HDR-HC3 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:100分 本体重量:500g 撮像素子:CMOS 1/3型 動画有効画素数:143万画素 HDR-HC3のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDR-HC3の価格比較
  • HDR-HC3のスペック・仕様
  • HDR-HC3のレビュー
  • HDR-HC3のクチコミ
  • HDR-HC3の画像・動画
  • HDR-HC3のピックアップリスト
  • HDR-HC3のオークション

HDR-HC3SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年 3月 3日

  • HDR-HC3の価格比較
  • HDR-HC3のスペック・仕様
  • HDR-HC3のレビュー
  • HDR-HC3のクチコミ
  • HDR-HC3の画像・動画
  • HDR-HC3のピックアップリスト
  • HDR-HC3のオークション

HDR-HC3 のクチコミ掲示板

(6762件)
RSS

このページのスレッド一覧(全894スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDR-HC3」のクチコミ掲示板に
HDR-HC3を新規書き込みHDR-HC3をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

HDVのダビングとその他の機能について

2006/12/17 23:03(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC3

クチコミ投稿数:21件

すみません。質問が重複しないように検索してみたのですが、
イマイチ理解できません。。
素人ですので、わかりやすい説明をどなたかお願い致します。

TOSHIBAのレコーダー「RD-SX53」を持っているのですが、
TVは普通のTVです。(2,3年後に37型のハイビジョンを購入予定)


S端子ケーブルでつなぐと、レコーダーのHDDやDVDに録画できると
教えていただいたのですが、この時、HDDに録画したものは
ハイビジョン画質として保存できるのですか?

つまり数年後にハイビジョンTVを買ったときに、まだこのレコーダーが使えたら、保存してある内容を写したときにハイビジョンになるのかという意味です。(DVDに焼くのはSD画質になるということは理解できました。)
同様にPCにデーターを取り込んだ場合も同じでしょうか?
HDV画質を編集するソフトがまだあまりないということでしたが、
ただデータとして取り込んだ時点でSD画質に変わってしまうのですか?

DVテープの保存以外にHDV画質を保存する手立てはあるのかを教えていただけますか?



もう一つの質問は、HC3は連写機能はないようですが、
たとえばゴルフのスイングなどを連続した静止画として確認したい場合。
カタログの「デジタルエフェクト」の中に、「フラッシュモーション:被写体の動きをコマ送りのように静止画の連続した映像で録画できます」と書いてあるのですが、連写と何が違うのですか??

スイングの始めから終わりまでを、ズラーっと画面に並べてみることができないということでしょうか?

書込番号:5772588

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2006/12/17 23:12(1年以上前)

>TOSHIBAのレコーダー「RD-SX53」を持っているのですが、

>S端子ケーブルでつなぐと、レコーダーのHDDやDVDに録画できると
>教えていただいたのですが、この時、HDDに録画したものは
>ハイビジョン画質として保存できるのですか?

残念ながら、S端子接続でもDV接続でもハイビジョン画質として保存できません。
ハイビジョン対応の特定のレコーダーが必要です。
その他の保存方法については過去ログを探すか、どなたからのレスを待ってみてください(容易ではありません。平均を確実に上回るPCのスキルが必要かと・・・)。

なお、HDDに録画したものは【一時的な保存】にすぎません。
来年にはHDDが壊れているとか、東芝機の場合はHDD破損でなくても再生すら不能になる場合もあります・・・XS43で経験しました(TT)

書込番号:5772641

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2006/12/17 23:30(1年以上前)

あー、やはりそうなのですね。残念です。。

>ハイビジョン対応の特定のレコーダー
なんとなくわかります。すご録とか、ブルーレイレコーダーとか
のことですよね。それもかなり高価なものだとか。。


>平均を確実に上回るPCのスキルが必要
あ。。無理です。平均以下ですから。。

では今の段階で私にできることは、もしHC3を購入した場合
録画したDVテープを大事に保管することですね。
定期的に巻き戻りとか、良いDVテープを購入するとか。

>HDD破損でなくても再生すら不能
・・・!!! そうなんですか??
それはショックですね。ではなるべくマメにDVDに保存することにします。

ご丁寧にありがとうございます。
どのビデオカメラにするか悩み悩みの楽しい1ヶ月です。
でもこのクチコミのおかげでずいぶん勉強できました。

書込番号:5772763

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2006/12/18 00:42(1年以上前)

アイランプさん、ご丁寧にどうも(^^)

ハイビジョン関連の「ディスク保存」は未だ流動的な感じです。
コストも含めた「家電としての気安さ」はご存知の通りです。
DVテープは適度な使用の範囲で【カビさえ生やさなければ】、(特に粗悪品の場合の)DVD-Rのように1年も経たずに消えたりはしないので、適当な記録メディアが出るまでは大事に保存してください。

書込番号:5773161

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4445件Goodアンサー獲得:181件

2006/12/18 00:50(1年以上前)

ブルーレイ以外でHDDにHDV取込み可能なDVDレコーダー
http://www.sony.jp/products/i-link/chart/2_cam_rec.html
http://www.sharp.co.jp/support/av/dvd/dvqa/dv02_003.html
http://www.jvc-victor.co.jp/dvd/index_hd.html
上記のうち、価格.com登録の最安値
SONY・・・スゴ録 RDZ-D70 \68,980
SHARP・・・AQUOSハイビジョンレコーダー DV-ARW22 \56,250
VICTOR・・・DR-HD400 \68,800

>DVテープの保存以外にHDV画質を保存する手立て

テープ保存と併用してこういうのは如何でしょう?
http://www.iodata.jp/prod/multimedia/hd-rec/2006/hvr-hdr/
チューナーはついてないが、800GBなら60時間位取込めるはずです。

書込番号:5773201

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2006/12/18 08:46(1年以上前)

ありがとうございます。
これからハイビジョンの時代でしょうから
いろいろ出始めるんでしょうね。

>800GBなら60時間位取込める
すごくいいですね。60時間もあれば充分です!!

最安値のように6、7万でHDV取込み可能なDVDレコーダーが
購入できればいいのですが、田舎に住んでいるので
プラス2万はしそうです。
(HC3も値切ってみましたが、11万円→95000円です。)

ネットで買ってみたい気持ちもありますが、
壊れた時の修理とかを考えると、つい地元の量販店で
買ってしまうのです。。

でも、まずはハイビジョンビデオの購入です!!
きちんとビデオを使いこなせるようになるよう
がんばります。

そして来年にはハイビジョン画質で保存できるレコーダーを
買いたいです。ゆくゆくは編集なども。。。

どうもありがとうございました。
また質問することがあると思いますが、どうぞよろしくお願いします♪

書込番号:5773789

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > SONY > HDR-HC3

クチコミ投稿数:6296件

http://www.dosv.jp/intel/0612/index.htm
(DOS/V PowerReport)

これからネイティブHDV編集用にPCを購入される方には、
興味深い記事です。

コストパフォーマンス優先ならCore2Duoあたりも中々
使えますよ。

書込番号:5766229

ナイスクチコミ!0


返信する
Monster2さん
クチコミ投稿数:922件

2006/12/16 18:39(1年以上前)

Core2DUO E6600も健闘してますね。
Pentium4 3.6GHzの2.4倍ですから、Pentium4 3GHzの3倍ぐらいのレンダリングスコアになるでしょうね。
これを見て、僕もそろそろCore2DUOを導入したい気持ちになりました。

当初はVista+クウアッドコアというのが目標でしたが、OSも簡単にバージョンアップできますし、Core2DUOもクアッドコアも使えるマザーボードを導入すればいいですから、今Core2DUOで組んでも全く問題ないですね。
山ねずみRCさんに習って、HDVとCore2DUOで2年ぐらいやってみようかと考えている所です。

書込番号:5766400

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4195件Goodアンサー獲得:10件

2006/12/16 19:27(1年以上前)

3年半程前に構築したシステムで普通のDV編集ならサクサクできるのですが、
流石にHDVともなるとハードルが高いですね〜。

Dual XeonだとM/B込みで約20万円ですか...(溜息)。

春にはHDV導入予定なので、テープがたまる前に対応を考えておかないと...(溜息)。

MPEG2-TSファイルへのエンコード時間はCore2Duo E6600だとDual Xeon E5320の
約2倍と考えてよいのでしょうか?しばらくPC板から離れているのでよく解りません(泣)。


書込番号:5766572

ナイスクチコミ!0


Monster2さん
クチコミ投稿数:922件

2006/12/16 19:45(1年以上前)

Y氏in信州さん

単純にエンコード時間が2倍という事ではないと思われますね。
使うソフトによっても全然違うでしょうし。

TMPGEncでのHDV-->HDVへのエンコード時間を載せた資料がほしい所ですが、まだ出てないようですね。

Core2DUO E6600でしたら、
マザーボード、メモリ、CPUを買えば、3年半前のシステムをできるだけ残して最低70000円からで導入できるのでは。

書込番号:5766641

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4195件Goodアンサー獲得:10件

2006/12/16 20:00(1年以上前)

Monster2さん、こんばんわ。

>TMPGEncでのHDV-->HDVへのエンコード時間を載せた資料がほしい所ですが...

そうですね。ポピュラーなソフトですから、性能比較がしやすいですしね。

今のシステムはi875、Pen4/2.6C、DDR400ですから、総とっかえですね(笑)。
DVのエンコードならTMPEGEncで実時間の1.3倍位です。
同程度の時間になれば...ですが、かなり予算がいりそうですね。
DV→HDVで元の木阿弥のような気が...(溜息)。


書込番号:5766692

ナイスクチコミ!0


Monster2さん
クチコミ投稿数:922件

2006/12/16 20:32(1年以上前)

HDV編集にはスマートレンダリングできるソフトがありますので、簡単な編集でしたら、そんなに書き出しの時間はかかりません。
Core2Duoを導入して、スマートレンダリング適用できるソフトを選べば、シンプルな編集で再生時間以下で書き出しできると思います。

書込番号:5766807

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4195件Goodアンサー獲得:10件

2006/12/16 20:54(1年以上前)

Monster2さん、どうもです。

自分の中で何か勘違いしていることがあるような気がしてきました...(恥)。
もう少し色々調べてから質問させていただきたいと思いますので、
その際はまたよろしくお願いします。




書込番号:5766908

ナイスクチコミ!0


Monster2さん
クチコミ投稿数:922件

2006/12/16 22:52(1年以上前)

Y氏in信州さん 参考までにどうぞ。

Pentium4 PentiumD Core2Duoだけでしたら、HD-->HDのエンコード時間の比較が出てましたね。(TMPGEnc4.0Xpress)
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/press/06_0727.html
5分のHDVをHDVにエンコードするのに
Pentium4 3.0GHz で   31分37秒
Pentium D 950 3.4GHzで  16分37秒
Core2 DuoE6600 2.4GHzで  12分4秒 (新拡張命令 有効)
ぐらいのようです。

書込番号:5767508

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件

2006/12/17 01:08(1年以上前)

Monster2さん

>HDVとCore2DUOで2年ぐらいやってみようかと

上を見だしたらキリがないですからね。
来年Q1の普及版クアッドQ6600の後も、インテルのロードマップは
予定がギッシリ。

私にとって、ポストC2DのPC買替えのキーワードはやはり
「AVCHD」かな。
(HDVのWMV-HDエンコードとかほとんどやらないので)

クアッドQ6600でもネイティブAVCHD編集なんてのは厳しそう。
当分、カノープスのような中間CODEC変換やプロキシ編集方式が
主流でしょうか。
もしH.264ハードエンコボードが出たら、逆にPen4でも十分と
いう展開もあるかもしれませんが、あまり現実感が沸きません。

そのAVCHDも、画質面でHDVに対して明らかなメリットがあるとか、
カメラのコンセプトが相当面白い(カード記録、超小型、広角、
起動時間など)ものでなきゃねぇ・・・

というわけで、
ソニーもキャノンも「パナ」も、今後しばらくHDV(HDD記録でもOK)
カメラにもっと注力して欲しいですね。
ビクターが発売予定のHDD記録HDカメラもMPEG2だといいな。

書込番号:5768341

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2006/12/17 02:04(1年以上前)

CPUが1000コアあろうが、ソフトが2コアまでの対応とかだったら意味ないぜ

書込番号:5768520

ナイスクチコミ!0


Monster2さん
クチコミ投稿数:922件

2006/12/17 05:58(1年以上前)

山ねずみRCさん はなまがりさん

お話、もっともだと思います。
現状ではCore2Duoに対応したソフトでさえ多くはないですし、TMPGもフィルタは対応していないようです。
まして、クアッドコア導入は時期尚早ですね。

現在AVCHDは、CanopusHQコーデックなどの中間コーデックに変換して編集するのが現実的ですし、そうなるとRAID0などが効いてきますね。
しかし、出力がMPEG2HDなどですと、AVCHD機を買う意味が薄れると思います。
熟練したエンコードチップ、PC編集、最終出力を考えると、HDVに軍配が上がりますね。

書込番号:5768778

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件

2007/01/09 16:38(1年以上前)

予定通りQ6600が登場しました。

■多和田新也のニューアイテム診断室■
メインストリーム向けクアッドコアCPU
「Core 2 Quad Q6600」
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0109/tawada94.htm

>ただ、価格が851ドルとなっており、Core 2 Duo E6700と
>Core 2 Extreme両製品の中間に位置付けられる価格帯になる。

>現在のCPUの選択ポイントとしては、“パフォーマンス”、“低消費
>電力/低発熱”、“価格”の3要素が重視されていると考えるが、
>Core 2 Quad Q6600は、トータルのバランスに優れる印象は受けず、
>かといって上位にCore 2 Extreme QX6700が控える状況では飛び
>抜けた性能を見せるわけでもない。

Q6600、思ったより高い価格設定ですね・・・
ライバル不在だからこんなもんでしょうか。

しょっちゅうエンコードするプロ用途にはクアッドもいいですが、
ホビーのHDV編集ならCore2Duo,Athlon64x2で十分ですね。
RAID0-HDDもお勧め。(バックアップは自己責任で)

書込番号:5861774

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

win2000 で動くビデオキャプチャソフト

2006/12/16 01:36(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC3

スレ主 ヒンジさん
クチコミ投稿数:3件

HDR−HC3の映像からビデオキャプチャだけできればいいのですが、win2000 で動くフリーのソフトで、なにかいいものは無いでしょうか?ご存知の方ご教示願います。

書込番号:5764037

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2006/12/16 02:28(1年以上前)

ない。
終了

書込番号:5764170

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

PC100で撮影した映像との比較

2006/12/13 22:18(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC3

スレ主 A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件 HDR-HC3の満足度2 写真集 

10万円を切った頃から買い時を探っていましたが、数週間前に宇都宮ヨドバシカメラでやっと購入しました(89800円-下取り10000円の15%ポイント)。

ところで、これまでSONY PC100でDV撮影を行っていました。テレビもVIERA TH-42PX60(プラズマ)を買い、いよいよ自分でハイビジョン撮影ができるかと期待して試写してみました。
ハイビジョン映像に慣れてしまったのかも知れませんが、H3で撮影した映像は通常のハイビジョン放送のものに比べ明らかに見劣りがし、PC100で撮影しDVDに焼いたものと比べても、圧倒的な差を期待していたのですが、「よく見れば確かに違う程度」(かなり主観的な表現ですが)の差しかないように感じます。

DVDレコーダー(DIGA(ディーガ) DMR-XW30)にIEEE1394端子があり、その端子経由で上記テレビでモニターしました。他にもテレビにD4端子がありましたので、そこに接続しましたが変わりません。

何らかの設定に誤りがあるのでしょうか?
チェックポイント等あればご助言をお願いします。



書込番号:5754459

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4445件Goodアンサー獲得:181件

2006/12/13 22:48(1年以上前)

DMR-XW30のi.LINK端子はDV入力には対応しているが、HDV入力には非対応ですので、DMR-XW30経由ではHDV映像にはなりません。

DMR-XW30経由で出力された映像は間違いなく「DV規格」です。

「録画フォーマット」が「HDV」ではなく「DV」になっているか、
「i.LINK DV変換」が「入」になっていると思われます。

「録画フォーマット」を「HDV」で撮影し、テレビへはHDMIかD3/D4接続でご覧ください。


>他にもテレビにD4端子がありましたので、そこに接続しましたが変わりません。

取説65pの「コンポーネント出力」は「D3」になっていますか?
「D1」ではハイビジョンで出力されません。

書込番号:5754663

ナイスクチコミ!0


スレ主 A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件 HDR-HC3の満足度2 写真集 

2006/12/14 21:19(1年以上前)

ハヤシもあるでヨ!さん ご丁寧にありがとうございます。

>DMR-XW30経由で出力された映像は間違いなく「DV規格」です。
TSというのがハイビジョン対応なのかと勘違いしてました。
そのためにXW30にしたのですが、失敗です。

>「録画フォーマット」が「HDV」ではなく「DV」になっているか、
>「i.LINK DV変換」が「入」になっていると思われます。
1080iとモニターに表示されていますし、「i.LINK DV変換」は
OFFになっています。

>取説65pの「コンポーネント出力」は「D3」になっていますか?
D3になっていました。

DVDプレーヤー(DMR-XW30)とテレビをHDMIケーブルで接続していたのですが、それを外してH3と接続してみましたが、やはり変わらないようです。

あとはテープでしょうか? 数年前に買ったSONYの赤いやつです。
DVM60MEと書いてあります。やっぱりハイビジョン用の方が画質がよいのでしょうか?デジタルなのでエラーが発生しない限り同じなのかと思ってたのですが、、、

書込番号:5758382

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4445件Goodアンサー獲得:181件

2006/12/14 22:14(1年以上前)

>デジタルなのでエラーが発生しない限り同じなのかと思ってたのですが、、、

おっしゃるとおりです。画質は同じです。


それでは録画フォーマットを「HDV」と「DV」二通りで同じものを撮影して比較してみてください。(晴れた日の屋外がベター)

解像感の違いがはっきり判るはずです。
この「違い」がPC100との比較でも判るはずなんですが・・・


>HC3で撮影した映像は通常のハイビジョン放送のものに比べ明らかに見劣りがし、

それは当然です。XL H1ですら、放送用HDCAM(1千万超)と比較すれば見劣りします。



書込番号:5758731

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4445件Goodアンサー獲得:181件

2007/02/07 03:49(1年以上前)

A3ノビさん
結果的に誤った情報を案内してしまい、申し訳ありませんでした。

パナソニックはカタログにも【DV入力】としか記載がなく、HDVの事は一切触れていませんが、実際はXW30にも取込めるようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20203010268/SortID=5882541/

ですので、XW30にしたのは失敗ではなかったようです。
A3ノビさんの接続・設定も問題ないようですね。

HC3がハイビジョン放送より見劣りするのは、フォーマットは同じであっても放送用カメラと民生機では、撮像素子や光学系に圧倒的な差があるというのが大きな要因でしょう。

書込番号:5971755

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

初歩的な質問ですが・・

2006/12/12 18:53(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC3

クチコミ投稿数:6件

はじめまして、皆さんこんにちは。
ハイビジョンビデオカメラについての質問です。

単純なことなのですが、フルハイビジョン対応の大型TVで
「従来のデジタルビデオカメラで撮影したムービーを見る」のと、
「ハイビジョン対応のビデオカメラで撮影したムービーを見る」のでは大きく違いがあるのでしょうか?

子供の成長を撮る程度なのですが、老後の楽しみとして撮影したものを見たとき、早めにハイビジョン対応のビデオに切り替えた方が良いのか悩んでいます。

我が家ではまだハイビジョンの大型テレビを購入前なので、一緒に購入した方が良いのか?
ご存知の方がいましたら、アドバイスいただけませんでしょうか?

宜しくお願いします。

書込番号:5749339

ナイスクチコミ!0


返信する
fumi98さん
クチコミ投稿数:371件

2006/12/12 21:11(1年以上前)

>単純なことなのですが、フルハイビジョン対応の大型TVで
「従来のデジタルビデオカメラで撮影したムービーを見る」のと、
「ハイビジョン対応のビデオカメラで撮影したムービーを見る」のでは大きく違いがあるのでしょうか?

勿論、大違いです。小型TVでは、まだその差は小いさくても、大型になる程、その差は大きくなります。格段の違いです。






書込番号:5749989

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2006/12/26 22:16(1年以上前)

ご回答いただいていたのに、こちらからのコメントが遅くなってすみませんでした。
単純明快な御答えに感謝します。

ありがとうございました。

書込番号:5807345

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

初歩的な質問ですみません。

2006/12/11 15:42(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC3

クチコミ投稿数:41件

初歩的な質問で失礼します。
ハイビジョンのビデオカメラを購入を考えているのですが、
色々スペックを見ていると、SONYのSDのカメラ(例えばHC96)とHC3を比較するとSDの方が有効画素が高いのはなぜなのでしょうか?

今使っているカメラが壊れましてそのカメラが古くて・・・68万画素(3CCDではありません)なので、きれいなものを求めているのでまずはHDっと思ったのですが・・・。

PC(adobe premire)にて編集していましてHDVとAVCHDも編集可能ならばSD1もと思っています。

宜しく御願いします。

書込番号:5744366

ナイスクチコミ!0


返信する
Monster2さん
クチコミ投稿数:922件

2006/12/11 18:06(1年以上前)

>SONYのSDのカメラ(例えばHC96)とHC3を比較するとSDの方が有効画素が高いのはなぜなのでしょうか?

ここ数年各メーカー共に、画素競争というのがありまして、必要以上に画素が増えてしまいました。従来型の1CCDビデオカメラでは68万画素〜105万画素あれば十分だと言われています。

PC350やHC96は画素競争ではキャノンM5に追い越されましたが、一つの到達点に立つ製品です。
多画素製品の長所は、解像感が高い・静止画の解像度が上がるなどです。
短所は、感度やダイナミックレンジが下がるなどがありました。
マイナス面は、映像処理回路の改良と(画素混合?)で補ってきたようです。

ハイビジョン時代に入り、SONYはトータルバランスを考えた製品作りをしたようです。
家庭用一号機のHC1は鮮明感はありますが、感度が悪いとされてきました。それを改善するために、クリアビットCMOSセンサーを開発しました。
単板CMOSでハイビジョン解像度を得るためにはHC3の画素数では足りないのですが、光学部とのバランスを考えて、低い画素数に抑え、感度を上げました。

そういうわけで、従来型ビデオカメラとハイビジョンカムの画素数が逆転するという現象が起こりました。
しかし、HC96のDV映像とHC3のHDV映像を比べると、HC3の映像の方が解像度が上です。HC96ではDV変換(720×480)されているので当然ですが。

書込番号:5744838

ナイスクチコミ!0


Monster2さん
クチコミ投稿数:922件

2006/12/11 20:33(1年以上前)

>PC(adobe premire)にて編集していましてHDVとAVCHDも編集可能ならば

どの程度の編集をされたいのですか?
カット編集・タイトル入れ・トランジション効果・ナレーション入れ・失敗映像の画質補正など、一般的な家庭用ムービー編集を行いたいと思われるなら、今の段階ではHDVを選ばれるのが良いと思います。
PremiereElements3.0でもProでもHDV編集は可能です。

H.264ハードエンコボードなどが普及すれば、AVCHDの編集も苦労しないで出きるようにになるのですが、1〜2年先ではないでしょうか。

書込番号:5745396

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件

2006/12/11 22:51(1年以上前)

早速の返信感謝いたします。ありがとうございました。
画素及び編集のお話、参考にさせていただきます。

あつかましく質問させていただければテープにて収録する際、
ハイビジョン用のカメラでもDVは撮れますが、DV専用のカメラもあります。
ハイビジョン用のカメラ(HC-3)にてSDのDV収録するのと、SDのDV専用機はどちらがいのでしょうか。同等であれば当然HD収録ができる機種のほうがいいに決まっているように思えますが・・・SD専用の綺麗な機種があれば考えたいです。

また編集についてもご返答ありがとうございました。
できればpremireでもHDVが使用できるバージョンを教えていただければ幸いです。
やっぱりAVCHDの編集は厳しいのですね・・・。HDDも興味あるのですが・・・
ちなみにこちらが持っている物はpremire pro 1.5になります。

勝手な質問で申し訳ありませんが、御願いいたします。

書込番号:5746239

ナイスクチコミ!0


Monster2さん
クチコミ投稿数:922件

2006/12/12 08:00(1年以上前)

HDVネイティブ編集標準対応はPro2.0からです。
premire pro 1.5ですと、HDV対応プラグインをインストールすれば、HDV編集が可能になるはずです。
http://www.adobe.com/jp/support/downloads/premierepro151.html
PCのスペックは、 Pentium4、3GHz HT以上でしょうか?

もし、PCスペックが及ばない時は、DVキャプチャーして、DV編集する方法もあります。

>ハイビジョン用のカメラ(HC-3)にてSDのDV収録するのと、SDのDV専用機はどちらがいのでしょうか

HC1やHC3は、DV記録でも良くできた機種だと思います。
DV撮影しても、同価格帯のDV専用機と比べて、トータル的な画質で同程度と考えていいでしょう。
しかし、20万以上する家庭用ハイエンド機やDVCAMなどの画質には及びません。
徹底的にSD画質に拘られるのでしたら、VX2100やXL2などでしょうね。

書込番号:5747603

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件

2006/12/12 18:57(1年以上前)

ご返事ありがとうございます。

こちらの持っているPCはVAIO VGC-RA50になります。Pentium4の
3.20E GHzとなっていました。ただ、メモリが512なのでもう少し大きいほうがいいかと思っています。

ただ、どうしても動きに限界がある場合は、新しく市販のPCを買うよりは、勉強して自作の専用PCを作った方が安く強いものが作れるのでは・・・と思っています。

何度も便乗して質問して申し訳ありませんが、HC3とキャノンのHV10ですとどちらがいいのでしょうか?両方編集は変わらないと思うのですが、スペック差ではキャノンの方が良さそうですが・・・よろしく御願いいたします。

書込番号:5749356

ナイスクチコミ!0


Monster2さん
クチコミ投稿数:922件

2006/12/12 19:37(1年以上前)

そうですね。メモリを1Gにすれば、今お持ちのPCでもHDV編集は大丈夫ですね。
自作は、最新のCPUで組むにはコストパフォーマンスで有利です。
パーツ交換も安価にできますし。
そえもん2006さんもお詳しいようですので、何時作るか時期を見計らっているのではないでしょうか。
現在のPCもHDV編集に使えるので、時間的余裕はありますね。

>HC3とキャノンのHV10ですとどちらがいいのでしょうか?

画質では間違いなくHV10が上だと思います。音質では、外部マイクの使えるHC3が有利です。
Vaio、編集ソフト、との相性は当然HC3の方が上です。
操作感もHC3の方が馴染みやすいでしょう。

フリーソフトと市販のソフトを織り交ぜながら欠点を補い合って使えば、バイオでもHV10の編集方法も見つかるものだと思いますが。
現在お持ちのPCでしたら、HC3が無難ではあります。
来年春まで待てるのでしたら、2月〜3月の新製品の動向も見た方がいいかも知れません。

書込番号:5749531

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件

2006/12/13 22:25(1年以上前)

Monster2さん、本当に多くのご返事ありがとうござました。

もし、待てれば新作の出る2・3月まで待とうと思いますが・・・12月中に買ってしまいそうな感じです。

その時また疑問が出てきましたら、こちらに頼らせてください。

ありがとうございました^^。また書き込みます。

書込番号:5754497

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2006/12/13 23:20(1年以上前)

>2月〜3月の新製品

HC1:2005.7.7発売
HC3:2006.3.3発売

今度は2007.2.2発売あたりかな?

それにしても、まさかソニーはHC3で丸一年近く引っ張るとは
予想外でしたね。
原因はAVCHDか、それともHV10か?
いくらなんでもHDV撤退はまだないものと信じたい・・・

来春、超コンパクトHDV & HC1後継ハイアマ向けHDVの新型
2機種が出るといいなぁ。
ともに標準でワイド35mm前後の広角希望!

AVCHDはパナSD1対抗のメモリー記録タイプが出るでしょうか。
サイバーショットのようにクールなデザインを期待。

キャノンはHV10後継HDVもAVCHDもまだ当分先か。
これもすごく楽しみ。

書込番号:5754894

ナイスクチコミ!0


Monster2さん
クチコミ投稿数:922件

2006/12/14 09:22(1年以上前)

そえもん2006さん 12月に買ってしまいたい気持ち、よくわかります。
買いたい時が買い時とも言われてますけど、今は激動期ですので、時期と機種タイプを選ぶのは難しいですね。

山ねずみRCさんの仰るように、SONYが2月頃にHDVを出すとすれば、HC3を上回るものが出てくる可能性が高いと思います。HV10を意識して作るでしょうから、画質も改善されるのではないでしょうか?
AVCHDのコンパクトモデル(メモリースティックDuoPro記録タイプ)を出してくるとしても、3CCDのSD1を意識するので、画質は相当上げてくるのではと思います。

そういうことで、緊急でなければ、HC3を今買うのは待った方がいいかも知れません。

書込番号:5756082

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「HDR-HC3」のクチコミ掲示板に
HDR-HC3を新規書き込みHDR-HC3をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDR-HC3
SONY

HDR-HC3

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年 3月 3日

HDR-HC3をお気に入り製品に追加する <516

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング