
このページのスレッド一覧(全894スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 3 | 2011年9月4日 13:55 |
![]() |
0 | 15 | 2011年8月1日 15:07 |
![]() |
1 | 3 | 2011年4月9日 08:30 |
![]() |
1 | 8 | 2011年2月4日 08:00 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2011年1月27日 08:38 |
![]() |
0 | 4 | 2010年12月23日 18:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ilinkを接続しビデオカメラからダビングをするとX90ではHDVでなくDVモードとなります。HDVがハイビジョン画質と思っていたのですが故障でしょうか?
外部入力としてHDVを選択するとHC3の信号が認識されないとういうメッセージが出ます。
HC3X90ユーザーの方おられましたら教えていただけないでしょうか?
説明書、書き込み、検索で調べてもはっきりわかりませんでした。
初歩的な質問で申し訳ありませんが以上よろしくお願いいたします。
0点

どちらもユーザーが減っていると思われるので、、、
HC3からのi.LINK出力がダウンコンバートになってませんか?スクイーズとかレタボとか。変換しない設定にすればいいです。細かなメニューは忘れましたけど。
書込番号:13424190
2点

十字介在様、早々のレスありがとうございました。
HC3側の設定をみたところ、なんと『DVにコンバート「入」』となっていました。5年も使用してきてこの設定を触ったことがなかったので出荷時の設定だったのでしょうか。気づきませんでした。
ご指摘いただき助かりました。今、HDV認識させることができダビングを開始いたしました。
この度は大変ありがとうございました。
書込番号:13424400
1点



PCで保存・編集したく先日VAIOのCシリーズ(2011年春モデル)を購入しました。
早速落とそうとUSBmini-Bで接続しましたが取説を読むとテープはiLINKでしか落とせないことが判明。よく読まずに購入したことを深く反省しております。
そこで皆さまにお知恵を拝借したいのですがVAIOに何とかして落とす方法はありますか?
小生PCに疎いので優しく手ほどきをいただけると幸いです。
ちなみに周辺環境としましてPS3、レグザZ2、外付けHDD、を有しております。
よろしくお願いします。
0点

1)iLINKケーブルとソフトを買ってPCに取り込む
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/handycam/products/hdr-hc3/pcconnect_hdv.html
2)HDDレコーダを買ってレコーダとHC3をiLINK接続してDVD等に焼き、それをPCに取り込む
http://panasonic.jp/diga/blu-ray/tanshi2011/ilink.html
いづれも費用と手間がかかりますねぇ〜
書込番号:13304884
0点

たつ2さん>
早速回答ありがとうございました。
補足ですがVAIOにILINKの端子がありません。
変換器とかないのか探してみましたがよく分かりませんでした。
書込番号:13304909
0点

VAIOのモデルは何ですか?
でも無いのなら、HDDレコーダ(iLINK付き)が簡単ですが・・・予算が・・・
http://kakaku.com/item/K0000216988/
書込番号:13304931
0点

i.link端子はiEEE1394端子と同じです。
付いてないなら、iEEE1394のインターフェースカードを購入してください。
書込番号:13305163
0点

外部接続端子にi.LINK(IEEE1394) S400(4ピン)×1がついているので、
ここに接続すれば取り込めるのではないかと思います。
VAIO Content Importerというソフトが入っているはずなので、
こちらを使えば、取り込みできるのでは?
http://search.vaio.sony.co.jp/gensho/S0612261023114/
書込番号:13305449
0点

あさとちんさん>
具体的にメーカー名とか教えていただけると幸いです。
ふうたんさん>
ILINK端子がPCにありませんので困ってます。
書込番号:13305588
0点

「ExpressCard IEEE1394」で検索するとたくさん出てきます。
たとえば安いところでこのあたりでしょうか。
http://www.kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=868
書込番号:13305644
0点

VAIOのCシリーズにExpressCardスロットはありませんが・・・使用できるのでしょうか?
書込番号:13305697
0点

>VAIOのCシリーズにExpressCardスロットはありませんが・・・使用できるのでしょうか?
大変失礼しました。カードスロットがないとどうにもなりませんね。
たつ2さんが仰るようにHDDレコーダーを買うのが早道かと。
書込番号:13305851
0点

2011年の春モデルをsonyのwebから参照したら、
右側面にiLINKがついていると書いてありましたので、
間違っていたらすいませんでした。
このシリーズはだいぶ前からiLinkが標準で
装備されているようなので、まさかついていないとは
思いませんでした。
疑うわけではないのですが、型番をフルネームで
教えていただければ、他の方法も含めて、
解決できるかもしれません。
こちらのスレッドもご参考までに。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000090700/SortID=11298068/
書込番号:13306143
0点

自己レスですいません。
私が確認していたのは、VAIO typeCでした。
CシリーズにはiLinkもExpressCardもないですね。
こんなものを介して、USB→ExpressCard→iLinkでいかがでしょうか?
http://www.iodata.jp/product/mobile/cable/usb2-excadp/
書込番号:13306217
0点

そういうのはデータ通信カード用なので動く可能性は低いと思う。
この際、USB3.0を活かしてHDMIキャプチャーすべき。すごく前向き。
Intensity Shuttle
http://www.blackmagic-design.com/jp/products/intensity/
書込番号:13306293
0点

>CシリーズにはiLinkもExpressCardもないですね。
PCカードスロットがあれば、アイリンクの変換ボードがさせると思いますが、それもついてないですね。
パソコンは、ソフトやボードを付け足して色々と使い方を広げられるのが取り得だと思いますが、それを否定するようなパソコン、しかもバイオがあるんですね。
HDVカメラのハイビジョン映像をきれいにパソコンに取り込むには、アイリンク端子が必須なので、パソコンを買い換えるか、USBをアイリンクに変換させるコネクタのようなパーツを探すしかないですね。
書込番号:13311436
0点

皆さま、沢山のご回答ありがとうございました。
お陰様で色々勉強になりました。
結論から申し上げますと今までの分はブルーレイレコーダーを購入して編集。これからの撮影分はビデオカメラを新しく購入し、バイオで編集しようかと思っております。
しかし常にアンテナを張っていないとユーザーはメーカーから追いてけぼりになるみたいですねw
購入してわずか4年でこの様な状態になるとは!OTL
書込番号:13322514
0点



初めて書き込みします。
本日、娘の入学式の記念撮影にHDR−HC3を使用しました。
撮影中に液晶モニターが急に暗くなったことに気がつきました。
ファインダーでは正常に撮影できるのですが、
液晶モニターをフルオープンすると、画面がすごく暗くなります。
(画面上の表示や操作には問題ありません。)
画面を少し折りたたむと、元のように明るく画像が写るのですが・・・
どこかの接触の問題でしょうか?
同様な経験、情報をお持ちの方、対処の方法を教えてください。
また、修理の経験がある方は、かかった費用なども教えていただけると
助かります。
よろしくお願いします。
0点

この機種は液晶フレキシブル接続の断線がよく有るようです。
私も経験しました。
過去スレをよくご覧ください。
「液晶」「フレキシブル」「断線」などのキーワードでヒットすると思います。
ってか投稿する前にそれぐらいやりましょうよ!
書込番号:12863226
0点

>対処の方法
修理に出しフレキシブル配線板等を交換するしかないかと。
部品を調達し、ご自分で直すことができるほどの腕をお持ちなら別ですが。
>かかった費用
定額修理としての約2万円。
ワタシのHC1は3月中旬、6回目の発症で、現在入院中です。
撮影内容には影響ないし、ビューファーでの撮影が可能なだけに迷うでしょうが、タッチパネルでの操作が主ということで、今後も使用され続けるなら修理をおススメします。
書込番号:12864344
1点

ありがとうございます。
家族の思い出のテープが相当たまっているので、
やはり修理に出すことにします。2万円は痛いですが・・・
使用頻度の問題ですかね?
再生専用にしても、これからも使用しようと思っています。
書込番号:12875927
0点



初心者です。よろしくお願いします。
訳あって、HC3で録画したテープをHC1で再生して
それをBDにしています。
この場合、やはり画質は落ちるのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

基本的にデジタルですからね…
心配される事と言えば画質じゃなく、テープならクロッグによるフリーズですかね…
書込番号:12578981
0点

カタログ値だけいうならHC3もフルハイ(1920)ではありませんけど?
書込番号:12579348
1点

同じHDV(1440x1080)なので画質は変わりません。
書込番号:12579627
0点

さっそくありがとうございます。
フリーズのほうはあまり気にならないんです(笑)
だけど画質はどうなるのか知りたかったのです。
テレビのハイビジョンとフルを比較した場合、
32インチまではその差がわからないと聞いた事があります。
(40インチ三菱です)
また、ブルーレイはパナ機ですが(DMR-BW780)
このAVCHD規格が画質を落とすというのも聞いた事があります。
話が逸れましたがHC3で録画、HC1でダビングはやはり画質が
落ちるのでしょうか?
書込番号:12579757
0点

はなまがり様、J・酢味噌様
ありがとうございます。
私が上記スレ書き込み中に、的確なお答えありがとうございます。
つまり、同じHDV(1440x1080)なので画質は変わらないという事ですね。
心のもやもやがとれました。ありがとうございました。
書込番号:12579809
0点

デジタルという意味が通じなかったんですね…
書込番号:12583349
0点

地デジもフルハイビジョンだと思ってません?
まぁ規格上は余裕でできるんですが。
HDVはHD1やHC1からずっと1440です。
書込番号:12601139
0点




仕様にない事は不可能でしょうね…
i-linkで接続できる外付けHDDはもちろんありますけど、カメラ側が対応してないですから、無理です。
やるとしたらHDDレコーダーみたいなのを使うしかないでしょうね…
書込番号:12561193
0点

HDV端子経由でメモリーやHDDに保存する機器があるにはありますが、お手持ちの機種に問題なく使えるかどうかは判りません。
・一番有名と思われる「HVR-MRC1K」
http://www.sony.jp/products/Professional/c_c/hdv/products/hvr_mrc1k/index.html
※業務用途などではよく知られているようです。
家庭用ビデオカメラの本体以上の価格だったりしますので、なかなか手が出ませんね(^^;
・その他「HDV メモリー OR HDD」の検索結果
http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&rlz=1T4TSHD_jaJP324JP324&q=HDV+%e3%83%a1%e3%83%a2%e3%83%aa%e3%83%bc+OR+HDD
書込番号:12561666
0点

半プロ向けですが、話題の製品Ninja。
HDMIからカメラスルーをキャプチャーできますよ。
http://www.focal.co.jp/products/detail.php?product_id=406
10万をすごく安いと感じていただけるなら買いです。
書込番号:12561763
0点

ご助言ありがとうございます。
将来DVテープが手に入らなくなっても、使いたいと思います。
ブルーレイレコーダ(BDZ−A70)にilinkで繋いだら、
直接、ブルーレイHDD録画ができました。
家で家族の記録用に使います。
書込番号:12566757
0点



書き込み場所を誤ってしまったので再度、投稿します。
過去の書き込みも参考にしましたが最近の状況とは違っているところもあると思いますので・・・。
我が家では現在SONY HDR-CX500V(AVCHD)で撮った子供の野球のビデオファイルをBuffalo LinkStation LS-XH2.0TLに置いてNEC AtermWR8700NとAtermWL300NE-AGでの無線LANにてPS3経由でTOSHIBA REGZA 55Z9000にて視聴できる環境にあります。
テープやディスクの入れ替えなどの操作が不要で好きなファイルを簡単に見られるのでとても快適です。
そこでこの度、以前使用していたSONY HDR-HC3(HDV)やCanon IXY DV2(DV)などで撮りためたminiDV(100本以上)も同様にして視聴したいと思います。
そのためにはHDVおよびDVの取り込みをしなければならない訳ですが私の希望としてはせっかくのハイビジョン画質を劣化させないように取り込みたいと思っています。
その方法として考えたのは
1.HDR-HC3(ilink)→PC→LS-XH2.0TL
2.HDR-HC3(ilink)→Blu-ray(DVD)レコーダー→LS-XH2.0TL
皆様はどちらがおすすめでしょうか?また
1.の場合のおすすめのソフトそして変換ファイル形式(PS3対応の)はありますでしょうか?
2.の場合にはBlu-ray(DVD)レコーダーを購入しなければいけませんがおすすめの機種はございますか?
また、Blu-ray(DVD)レコーダー→LS-XH2.0TLというファイルの移動は問題なくできるのでしょうか?
ちなみに現在はBlu-rayレコーダーもしくはDVDレコーダーは所有しておりませんが2.の方法のほうがPCを占有せず良いような気がしています。
またせっかくilink対応機種を買うのであれば手持ちのSONY BRAVIA KDL-40X1000に接続しているI-O DATA Rec-POT R HVR-HD500RやCATVのSTBとして使用しているPanasonic TZ-DCH2810などに撮りためているものを吸いだしてI-O DATA LANDISK AV HVL1-G1.0T(購入済)にダビングしてDLNAによる視聴やBlu-rayディスク化などもしたいところです。
私なりに検討した結果、miniDVの取り込みだけを考えればSONYのレコーダーが便利なようですが現行機種でilink対応機種は上位モデルのみでかなり高額になることやRec-POTやTZ-DCH2810との接続に対応できないことが問題です。
となるとTOSHIBAもしくはPanasonicとなり、本来ならばTOSHIBAのRD-BZ700あたりを選びたいところですがTOSHIBAのBlu-rayレコーダーの評判があまりにも悪いので躊躇しているところです。
どうか皆様のご意見をお聞かせください。
よろしくお願いします。
0点

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000089296/
↑
この機種は店や地方によってはまだ残っていると思います。
年末セールがラストチャンスになると思うので、iLinkおよびHDV正式対応の実売安価な機種としてもラストチャンスになるかもしれません。
※機能的には「なるようにしかならない」ので、入手のタイミングを重視するほうがいいでしょう。
細かいことを「気にする」のは自由ですが、そのような詳細情報全てに明確な回答が付くわけでもありませんし、リンクステーションとどうか?など書いていたら、わざわざ回答が来ないように仕向けるような質問の仕方になっており、現状のBDレコ選びにおいては不適切かと思います。
(個人的には今秋新品8万円以下(長期保証込み)でRX105に即決しました。判断規準は「HDVダビング正式対応BDレコとして最安値」かつ特に悪評なし、それだけです)
書込番号:12393523
0点

私は、過去こちらの掲示板で紹介されたフリーソフトのHDVSplit使ってLinkStation LS-CH1.0TLに保存しています。
http://www.area61.net/hdvsplit.html
W7には対応していないようです。私のPCはVISTAなのでベータ版があって使えました。ハイビジョンで保存して拡張子をwmvに変え、PS3で居間のテレビで見ています。
書込番号:12393574
0点

ちゃいパパさん
>取り込みをしなければならない訳ですが私の希望としてはせっかくのハイビジョン画質を劣化させないように取り込みたいと思っています。
HDVもDVも取り込む時は劣化がありません。
取り込みソフトは、ひかみのさん紹介のHDVSplitが使いやすいです。
>1.の場合のおすすめのソフトそして変換ファイル形式(PS3対応の)はありますでしょうか?
HDVはスマートレンダリングで繋げて一つのファイルにすると、劣化も少ないです。
変換ファイル形式は、MPEG2で音声はドルビーデジタルがいいでしょう。
ソフトは、TMPGEncMPEGEditor3 またはEDIUS Neo3 が、おすすめです。
DVは、DVDVideoに使われているMPEG2 音声ドルビーデジタルに変換するといいでしょう。
ソフトは、TMPGEnc4.0Xpress またはEDIUS Neo3が、おすすめです。
書込番号:12400307
0点

皆さん、色々なアドバイスありがとうございました。
早速ひかみのさんおすすめのHDVSplitを使いHDVの取り込みしました。
取り込んだファイルはLinkStation LS-XH2.0TLに置き、無事PS3で視聴出来ました。
ありがとうございました。
HDVSplitはDV非対応なようなのでDVはArea61 DVビデオキャプチャを使って取り込みましたがそのままではPS3では非対応のようなのでMonster3さんのおっしゃるように変換しなければならないようですがこの変換で最も画質の劣化が少ない方法はどのような方法なのでしょうか?
書込番号:12409018
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
