、79800円の表示でした。しかも、
在庫限りとの表示でした。モデルチェンジが近いのでしょうか!?
書込番号:5854579
0点




両機種とも持っていないからよく知らないけれど、純正オプションに
ガンズームマイクのあるHC3がいいんじゃない?
何を撮るの?
書込番号:5847009
0点

早速のご返信ありがとうございます。
撮るのは子供が主体で、旅行先や日常の様子、運動会・ピアノ発表会等のイベントなどです。
書込番号:5847199
0点

その用途だと、HC3対応ソニー純正マイク
ガンマイクECM-HGZ1
BluetoothワイヤレスマイクECM-HW1
ステレオマイクECM-HST1
の3種で悩みますね。
左上の「キーワード検索」で上のマイク品番を入れると、過去の
発言を検索できます。
検索範囲はHDR-HC3だけに限らず、「カメラ」全体で調べた方が
より多くの発言がヒットします。
書込番号:5847885
0点

返信ありがとうございます。
ご意見に従い検索して勉強し、はなまがりさんのブログに置いてくれてあった音声比較なども参考に、汎用性の高いHST1での対応を検討することにしました。運動会の声より演奏のステレオ感を優先しようと考えました。
とかいってるあいだに、居てもたってもおられず、閉店間際のK'SデンキでHC3買ってきました! マイクは次回の演奏会までに入手しようかと(^O^)
みなさま、勉強になる書き込みをありがとうございました!
書込番号:5850384
0点



みなさん、こんばんわ。
教えてください。。。
本機使用中、バッテリーが無くなり、充電済のバッテリーに交換すると、初期設定(年月日の設定など)にリセットされてしまいます。
交換する時間は、「取り外し、取り付け」ですので、30秒にも
満たないと思いますし、毎回設定のやり直しをしているので、煩わしく厄介です。
同じような症状で解決された方いらっしゃいましたら教えてください。
以前この書き込みを検索する限り同様な質問が見当たりませんでしたので、改めて質問させていただきました。
みなさま、ご伝授よろしくお願いいたします。
0点

内部電池の不良とか接触不良かな?
買ってすぐそうなったのですか?
落としてからなるとか?
書込番号:5841118
0点

症状からすると、山ねずみRCさん の推察通りと思います。
内部ボタン電池の消耗も含めて。
書込番号:5841182
0点

ボタン電池交換で済めばよいのですが、もし「キャパシタ」の不良であって、容易に交換できない場合、交換手数料が結構高いようです。
その場合、まずはメーカー保障期間内に決着を付けた方が宜しいかと思います。
書込番号:5841218
0点

みなさん、早速のご回答本当に感謝いたします。
やはり、何かしらの不具合で正常では無いですよね?
言葉足らずで申し訳ございません、購入時期は2006年10月です。
保証期間内ですので、一度メーカーに問い合わせてみます。
ありがとうございました。
書込番号:5842600
0点

みなさん、こんばんは!
みなさんのご意見をいただき、早速修理に出し本日帰ってきました。
原因は基板不良とのことで交換をしていただきました。
もちろん保証期間内ですので無償でした。
ご意見いただきましたみなさん、ありがとうございました。
書込番号:5886291
0点



昨年12月にHC3を購入しました。ヤマダで購入でしたが、地方の悲しさ93000円よりは下がらず、従来のポイント+1.5倍セールでポイントを使い購入。(実質27000円での購入でした)
性能に関しては従来使用のTRV10からみても画質はGood!操作がTRV70ライクなので、それほど違和感なく操作もOKですが、問題はやはり編集後の保存。
当方の場合はTVはハイビジョンですが、レコーダーは松下のHS2、単純にカメラとTVをD端子で繋いだときには非常に綺麗ですが、DV品質に落としての記録では従来のDVとさほどは変わらない状態。
ビデオ撮影した画像は一端PCに取り込んで編集してDVDに書き込みでしたが、HDV品質で取り込むと編集の遅いこと遅いこと・・・(PCはP4の3G、memory1G、編集ソフトはパワーディレクター5)
DVで従来のソフトでも取り込みはOKですが、それならばせっかくのハイビジョン機能が台無しですし、結局HD品質でも従来のDVDに焼き込んでしまうと、美しさも半減・・・。
HC3を購入されている方は、テープメディアの後はどのような形で保存しているのでしょうか?やはりハイビジョン対応レコーダーがが出そろうまでは、保存に関してはテープしかないのかな?と思っております。(しかし、編集して戻せないのが難点)
画質を落とせば従来のDVDでも特に問題はないですが、D端子で直接繋いだ画像を見てしまうと、やっぱり画質の差が歴然ですからね・・・。
カメラの性能は申し分ないですが、市場を見ているとまだまだ次世代メディア(ブルーレイ)も浸透率が?ですし、何よりDVDは安価だからな〜。
0点

とりあえず過去ログ読むことを薦めます
編集のことも、観賞のことも、保存のことも答えは出ています。
たとえばパワーディレクター?を使っている人はほぼゼロです。
書込番号:5841942
0点

ほぼゼロの一人としてパワーディレクター5「も」使っています。
PCはP4の3G、memory1.5Gと似たような環境です。確かに
パワーディレクター5は重いですね。同じパソコンで、
ビデオスタジオ10も使っていますが、こちらのほうがずっと
軽いです。でもまあ、どちらのソフトでも、長い凝った
編集はだるいので、簡単なカット編集くらいで済ませるつもり
なら、何とかなるでしょう。
編集したものは、そのままのMPEG2-HD形式ファイルや、WMV-HD
ファイルにエンコードして、データファイルとして
ハードディスクやDVD-Rに保存し、リンクプレーヤーで
みています。
最近は、よその人に映像をあげるときも、通常のDVDにして
渡すほか、MPEG2-HD形式ファイルを焼いたDVD-Rを渡すように
しています。
「ハイビジョンDVDの視聴方法」という紙片を同封しています。
高性能パソコン、リンクプレーヤー、PS3で視聴可能で
あることを明記し、近い将来に次世代ディスクへコピーを
・・・というような内容の紙片です。
(DVDの長期保存の方法も注意書きにしています)
DVD-R1枚に約20分強のMPEG2-HD形式ファイルが入りますので、
1時間の映像でも3枚のDVD-Rですみますから、ブルーレイ
ディスクより格段に安価に配布できます。
なお、安価に仕入れたディスク4枚収納ケースを大量に
用意してあります。
書込番号:5845769
0点

>橋本@横浜さん
お返事ありがとうございます。
現在はビデオスタジオ10のサンプル版を落としてきて使用してみましたが、動作は確かに軽いし、効果的な編集も強いですね。
パワーディレクターは3の頃は良かったのですが、5は格段に処理能力が重くなっています。
HPの方も参考にさせていただきました。色々と検討段階ですが、店頭にいってみると、HDD付のハイビジョン対応レコーダーは6万円台で結構出てきているので、この際購入も良いかな?と思っております。
(まあ、従来DVDですから確かに高画質での録画は短くなりますが、HDD内蔵で地上デジタル対応ですからこの際OKかな?と思います)
配布方法も良い方法ですよね、
やはりHC3で撮った画質をDV品質でDVDに焼き込むと従来カメラと変わらないですからね。(あまりにも画質に差がありすぎるので)
今度知人の所でこれで撮ったビデオの鑑賞会を行うので、ノートパソコンに環境を整えてその方法で行こうと思っております。
どうもありがとうございました!
書込番号:5848744
0点

ビデオスタジオが軽いとか言ってんのが理解できないのだけど、
例えばよくやる操作として編集部分の確認をするときに
再生・停止・少し戻す・再生・停止・少し戻す・・・
って3〜4回繰り返すとレスポンスの悪さがイヤにならない?
書込番号:5849184
0点

直接の回答にはなりませんが、Macintoshで使えるiMovie HDはHDで編集して、そのまままたテープに戻すことが出来ます。編集済みのものはとりあえずテープに戻しています。
書込番号:5856180
0点



今日、量販店でテレビにつないであるこの機種を
見てきましたが、ハイビジョンで期待していた程
綺麗だという印象を受けなかったのですが、
実際はハイビジョンタイプよりは
綺麗なのでしょうか?
0点

理解不能です.
>今日、量販店でテレビにつないであるこの機種を
>見てきましたが、
見てきたのが事実でしょう.
百聞は一見に如かず.
兎に角,自分の目が信じられなくなったら終わりでは?
>ハイビジョンで期待していた程
>綺麗だという印象を受けなかったのですが、
百人居れば百様の感じ方があるでしょう.
ちなみに,私には『その』良さが一目瞭然に認知出来ました.
『その』は,自分で仕立て上げた環境でのものですけどね.
>実際はハイビジョンタイプよりは
>綺麗なのでしょうか?
あなたが見た以上の実際はどこにあるとお思いか?
『ハイビジョンタイプよりは』って,HDR-HC3ってどういう素性の機械?
書込番号:5828265
0点

すみません。敏捷が間違ってました。
ハイビジョンでないタイプよりでした。
ハイビジョンでないものはテレビに繋がれていなかったので
比較できなかったです。
3年くらい前のソニーのビデオカメラを持っていますが
ハイビジョンになったものは数段綺麗なのか
実際今までハイビジョンでないものから買い換えて
使ってらっしゃる方の感想が聞きたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:5828533
0点

私としては、格段に良いなと思っています。
HD TVで見比べたら、全然違います。
これから画質も改善されていくと思いますが、今すぐ欲しいということでなければ、SDカード対応等の機種(他社ですが)も出てきていますので、各社から出揃ってから比較したらどうでしょうか。
書込番号:5828721
0点

>実際今までハイビジョンでないものから買い換えて
使ってらっしゃる方の感想が聞きたいです。
7〜8年前のDCR-PC7からの買い替えでしたが、日中の屋外などの明るい場所では、格段にきれいになったと感じました。
逆に夜間の屋内など、当然ですが暗い場所では解像度が落ちてしまうので、それほどきれいには感じませんでした。
要は、全てのシーンでハイビジョン画質を実感できるわけではないということかな。
書込番号:5828999
0点

めばちさん,PC_OTAKUさんレスありがとうございます。
とても参考になりました。
SDタイプも検討してみたいと思います。
書込番号:5829336
0点

ちなみにテレビもハイビジョン対応の物でなければ恩恵を受けることは出来ません。
いろいろ悩むのも楽しいものです。
頑張ってください。
書込番号:5830248
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



