
このページのスレッド一覧(全55スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2006年11月8日 08:59 |
![]() |
0 | 4 | 2006年11月2日 00:36 |
![]() |
0 | 0 | 2006年11月1日 22:18 |
![]() |
0 | 5 | 2006年10月31日 18:52 |
![]() |
0 | 3 | 2006年10月29日 10:00 |
![]() |
0 | 10 | 2006年10月28日 00:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


1 カノープスの超編UltraEdit2との相性はどんなもんで
しょうか?
(拡張子の変換をしたりなどせずにすんなりと編集できますか)
2 録画したmpgファイルはどのように名前がつけられるので
しょうか?
0点

あちこちに同じ質問を書くんじゃねえ!!
向こうに書いちまったじゃねえか
書込番号:5614650
0点



現在、4年前のminiDVパナのビデオを使用しているものですが通常はパソコンに取り込み簡単に編集(W.M.メーカーにて)しオーサリングソフトによりDVDにして楽しんでいるのですが2,3不満な点があり機種選定をしているところなのですが以下の点について質問させて下さい。
1.パソコンに転送するのに時間が掛かり、まめにデフラグしないとコマ落ちが頻繁に起こる。HDDタイプの場合これを回避できるのか?
2.頭だし等に気を使いまれに重ね取りしてしまう。HDDタイプの場合この問題は解決されるが保存されるファイル形式がMPEG2?となるため市販の編集ソフトが必要になるのでは?
もしこれらに関して明るい方がおられましたらご教授を御願い致します。
0点

1はPCのせいだろうデフラグなんか1回もしたこと無いがコマ落ちなど無い。
wmvに高負荷で変換しながら取り込むとか設定ミスってるんでは
2はそのとおりだが、PCを買いビデオを買いDVDを買いとやっているのに今更数千円をケチっても仕方ないだろう
書込番号:5581460
0点

>>まめにデフラグしないとコマ落ちが頻繁に起こる。
>>HDDタイプの場合これを回避できるのか?
パソコンは何をお使いですか?。
ビデオ編集にはいささか力が不足気味、あるいは何か原因
がありそうですね。
私も数年前はデフラグをしないとカメラからのキャプチャー
が安定しないPCで編集をやっていた時期があります。
PCも色々組み替えたのでどういう構成だったかもう忘れて
しまいましたが・・・・。
HDDタイプだと再生しながらハードディスクへコピーする
というより、ファイルをカメラから転送するというイメージ
だと思いますので映像を取り込む際のコマ落ちは恐らく無いと
思います。コマ落ちがあるとすれば、再生時PCスペック不足
であるかもしれませんが。
(ここ数年のPCだと問題なと思っています)
書込番号:5582256
0点

お礼が送れて申し訳ありません。いろいろな返信、参考にさせていただきます。ところでHDDタイプの場合、直接編集できるソフトが少ない様ですね。そこでもしオススメの(出来れば編集からオーサリングまで出来る)安価なものがあればご紹介願いたいのですが…。
書込番号:5594375
0点

お礼が送れて申し訳ありません。いろいろな返信、参考にさせていただきます。ところでHDDタイプの場合、直接編集できるソフトが少ない様ですね。そこでもしオススメの(出来れば編集からオーサリングまで出来る)安価なものがあればご紹介願いたいのですが…。
書込番号:5594510
0点





フランスとイタリアーの10日間旅行に行こうと考えています、
多分撮りたいものいっぱいあるでしょう。
S60の撮影時間HQモードなら7時間20分しかありません。
実際観光時間は8日間だとすれば、平均で一日1時間未満ぐらいしか撮れないでしょうね
ちょっとぎりぎりだとおもいますけど、
3〜4日間の旅行なら相応しいかもしれないかな
やはりデーブ式のカメラがいいのでしょうか
デーブさえがあれば撮影期間が無限とは〜〜
0点

デーブ?
>多分撮りたいものいっぱいあるでしょう。
動かないモノは写真を撮るのが良いと思います(カメラで)
書込番号:5564489
0点

えぇっと、(^^;どこら辺から突っ込みましょうか…
まずはみなさんお気づきの“スペクターって無限?”からいきますか?(>_<)
…冗談はさておき
8日間の7時間20分は、おっしゃる通りギリギリでしょうね
始めて行く場所ですと、なんだかんだで2時間くらい回しっ放しの旅行者もいますからねェ
やはり画質を落として、SPモードで撮るしかないのかな?
10時間50分撮れますけど…どうでしょうか
旅行に出かける前に、一度同じ物をHQとSPで撮り比べてみて
違いに納得ならSPで撮影してみてはいかがですか
やはり「撮れてない」より「撮っといて後で編集」の方がHDDカメラっぽい使い方と思います
又は、毎日その日撮った分をカメラで編集って方法もありますが、
疲労困憊状態でのカメラ編集は、キツい可能性もあります
どちらも選べない場合は、ノートパソコンかなにかを持参するしか無いかも知れません
ちなみに・・・こんな商品もありますが
http://www.sony.jp/products/Professional/c_c/hdv/HVR-DR60/connect.html
DCR-SR60に使えるかどうかは、定かではありません(>_<)
入出力を確認してみて下さい
書込番号:5564516
0点

red333さん こんにちは
先ず結論からいいますとPC持参以外では無理があります。人にもよるでしょうが私の場合海外旅行ですと編集して作成される動画は撮ったぶんの10分の1位になります。とにかく何でも撮って後でじっくり編集というのがベストだと思いますよ。「あれも撮りたかったなあ」と思ってもその一瞬はもう戻りませんよ。
書込番号:5566594
0点

私が実際に旅行でこの機種を使っての感想ですが、そこまで撮りません。カメラでの撮影もしますから。
ポイントだけ各場所撮るように慣れれば一週間の旅行でも
3〜4時間程度で済みます。
だらだら撮りっぱなしの映像はチェックするだけでも疲れます^^;
書込番号:5589979
0点



初歩的な質問ですみません。今使っているビデオカメラはソニー製で10年くらい前に購入したものなのですが(DV方式)携帯に不便で(すごく重い‥)子供の運動会など年1.2回しか使用していません。散歩時など携帯し色々な映像を撮影したいとおもっているのですがうちのパソコンがDVDを見る事しか出来ないもので今はDVDレコーダーにビデオカメラを直接繋いで落としている状態です。必要ない部分を削除するとすごく不自然なつながりかたになってしまいます。この機種は携帯性がとてもいいと言うことで購入を考えていますが簡単な編集は機械オンチでも大丈夫でしょうか?どなたか教えてください。
0点

>この機種は携帯性がとてもいいと言うことで購入を考えていますが簡単な編集は機械オンチでも大丈夫でしょうか?
この機種は簡単な編集でも機械オンチの方には向いておりません。
簡単な編集といっても最初はけっこう難しいんですよねえ〜
下記参考スレッド↓
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5568843
年に1、2回程度しか撮らないならDVDタイプの方がよいのでは?
ちなみに最近のminiDV方式でも十分軽いですよ。
書込番号:5581185
0点

よく知らんが簡単な編集ならTMPGEncを一式買っておけば何の問題も無いのではないか。
書込番号:5581471
0点

簡単な質問にも関わらず皆さんに教えていただき助かりました。DVD,DV方式も含めもう一度考えてみます。
書込番号:5582172
0点



ビデオカメラ初心者です。そんなに画質にはこだわらないですが、普通にきれいであれば良いです。ハイビジョンまでもとめないですが、これで満足できますか?もうワンランク上だと値段的に高いかな。変な質問ですいません。
0点

最近この機種を買いました。初ハンディーカムユーザーです。
子供の成長記録を残そうと思い買いました。
MPEG2-PSビデオカメラとしては普通にきれいで満足してますよ。
2006春にDCR-SR100が出た時に買う予定でしたが、丁度デジカメを買い換えたため(DSC-P7が壊れDSC-N1を買ってしまった。)動画撮影はMPEG1で我慢しておりました。まあ、MPEGムービー撮影モードも最高画質でP7(320×240)→N1(640×480、約30fps)になりかなりきれいになったのでそれはそれで満足しておりましたが、長時間撮影をしたいと思い再検討しました。
DCR-SR100とDCR-SR60を自分なりに比較すると
私の使用条件(バッテリーはNP-FP90、常時液晶モニター使用、動画画質HQ:約9Mbps)
DCR-SR100 VS DCR-SR60
消費電力 4.3W 2.8W
重量 約670g 約480g
連続撮影時間 約3時間55分 約6時間10分
かなり割り切ったSR60はイイ!
なお、静止画(写真)はデジカメと割り切っています。
またデータは、ファイルサーバー(RAID0+1)に取りためております。必要なときにDVD保存ですね。手軽に保存、編集出来るHDDがいいので、SR1も眼中にあったのですが、当分高値が続くだろうしハードディスクも半年くらいで60GBモデルが出たりする。AVCHDもちょっと、しばらく様子見だと思いました。
書込番号:5381100
0点

>普通にきれいであれば良いです。
>ハイビジョンまでもとめないですが、これで満足できますか?
店頭でHQ(9M)録画したものを、25インチ程度のモニタで再生して確認した程度ですが、「普通?」にきれいではあると思います。
私はSR60で十分満足できると思っています。
#まだ購入者のレビューでなくてすみません(^^;
そのお店(大手量販店)の店員の話ですが、
静止画(デジカメ)性能を求めるなら別ですが、スタンダード映像の動画はもともと理論上34.56万画素(720x480)なので、それ以上の画素はそもそも必要ないそうです。
HDDへの録画に関してはMPEG2という非可逆圧縮のために元の映像より画質が劣化します。DVテープでは圧縮がないので理論上の画質劣化はありません。
ちなみにHC3,UX1,SR1のハイビジョン映像は、1440x1080なので155.52万画素で、MPEG4圧縮です。
#きれいに残したいなら断然ハイビジョンです。
値段的なことを言うなら2万円程度の差でHC3が買えるので、将来的なことを考えるなら今はHC3のほうがよい気もします。
書込番号:5381170
0点

返信有難うございます。こんな素人にちゃんと返事くださってうれしいです。
実は今、デジカメのV1をもっているのですが動画はそれで撮っていました。デジカメの動画とビデオカメラでは全然違うくらい画質はいいと聞きますが、107万画素だと低いのではと思いました。HC3もだいぶ安くなってきたので画質を求めるにはHC3かなと考えましたが、できればHDDタイプの方がいいのでSR60にしてみます。
書込番号:5381526
0点

すみません、私のレスに1点補足があります。
「DVテープでは圧縮がないので理論上の画質劣化はありません。」
と書きましたが、HC3などのハイビジョン映像はそのままの情報量はDVテープに書き込めないため、やはりMPEG2で圧縮をかけているようです。そのため再生時には画質は理論上悪くなります。
HC3のクチコミを読んでいるとDVテープからの読み出し時にまれにエラーが起こることがあるようです(テープのグレードや個体差が関係している)。その点はハードディスクのほうが信頼性が高いかもしれません。
#SR60、いよいよ6万円台突入ですね!
#購買欲がそそられます。
書込番号:5383488
0点


>音声は非圧縮ですが、DV形式でも映像は圧縮されます。
勉強不足でした。
すみません。DVテープも映像は圧縮されていました。
非可逆圧縮ですのでMPEGほどではないにせよ画質は劣化しますね。
ありがとうございます。
書込番号:5396277
0点

>DVテープも映像は圧縮されていました。
ええええーーー!
よく家電店には圧縮ナシ≠ニかのPOP出してるとこ
見たけど。
大体DVといってもテープでしょ?
ヘッドが汚れたりしたらノイズとか出るんですよね?
昔のHi8で705を使っててちょっとしたホコリとかでも
センサが検知してテープを飲み込んでくれなかったり、
結露が納まるまで録画できなかったりとイライラさせられた!
今のDVはどうなんでしょう?
メカレスなHDD式の方が幸せになれるのかな?
でもHC3の人気が高いのは何ででしょう?
書込番号:5572712
0点

>ええええーーー!
>よく家電店には圧縮ナシ≠ニかのPOP出してるとこ
>見たけど。
>大体DVといってもテープでしょ?
MPEG系などの「フレーム間相関圧縮」と違って「フレーム内圧縮」という、結構大きな違いはありますが・・・DVで「約1/5圧縮」とのことですから、無圧縮なら一時間で約60GBぐらいになるようです。
さらにRGBであったならば、その倍の120GBぐらいになるようです(^^;
書込番号:5575143
0点

>ヘッドが汚れたりしたらノイズとか出るんですよね?
汚れがあっても平気なDVDやHDDがあったら見てみたいものだな
>メカレスなHDD式の方が幸せになれるのかな?
HDDは超繊細なメカが満載な件。
書込番号:5575144
0点

>ヘッドが汚れたりしたらノイズとか出るんですよね?
いろんな理由によりHDV(1080i)よりDVの方がエラー耐性は優れる。
それからアナログ記録とデジタル記録とではノイズの出方は違う。
あと、HC3はMPEG2、UX1,SR1のHD記録はMPEG4の親戚。
書込番号:5577663
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



