
このページのスレッド一覧(全894スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2009年3月9日 21:28 |
![]() |
0 | 1 | 2009年2月15日 06:38 |
![]() |
0 | 10 | 2009年1月13日 11:08 |
![]() |
0 | 1 | 2009年1月8日 13:44 |
![]() |
1 | 4 | 2008年12月8日 09:21 |
![]() |
0 | 0 | 2008年11月28日 10:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


再生モード時に60分テープを早送りしてる時に、52分ぐらいの頃にC31:22というエラーメッセージがテープカウンタのところに表示し、テープを入れ替えてくださいというメッセージが表示しエラー音が出ます。これって修理対象ですか?
2点

私も現在全く同じ状況で困っています。
寿命なのかもしれませんね・・・2年以上使用しています。
HDVテープを使わなかったので、なんらかの負担をかけてしまっていたかも。
52分頃ということなので、今からでもHDVを使用するようにしたら
進行はとまるかもしれません。
書込番号:9217117
0点

>HDVテープを使わなかったので、なんらかの負担をかけてしまっていたかも。
いえ、まず関係ないと思います(^^;
テープ走行系のトラブルでしたら、放置するとテープ巻き込みなどの可能性が出ますので、「安全」を重視するのであれば、点検・修理に出すことをお勧めします(^^;
なお、テープ自体が不良である可能性もありますので、当たり障りないテープでしたら、それも添え点検・修理に出すことをお勧めします(^^;
書込番号:9219539
0点



EDIUSで編集したHDV(mt2)ファイルをLAN−HDDに書き込み再生したいのですがレグザにはリストは表示されますが、「指定のファイルは再生できません」との表示がでます。
HDVがレグザで再生できたという皆さんの書き込みを見て、TMPGEnc4.0XPressでのHDVフォーマットやVideoStudio12でのHDーmpeg2変換など試みていますがすべてNGです。なお、ハイビジョン以外のMPEGファイルは再生できます。LANーHDDは、バッファローLS−QL2TBです。
どなたかお教え下さい。
0点




こちらの機種を使って2年ほどになります。
とくに不満もなく使用していますが、新しい機種がでるとどうも気になってしまいます。
HDDやSDカードに記録できるものはもっと便利なのだろうなと思ってしまいます。
画質の面ではどうなのでしょうか?
もしもHC3より優れていてPC編集も難しくない機種があれば買い替えたいなと思うのですが
どんなものでしょうか?
画質が当機より落ちるのであれば、最新機種の操作性がよくてもこのままHC3を使い続ける予定です。
今年はビデオカメラの出番が多そうなので、お詳しい方、アドバイスをお願いします。
0点

機能や操作性は向上していると言えますが、画質においては、それほど目覚しいというか劇的な「進化」はないように思われます。
HC3の画質はまだ現在も十分通用しますし、扱いやすいHDV規格で当面はいいんじゃないでしょうか。
やがて大きな転機・局面がやってくるでしょうから、そのときに改めて考えてみられてはいかがかと。
書込番号:8919000
0点

>HC3より優れていて
実際の解像力においては、HC3より劣る機種があります。
(「現行」のパナ製の全て)
>PC編集も難しくない機種があれば買い替えたいなと思うのですが
HDVに比べてAVCHDは「常に」格段に高いハードウェアスペックを要求されます。
もしAVCHD用の支援機能(おそらくハードウェアに実装するもの)が安価に市販されるようになれば話は別ですが(^^;
書込番号:8919030
0点

ギリギリガールさん こんばんは
私も約3年使用しております。最初は高かったですが、孫の入園式から取れたので
満足して居ります。そのテープはパナ830に入れて随時Blu-rayに焼いております。
確かにHDDやSDはダビングには最適ですね。それとテープの欠点はほぼ解決しているでしょうから、羨ましいです。ですがHC3で不満はありませんので使用し続けます。
書込番号:8921590
0点

皆様、ありがとうございます!
ビデオカメラの操作が簡単でも編集に手間取るようでしたら買い替えは無意味ですよね。面倒に感じるのは巻き戻しだけですからね。
画質もこちらの機種はよいということがわかりましたので、しばらくは使い続けることにします。
書込番号:8921731
0点

>そのテープはパナ830に入れて随時Blu-rayに焼いております。
私は撮りためたHDVテープを、DIGAのAVCエンコードでせっせとDVD(62分1枚)に焼いたり
しております。
ところで話は変わりますが、私のソニーHC1では、10時間以上続けての連続ダビング
作業中に、突然クロッグが連発してほとんど再生不能になる現象にこれまで3度ほど遭遇
しました。録画時のクロッグでなく、再生時のクロッグです。
映像出力はもちろん、PCのi.Linkからのストリームパケットもダメージを受けており
使い物になりません。カメラモニタでも再生画像を確認できないので、IEEEボードなどの
問題ではありません。カメラ本体の問題です。
作業を止めて、翌日作業を再開すると何事もなかったかのように問題なくなります。
ダビング中、カメラは風通しのいい場所に置いているし、発熱などは問題なさそうなの
ですが、再現性のある特有の問題が起きているようです。
BDレコーダー普及やAVCHDカムへの買い替えで、撮りためたHDVカムをまとめてダビングする
場合は注意が必要ですね。
HDVクロッグを検出しないPCキャプチャーソフトなどでは、一見問題なくダビング終了
するので、(HDVカム売却後など)しばらく後で確認してビックリしないようにその都度
チェックしておいたほうが良さそうですね。
書込番号:8921766
0点

あっ、もちろんヘッドクリーニングとかの問題ではありません。
最初ゴミでもついたのかと思って何度もクリーニングしてもダメでした。
書込番号:8921787
0点

山ねずみRCさん こんにちは
>DIGAのAVCエンコードでせっせとDVD(62分1枚)に焼いたりしております。
レス主さん失礼いたします。
確かに山ねずみRCさんのおっしゃる通り、AVCエンコードは安くて、時間的にも
ピッタリですが、将来の互換性が心配でBiu-rayに焼いて居ります。たぶん20年位は再生機が有ると思いまして。孫たちが、結婚する時再生して貰えれば、最高に幸せです。
書込番号:8923871
0点

孫大好きさん、
>20年位は再生機が有ると思いまして
ただ、焼いたブルレイが20年持つかわかりませんので、
数年ごとに再生チェックして、
可能であれば新しいメディアに焼きなおすことをお奨めします。
テープならともかく、他のメディアは知らないうちに読み取れなくなっていた、
となる確率が高いということに留意下さい。
DVDについてですが、参考までに。
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/NPC/20070724/278136/?P=1
書込番号:8924080
0点

グライテルさん こんばんは
ありがとうございます。
確かに178年は持たなくても良いから20〜30年は持ってほしいです。
いくら大事にしてもHC3は持ちそうにないのでBDに期待して居ります。
私が20年は持ちそうに無いので、BDには頑張ってほしいです。
書込番号:8926585
0点

>将来の互換性が心配で
ソニーや東芝は将来もAVCRECに対応しなさそうですよね。
私も大量の日常記録はAVCエンコードですが、特に貴重な映像はPCでスマレン編集した後
BDオーサリングして画質劣化を最低限に抑えたいと思います。
書込番号:8928626
0点



年明け早々、液晶が突然見えなくなりました
見えない、といっても何らかは表示しているようで
同期が横に流れているような感じです
ファインダー上は問題なく動作しています
まだ、2年も使っていないのに残念です
皆さんの中に、このような症状に遭遇した方
いらっしゃいませんか?
0点

私のHC3の症状と同じ原因だと思います。フレキ上、違う線から断線しているのだと思います。すぐ下のスレッド(「タッチパネル故障」)をご参照ください。
書込番号:8903243
0点



最近とうとう液晶画面が表示不良になって
只今修理に出していますが
最近の家庭用ビデオカメラでは
コスト面とか小型化の為に
省かれている機能面
ヒストグラム表示
ゼブラパターン
ビューファインダー
LANC端子など
撮影する上で手助けとなる機能とか
自由度が高いこのモデルがスゴく好きです
HC3の修理期間に撮影出来なくなるのが
ものすごく寂しくて(笑)量販店で見付けた
HC1を購入しました
操作面については同じ作りなので
迷わず撮影出来ました
HC3が修理から戻って来たら
リモコン三脚のVCT−870RMと共に
これからも撮影を楽しみたいと思います
動画編集のレベルは上手ではないけど
撮影する事
編集して見る事
それを自分は楽しんでいます
ハンドルネーム違いますが
動画編集したものを公開しています
良かったら見てやってくださいませ(__)
http://photozou.jp/photo/show/175110/13103422
http://photozou.jp/photo/show/175110/7886303
1点

AV機器大好きパパさん こんばんは
楽しく拝見させて頂きました。又リンク先見て参りました。大変素晴らしかったです。
私なんか写真の貼り付けもできませんので、感動しました。
私のHC3の目的は、孫オンリーで、その孫は今年長組ですが、入園式から取り始め、現在孫が
3人になり、HC3が活躍して居ります。
今はパナの830に入れ、Blu-rayに落としております。宜しければお教え下さい。
830からBDに焼いて居りますが、複数焼くのに毎回830から焼くのは能が無いですし、
PCでコピーは何故かPS3では再生出来ませんし、時間がかかります。スマートな方法有りませんでしょうか?
書込番号:8724067
0点

>孫大好きさんへ
動画見ていただきありがとうございます(__)
お孫さんの撮影ですか
普段から撮る事は大事ですよね
子供の遊んでいる表情っていいですよね
自分はレコーダーにコピーってやった事ないんですよ
PCへの取り込みも
PCのスペックが高くないので
HDVで撮ってI−LINK→DV変換で
スタンダード画質にしての編集です
ブルーレイのレコーダーが
もっと安くなってきたらやってみたいですが
お役に立てなくてスイマセン(__)
書込番号:8731794
0点

AV機器大好きパパさん こんにちは
>省かれている機能面
>ヒストグラム表示
>ゼブラパターン
>ビューファインダー
>LANC端子など
>撮影する上で手助けとなる機能とか
>自由度が高いこのモデルがスゴく好きです
そうなんですか? 私は最近の物はUSB取り込みとか、SDカードとか便利なんで、買い替え
しようかと思っておりました。壊れるまで使用します。でも壊れたら、再生出来ないので、
やはり修理に出すでしょうね。そしたら又使用----と繰り返しになりますね(笑い)
でもHC3でそんな使用が有るとは知りませんでした。今後勉強します。
それと無理な質問して済みませんでした。
書込番号:8732513
0点

孫大好きさんへ
そうですね最新モデルの
USBによるレコーダーへの取り込みが速いとか
SDカードへ記録するタイプなら
パナのTVやレコーダーでの
直接再生に対応していたり
視聴の仕方が格段に楽になりましたね
あとビクターの最近のモデルで
PC用のハードディスクと連携して
PCを通さずに保存・再生出来たりと
面白いタイプも出て来ましたね
HC3などミニDVのタイプは
再生するデッキが流行なかったせいで
ビデオカメラそのものがないと
再生出来ないので
レコーダーそのものかDVDメディア
またはPCに取り込みしていないと
ビデカメが故障したら
再生する為にまた修理するか
同じミニDVタイプに買い換える必要がありますね
書込番号:8751926
0点



HC3で撮った画像をPCで編集してDVD化しているのですが、最近DVDを作成すると、ビデオの3倍モード並に画質が悪いのです。
以前作成したDVDは凄く綺麗なので、なぜ画質が悪いいのか分りません。
ちなみに編集ソフトは付属の「Ulead Video Studio」だったと思うのですが、あとソフトの設定も最高画質にして、30分ほどのデータをDVD−Rに作成したりしています、お分かりの方がいらっしゃったらお教え願います。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
