HDR-HC3 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:100分 本体重量:500g 撮像素子:CMOS 1/3型 動画有効画素数:143万画素 HDR-HC3のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDR-HC3の価格比較
  • HDR-HC3のスペック・仕様
  • HDR-HC3のレビュー
  • HDR-HC3のクチコミ
  • HDR-HC3の画像・動画
  • HDR-HC3のピックアップリスト
  • HDR-HC3のオークション

HDR-HC3SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年 3月 3日

  • HDR-HC3の価格比較
  • HDR-HC3のスペック・仕様
  • HDR-HC3のレビュー
  • HDR-HC3のクチコミ
  • HDR-HC3の画像・動画
  • HDR-HC3のピックアップリスト
  • HDR-HC3のオークション

HDR-HC3 のクチコミ掲示板

(6762件)
RSS

このページのスレッド一覧(全894スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDR-HC3」のクチコミ掲示板に
HDR-HC3を新規書き込みHDR-HC3をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信18

お気に入りに追加

標準

HDR-HC3の修理代

2008/05/08 17:55(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC3

スレ主 キハ65さん
クチコミ投稿数:60477件

HDR-HC3をPCへIEEE1394ケーブルで接続したら、認識しなくなりました。
電話で修理を依頼したら、分解点検で19,800円かかると言われました。
保証期間中に同じような症状が出たのですが、そのときは無料で直ったのですが、
修理内容は、ICの交換でした。

まず、第1にIC1個の取替で修理費19,800円は妥当な金額なのでしょうか?
第2は、標題から離れますが、PCは自作機であり、IEEE端子の結線ミス若しくは
IEEEケーブルを無理矢理に突っ込んでしまって故障させたものと思われますが、
カメラ側のICは、簡単に壊れるものでしょうか?

書込番号:7779970

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5161件Goodアンサー獲得:337件

2008/05/08 18:18(1年以上前)

>第1にIC1個の取替で修理費19,800円は妥当な金額なのでしょうか?

妥当だと思います。
修理代金のほとんどが修理にかかった人件費です。見積を取って明細を見れば一目瞭然だと思いますが、3時間程度の工数+部品代となっていると思います。(部品もいわゆる定価になりますので思ったより高価ですし・・・)
まず、前回の修理がそうだからといって、今回もそうとは限らないわけですので、まず分解して、故障原因を究明して、修理すべきポイントを把握するにはそれなりの時間がかかります。その上で修理・検査を行なうわけですから妥当だと思いますが・・・
IC1個の取替えで19,800円ではないわけです。

>PCは自作機であり、IEEE端子の結線ミス若しくは
>IEEEケーブルを無理矢理に突っ込んでしまって故障させたものと思われますが、
その時点で過電流や逆電流など規格外の電流が流れれば壊れて当然であり、精密機械ですから簡単に壊れるものですね。(静電気でも故障する可能性がありますからね・・・)

書込番号:7780054

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:311件

2008/05/08 19:01(1年以上前)

工賃を考えれば妥当です。

パナソニックのビデオを修理に出しました。
部品代が1680円、全体で17000円くらいでした。

何度か修理していますが毎回おなじくらいです。
長期保証で無料なので直してますが、高いですね。
手間や技術料考えれば妥当なんですけどね

書込番号:7780219

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4445件Goodアンサー獲得:181件

2008/05/08 19:14(1年以上前)

http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/handycam/repair_service/repaircharge_u/RyoukinKakunin.php?search_type=0
SD機で2万弱、HD機で2万超ですね。

こういう事が有り得るので、5年保証加入は必須と考えます。

書込番号:7780268

ナイスクチコミ!0


スレ主 キハ65さん
クチコミ投稿数:60477件

2008/05/08 19:41(1年以上前)

皆さん、回答どうも有り難うございました。
ソニーの技術料が高いと思ったのは、デジタル一眼レフ(EOS5D)本体の技術料が
12,000円(部品代別)だったからです。デジ一の場合落下させ、その代償として、
内部点検、カバーユニット等を交換しましたから、IC1個の交換だけで2万円弱は高いと思った次第です。

ビデオカメラの修理は高いですから、5年長期保証へ入る必要性は感じたものの、通販で
購入しましたから、こういう保証制度は無かったですね。
自分の不注意とはいえ、高いものにつきました。

また、PC(自作機)と接続する時、IEEE1394端子が正常に動作しているかを確かめる機器が
ビデオカメラしかないのは、不安です。
修理後、接続してまた壊すんじゃないかと思って不安がよぎります。

書込番号:7780360

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3784件Goodアンサー獲得:210件

2008/05/08 19:50(1年以上前)

ソニーのパソコンですが、保障期間の1年内に故障し無償で修理してもらったのですが、修理保障3ケ月以上1年以内で(購入後1年は経っている)また故障した事がありますが、メーカーの方から1年以上正常に作動したことが1回もないからと無償修理してくれました。
HC3では、このケースに該当しませんよね。

書込番号:7780405

ナイスクチコミ!0


スレ主 キハ65さん
クチコミ投稿数:60477件

2008/05/08 19:55(1年以上前)

私の場合、2006年8月購入、2007年2月に最初の故障。この場合、保証期間中で無償修理。
今回、2008年5月ですから、当然有償修理になります。

書込番号:7780425

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4445件Goodアンサー獲得:181件

2008/05/08 21:03(1年以上前)

>通販で購入しましたから、こういう保証制度は無かったですね。

2006年8月時点で延長保証制度を導入していたネットショップ:
見てね価格、コンパル、ニッシンパル、ラオックス THE KADEN ネットショップ、(株)ナニワ電業社、ECカレント、マサニ電気梶APC-Success、HAT-IN、えらぼ!、ビックカメラ.com

当時の書込み
http://bbs.kakaku.com/bbs/20203010268/SortID=5294137/
http://bbs.kakaku.com/bbs/20203010268/SortID=5394651/

※PC-Successはその後破産しましたが、延長保証には影響ありませんでした。
http://www.atpress.ne.jp/view/6069

書込番号:7780736

ナイスクチコミ!0


スレ主 キハ65さん
クチコミ投稿数:60477件

2008/05/08 21:15(1年以上前)

5年保証を考えずに、安さだけで買いました。
これこそ、安物買いの銭失い。

書込番号:7780819

ナイスクチコミ!0


スレ主 キハ65さん
クチコミ投稿数:60477件

2008/05/08 21:54(1年以上前)

自己レスです。

結論的には、
 1.ビデオカメラは修理代金が最低でも2万円かかるので、購入時に長期保証に加入する方が無難

 2.PC特に自作機とはIEEE1394ケーブルで接続しない方がよい

書込番号:7781038

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2008/05/09 02:56(1年以上前)

>2.PC特に自作機とはIEEE1394ケーブルで接続しない方がよい

無理だろwww

書込番号:7782525

ナイスクチコミ!0


スレ主 キハ65さん
クチコミ投稿数:60477件

2008/05/09 07:35(1年以上前)

>>2.PC特に自作機とはIEEE1394ケーブルで接続しない方がよい

>無理だろwww

確かに無理だと思います。

まず、PCを自作する際、ケースの前面ポートのIEEE1394部分をマザーボードのポート部へ
接続する際、固定したブロック部であれば、ずらして接続する場合があります。
また、バラの配線の場合、間違えて端子を接続することもあります。

この間違えた状態でカメラを接続すると、カメラ側のICに損傷を与えることがあります。
最初の故障は、これが原因でした。

次に、ケース前面部のIEEE1394ポート部は6ピン構造で逆挿しは普通できない構造に
なっているはずですが、粗悪なケースであると逆挿しが出来る場合があります。
今回の場合が、これに当たると思います。

ですから、自作する際、正しく接続して組み立て、正しい方向でカメラと接続すれば
カメラは故障することは、ないでしょう。

以上のことから、
 >2.PC特に自作機とはIEEE1394ケーブルで接続しない方がよい
は削除します。

書込番号:7782853

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2008/05/09 09:29(1年以上前)

>固定したブロック部であれば、ずらして接続する場合があります。
>また、バラの配線の場合、間違えて端子を接続することもあります。

ずらせますか?
また、バラ配線とは???
どのようなIEEE1394カードを購入されたのですか?

>、ケース前面部のIEEE1394ポート部は6ピン構造で逆挿しは普通できない構造に
なっているはずですが、粗悪なケースであると逆挿しが出来る場合があります。

物理的に無理なような気もしますが、そのような「粗悪なケース」(メスコネクタのこと?)も
あるんですね。。知りませんでした。

書込番号:7783073

ナイスクチコミ!0


スレ主 キハ65さん
クチコミ投稿数:60477件

2008/05/09 09:58(1年以上前)

>ずらせますか?
>また、バラ配線とは???
>どのようなIEEE1394カードを購入されたのですか?

マザーボードはASUSのCOMANDO
IEEE1394のポート部のガード部に遊びがありますので、ケースのIEEE1394ケーブル(バラ配線でないもの)を接続する際、
ずらして簡単に挿入できます。
確認は、目視しかありません。この状態でカメラと接続すると、壊れる可能性があります。

バラ配線とは、プラスチックのブロックになっておらず、9本の線をマザーボードに1本接続続していきます。
粗悪なケースと書きましたが、表現上問題があると思われますので、価格の安いケースと下記改めます。私は二つケースを所有していますが、安い方はバラ配線でした。

IEEE1394カードは購入しておりません。マザーボード上のIEEE1394ポート部を使っています。

>理的に無理なような気もしますが、そのような「粗悪なケース」(メスコネクタのこと?)も
>るんですね。。知りませんでした。

力まかせに挿入すれば、可能です。でも、気づいた時は、遅かった・・・

書込番号:7783151

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5161件Goodアンサー獲得:337件

2008/05/09 10:46(1年以上前)

その時点で保証対象外のような・・・?

書込番号:7783291

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2008/05/09 11:02(1年以上前)

>IEEE1394カードは購入しておりません。マザーボード上のIEEE1394ポート部を使っています。

よく分かりました。そういうことでしたか。
そのような接続はかなりレアケースですから、そこまで想定したフェイルセーフ設計を
カメラメーカーに求めるのは難しいですね。やると、すごいコストアップになります。
カメラに限らず、誤接続でICは簡単に(一瞬で)壊れます。

書込番号:7783339

ナイスクチコミ!0


スレ主 キハ65さん
クチコミ投稿数:60477件

2008/05/09 16:30(1年以上前)

>その時点で保証対象外のような・・・?
確かに、保証期間中で下の場合は有料となると保証書に書いてますね。
 使用上の誤り、他の機器から受けた障害又は・・・・・・

自作PCのIEEE1394ポートの誤接続を発見したのは、修理完了後でした。
もう1年以上経っています。

今回は、6ピンのオス、メスの向きをよく見ずに力まかせに接続しましたから、私のミスですね。
さすがに、AntecのP182の端子は、しっかり作っていて、逆挿しは出来ません。
PCケースには、定評あるものを使った方が無難です。

書込番号:7784161

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2008/05/11 15:31(1年以上前)

ケースの定評というより、自分の実力とにらめっこすることが重要。
モデルチェンジや在庫の問題もあるのでね。

人為的ミスを起こしそうなものは、その場で見破ることです。

それと、有名メーカーであっても、不具合のあるまま出荷することは昨今十分に考えられます。
何ごとにおいても、残存リスクの認識が重要ですわ。


書込番号:7793580

ナイスクチコミ!0


スレ主 キハ65さん
クチコミ投稿数:60477件

2008/05/11 15:35(1年以上前)

>ケースの定評というより、自分の実力とにらめっこすることが重要。
私の実力不足です。ですから、この質問は、お門違いということになりますね。
SONY及びこのクチコミの回答者の皆様方、御迷惑をおかけしました。

書込番号:7793600

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

何故いまも高いのですか

2008/03/11 20:20(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC3

スレ主 VDMさん
クチコミ投稿数:332件 山形ビデオクラブ 

HC−3は今でも14万はしますが何故でしょうか
後継機種のHC−7、HC−9が10万以下なのに不思議です

性能のあまり違いが無いようですが********

書込番号:7519066

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 Room no.624 

2008/03/11 20:28(1年以上前)

安価なお店から在庫が無くなって…1件だけ高価なお店が在庫を持っているからでしょう。

書込番号:7519114

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1371件Goodアンサー獲得:66件

2008/03/11 22:54(1年以上前)

価格コム以外で検索すれば、もっと安価なお店がみつかるはずですよ!!
二年前のモデルなので、新品取り扱い店舗もかなり減少してるかとは思われますが……

書込番号:7520079

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2008/03/30 14:52(1年以上前)

今日、岐阜県の関にあるイオンに¥69,800でありました。展示品かもしれませんが・・・私もこの機種を使っていましたが、軽い綺麗でいいですよね。もし、HC-3をお探しの方がいらっしゃればお役に立てればと思います。こちらには、パナのGS150、250、300が¥49,800で販売していました。少し前の型の物がたくさんあり、驚きました。

書込番号:7607806

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1371件Goodアンサー獲得:66件

2008/03/30 15:01(1年以上前)

イオン(ジャスコ)はやはり穴場か!?

書込番号:7607843

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信1

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > SONY > HDR-HC3

スレ主 ろくじさん
クチコミ投稿数:97件

ひどい。ひどすぎる。よくこんなレンズ売ってるよな(-ω-;)
望遠にすればするほど周辺部ボケボケ。
ハイビジョン対応じゃないからか?
やっぱり純正か。
最近新しく30mmのが出たが前のやつより進化してるのだろうか?
古:http://www.ecat.sony.co.jp/handycam/acc/acc.cfm?PD=20079
新:http://www.ecat.sony.co.jp/handycam/acc/acc.cfm?PD=30023

どっちがいいのかな?(´・ω・`)

書込番号:7466036

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:13766件Goodアンサー獲得:2885件

2008/03/16 22:56(1年以上前)

HD-5050PROにしとけば良かったのに。

>レイノックス従来品のDVR-5000に比べ周縁解像力が40%アップしています。

ということです。

書込番号:7543758

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

NTSC以外の機器の接続。。。。

2007/12/24 11:48(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC3

クチコミ投稿数:24件

こんにちは。以前HDR−HC3とPCとの接続でたいへんお世話になりました。その後無事に解決し、2度ほど動画をテープからPCに落とし、DVDにコピーし、無事双方の実家に送ることが出来ました。が年末の休みに入り、同じ作業をしようと、PCにビデオカメラを接続したところ、
「NTSC以外の機器が接続されています。NTSC以外の機器の電源を切って立ち上げなおしてください」とのメッセージが出ます。
ソフト(MotionDV Studio:PCについていたものです)を立ち上げてからビデオの接続をしてもメッセージが出ますし、ビデオの接続をしてからソフトを立ち上げても、同じ状況です。過去の検索をしたのですが、このメッセージでのトラブルは見つかりませんでした。
どなたか教えていただけますか?
ちなみに私のPCは、

PC:FMV-BIBLONB75K
  Win XP Home SP2
80GB
Intel (R) Pentium (R) M Processor 1.70
GHz 504 MB RAM

です。よろしくお願いいたします。

書込番号:7155565

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2007/12/24 11:52(1年以上前)

HC3側のDV変換を忘れている、ということはありませんか?

書込番号:7155588

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2007/12/24 12:05(1年以上前)

グライテルさん、早速お返事ありがとうございます。

DV変換とは、ビデオHDV/DVの変換でしょうか?これはHDVでもオートでも同じ結果です。

i.Link DV変換も、「切」だと、PCは認識せず、「入」にすると同じメッセージがでます(切り替えた途端に認識して、NTSC....というメッセージがでます)。

よろしくお願いいたします

書込番号:7155628

ナイスクチコミ!0


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4658件Goodアンサー獲得:236件

2007/12/24 13:22(1年以上前)

Windows付属のMovie Makerではどうですか?
他にDVのビデオカメラをお持ちではありませんか?
なんでもそうですが ソフトもハードも同じような機能の異なる製品?
をお持ちなら組み合わせを変えてチェックする事が出来ますが・・・

書込番号:7155885

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2007/12/24 14:17(1年以上前)

以前できていて、手順に問題がないのなら、
(そもそもhttp://bbs.kakaku.com/bbs/20203010268/SortID=6358375/の件は解決したのでしょうか?)

PC側か、HC3側か、ケーブルのどれかが壊れている可能性がありますので、
W_Melon_2さんのおっしゃるように、
どこがおかしいのか特定する必要がありますね。

書込番号:7156083

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2007/12/24 20:15(1年以上前)

W Melon2さん、ありがとうございます。
Movie Makerでは接続でき、メールに添付して、小出しで送っていますが、Movie Makerでは、DVDにコピーができないので、どうにかして、MotionDV Studioを起動させようとがんばっています。
残念ながら、他のDVのビデオカメラは持っていないので、確認できません。

グライテルさん、たびたびありがとうございます。
以前の問題はおかげさまで解決しました。ありがとうございます。
上記しましたが、ムービーメーカーでは問題なく取り込み作業ができるので、ケーブルは問題なく、またPCもHC3も問題ないということでしょうか。であれば、ソフトの問題でしょうか。

書込番号:7157392

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2007/12/24 20:48(1年以上前)

>ムービーメーカーでは問題なく取り込み作業ができる
>ソフトの問題でしょうか
以前から環境・設定が変わってしまったか、手順を見落としているか、で
ハードの問題ではなさそうですね。

>Movie Makerでは、DVDにコピーができない
DVDfunSTUDIOがバンドルされていますよね?
そちらではDVDを焼けませんか?

書込番号:7157534

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2007/12/25 22:10(1年以上前)

グライテルさん、ありがとうございます。

>以前から環境・設定が変わってしまったか
そういえば、突然カメラの画像をPCに落とすとき、いつからか以前と違った動作をするようになったのです(原因はわかりません。。。。それでも、とりあえずは機能しているのでそのままにしているのですが)。

>手順を見落としているか
これも思い出せないのです。。。接続の順番をきちんとしないと、PCが認識しないとも聞きましたが、以前はめちゃくちゃで出来たように思います。今回は、いろいろと試しました(PCが先とか、カメラが先とか、ケーブルが先とか)。

>DVDfunSTUDIOがバンドルされていますよね?
>そちらではDVDを焼けませんか?
ご指摘いただきて、「あっ」と思い試したのですが、ムービーメーカーでPCに落としたものをDVDfunSTUDIOで開けられないんです。

松下電器からの回答待ちですが、夫がハンガリーに里帰りするので、それまでにDVDにコピーして持たせたかったのですが、間に合いそうになくて、こちらで伺ったのですが。。。。。

時間を見つけて、もう少しいろいろがんばってみます。ありがとうございます。

書込番号:7162562

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2007/12/25 22:45(1年以上前)

>DVDfunSTUDIOで開けられないんです。

DVDfunSTUDIO Ver.1.2 商品紹介に、以下のような記載がありますね。
MotionDV STUDIOで読み込まないと対応しない?
こまった仕様ですね。。。

>MPEG2フォーマットの映像は、
>DVDfunSTUDIOの Ver1.2, Ver1.4ではMotionDV STUDIO Ver4、
>およびTVfunSTUDIO Ver2.4で作成されたもののみの対応となっております。
>DVDfunSTUDIOの Ver1.7では、MotionDV STUDIO Ver5、
>TVfunSTUDIO Ver5、DVD-MovieAlbum ver3
>で作成されたもののみの対応となっております。
http://panasonic.jp/support/software/dvdfun/prod/v1/index.html


以前一度はなんとか解決されたようですが、
よく理解されていないようですので、
もう一度こちらの内容を確認(必要に応じて再インストール)されてみては?
(アンインストールする場合は、事前にインストール手段があることを確認して下さいね)
http://panasonic.jp/support/software/mdvs/faq/mdvs_3.html#q01

書込番号:7162770

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2007/12/27 21:19(1年以上前)

グライテルさん、何度もありがとうございます。
再インストールのCDを日本の実家においてきてしまったので、送ってもらって試してみます。何度もどうもありがとうございました。

書込番号:7170437

ナイスクチコミ!0


kongureさん
クチコミ投稿数:2件

2007/12/31 17:33(1年以上前)

私も今回初めてDVDを作成しようとしたのですが、じぇびばばさんと全く同じで「NTSC
以外の・・・」が出ます。どなたかお助けください。
じぇびばばさん、もし解決出来たなら教えてください。

書込番号:7187041

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2008/01/20 20:50(1年以上前)

kongureさん、すぐに返信せず失礼いたしました。大雨で電話が不通になったり、トラブル続きでした。

さて、結果ですが、なんとかいろいろと接続の方法を変えたり、設定をいじったりで、突然できるようになりました。実は今、主人が里帰りにビデオを持っていってしまっているので手元にないので、覚えていないのですが、確か、接続したまま、設定をカメラ本体で変えた覚えがあります。

お返事が遅かったので、もう解決してしまっていたら、失礼いたしました。

書込番号:7271946

ナイスクチコミ!0


kongureさん
クチコミ投稿数:2件

2008/02/11 15:42(1年以上前)

じぇびばばさんこんにちは。
今日、松下へ電話したところ、このソフトはハイビジョン撮影出来るビデオカメラは認識
出来ません。ビデオカメラ側の設定を変えても無理ですと言われました。
じぇびばばさんどのように設定したのか具体的に教えて頂ければ有難いです。
宜しくお願いします。

書込番号:7375309

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

Adobe:After Effectsの利用

2007/12/28 17:29(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC3

クチコミ投稿数:46件

先日HC3購入後、撮影済みテープも貯まって来た事もあり正月のお休みを利用して
一気に編集して見ようと考えております。以前は安物のDVカメラにて撮影した
映像を使いPremiere 6.0にてスキャン→After Effects5.5proにてエフェクト効果
挿入後→TMPEGEncnにてエンコード→DVDit2.5PE にてDVD作品を仕上げてました。

ずいぶん前の話で正直今一度最初から勉強して見たいと思ってるのですが今回
映像の取り込みはVideoStudio11、その後After Effects CS3を使用してタイトル
その他のエフェクト処理→TMPEGEncnにてエンコード→MovieWreter6でオーサリング
を検討しておりますが上記の処理内容で何か不備は見受けられるでしょうか?

本来ハイビジョン環境で映像に残したく思いますがDVD記録では無理との事で
今回の映像作成は通常のDVDプレーヤーで観覧出来る物を目指しております。

宜しくお願いします。

書込番号:7173797

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6073件

2007/12/28 18:05(1年以上前)

>TMPEGEncnにてエンコード→MovieWreter6
は、画質が悪くなるはずです。
TMPGEncで変換した動画は、TMPGのオーサリングソフトでオーサリング
してDVDに焼き付け。

書込番号:7173912

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件

2007/12/29 16:21(1年以上前)

>アクアのよっちゃん様

ありがとうございます。

>TMPGのオーサリングソフトでオーサリング

と、言う事はTMPGEnc DVD Authorと言う商品で認識して大丈夫でしょうか?
あと、After Effects CS3コンポジション設定は通常720×480の設定で大丈夫
でしょうか?宜しくお願いします。

書込番号:7177963

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

価格と性能について

2007/12/21 18:37(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC3

スレ主 VDMさん
クチコミ投稿数:332件 山形ビデオクラブ 

HC3とHC7の価格を比較してみるとHC3が高いですね。
HC7はHC3よりが新しいと思いますが何故でしょうか

詳しい性能を見ても良くわかりませんので教えてください

書込番号:7143223

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2007/12/21 19:09(1年以上前)

製品が発売されてかなり経つので、安売り店は売り切れて、高いお店だけが売れ残るという
いつものパターンではないでしょうか?

書込番号:7143322

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「HDR-HC3」のクチコミ掲示板に
HDR-HC3を新規書き込みHDR-HC3をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDR-HC3
SONY

HDR-HC3

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年 3月 3日

HDR-HC3をお気に入り製品に追加する <516

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング