
このページのスレッド一覧(全894スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2010年8月28日 23:04 |
![]() |
1 | 3 | 2010年8月16日 21:10 |
![]() |
3 | 3 | 2010年10月22日 20:57 |
![]() |
0 | 5 | 2010年7月25日 12:16 |
![]() |
3 | 9 | 2010年5月26日 21:55 |
![]() |
3 | 9 | 2010年4月18日 07:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


昨年、フレキシブルの交換で19000円の修理
最近、BDに書き出ししようとしたら、HC3のilink端子不良でパソコンに認識できません。(電気店でも確認済み)
また、修理に出すなんて…
自分で治せませんか?
0点

i.linkケーブル今まで使っていた物ではなく違う物に変えてみましたか。?
最近あまり、使っていませんが SONY製のケーブルを主に使っていました(他社製ではきつすぎる物もあったりしたので壊してしまいそうでした。)抜き差しが多かったので認識しなくなったら、ケーブルの寿命と考え新しい物に変えていました、私の場合交換後は問題なしでした。
VAIOと DV HDV機器(どちらもSONY製)との接続に使ってました。
現在ご使用の物は、SONY製のケーブルですか、それとも他社製のケーブルですか。?
試されていなかったら、まずはi.linkケーブル交換してみてください。
書込番号:11827637
0点

端子自体はそう壊れる場所じゃないですよ。
DVあるいはHDVの出力とBD(レコ?)側の入力設定が合っているかどうかです。
店員さんもピンキリですから念のため確認してみて下さい。
わからなければ具体的な機種名など書いてみて下さい。
書込番号:11827689
0点

素早い回答本当にありがとうございます。
i.linkケーブルは、
電気店でも作動確認済み&昔のDVカメラも現在認識しています。
どうしてもHDVを書き出ししたくて…
VAIOのvista VGC-LV71JGBを使っています。
ソフトは、ムービーメーカーやPMB(サポセンの人は使えないって言ってました)です。
一度は書き出せていたんです。
HC3の端子を見ると微妙に曲がっているような気がして…
安物のilinkケーブルで壊してしまったかもしれません。
HDVへの書き出しは、何度もこちらで読んで勉強中です。
ご教授ください。
最終手段は、レンタルして書き出しかと…
書込番号:11827844
0点

HC3でi.LINKからの出力をオート/HDV/DVのうちDVにして、昔のDVカメラとi.LINKケーブルでつないでみてください。HC3で再生したときに昔のDVカメラに画が転送されるでしょうか?されるなら壊れていないと思います(DVカメラが入力に対応していないならその逆を)
書込番号:11828082
0点

>HC3の端子を見ると微妙に曲がっているような気がして…
>安物のilinkケーブルで壊してしまったかもしれません。
>最終手段は、レンタルして書き出しかと…
もう一つ、試されたかもしれませんが 壊れない程度でi.link端子に差したままケーブル少しひねって認識するか確認してみるとか。(どうせ修理に出さなければ直らないならば 大破させない程度に。)
>PMB(サポセンの人は使えないって言ってました)
HDR-HC3(HDVテープ再生)→VAIO(PBMでキャプチャー後にClick to Disc / Click to Disc EditorでBD作成)これは 出来る。
HDR-HC3(HDVテープ再生)→VAIO(PBMでキャプチャーその後PBMで書き出し)→HDR-HC3(HDVテープ録画)これは 出来ない。
上の二つの理解がごっちゃに成ってませんか。(詳しく書けませんが、テープへの書き出しは Adobe Premiere Elements 7で出来そうですがいかがでしょう。)
書込番号:11828504
0点



こないだようやくパナのブルーレイレコーダーDMR−BW680を購入しました。
今まで撮り貯めてた映像をBWに保存しようと思い、i-linkを使ってHDDに取り込んだのですが、何故かハイビジョンじゃなくてSP画質に落とされてしまいます・・・。
ここの過去クチコミ見てもよくわかりません・・・。
どなたかブルーレイ機にハイビジョンのまま取り込んでBDに焼く方法教えて頂けませんでしょうか?
0点

こちらを参考にやってみて下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11240598/#11240653
(元はハヤシもあるでヨ!さん?万年睡眠不足王子さん?)
書込番号:11771110
1点

無事出来ました!ありがとうございました。
別機種の所にあったのですね!確認不足ですみませんでした。
書込番号:11771395
0点

できましたか、良かったですね。
以前は時々出ていたこの手の質問も、最近は少なくなりましたからね。
この手の質問といえば、ハヤシもあるでヨ!さんだったので、
「ハヤシもあるでヨ!さん」&「HDV」で検索して見つけました。
書込番号:11771438
0点



すでに多数レポートもありますが
修理のご報告をいたします。
ソニースタイルで発売日(2006年3月3日)に購入した本機ですが
3年保障をつけていましたが3年6ヵ月後に運悪く液晶画面にノイズが入り
操作不能に陥りました。ビューファインダーでの撮影は可能でしたが
タッチパネルによる操作は「勘」に頼るしかなく
すっかり出番が減少していましたが、
これからの運動会シーズンに備えて
修理することにしました。
ソニースタイルのページから
修理を依頼し、土曜日に引き取り
月曜日には修理完了のメールが入り
水曜日には手元に届きました。
見積もり料金は一律¥20,000とのことでしたが
今回修理は、¥10,500で完了しました。
修理内容は、各部動作テスト、液晶フレキ交換で
交換したパーツが同包されていました。
追加コメントで
「点検させていただいた結果、テープ走行系に異常を確認しましたので、
点検、調整をおこないました。
今回修理以前で不具合の発生している時に記録されたテープは、
調整がずれた状態で記録されており、映像や音声が正常に再生できない可能性があります。
大変申し訳ございませんが、ご了承いただきますようお願いいたします。」
とありました。
過去に撮影したテープで特に異常は発見できないんですが
いつ頃からテープ走行系に異常があったかまったく気が付きませんでした。
さて、2万円の出費を覚悟していたところ
半分で済んだので少しほっとしています。
せっかく直したのでしばらくHC3には活躍してもらおうと思います。
何しろ、撮影した後の編集(余分なシーンのカット)が楽チンなので
我が家ではしばらく現役選手として活躍しそうです。
1点

多分 このモデル同じ故障が多発ですから 安くしたのでは
ないかと思います。
私もHC1の業務機A1J とHC3の修理となりました。
書込番号:11758376
0点

わずか3年半の使用で断線するなんて
構造的欠陥ですよね。
ま、機種を気に入って購入したので
長く使いますよ。
テープの供給状況が不安になってきましたが。。。
書込番号:11758482
2点

私の場合、使用開始後3年で1回目交換。
その後、1年6ヶ月で2回目の故障。
もう修理するのはやめました。
ネットを見てもこれだけ故障が多発しているのに、
部品の改良は全くしていないとのことでした。
明らかに設計不良だと思います。
書込番号:12099393
0点



はじめまして。HDR-HC3についていくつか質問があります。
なにぶん素人なので無知はお許しください。
@4年くらい前にこのHDR-HC3を購入してDVテープも結構たまってきました。
そこで我が家の記録として一度整理したいのですが、DVテープをハイビジョン画質のまま編集とかはできないのでしょうか?PCは自作PCで一度i-Linkケーブルを購入してつないでPCに取り込んだことはありますが、画質が非常に悪くとても残念でした。ソニーのバイオだとハイビジョン画質のまま編集できるというようなことが書かれていましたが、バイオじゃないと不可能なんでしょうか?
ADVテープのままだと映像をテレビに映すためにビデオ本体も一緒に持ち運びしないといけませんので、ブルーレイやDVDに焼ければ便利だと思うのですが、そもそもブルーレイに焼く際はハイビジョン画質のまま焼けるのでしょうか?DVDに焼く場合は画質は落ちるのでしょうか?
Bアナログテレビのアナログ入力端子にビデオをつないで見れば画質はくっきりで鮮明なんですが、地デジテレビのアナログ入力端子につないで見ると非常に画質が落ちるのはなぜでしょうか?やはりi-Linkケーブルがついているテレビでないと鮮明な映像は見れないんでしょうか?うちの地デジテレビはi-Link端子がついていません。HDMI端子はついていますのでビデオ本体のHDMIからつなげばハイビジョン画質で地デジテレビでも見れるのでしょうか?
ちなみにテレビはレグザのH900032インチです。
C質問が意味不明と思われるかもしれませんが、とにかく私の希望は
たくさんのDVテープから要所要所をPCでハイビジョン画質のまま切り取るなどの編集を加え、最終的にブルーレイディスクに焼いてテレビのブルーレイプレーヤでくっきり鮮明な映像を見ることなんです。だらだらと質問して申し訳ありませんがどなたかお助けください。
よろしくお願いいたします。
0点

E-P1購入で動画が撮影できるようになって最近使用していませんが
@DELLのPCですがi-link端子でHV画質で取り込み出来ます。
フリーのハイビジョン取り込みソフト「HDVSplit」でHDR-HC3は認識してくれます。
しかも日付情報も入ります。便利です。ググッて見てください。
Aブルーレイは持ってないので知見はありませんが、DVDへ焼く場合は画質は劣化します。
DVD自体がHVに対応する規格ではないので当たり前ですが、最近は録画形式によってはHVで保存できるものもあるようです。HDR-HC3は出来ません。
B>HDMI端子はついていますのでビデオ本体のHDMIからつなげばハイビジョン画質で地デジテレビでも見れるのでしょうか?
音声も含めてHVで再生できます。早くケーブルを手に入れましょう。
CTMPGEnc MPEG Editorという市販ソフトを使用すればカット編集が簡単に出来ます。
自作PCのスペックが分かりませんが、一世代前のPEN4でも何とか編集できたので
デュアルコアのPCでは余裕で編集できます。
HV画質をHVテレビで楽しんでください。
書込番号:11570591
0点

>私の希望はたくさんのDVテープから要所要所をPCでハイビジョン画質のまま切り取るなどの編集を加え、最終的にブルーレイディスクに焼いてテレビのブルーレイプレーヤでくっきり鮮明な映像を見ることなんです。
(失礼ながら)PC関連のスキルは如何でしょうか?
似たような質問は幾つもありましたが、自力で「HDV キャプチャ」などで検索して、ハードウェア的なところは準備したけれども、後が上手くいかない(TT)・・・ぐらいにできていないと、その後の段階はまだまだ難しいかもしれません。
そのため、「HDV取り込み可能なBDレコーダー」の購入も選択肢に入れるほうがよいと思います。
http://www.sony.jp/bd/products/BDZ-RX105/spec.html
>i.LINK 前面1(HDV1080i/DV入力)
ところで、いろいろと質問されていますが、これまた一度に質問される方の多くが「情報を整理できずに、自ら混乱させてしまっている」ケースが数多く見受けられます。
そのような場合、まずは「実用的に必要なこと」と「興味範囲のこと」に分類し、最低限必要なことができて余裕が出てから、「興味範囲のこと」に取り組むほうがよいと思います。
ただし、いくら悩んでも悩むだけ無駄なことがあります。
「規格」と「仕様」の壁です。
例えば、「DVD規格(正確にはDVD-Video)」自体には、ハイビジョンの仕様が存在しません。そのため、「普通のDVDレコーダーやプレーヤー」でハイビジョン再生しようとしても、単に無駄な努力で終わってしまいます。
※単なる「データ」として、ハイビジョン動画データをDVDに「記録」することはできますが、上記の通り「普通のDVDレコーダーやプレーヤー」でハイビジョン再生できません。
※上記と似て異なりますが、ハイビジョン規格の一種としての「AVCHD規格」としてDVDに保存可能ですが、やはり「普通のDVDレコーダーやプレーヤー」でハイビジョン再生できません。
あと、個別の件について。
>HDMI端子はついていますのでビデオ本体のHDMIからつなげばハイビジョン画質で地デジテレビでも見れるのでしょうか?
通常は大丈夫ですし、D端子(ハイビジョン対応ならD3以上)でも大丈夫です。
観れ無い場合は何らかの故障があります。
>テレビはレグザのH900032インチです。
同上です。
書込番号:11570612
0点

残念ながら質問が多すぎて何が悩みのか伝わってきません。こちらのクチコミはユーザー同士しかわからない悩みを解決できる貴重なサイトなので簡単なデジタル関連の仕様、規格などは事前に勉強しておいた方がより良く理解しやすいと思います。
質問をたくさん書くとどうしてもゴチャゴチャになって質問の意味が解りづらくなります。
アドバイスを受けたいのならば相手側の気持ちになって質問しましょう。
<私の希望はたくさんのDVテープから要所要所をPCでハイビジョン画質のまま切り取るなどの編集を加え、最終的にブルーレイディスクに焼いてテレビのブルーレイプレーヤでくっきり鮮明な映像を見ることなんです。
と書いてあるので最後の質問が一番重要だと推測?します。
この場合でも質問する上で説明が足りません。現在使用しているPC環境下で目的を達成したいのなら最低限今使ってるPC(デスクトップ、ノート)のスペック(CPU、メモリー、HDD、ドライブ)など
映像を再生する側のBDプレイヤーのメーカー名や型番(※現在所有してるのか?将来、購入予定なのか?)
など簡単な事を明記してもらえないと的確なアドバイスをしてあげる事ができません。
もう一度、整理して質問されてみてはどうですか?
書込番号:11572448
0点

テレビやレコーダーなどの機種や型番などが書かれていませんが、文面から推測するとハイビジョンデジタルテレビとブルーレイレコーダーをお持ちではないかと思います。
PCも自作されi-linkもついているとのことですから,あなたがやりたいと考えておられることはおそらくすべてできると思われます。
4年間もそれをやられなかったとはなんともったいないことをされたのでしょう。
それよりDVテープは保存方法にもよりますがほぼ10年で劣化してごみと化します。
今お持ちのDVテープのすべてをできるだけ早く編集し、ハイビジョン画質でのHDDへの保存、可能ならDVDディスクへのハイビジョン保存、数本分まとめてのブルーレイディスクへの保存をされることをお勧めします。
いずれの保存法も永久保存はできませんが、複数保存をしておけば更新が可能です。せっかく撮りためたハイビジョン映像をなくさないようになさってください。
書込番号:11674708
0点

>DVテープは保存方法にもよりますがほぼ10年で劣化してごみと化します。
「劣化」への着目だけであれば、10年ならDVDやBDの劣化のほうが「深刻になり易い」のですが、そのあと、
>いずれの保存法も永久保存はできませんが、複数保存をしておけば更新が可能です。
と補足されており、そこが最重要ポイントですので、読まれている方は「メディアの劣化前にコピーやダビングを行う」ことをご留意ください。
書込番号:11675363
0点



ワシの純正バッテリーも弱ってきたんで
バッテリー購入を検討中ですわ。
しかし大容量の純正バッテリーは高いようで
互換性のある海外の物を検討中なのですが
上記のものを使用している人に
問題が無いか教えていただけないでしょうかな?
よろしくお願いいたします。
0点

NP-FH100Aの海外物が
オークションで3000円くらいで
売っていましてCX520系とHC3に
同時に使っていますが
特別問題ありません。
非常に長時間撮影できますし
いい買い物だったと思っています。
書込番号:11240162
1点

うえうえ〜さんありがとさんです。
NP-FH100Aの海外物で3000円とはますます純正のものを
買う気にはなりませんな。
ちなみにそのバッテリー寿命はどのくらいなんでしょうか?
教えてもらえんかね。
よろしくお返事待っております。
書込番号:11240241
0点

ヤフーオークションで
何回か買いましたが
出品者winjp1998さんのが
よかったですよ。
寿命は別の中国製のバッテリーですが3年以上使えています。
ただ、不良品も多いのですぐ取り付けて動作の確認と
使用しないで置いとくとすぐダメになってしまう場合があるので
最低でも1ヶ月に1回以上は使用・充電はしたほうがいいと思います。
書込番号:11240289
1点

なるほど〜
3年以上持てばおんのじですな〜。
あとはうえうえ〜さんの注意項目を守り
自己責任でそのバッテリーをオークションで
ゲットするだけじゃ!!
本当にアリガトさんじゃ。
書込番号:11240323
0点

私も5年前にHC1用の互換バッテリーを
winjp1998さんから買いました。
純正より使用可能時間が短いようですが
まだまだ使えています。
残量表示は正確ではないようです。
NP-FP90互換バッテリー
大容量4000mAh(対応機種HDR-HC3含む)
2,400 円
http://aucfan.com/aucview/yahoo/f91559443/
NP-FH100互換バッテリー
大容量4000mAh(対応機種HDR-HC3含まず)
2,400 円
http://aucfan.com/aucview/yahoo/d105101427/
NP-FH100A互換バッテリー
大容量4800mAh(対応機種HDR-HC3含まず)
2,800 円
http://aucfan.com/aucview/yahoo/e98898474/
書込番号:11240333
1点

ハヤシもあるでヨ!さんも
winjp1998さんから買いましたか〜
ではワシもますますオークションでゲットじゃ
皆さんお忙しいところ感謝です。
書込番号:11240365
0点

>5年前にHC1
あのころが懐かしいですね。
今ではハイビジョンカムもすっかり当たり前になってしまい、ああいうレベルの
興奮を味わうことは、もうないのでしょうかね。
TM700の60pとか確かに凄いですが、ふ〜ん、って感じですね。
近い将来の二眼3Dカム登場では、また熱くなれるのかな?
書込番号:11240541
0点

そのHC1も、11月で保証が終了します。
その後故障したらどうしようかと困っています。
今更HC9に8万以上出すのも抵抗があるし、
XL H1のサブとして小型HDV機がほしい(もちろん5年保証付けて)のですが、
ソニー・キヤノンはもう出さないでしょうね。
書込番号:11242447
0点

オクで送料込みの100H互換品を買った経験から。
互換品には、注意すべきものがあることも事実。
まず、異様に軽い。
純正品と比べて重さ半分以下。これで容量(mAH)がほぼ同じ。
持ってみて中身がスカスカなのがわかるほどだが、大きさは変わらず。
使ってみると、録画時間は、やはり短い。2.5時間は撮れましたが。
標準のFP60で1.5時間ぐらい撮れるので、互換品は容量からすると疑問符が付きます。
しかも、残量表示が全くデタラメで、残り300分以上でいきなり落ちました.
バッテリーを交換してくださいも表示なく、完全に放電状態。テープも出ない。
インフォリチウムの残量時間表示も100%アテにならないとなると、さらに予備バッテリーが必要になりそう。
まあ、インフォリチウムが機能しないと考えれば、値段なりのものでしょうから、納得できるかもしれません。
全部が全部ではないとも思いますが、こういうのもあるということで。
書込番号:11412163
0点




非公式に可能です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11240598/#11240653
ただし無劣化でBD化するとそのディスクはコピー禁止となります。
書込番号:11242454
0点

最近の機種では解決されているとの書き込みを見させてもらいましたし
自分はHDV機を使っていないので掘り下げる必要もないのかもしれませんけど、
そのBDAVディスクよりm2tsファイルを取り出して編集ソフトに読ませたりすると
デジタル放送をダビングした時のように読み込めないのでしょうか。
また、AVCREC-DVDではどんな感じかとか、*50世代ではどうかも気になります。
書込番号:11244991
0点

ハヤシもあるでヨ!さん、ありがとうございます。
試しにやってみますm(__)m
うめつ゛さん、一応、子供達の記録で撮っているので、
綺麗に残せたらと、思っています。
書込番号:11246451
0点

ええ、もちろん上手くいくと良いと思っています。
ただ、テレビ録画したものと同じようなコピー禁止のディスクが
本当に出来上がってしまうのなら、今後に向けても不安ですよね。
再利用するのが著しく困難になってしまいますから。
お子さんが成人されてご自分でその映像を管理したいと思って
ブルーレイではない新しい規格へ移行する時にも困ると思います。
どうしようもない場合は別のレコーダかPCでの取り込みも
検討しなくてはいけないかもしれません。
そんなわけでHDVの映像を使ってBW930で作成したDVD/BDが
どんなものか詳しく確かめたいと思いました。
書込番号:11246607
0点

>*50世代ではどうかも気になります。
*00世代〜50世代までが同じです。
*70世代で解決しました。
>そのBDAVディスクよりm2tsファイルを取り出して編集ソフトに読ませたりすると
>デジタル放送をダビングした時のように読み込めないのでしょうか。
BDドライブがないので確認できませんが、同様だと思います。(コピー×のアイコンがしっかり表示されている)
ただ、DRで取込みAVCでBDに焼いたり、最初からAVCで取込んでBDに高速ダビングした場合は、
コピーフリーが維持できていますので、
AVCREC-DVDでも同様に問題ないはずです。
書込番号:11247241
1点

ありがとうございます。
特にお子さんの成長記録のような場合、長期間残すのであれば
実質BDには焼いても無駄という結論となるように思えます。
うちはBW850ですのでいつかHDV機を借りてきて試したいものです。
ひょっとしてBW*30よりHDV取り込みしたものをDLNA経由で
どうにかしてPCへ持ってこれるとか...PS3がないとダメですかね。
>BDドライブがないので確認できませんが、同様だと思います。
つまりまだ可能性がないというわけではなさそうですね。
コピー禁止のマークが有るといっても管理ファイルだけのせいなのか
m2tsファイルに到るまでしっかりとガードされているのかによっては
対策の立てようもありそうです。
少なくとも現状ではスレ主さんはBW930で保存のためにBDへ焼くのは
やめた方が良いのではないかと思います。
書込番号:11247267
0点

コピー禁止の件は、そのうちに検証いただければ幸いです。
うめづさん
よければご指南いただきたいのですが、
現在HDV2台(ソニーHC1、キヤノンXL H1)で、
まだ新機種購入は考えていません。
PCはDELLのDimensionで4年前購入
Intel(R) Pentium(R) D 820 2.80GHz
メモリ2GB
Windows XP Professional
EDIUS 3 for HDV
http://www.thomson-canopus.jp/catalog/edius/edius3hdv_e.htm
BDドライブを購入すれば、
無劣化でBD化できるのでしょうか?
不要部分のカットくらいはしますが、凝った編集はあまり考えていません。
また、(今すぐ買いたいという訳ではないのですが)
BDドライブ購入時には、
・接続I/F
・ドライブメーカー
・バンドルソフト
・外付け?内蔵?
どういうのがいいでしょうか?
現在はBD化には、ソニーBDZ-A950を使用していますが、
HDD容量の空きがいつもあまりない為、
HDVはPCでできればと思います。
今更な内容で恐縮です。
書込番号:11247342
0点

HDVのBD化については他の皆さんの方が断トツにお詳しいですけども
手持ちのHC1の映像をTsRemuxに入れて192バイトパケット化して
multiAVCHDにてBDMVディスクに映像無劣化で焼くことはできましたし、
AVCHDにしてBW850にも高速で取り込み・BDAV化はできました。
PowerDirector8でもスマレンが有効でしたし、他にも方法があると思います。
その辺りはソフト次第でしょうけども、EDIUSは使っていません。
BDドライブについては、自分は何台かのPCで使いまわすために外付けですが、
PCが1台で固定でしたら内蔵が安くていいかもしれません。
IOデータやバッファローのもので同梱ソフトのお好みで選ぶのが無難です。
---
どなたかHDV機をお持ちで*50以前のDIGAとPS3をDLNA接続していらっしゃる方は...
ってハードル高いですね...
書込番号:11247391
0点

ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
書込番号:11247638
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
