
このページのスレッド一覧(全894スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 18 | 2007年10月14日 22:21 |
![]() |
2 | 3 | 2007年9月28日 09:30 |
![]() |
0 | 7 | 2007年9月26日 10:06 |
![]() |
9 | 16 | 2007年9月18日 08:47 |
![]() |
0 | 2 | 2007年9月10日 22:33 |
![]() |
0 | 0 | 2007年9月8日 17:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こちらの機種を持っている訳ではないのですが、(H)DV機で一番人気のようですので質問させていただきます。
HDVやDVカメラをi.LINKでDVDレコーダーにつないでダビングする場合、東芝のDVDレコーダーでは日付が入らないのですが、他のDVDレコーダーで日付が入るものはあるのでしょうか。
シーンごとでタイトルに日付が入ればベストですが、映像上に入ってもかまいません。
DVカメラは実家の父親用にしようと思っているのですが、機械音痴の父親がDVDレコーダーでダビングすることを考えると、いちいちタイトルに日付を入れることはできないと思いますので。
DVDレコーダーではハイビジョン画像でダビングできないことや、S端子でつなげば日付を映像上に入れられることは知っているのですが、手ごろなDVDレコーダーでなるべく高画質で簡単に日付を入れて整理できればと思っています。
もちろん将来的にはHDVテープからBDやHD-DVDレコーダーにダビングしようと思っています。
0点

>HDVやDVカメラをi.LINKでDVDレコーダーにつないでダビングする場合、DVDレコーダーで日付が入るものはあるのでしょうか。
ありません。
>S端子でつなげば日付を映像上に入れられることは知っているのですが、手ごろなDVDレコーダーでなるべく高画質で簡単に日付を入れて整理できればと思っています。
S端子とi.LINKでの画質の違い、実際に比較されました?
どの程度の差でした?
書込番号:6176857
0点

矢〜さん回答ありがとうございます。
矢〜さんの知っている限りではDVDレコーダーで日付が入るものはないということですね。
また、S端子とi.LINKで厳密に画質を比べたことはありませんし、i.LINKはデジタル信号だと思っていましたので、i.LINKの方がよいと思っていました。(アナログだったんですか。勉強不足でした。)
矢〜さんにはS端子とi.LINKの画質は同等に感じるのですね。
また、i.LINKにはシーンの切れ目ごとでチャプター分割してくれるので、便利だと思っています。
矢〜さん以外でDVDレコーダーで日付が入る機種をご存知の方いらっしゃいますか?
書込番号:6181322
0点

>i.LINKはデジタル信号だと思っていましたので、i.LINKの方がよいと思っていました。
私もそのように思ってました。DV信号はデジタルですよ。
しかし、DV(i.LINK)入力とS端子入力では、映像のクオリティーは殆ど変わらないというのが大方の意見のようです。
私は、〔S端子の方が良い〕という事はないと思っているので、いつもDV入力を使用しています。また、厳密に比較した事もありません。
>矢〜さん以外でDVDレコーダーで日付が入る機種をご存知の方いらっしゃいますか?
これは現時点では存在しないと思いますよ。
書込番号:6183893
0点

スゴ録はタイトルに日付入るけどそれじゃだめ?
うちのHX92は少なくとも入る。
ただしシーン分割はしない。
シーンごとにチャプターは打ってくれる。
書込番号:6184121
0点

ダビングした日付ついてうれしい事ないだろ。
そんな無益な情報載せてないっての。
DVダビング時のタイトルの付けルール
「DV 最初の撮影日時−最後の撮影日時」
例)DV 07/04/01 6:10AM-07/4/2 5:00PM
HX92だとこんな感じ。
多分DV端子付いてるスゴ録もほぼ同じ感じなんじゃないか。
取説見たら載ってるから各自ソニーサイトからDLして研究してみて。
書込番号:6184816
0点

>私は〔S端子の方が良い〕という事はないと思っているので、
まれにS端子が良いときある。
すごい高いDVカメラだとカメラがいいからスルーでSから出した方が良かったりする。サンプリングとかDV規格で抑えられないから。HC3じゃわからないけど
書込番号:6207416
0点

>まれにS端子が良いときある。
>すごい高いDVカメラだとカメラがいいからスルーでSから出した方が良かったりする。サンプリングとかDV規格で抑えられないから。HC3じゃわからないけど
どんな環境で比較すると、i.Link接続よりS端子接続がきれいにみえるのかな?S端子接続だと所詮NTSC、i.LinkはStreamで送るので劣化は無いと思うんだけど・・・
書込番号:6226067
0点

>i.LinkはStreamで送るので劣化は無いと思うんだけど・・・
でもDV-Streamで保存するわけじゃないでしょ。
最終的にMPEGに変換されるわけだし無劣化とゆうわけじゃないよ。
書込番号:6228778
0点

>でもDV-Streamで保存するわけじゃないでしょ。
>最終的にMPEGに変換されるわけだし無劣化とゆうわけじゃないよ。
あたりまえだろ、そんなこた。
Sがきれいとはどんな環境かを訊ねてる。
書込番号:6228794
0点

なんだよ。
自分で劣化が無いとか言っておいて
当たり前だろ。。。
ですか。
あんまり脳内での話をしていても仕方ないので
家のDVDレコで実験してみました。
DVDレコ :HX-92(HQ:8Mbpsくらい)
カムコーダ :TRV900
Sケーブル :Victorの1m(金メッキなしの安いやつ)
i.Linkケーブル:EZDVについてた4pin-4pin
ソース :波乗り大会の1シーン
結果はSでもi.Linkでも有意差なし。
これで満足ですか?
書込番号:6229311
0点

りーまん殿
もう少し読解力があると思ったが・・・
みのおさんは、
「まれにS端子が良いときある。」と発言したogawa1997さんに対して、
「Sがきれいな事例」を具体的に挙げるよう要求している。
書込番号:6229357
1点

りーまん2さんはSが綺麗だとは言ってはいませんね。
ところで、
定量的に説明できないんですが、私はSの方がナチュラルで好きです。
DVDレコはソニースゴ録D87、東芝XS57のどれでやってみても
同じ。カメラはHC1や他のDVでやっても同じ傾向。
解像感はDV端子の方があるが、どうも色の階調が雑で粗けずり
で不自然に見えます。
少しカラーマッピングがおかしくなっているような?
x.v.colorをONにしたHC7を非対応TVで見るような?
とはいうものの、明確な差はでないですけどね。
これは好みの問題なので、サンプルを上げろとか、厳密な根拠を
とかは勘弁してね。
TVモニタの画像エンジンとの相性もあるかもしれないし、S端子の
VHSビデオデッキが登場した大昔の少年時に抱いた憧れのような
偏見が混ざっていてそう思えるのかもしれない。
さて、
カカクどっと混むさんのように、撮影日時問題で悩んでいる方は
とても多いですね。将来のBDレコーダーやPC編集ソフト、PS3など
で解決されるといいな。
アイオーあたりも、HDV(.m2t)の撮影日時オーバーレイ表示対応の
メディアプレイヤー出さないかな。
それまでは、S端子で例の真ん中寄りでドデカイ日時文字を表示
させてDVDレコのHDDから見たり、DVD化するのが一番簡単ですね。
書込番号:6229764
0点

>もう少し読解力があると思ったが・・・
俺がいつS端子が上だって言ったよ。
みのおさんのS端子<i.Link説を否定しただけだよ。
S端子≒i.Linkと個人的に考えてるからね。
>みのおさんは、
>「まれにS端子が良いときある。」と発言したogawa1997さんに対して、
>「Sがきれいな事例」を具体的に挙げるよう要求している。
俺関係ないじゃん。
何が問題なの?
俺が説明しなきゃいけない事なの?
書込番号:6229971
0点

http://www.vaio.sony.co.jp/Products/Solution/ClicktoDVD/index.html
新しいバイオでは、一部のブルーレイドライブ付属モデルで、ブルーレイディスクでも、撮影日時の字幕表示に対応したようです。
しかし、ソニーは、バイオのブルーレイドライブでは始めから二層ディスクの読み書きに対応していて最先端なのに、ブルーレイレコーダーの方は、いまだに二層ディスクの読み書きにも対応できないのが不思議です。
書込番号:6231653
1点

>ブルーレイディスクでも、撮影日時の字幕表示に対応したようです。
貴重な情報ありがとうございます。
これは、HDVやAVCHDの「HD画質」での字幕表示対応でしょうか?
このソフトは、高品位なBDMVのオーサリング機能も魅力ですが、
>「VAIO Content Importer」から取り込んだAVCH.264方式も、
>「Click to DVD BD」で手軽にディスクに出来ます。
AVCHD形式のままBDオーサリングに対応したのも、これがはじめて
では?
しかし、
お茶の間でBlu-ray Discを本格オーサリング―
―ソニー「Click to DVD BD」
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0704/11/news063.html
>実際に約30分間の映像を作成してBD-REに書き込んだところ、
>書き終えるまで5時間50分かかった。
HDVで実時間の11倍以上かかりますか・・・
この辺は、今後の改善に期待ですね。
書込番号:6232534
0点

画面操作をしただけで、実際にブルーレイに焼いていないので確実なことは言えません。
画面上では、BDMV形式で、おまかせモードを選ぶと、日付情報を字幕領域に表示するかどうかのチェックポックスが出ますので、チェックを入れて次画面に進めます。
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0704/11/news063.htmlのレポートでは、一時間のテープをハイビジョンディスクにするのに四時間二十分かかったと書いてありますから、まあまあだと思います。レボーターの人が日付情報のチェックボックスを使ったかどうか知りたかったです。
クリックトウDVDで日付情報を入れられるのは、おまかせモードを選択したときだけです。
AVCHDでは、おまかせモードはないので、日付情報は入らないと思います。
書込番号:6233540
0点

おい、「みのお」はいるか?
全く見てなかったので気が付かなかったよ。てか遅くなりすぎた。
>どんな環境で比較すると、i.Link接続よりS端子接続がきれいにみえるのかな?
某業務用DVカメラのカメラスルーで比べた。Sだと水平解像度600本くらいあったけどiLink経由だと500本くらいになってた。
書込番号:6868114
0点



HC3−ハードディスクレコーダxs57)を
ILINKケーブルで繋いでDV連動録画を
行っていますが録画して再生したら画面
が縦長になってしまいます。
基本設定メニューのTVタイプは4:3にしています。
テレビは10年前のブラウン管の4対3のテレビです。
解決方法があれば教えてください。
0点

う〜ん。それはおかしいですね。
「HC3」の【TVタイプ】を「4:3」に設定して
東芝HDD&DVDビデオレコーダー「RD-XS57」のHDDに【DV連動録画】で録画して
HDDを再生すると縦長(スクィーズ)になっているということですか。
「HC1」と「RD-XS53」で実際に試してみましたが、
【DV連動録画】の画面左下にプレビューウィンドウがありますよね。
連動録画中のプレビューウィンドウには
・「HC1」を「4:3」にすると上下黒帯の16:9(レターボックス)の映像が映ります。
・「HC1」を「16:9」にすると4:3の縦長(スクィーズ)の映像が映ります。
「HC3」を「4:3」にした時、
・プレビューウィンドウに上下黒帯があれば、ここまでは正常だと思われますので「XS57」の問題だと思います。
・プレビューウィンドウに上下黒帯がなければ、4:3で出力されていない事になるので、「HC3」の不具合だと思います。
P.S.
「XS57」のHDD再生時は問題なく、DVDに焼いて再生した時の画面比がおかしいのであれば、
「XS57」の【機能設定】で、
【設定】>【録画機能設定】>【Videoモード記録時設定】>【画面比】を
「16:9固定」→「4:3固定」に変更すれば良いかもしれません。
※
ご存知かとは思いますが、
「HC3」の【TVタイプ】を「4:3」にするという事は、
〔4:3のテレビ〕で〔16:9で撮影した映像〕を〔正しいアスペクト比〕で見る
という事なので、〔16:9の映像〕+〔上下の黒帯〕=〔4:3〕という事です。
〔16:9で撮影した映像〕の〔左右をカット〕して〔4:3〕にするのではありません。
書込番号:6803660
1点

参考までに、
「XS57」の取説114〜115ページに、アスペクト比(画面比)について記載があります。
「HC3」の【TVタイプ】を「4:3」にするという事は、
ワイド放送(レターボックス放送)に相当するので、縦長にはならないはずなんですが・・・
書込番号:6803679
1点

ハヤシもあるでヨ!さん貴重なレスありがとうございました。
昨日いろいろやったらokになりました。
当初の設定4:3から16:9に一度変更して再度4:3に変更しましたら
なんかわからないのですがうまくいきました。
ただプレビュー画面は(全画面表示も)縦長の録画再生画面
となっています。
また録画中に一秒おきぐらいに音声が途切れる状態が発生。
HC-3本体からの音声は正常でXS57で途切れているようでした。
XS57のファームを一度もアップデートしていなかったので
アップデート実施後これまた良好となりました。
今回はいろいろありがとうございました。
書込番号:6807585
0点



PCを新しくした(VISTA)ので、HC3を繋いで動画を取り込もうとしたのですが、説明書では動画はI-LINKで繋ぐしか説明されていません。私のPCにはI-LINKの取り込み口は無いのですが、他の方法で動画の取り込みは出来ないものでしょうか?
0点

できません。
電器屋さんに行くと「IEEE1394 拡張ボード」ってやつを
2000〜3000円で売っているのでそれを買ってください。
#お持ちのPCの型番が書いていないので、取り付けられるかどうか知りませんが。
書込番号:6797310
0点

ジジのパパさんこんにちわ
はなまがりさんの補足になりますけど、IEEE1394インターフェースボードまたはPCカードはこの様な製品になります。
IEEE1394ボード
http://buffalo.jp/products/catalog/item/i/ifc-ilp4/index.html
同PCカード
http://buffalo.jp/products/catalog/item/i/ifc-ilcb3/index.html
ボードの取り付け方法(説明はLANボードですけど、方法は同じです)
http://buffalo.jp/qa/lan/make/lan-09.html
書込番号:6797357
0点

はなまがりさん
早速に返信を頂きありがとうございます。PCの型番は帰宅してから調べて連絡しますので、是非取り付け可能かどうかを教えてください。
書込番号:6797378
0点

あもさん
ありがとうございました。それほど高いものでは無いようで安心したのですが、果たして現在のPCに取り付け可能かどうか。今夜帰宅して、型番を調べます。
書込番号:6797415
0点

はなまがりさん
僕のPCの型番は
J3210 emachines
です。よろしくお願いします。
書込番号:6798818
0点

buffaloサイトを見ますと、対応表に出ていますので、問題なく取り付けできると思います。
http://buffalo.jp/taiou/kisyu/detail.php?id=56457
書込番号:6798959
0点



HDR-HC3を最近購入しました。以前に撮りためたミニDVテープを、DVDにコピーしようとしています。しかし、取説で調べSONYサービス電話で問い合わせてみると、パソコンへの取り込みは「Click to DVD」 というソフトが必要で、なおかつ、ソニーのパソコンVAIOでないと、使えないとのことです。(これは、購入する前にはわからないことで、がっかりしています。)自分が使っているパソコンはソニー製ではありません。
上記以外のパソコンへの取り込みソフトとして、「ユーリード製ビデオスタジオ10」「メディアスタジオ プロ8」などがあるとのことです。
これ以外にもっと簡単にパソコンに取り込める方法があればおしえてください。
よろしくお願いします。
0点

パソコンはウインドウズXPですか?
でしたら標準で入っているムービーメーカーというビデオ編集ソフトが使えます。
まずそこまでの確認を。
書込番号:6749589
1点

おっと、その前に、DVDを焼けるドライブは付いているのですよね。
あるとすれば、DVD作成ソフトは付属してませんでしたか?
要はカメラの設定を「DV出力」にしてやれば、今までのビデオカメラと同じ扱いで
DVD作成は出来るのですが。
書込番号:6749663
1点

じゅげむ2さん
アドバイス、どうもありがとうございます。私のパソコンは、XPです。ムービーメーカー、たしかに付いています。それを使ってやってみたのですが、
@以前に、古い機種のビデオカメラ(miniDVテープ)で撮影した画像は、取り込めましたが、
画質が非常に悪いです。
AHDR-HC3で撮影した画像は、取り込めませんでした。
また、パソコンにもともと、Uiead VideoStudio 7 SE (最新のバージョンは、Uiead VideoStudio 11みたいです。)というソフトが付いています。
これを使ってできるはずなのですが、なかなかうまくいきません。
「信号入力なし、または信号が不明」と表示され、画像を取り込むことができませんでした。
SONYのテクニカルインフォメーションセンターに問い合わせると、サービスパック2(SP2)は付いていますか?と聞かれました。SP2は付いているのですが、UPDATEできていないためでしょうか?
このあたりがチンプンカンプンで、何が何やらさっぱりわかりません。SP2と、画像取り込みと、どういう関係があるのかもわかりません。
こんな、何も知らない私ですが、どうかお助け下さい。
なお、DVDを焼けるドライブは付いています。要は、ビデオ再生⇒パソコンへの取り込みができません。よろしくお願いします。
書込番号:6751320
0点

>要はカメラの設定を「DV出力」にしてやれば
の意味は理解されていますか?
取説P65-66,85-87あたりの通りに作業されていますか?
書込番号:6751356
1点

>HDR-HC3で撮影した画像は、取り込めませんでした。
HC1の場合、メニュー画面の基本設定で「アイリンクDV変換」という項目を「入」にすると、ハイビジョン映像を従来のDV画質でパソコンに取り込めます。その後は、DV編集のソフトが使えます。
HC3も似たような操作でUiead VideoStudio 7SEなどのDV編集ソフトで使えるはずです。
HC1やHC3などのHDVカメラの良い所は、ハイビジョン映像を扱うには性能の低いパソコンでも、カメラの操作だけで、ハイビジョン画質で撮影した映像をDVカメラの映像に変換してパソコンに取り込み、従来のDV映像の編集ソフトなどが使えるところだと思います。
書込番号:6751724
1点

アドバイスを下さいました3人の方々、まことにありがとうございます。
おかげさまで、着実に目的に近づきつつあります。
アドバイスの通り、取説をよく確認し、カメラの設定を取説の指定どおりに致しますと、
うまく画像が取り込めました。
まず、「ムービーメーカー」では、画質が非常に粗くなるため、NGと判断しました。
次に、Ulead VideoStudio 7 SE ですが、キャプチャ設定の「形式」(おそらく、カメラから出力される信号の形式?)をどれにすればよいか、かわりません。DV、MPEG、その他数種類あるのですが、とりあえずDVとMPEGの2種類に設定し、試してみました。DVの設定では正常に取り込めました。ただし、取り込んだ画像データの拡張子が、「AVI」となります。これでよいのでしょうか?よく聞くのは、MPEG形式で画像をとりこむ・・・とのことですが。
次に、MPEG設定で試してみました結果、取り込んだ画像を再生すると、ヨコ長に伸びた映像となり、NGでした。ただし、画像データの拡張子は「MPG」です。
前記のAVIという拡張子の画像データは、このままでDVDにコピーして、他のパソコンやDVDプレーヤー(私、持っていないんです)で再生できるのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:6753493
0点

>取り込んだ画像データの拡張子が、「AVI」となります。これでよいのでしょうか?
良いです。取り込み成功です。後は、セブンイレブンかどこかで、DVD−Rディスクを二枚か三枚買ってきて、パソコンのDVDドライブに入れて、AVIファイルをオーサリングしてDVDディスクに焼けばDVDビデオが作れます。
Uiead VideoStudio 7 SE の取り扱い説明書にオーサリングやDVDビデオの焼き方が書いてあるはずです。それぞれのソフトによってやり方は違うので、取扱説明書を読むかユーザーサポートに問い合わせるのが確実です。慣れてしまえばDVDビデオの作成は簡単です。
書込番号:6755474
1点

間違えましたので、訂正します。
>AVIファイルをオーサリングしてDVDディスクに焼けばDVDビデオが作れます。
↓
AVIファイルをMPEG2にエンコードしてから、DVDビデオ形式にオーサリングしてDVDディスクに焼けばDVDビデオが作れます。
>取り扱い説明書にオーサリングや
↓
取り扱い説明書にエンコードやオーサリング、
書込番号:6755542
1点

え?なんでわざわざAVIで?HC3なのに?
PCが高スペックじゃないとか?
VS7SEよりも試供のVS11の方が使いやすくない?
しかしソニーのアプリはえげつないね。
自分とこのPCじゃないと使えない糞アプリなんかイラネ。
書込番号:6758385
1点

>DVDを焼けるドライブは付いています。要は、ビデオ再生⇒パソコンへの取り込みができません。よろしくお願いします。
DVDディスクに焼くという条件だと、ハイビジョン画質の映像は、普通のDVDプレーヤーで再生できませんからSD画質に変換しなければなりませんが、参考までに、本来のハイビジョン画質で再生できるブルーレイディスクを簡単に作る方法も補足しておきます。
ブルーレイディーガの200とHC3をアイリンクでつないでディーガのハードディスクに取り込んでから、ディーガのダビング操作を使ってブルーレイディスクに焼くことです。HC1でできますから、HC3でも可能なはずです。
取り込みは実時間ですが、ハードディスクからブルーレイディスクへのダビングは、半分くらいの時間で終了します。そのあとはブレステ3などでも普通に再生できます。
ソニーから11月に発売予定のブルーレイレコーダーは、ソニー初の二層のブルーレイディスクに焼けるブルーレイレコーダーだし、値段も10万円台で買えそうなので、良いかもしれません。
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/200709/07-0912/
書込番号:6760518
1点

皆様のアドバイスに感謝いたします。
おかげさまで、MPEG形式で画像を取り込めるところまで、できるようになりました。
(取説にその方法が記載されていました。)
Uleadのキャプチャ時の設定(ユーザー定義1かユーザー定義2の選択、MPEG1かMPEG2の選択)の組み合わせをいろいろ変えてやっておりますが、苦戦しております。
と言いますのは、Uleadをいったん立ち下げると、取り込んだ画像が再生できなくなるのです。再生ON後、2〜3秒は再生されますが、その後プツンと画像が消えます。ただし音声は聞こえます。Uleadを再度立ち上げ、その状態で先に保存した画像を再生しても現象は同じくNGです。要は、Uleadを立ち上げた状態で画像を取り込み、Uleadを消さないで取り込んだ画像を再生するときのみ、再生OKということです。これはいったい、どういうことなんでしょうか?
ご指導よろしくお願いします。
書込番号:6763198
0点

http://akiba.ascii24.com/db/review/soft/videoedit/2003/10/05/646259-000.html
MPEG形式で取り込むと動作しなくて、AVIなら問題なく動くなら、AVIでそのままDVDビデオを作製すればよいと思いますが。
DV映像をMPEG形式で取り込むとAVIに比べて圧縮されてしまうので、パソコンの処理能力が不足してしまうのではないかと思います。
HDVカメラの良い所は、パソコンの処理能力が不足している場合や、ブルーレイディスクに録画、再生する環境がない場合に、ハイビジョンでとった映像を、簡単にDV形式(AVI)でパソコンに取り込んで、従来のDV編集ソフトで従来のDVDビデオにできるところだと思います。
書込番号:6764394
1点

高画質動画さん
ご指導、どうもありがとうございます。
基本的なことを知らずお恥ずかしいのですが、AVIとMPEGの特徴や違い、用途などをわかりやすく教えていただけませんでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:6767437
0点

抽象的なことは、インターネットよりも大きな本屋さんか、図書館で、ビデオ編集やビデオカメラの本を読んだほうが良いと思います。
DV(AVI)は、パソコンでは、タイトルやトランジション、ディゾルブなどを入れたりする編集ソフトがアドビやカノープスから昔から出ていて、編集用に使われています。
MPEGは、DVDビデオやデジタル放送などで使われていますが、パソコンでトランジションを入れたりなどの複雑な編集をするのはあまり聞いたことがありません。
書込番号:6768826
0点

↑
ハイビジョンではなく、SD画質の話です。ハイビジョンはMPEGなので、パソコンでそのまま編集するのは大変なようです。
書込番号:6768837
0点



本日、修理完了して受け取りに行ってきました。
1/8に修理に出したので比較的早く帰ってきました。
結果的には原因不明でしたが、保障期間中ということもあり無料で修理できました。以下に修理明細を記述します。
お客様ご指示故障状況:
テープ部が開きっぱなしになる。
お客様ご連絡
各部動作テスト致しました。
時々クリーニングテープをお使いください。
診断症状/故障内容
テープインジェクとせず。
部品交換・補充部品名 数量 故障状態
メカデッキ(N110)サブクミタテ 1 不良
となっておりました。かなり大切に使用していますので使用方法には問題ないと思い、初期不良と考えられますが原因は分かりません。因みに購入店はヨドバシカメラ○○店です。対応は早かったですよ。
以上簡単ですが、ご報告まで。
0点

こちらの件ですね。ご報告ありがとうございましたm(__)m
↓
[5853642] カセット取り出し故障について
部品交換ということで、これならいいですね。
(中途半端に「調整」されると不定期に再発したりして困ります)
なお、私の知る限りでは、特急〜超特急のような修理期間ですね。
通常はもっとかかります。
書込番号:5883002
0点

先日、同じような症状になりました。テープが開きっぱなしで入らなくなりました。
購入してから1年4ヶ月保証外との宣告です。
修理費用はどんな故障でも定額だそうで、19950円(税込み)ととられました。
海とか、山とかもっていくと一般的に壊れやすいといわれましたが、子供が1歳なので、家で取るのがほとんどです。テープもまだ7本ほどしか使っていません。
知人にはソニータイマーだから、あきらめなと言われました。
駆動部分のあるものは5年保障とか入っておいた方がベターでしょう。
書込番号:6740054
0点



今更何ですが、HC3の見栄えを良くしようと
色々、足掻いてみました。
HC3の不満点として、
1、私的に必須のワイコン装着時のカッコが甚だ悪い
(重量バランスの悪さは勿論ですが)
2、純正のワイコンにはネジがきってないので
通常フードが付かない
なので、ハッタリも含めてFX7のフードを装着出来るように改造するとともに
ワイコン取り付け部のくびれ(?)を隠す手術を施しました
尚、ワイコンのキャップは使用不可になりましたが、
FX7のフードはシャッター付なので、しめしめでした
当然、フード、ワイコンはそれぞれ脱着可能です
次は、アクティブインターシューを改造して、なんとかカッコイイマイクを
付けたいと思っています(勿論、性能も良く・・・ね)
http://photos.yahoo.co.jp/ph/rdgjk772/lst?.dir=/bcdd&.src=ph&.order=&.view=t&.done=http%3a//photos.yahoo.co.jp/
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



