
このページのスレッド一覧(全894スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2006年12月10日 22:46 |
![]() |
0 | 16 | 2006年12月11日 03:42 |
![]() |
0 | 7 | 2006年12月16日 04:14 |
![]() |
0 | 8 | 2006年12月10日 20:33 |
![]() |
0 | 5 | 2006年12月9日 16:43 |
![]() |
4 | 7 | 2006年12月15日 18:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


家には未だにフィルム型のカメラしかないため、そろそろデジカメの購入をと電気屋さんを覗きました。その時ビデオカメラもついでに見てしまい、持っている「Panasonic NV-DB1」の画質との差に驚いてしまいました。その時、ビデオカメラで静止画を撮ってもきれいに写ると聞いたので、ビデオカメラでデジカメの役割も果たしてくれるならデジカメを買うのを止めようと思うのですがどうでしょうか?
使い道は、子供の成長記録が主です。予算は10万円前後を予定しています。
AV機器について全くの無知なため、どんなことでも教えていただけたら幸いです。よろしくお願いいたします。
0点

デジタルビデオカメラの静止画はデジタルカメラには敵いませんし…デジタルカメラの動画はデジタルビデオカメラには敵いません。
ただ…それほど画質にこだわりが無く大伸ばしのプリントしないのであれば最近のデジタルビデオカメラの静止画でも十分かと思います。
書込番号:5739614
0点

そこまで画質にこだわらないなら、動画も静止画も撮れる、サンヨーのXactiがコンパクトで安いです。
一眼デジカメとハイビジョンビデオカメラには遥かに及びませんが・・・
書込番号:5739667
0点

「今日は静止画をとりたいのになんでこんな重いものを持ち歩かなければならないのか・・・。」
と後悔したくなかったら別々に買うべきです。
書込番号:5741732
0点

>AV機器について全くの無知なため、どんなことでも教えていただけたら幸いです
これを機会にネットで情報を漁る方法で勉強なさるといいと思いますよ。価格.comのクチコミの『過去のもの』を読むだけでもかなり勉強になると思います。そうすると比較すべきポイントとか、誤解しやすいポイントとかがわかってきます。
私も価格.comで苦手なジャンルもかなり勉強させていただいています。おかげで「買わない」という結論に至ったものも多数(笑)。
お子さんの成長記録にビデオカメラが必要かどうかというのも、ライフスタイル次第で違ってくるでしょうし...。たとえば、動画が撮影できるデジカメとかね。
書込番号:5741822
0点

どうもありがとうございます。とても参考になりました。
機械系?は避けて通ってきたのでこれを機にいろいろと調べてみようと思います。今はとりあえずビデオカメラ購入は先に延ばし、欲しい機種が見つかったときに購入を検討することにします。
どうもありがとうございました。
書込番号:5741897
0点



自分も含めて友人がアナログTVなので
ハイビジョンで撮っても結局アナログDVD(mpeg2)で配ります。
パナの3CCDを買うべきか?
単板の、この機種か?
アナログの画質にだけ特化すると、どちらが綺麗なのか
迷ってます。
僕の言ってる意味が判る方、知識のある方
ご教授頂けないでしょうか?
(将来性を考えるのは基本ですが友人が全員ハイビジョンに
切り替えるのは10年先と考えてます)
0点

後々になって、ハイビジョンであったほうが良かったと思う撮影内容のか、
あるいは後にハイビジョンで再編集する可能性があるのか、
などの可能性はどうでしょうか?
なんでもかんでもハイビジョンである必要はない、けれども(一般的?な金銭感覚において)購入可能な普及価格の範囲に入ってきているので、いっそハイビジョンにしてみたい、などの葛藤があるかと思いますので、やはり撮影内容を考慮したほうがよいかとおもいます。
なお、アナログDVD(mpeg2)というものはありません。
また、アナログ画質・・・という表現も適当ではありません。
言わんとされることは、「ハイビジョンでない、従来のTV方式用の・・・」ということだと思いますが(^^;
ハイビジョンでない、従来のTV方式用の・・・という意味でよければ、HC3とGS300(あるいは500)と比較して画質上の違いの判り易いことといえば、とりあえずは(室内照度以下の)低照度画質かと思います。「ノイズの少なさと感度を合わせて大雑把に比較」すると、GS500>GS300>HC3となりますが、どの程度の差異で、どの程度気になるかは、実際にご自分で確認してみてください。
※最低被写体照度の「数字」は、SONYとパナでは直接の比較はできないように思いますのでご注意
あと、基本的な発色またはオートホワイトバランスの発色傾向が違いますが、一長一短のようにも思うので、これはご自分で試用して気に入った方を選ぶしかありません。
書込番号:5737030
0点

ん〜、言ってる意味は非常によくわかりますが
難しい問題ですね(^^;
素直に答えれば「どうぞHC3をお選び下さい」となりますが
> 切り替えるのは10年先・・・
となると、これはやっかいです
10年すれば、もう1〜2世代くらい簡単に変わっちゃいますからね
やっとHD画質を活かせる環境になったと思ったら、もっと安くていいHDカメラが出てる
って可能性は99%くらいでしょう(>_<)
私は別のハイビジョンカメラを持っていますが
HD画質をDVD-Videoにしても、最初からSD画質で撮ったモノより精細に映っていますし
私個人は気に入っています(^-^)
ですが、
HD画質で撮ったビデオをSD画質でDVD化し、それをまたワイドテレビで再生すると…
なんと、上下左右が黒くなったおかしなビデオが再生されます(>_<)
まぁわざわざまたワイドテレビで再生する事もないでしょうが
折角のハイビジョンを活かしきれないのでは、勿体有る事ではありませんよね
なので、私はパナの3CCD機を選ぶ方に一票投じておきます…
書込番号:5737039
0点

バナの3CCDとは何を指しているのか?と思いましたが、
SD1が3CCDのようなので恐らくこれかな?と思い、レスをしませんでした。
パナのSD機を指しているのであれば、
「10年後の時点で、10年間録り貯めた元メディアが手元に残っているならHC3」とレスしようと思いましたが、
タイトルが単板と3CCD なので、ハイビジョン同士の比較かな?と思った次第です。
書込番号:5737109
0点

>パナの3CCD
これってAVCHDのSD1のことですか?
>友人が全員ハイビジョンに切り替えるのは10年先
5年後にアナログ放送終了。
この仮定はありえないような気もしますが・・・
書込番号:5737147
0点

パナの3CCDといっても、DVX100、SD1、GSシリーズ等、
多種多様で、一概に3CCDと単板の比較なんて、
誰も答えられないでしょう。
具体的にどのパナの3CCDカメラと比較したいのですか?
今、結婚式のDVDを焼いている最中です。
通常のDVDと、ハイビジョン生データファイルを書き込んだ
DVDディスク、そしてVHSテープの三種類を作ってお渡しします。
三種類の画質(主に解像度)の差は歴然です。
誰でも見れるのはVHSですが、だからといって全てVHSで
いいとしてしまったら、DVDやハイビジョンをみれる環境に
ある人にとって、今さらVHSの画質をみるのは、
「ガッカリダヨ〜!!」ですよね。
高画質(高解像度)のメディアから低画質(低解像度)の
メディアを作ることは可能ですが、その逆は不可能です。
出来るだけ多くの方に満足してもらうには、視聴環境の
条件の悪い方に全てをあわせるのではなく、
「フルラインアップ」のメディアを揃えるのが、親切と
いうものではないでしょうか。
(解像度の高低を綺麗と感じるか否かは人それぞれですが、
「鮮明」な画像を綺麗と感じる人が多いのではないでしょうか)
ただ、HDVの編集は相当のパソコンのスペックを必要と
します。うちのPen4、3GBのパソコンでは、2時間(テープは
6時間分)を一挙に編集することは不可能で、20分ごとの
編集をして、最後に2時間にする方式をとりました。
ああ、Core2Duoにしたいなぁ。
書込番号:5737238
0点

> ハイビジョンで撮っても結局アナログDVD(mpeg2)で配ります。
この書き方から、恐らくSD1は考慮しきれていないものと判断しました(>_<)
(だってSD1はコンポジットだし、高性能パソコン持ってるなら多分違う表現をします)
純粋にSD画質の最高峰と、HD画質を比べたいんだと思いますけど…
どうなんでしょうかね?(^^
> 5年後にアナログ放送終了。
> この仮定はありえないような気もしますが・・・
いやいや、そうでもないですよ(^^;
世の中の半分は、驚くほどデジタル機器への知識が無いですから
14インチSD画質ブラウン管TV(20年モノ)に、ハイビジョンチューナーなんて組み合わせ
10年後でも結構普通にあるかも???
> 高画質(高解像度)のメディアから低画質(低解像度)の
> メディアを作ることは可能ですが、その逆は不可能です。
確かにこの分野は「大は小を兼ね」ますが
私の様な若輩者ですと、そこまでの環境が作れませんので
やはり再生環境にあったギリギリの製品を組み合わせる選択を
してしまうと思います…
スレ主さんは、どう思ってるんでしょうかね?
書込番号:5737333
0点

橋本@横浜さん
>Core2Duoにしたいなぁ
Pen4、3GB(Hz?)から変えると、HDV編集環境が激変しますよぉー^^
>2時間(テープは6時間分)を一挙に編集することは不可能で、
>20分ごと
HDDがNTFSフォーマットじゃないという事でしょうか?
ゲームが悪い!?さん
>14インチSD画質ブラウン管TV(20年モノ)に、ハイビジョン
>チューナー
うはっ(^^;
それにしても最近の液晶HD-TVの価格下落はすごいですよね。
ここ2-3年、1年で1インチあたり\1000くらい下がってます。
BSデジタルチューナーなしなら、5年後にはインチ\2000とかに
なるんじゃないかな?
書込番号:5737523
0点

>14インチSD画質ブラウン管TV(20年モノ)に、ハイビジョンチューナーなんて組み合わせ
>10年後でも結構普通にあるかも???
普通かどうかは別にして、「珍しいわけではない」ぐらいの割合にはなるかもしれませんね。
BS放送当初のようなBSチューナーと「TV」の組み合わせ、
あるいは(昔からの)CATVチューナーと「TV」との組み合わせのような感じで使っているかと思います(^^;
また、「予定日」までに(少なくとも)累積生産台数のうえで必要数を確保できないのであれば、これは消費者の責任ではありませんから、延期される可能性はあります。
書込番号:5737582
0点

ううう・・・興味のある話に話題がそれてますが・・・
これ以上脱線するのは油かダブラさんに申し訳ない・・・
なので、今日は寝ます(>_<)
油かダブラさん!
はやく検討機種名と再生&保存機器を教えてくださいね〜(^^)
書込番号:5737698
0点

>>20分ごと
>HDDがNTFSフォーマットじゃないという事でしょうか?
いえいえ、HDVのmpg2ファイルをDVDに焼くと、20分ちょっとが
入ることから、20分を目安にしています。
それにしても次世代ディスクが今のDVD並に普及するのは
何時の頃になるのだろう?
今日、6枚入るDVDケースを買いに行ったら、偶然
知り合いの某AVメーカーの技術者さんに会って立ち話を
したのですが、将来はネットワークとホームサーバーの時代に
なるから、ディスクのような物的なメディアは、それほど
普及しないのではないか、という意味のことを言ってました。
確かに、今でも音楽を手に入れる手段は、CDからネットでの
ダウンロードへと移行しているようですし、夢のような
話ではないですね。
そして今でもそうですが、高画質の映像とか、いい音質の
音楽とか、そういうのに興味の無い人は、10年経っても
20年経っても、そういうことには、そもそも関わらない
だろうと。
おっと、余談に・・・
書込番号:5737731
0点

皆様、盛り上がって頂いて感激してます。^^
型番も書き忘れるなんて…大変、失礼しました。
2011年の話なんですが…
アメリカ人の友人からの相談でアメリカでの話なのです。
どちらの機種にしてもアメリカで海外仕様を買います。
メディアはDVテープにのみ拘ってます。(入手性,等)
比較機はNV-GS500(DVテープ)です。
>確かにこの分野は「大は小を兼ね」ますが
>私の様な若輩者ですと、そこまでの環境が作れませんので
>やはり再生環境にあったギリギリの製品を組み合わせる選択を
>してしまうと思います…
>スレ主さんは、どう思ってるんでしょうかね?
まったく同意見です。
余談大歓迎です。
アナログを見続けるのをメーカーが許さない環境を作ろうとされてますが…
庶民(特にシニアの方々)もデジタル、ハイビジョンへの移行を
そう簡単に許すとは思えません…
と言う訳でアナログの平行放送は更に10年は続くと思います。
3種の神器と呼ばれた時代に金持ちだけがTVを買えた状態に
なるとは思えません。それとも2011年にはハイビジョン21インチが2万でジャスコで買える時代になってるのでしょうか(笑)
:閑話休題:
ですから単板と3CCDとのアナログクオリティー重視だけなのです。
値段もほぼ同じ、なので大は小を兼ねるハイビジョン付きに
したい、しかしハイビジョンとして間違いなく配る日迄に
カメラは逝ってしまう…私の知識では単板より3CCDの方が良いはずと
理科の時間に習ったのですが(笑)
しかし勉強不足で
単板の性能がひょっとしたらハイビジョン機搭載にあたって
超えたのか?
いろいろ、説明不足で申し訳ありませんでした。
ご意見宜しくお願いします。
書込番号:5737984
0点

NV-GS500とHDR-HC3の比較ですか。
とすると、[5737030] 暗弱狭小画素化反対ですがさんの
書き込みのとおりだと思います。
あと、
>単板より3CCDの方が良いはず
は、どうでしょうか。一概には言えないのでは。
また話が飛びますが、両機種とも次の新型が来春には
出そうです。時間に余裕があったら、新型が出てから
比較したほうがいいかもしれません。ただ、新型が
必ずしも良くなるとも限らないので、何事にも先入観を
持たずに、自分の目で比較されるのがよろしいかと・・・
>ハイビジョン21インチが2万でジャスコで買える時代になってるのでしょうか(笑)
21インチが2万ですか・・・
私に野心があったなら、その頃、大量に出回るはずの中古の
パソコン用19インチクラスの液晶モニターを利用して、
デジタルハイビジョンが見れるアダプターを組み合わせて
2万円以下で販売してみたいなぁ。
山ねずみRCさん
>HDV編集環境が激変しますよぉー^^
この言葉が頭から離れないですよ〜。
うちは自作機なので、3万円ほどでCPUとマザーボードだけ
変えれば、最低限のCore2Duoマシンになるのですが、
どうせなら全て変えて、ハイレベルなマシンにしたいと
いう誘惑もあって・・財布をみながら悩んでます。
書込番号:5741665
0点

2011年ってアナログ放送停波なだけで、
SDのビデオカメラ使用禁止ってわけじゃない。
また、過去の機器が死絶えるまでTVのアナログ入力端子も消せないっしょ。
書込番号:5741782
0点

油かダブラさん
>単板の性能がひょっとしたらハイビジョン機搭載にあたって
>超えたのか?
各論は過去に語り尽くされているので省略しますが、
GS500が得意なはずの暗所でも、普通の人がHC3のSD画質と
見比べて差を感じる事はないと思いますよ。
ハイビジョンとかAV機器に関心が薄い人達なら、なおさら
気にならないレベルではないでしょうか。
橋本@横浜さん
>どうせなら全て変えて、ハイレベルなマシンにしたいと
>いう誘惑
PC買い替えタイミングって難しいですよね^^
今、CPU単体で13万円くらいで売られているクアッドコアの
Core 2 ExtremeQX6700(2.66GHz)は高すぎるとして、来年初頭の
6-7万クラスのQX6600(2.40GHz)あたりまで待とうと、私は一時
考えていました。
しかし、07年のQ3以降に登場予定の45nmプロセス
YorkField/Wolfdale(最高3.7/4GHz駆動)なんかも考慮すると、
HDV編集用なら今トータルで12-15万くらいで買えるCore2Duoで
しばらく遊ぶのも悪くないかなと。
今のところビデオ編集におけるVistaのメリットも見出せません。
機器・ソフトの互換性や、システム自体がヘビーになるなど、
むしろデメリットが多そう?
購入機種を検討していたところ、DELLの激安クーポン情報を
知りまして、Dimension9200に買い換えました。
(パーツ構成等はこちら)
http://kakaku.com/bbs/-/SortID=5652821/
>うちは自作機なので
自作派なら、Core2Duoオーバークロックが最高っすね!
Core 2 Duoはオーバークロックしてもスゴかった
http://www.dosv.jp/special/0611/index.htm
書込番号:5742496
0点

> 過去の機器が死絶えるまでTVのアナログ入力端子も消せないっしょ。
未だに真空管アンプでレコード聴いてる人もいますしね(^^;
(私もそうゆうの好きですが)
油かダブラさん
出力先&再生機器がSD画質限定なら、安い3CCD機で充分だと個人的には思います
HD画質のカメラは、比率がワイドでしか撮れませんので
DVD-Videoにする場合、その比率で悩む可能性もあるかも知れません
とは言っても、数年後に「やっぱHD画質にしときゃよかった」と後悔されても
責任はとれませんけどね(>_<)無責任でスミマセン
橋本@横浜さん
> 将来はネットワークとホームサーバーの時代になるから、
> ディスクのような物的なメディアは、それほど普及しないのではないか
> 高画質の映像とか、いい音質の音楽とか、
> そういうのに興味の無い人は、10年経っても20年経っても、
> そういうことには、そもそも関わらないだろうと。
IT革命が声高々と叫ばれ始めた時、
しきりに「ペーパーレス」を謳ったデジタル機器が登場しました
ですが、今ん所あいかわらず書類に埋もれた生活をしています
以前友人と雑談していた時
「最強のメディアって、やっぱ“紙”なんだよなァ」との話題が出た事があります
印刷時間や持ち運び(整理整頓)の手間はありますが、一旦メディア化してしまうと
驚くべき速度と受け入れ易さで、万人を安心させてしまう・・・と
タワーレコードが潰れた時、日本のは潰れないだろうってニュースでやっていました
理由が「日本人は、現物に拘る傾向があるから」なんだそうです
…確かに私にも思い当たる節があります(^^;
話がだいぶ脱線しましたけど、
所詮扱う人の多くは私みたいな凡人(!)ですからね
慣れ親しんだ使い易いメディアを、ずっと使い続けるかも知れません…
とは言っても、10年後の事はわかりませんが(^^;
(油かダブラさんに許可を得たので、私も脱線してみました)
以下独り言
…そういえば、十年前…
今みたいな世の中になるって、ちゃんと予想できてたかなぁ?
今から五年後なら、まだなんとか外さない程度に想像できるけど
十年後は正直わかんないよなぁ
ひょっとしたらPS4のコントローラで
寝っ転がりながらBD焼いてるかも???
書込番号:5742656
0点

皆様有り難う御座います。
興味深く拝見しました。
暗所撮影が多いので低照度画質優先でGS500に傾きつつあります。
(亡霊の様なナイトヴィジョンは私向きではありません)
ゲームが悪い!?さん
お話賛同です。
新しく発明されたメディア程、
経年変化に耐えられない。
ディスク→紙→石版
古代が現在に残って反比例の保存メディアの歴史…
「やっぱHD画質にしときゃよかった」
言う日に人類は滅びてるかも(笑)
両機ともに長時間バッテリーがバカデカイうちは迷う意味も
ないか?とも思えてきました…
失礼しました。
書込番号:5743040
0点



ずーっとこのHC−3が欲しくて、ボーナスをもらってから10万円を握りしめてヤマダに向かいました。
色々と交渉した結果、カメラ本体/3脚/バッグ/SONY80分DVテープ/バッテリーキット/ワイコン以上のセットで10万5000円程度でした。
当方、地方のためこれが限界かなと思いつつも、バッテリーキットにワイコンを付けてこの価格ならと、十分満足出来る価格となりました。
自分はスポーツをしてるので、それを中心にバンバン撮影していこうと思っています。
0点

購入おめでとうございます(^^)
> 10万円を握りしめてヤマダに向かいました。
> ・・・以上のセットで10万5000円程度でした。
あれれ?もしかして
向ってる途中でお札ふやけて5千円増えちゃいましたか?
是非是非私の10万円も握って下さい(>_<)
・・・って冗談ですスミマセンm( _ _ )m
どこの地方かは分かりませんが、これだけのセットを近場で買えるメリットを考えると
充分お得な買い物だったんじゃないでしょうか?
(まぁ長期保証はついてない様子ですが…)
いい画が撮れるといいですね(^^;撮影頑張って下さい!
書込番号:5737178
0点

本日HC3のオーナーとなりました。(まだ商品が来てませんが^^;在庫切れで)まで長い間、ここの掲示板と3ヶ月格闘して参りました。ありがとうございました。とても参考になりました。
みんみんとクンさん購入おめでとうございます。10万5千円ですかよかったですね。バッテリーキットとワイコンなら私よりお得ですね^^;
自分は、埼玉県ですが、カメラ本体/3脚/バッグ/DVテープで79800円でした。ちなみにカメラのキタムラの子会社?らしき、カメラのキムラで購入しました。三年間自然故障は保障で、自分で壊しても半額みてもらえるというので購入を決めました。
昨日まで散々近場の店に行きまくりました。自分は、ヤマダでは94000円の13%ポイントが限界でした。コジマも同じくらい。カメラのキタムラは86000円が限界で、大宮のビックカメラは94500円のポイント15%でした。どの店も本体のみの価格で、カメラのキムラさんには勝てなく、明日までのセールなのでここで購入を決めました。ちなみに本当は黒が欲しかったのですが。価格が高くなってしまうのともうメーカーにも在庫がないかもと言われてしまいました^^;
キムラさんの方では、もうこの機種はメーカーも在庫限りかもよ?って言っていましたが、どうなのでしょ?本当にそうなんですかね?やっと価格が下がっていい感じなのに^^;
後はソフトを買わないとなぁって思っています。久々にビデオカメラを使うので楽しみです^^
書込番号:5737868
0点

ゲームが悪い!?さん/ アルなごん太君さん、お返事ありがとうございます。
地方っていうのは四国になり、また県庁所在地のような街でもないので、かなり田舎になります。
もともとカメラのキタムラで、カメラ本体が7500円でその他の同じセット付きで11万円の見積もりでした。それで、その見積もりを使ってヤマダで交渉した結果が、上記のようになりました。
アルなごん太君さんもご購入おめでとうございます。僕は前職でカメラマンの仕事をしていたので、カメラの腕にはそこそこ自信があるので、お互いバンバン楽しみましょう!!
書込番号:5738997
0点

便乗して質問させてください。
アルなごん太君さん、すごい良いお買い物でしたね。
ちなみに、どこのカメラのキムラでしょうか?よろしければ教えてください。
書込番号:5746761
0点

rntkさん お返事が遅れてしまい申し訳ありません。カメラのキムラ幸手店ですが、先々週の広告で89800円から大幅値引きと書いてあり、幸手店ではその値段で表示販売していました。テープは書いてませんが。
まだ商品が来ていませんが、他の店舗でも在庫があればやってくれるかもですね。ちなみに^^;日曜までのセール品でしたので確かにこの価格でやってくれるかはわかりませんが^^;
書込番号:5750863
0点

アルなごん太君さん、お返事ありがとうございました。
カメラのキムラ幸手店ではありませんが、近くにカメラのキムラがありますので週末にでも行ってみます。
書込番号:5759068
0点



こんにちは昨日からこのHC3のユーザーとなりました。
そして今日娘のおゆうぎ会を撮って来たのですが、
少し疑問があります。それはズームした際に画質が
少しふわふわした感じが出ることです。
そこでテレコンの購入を考えているのですが
このレンズを取り付けることで改善されるのでしょうか?
再生の条件は
TV パナソニック42PX500
接続ケーブル HDMIケーブル
室内での撮影で外ほどの光量はありませんでした。
詳しい方宜しくお願いします。
0点

ふわふわした感じって何だよ
こういう表現を主観で解釈して
ああだこうだと勝手なレスが続いて
グダグダになって何も解決せず
そもそも何の話だっけ?っての
よくあるパターンだから。
ちゃんとした説明を望む
書込番号:5736501
0点

> そもそも何の話だっけ?っての
> よくあるパターンだから
ありますね〜、そうゆうスレが沢山(^^;
(私も加担してたかな?反省)
> 少しふわふわした感じが出ることです。
> そこでテレコンの購入を考えているのですが
何故「テレコン」とのチョイスになったのか?
ここらへんをもうちょっと詳しく教えていただくと
紅い龍好きさん にとっても、有益なレスがつくかも知れません
…と言うか、
> 昨日からこのHC3のユーザーとなりました。
もう少しこのカメラで撮影経験を積まれた方が
明確な原因がわかってくるのではないかとは思いますが…
書込番号:5737094
0点

はなまがりさんお返事ありがとうございます。
つっこみすごいですね(笑)
確かに曖昧な表示の仕方でしたね
本題に入ります。録画の際には液晶では分からなかったのですが
テレビで再生しズーム無しでは輪郭がはっきりしていたのですが
ズームしたら輪郭がにじむ感じになりこれがハイビジョンか?
と言う感じになってしまいます。
ですのでズームを多用しないですむようにテレコンの購入を考えるにいたったのです。
みなさんのHC3も同じ症状が出るのでしょうか?
書込番号:5737118
0点

>ズームしたら輪郭がにじむ
光学ズーム倍率を上げると、解像度は低下します。
まさかデジタルズーム領域までいっちゃったりして。
あと、もしかしてかなり手ぶれしてるとか。
一度三脚にHC3をセットしてズーム解像度をチェックして
みては?
書込番号:5737194
0点

デジタルズームしてしまった可能性が高いです。
その場合は、テレコンによって問題が解決されるでしょう。
本当にデジタルズームしてしまったかどうかは
カメラの設定を確認してください。
なお特別理由がある場合を除き、
デジタルズームはOFFにすることをオススメします。
書込番号:5737264
0点

ゲームが悪い!?さん・はなまがりさん
お返事有り難うございます。
>>もう少しこのカメラで撮影経験を積まれた方が
明確な原因がわかってくるのではないかとは思いますが…
>>本当にデジタルズームしてしまったかどうかは
カメラの設定を確認してください。
この機種での経験は確かに日が浅いのですが、
前日設定の総確認(デジタルズームのキャンセル等)
三脚の使用 カメラに触れるのは演題の中盤からアップに
するときのみ(ズーム倍率は約2.5倍)
以上からこれが限界かな?と思いテレコンの購入を考えています。
山ねずみRCさんお返事有り難うございます。
デジカメやビデオカメラも持っていたのですが、デジタルズームは
あまりに醜くて使ったことがないです。
いらない機能ではないのかな?と考えています。
解像度ですが僕が厳しすぎるかもしれません。
ズーム無しでビシッと輪郭がしまった感じがあり
ズームしてこれから外れると・・・
前はSD画質でアナログテレビで見ていたので気が付かなかった
ので、これはハイビジョン環境にした為の新しい悩みかもしれません。
書込番号:5738368
0点

案外、望遠時にピントがずれてただけかも。
HC3使ってますが、室内撮影だとピント合うまで時間かかったり合わないこともありました。
注)レイノックス0.5倍ワイコン装着+ワイコン使用設定時
コンバージョンレンズのない標準状態でも、従来のソニーDV機よりAF速度遅い気がするのですが。どうでしょう?
書込番号:5740062
0点

がんばり屋のエドワード2さん お返事有り難うございます。
>>ピント合うまで時間かかったり合わないこともありました。
あわない!確かにそんな感じです。
ほんの少し(2.5倍ほど)ズームしただけなので
望遠時の解像度の低下とは違う感じなんです。
こんなことあるんですね。おかげで歌の後半・踊りの後半
少しピンボケのまま終わってしまいました。
買ったばかりだしうまくコツを得て
うまく付き合っていかなければいけないですね・・
SONYはこんな感じだとあきらめます。
みなさんありがとうございました。
書込番号:5741098
0点



HC-3を所有しています
どなたかPCにMPEG2-TSで取り込みめるフリ−ソフトを
ご存知の方教えていただけませんか?
HDVSplitをためしてみましたが、HC-3が認識されません
でした。
0点

自作パソコン
OS WINDOWS XP SP2
CPU ペンティアム4 2.4GHz
メモリー 512KB
VGA RADEON9000Pro
です。
書込番号:5735006
0点

HC3の出力はHDVになっていますでしょうか?。
他のソフトだとcapDVHSがあります。
書込番号:5735023
0点

出力がDVになっていました、DV変換を切に設定すると
HC-3がHDVSplitで認識されました。
早速取り込みやってみます。
クモハ42さん有難うございました。
書込番号:5735076
0点

結果(原因)を書いてくださり有難うございます。
出来ない原因として
Windows XPでSP2を当てていない。
カメラ出力設定ミス
が多いような気がします。
取り込んで遊び始めると次はパソコンのグレードアップしたく
なると思います。では
書込番号:5735091
0点



保存したい映像は保存しているのでしょうか。
HDDやDVDの流れに乗っていない30歳男です。
10年位前だとビデオテープに保存していました。
(ビデオカメラとビデオデッキを3色ケーブルでつなぎ、60分撮った映像は60分かけて。)
ハイビジョンだとVHSテープに保存したら画質が落ちそうな感じがします。
DVDレコーダーやHDDレコーダーに保存しているのでしょうか。
倍速で録画できるのでしょうか。
最後にこの機種について「みんなはそんなに言っていないけど、自分にとってはこの機能が大変助かる」みたいな機能ってありますか。
(例えばバッテリー残量を分単位で表示してくれる点とか。)
0点

保存ネタは次から次と投稿がありますね(笑)
#適当なキーワードで検索すると沢山ひかかると
#思いますよ。
DVテープに記録して保存はDVテープのままです。
再生の利便性を考えて、編集しDVDに書き出すこともあります。
パソコンのHDDに入れてクリックで再生したり色々です。
昨日あたりからですが、編集した結果をハイビジョンのまま
DVD-Rに書き出し、PS3でハイビジョンで再生してます。
いずれはBlu-Rayとなるでしょうね。
書込番号:5732590
0点

スレ主さんのプロフィール見ましたが、8月以降(7件あり)はレスしてくれた方に対するお礼のレスが全くないですね・・・
>ハイビジョンだとVHSテープに保存したら画質が落ちそうな感じがします。
その通り!
>倍速で録画できるのでしょうか。
倍速という表現はどうでしょう?
VHSの3倍モードの事を「3倍速」と言っているのをよく耳にしましたが、テープスピードを1/3にする事により録画時間を3倍にしているのに、3倍速という表現に抵抗を持っていました・・・
*HC3を持っているのか、購入検討なのかをまず書くべし。
書込番号:5732723
0点

倍速って、60分ものが30分で録画(ダビング)できるってことですよね。
書込番号:5737944
0点

なるほど!そういう意味か。
てっきり、撮影時の長時間モードのことかと。
>スレ主さん
元がテープならダビングは必然的に
>60分撮った映像は60分かけて。
となります。
書込番号:5738009
0点

矢〜さん、ご指摘ありがとうございます。
これまでご返信して下さった皆様、改めてお詫び申し上げます。
そして、当記事におきましてもご返信して下さった皆様方ありがとうございます。
私はビデオカメラは一切持ってなく、もちろん当機種も所有しておりません。
画質とコンパクトさ、バッテリー、録画媒体、コピースピードなどを主に考慮して洗濯している中で、
皆様のご意見を見ているとブルーレイ、ハイビジョン、HDC-SDの登場など現在の購入時期が様々なファクターにおける過渡期と考えました。
ですのでもう半年〜1年、様子を見てみて購入する方向となりそうです。
このHC-3にほぼ決めかけていましたが1年もすると市場全体をHDD,DVD,SDが占める様相にもなり兼ねず、
PC(もしくはHDD、DVDレコーダー)にコピーするにもそのままの録画時間がかかってしまうことも少し気になりました。
みなさまありがとございました。大変参考になりました。
書込番号:5756642
0点

>seiji133さん
それはそうと、HPのアイコンをクリックすると
三菱電機のオーブンレンジのサイトに飛ぶのはどうしてですか?
気になったもので。
書込番号:5761404
4点

それは、seiji133さんが以前、レンジのクチコミで質問された時、URL欄にレンジのURLを入力されたからだと思います。
それが残っているのですよね>seiji133さん
書込番号:5762032
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



