
このページのスレッド一覧(全61スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2006年10月17日 23:39 |
![]() |
0 | 6 | 2007年1月3日 03:15 |
![]() |
0 | 6 | 2006年11月30日 22:20 |
![]() |
0 | 3 | 2006年10月14日 15:57 |
![]() |
0 | 0 | 2006年10月9日 21:40 |
![]() |
0 | 11 | 2006年10月11日 20:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


直接ハードに対する質問ではないのですが、
今後8cmDVDは進化していくのでしょうか。
最近では片面2層のものが発売されており、
素人考えではもっともっと多層化するんじゃ…
と思ってしまいます。
0点

ないないないない。
台湾あたりでゲテモノ的なものは出るかもしれないけど
書込番号:5544162
0点

既にブルーレイなど次世代DVDの規格が出てるので、現行方式でさらに多層化は無いと思います。
でも、新しいメディアは出てくるでしょうね。
私の個人的な希望ではありますが、デジカメのメモリーカードのような半導体を利用した記録メディアが良いなと思っています。
カメラは振動や落下など衝撃を受ける危険と隣り合わせで使われる物です。
どんなことがあってもも大切な思い出の詰まったメディアだけは保護される。それが第一大切なことです。
さらに、カメラ本体のメカも衝撃に強い方がベターでしょ。
そうなると、メモリーカードのリーダーライターは、少なくとも動くメカの部分はそれほど複雑ではない(メモリーの出し入れの部部位しか動作部分がない)ので衝撃に対する耐性もベター
だから、噂のパナソニックのSDカメラも気になるんですよね。
ただ、現状では、メディアの価格を考えると・・・・
少なくとも、そのままメモリーカードで保存というわけにはいかない価格ですから・・・
そんなこともあって、パソコン環境が整っていない私にとっては、現状ではDVD方式がベターな選択だと思いました。
技術の進歩は、カメラの形も変えていくことでしょう。
でも、それを待っていたら、「今」を残すことが出来ません。
カメラにとって最も大切なことは、「かけがいのない、今。その大切な思い出を残してくれる。」ための道具だと言うことです。
だから、技術の進歩を待っていたのでは、子供は大人になってしまうでしょうし、お年寄りは死んでしまうかもしれない。
ただ、8o(フィルム)β・VHS・8o・ミニDVと規格の違うメディアが残っていて、再生用のプレーヤーも残しておかなければならないのが現実。
DVDプレーヤーが無くなってしまうような時代が来たらと思うとぞっとしますが、幸いに8p12pディスクという形は、CD以来色々な規格があっても変わっていません。
再生互換プレーヤーさえ作り続けられれば、ディスクメディアが使い続けられることを信じて、これが裏切られないことを祈るばかりです。
書込番号:5544491
0点

はじめまして。
以前ヤフーのニュースで、TDKが6層式(200ギガ)の物を開発したという記事を見ました。
数年内に実用化を目指しているとの事ですが、今後普及してくるのでしょうか?
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060928-00000002-san-bus_all
書込番号:5544924
0点



HC3の板でも書いた内容ですが、どなたか教えてください。
>メディア内のファイル構造を見ると、ルートに「BDMV」という
>フォルダがあるところから、Blu-rayの構造を流用したのでは
>ないかと思われる。内部はBACKUPやPLAYLISTなどいくつかの
>フォルダがあり、STREAMというフォルダに動画ファイルがある。
>動画の拡張子は「.m2ts」となっており、H.264のファイルの
>ハズだが、対応ソフトが入ってない環境では、QuickTimeでも
>再生できない。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060809/zooma268.htm
UX1で撮影したDVDディスクの「BDMV」フォルダの中にはどのような
フォルダ、ファイルが含まれているのでしょうか?
ファイル名、拡張子などでも結構です。
よろしくお願いします。
0点

新品ディスクに数秒の画像を記録し、出来たファイルを報告します。
BDMV - BACKUP - ファイルなし
- CLIPINF - 00000.clpi(1KB)
- PLAYLIST - 00000.mpls(1KB)
- STREAM - 00000.m2ts(8,352KB)
- index.bdmv(1KB)
- MovieObject.bdmv(1KB)
といった具合にフォルダとファイルが生成されました。
()内はファイルサイズです。
BDMVフォルダと同じ所に SystemAllocatedSpace と言う
ファイルもありましたが、サイズが0KBでした。
書込番号:5536599
0点

ご返答、大変ありがとうございます。
AVCHDのファイル選択メニュー画面はない状態のようですね。
メニューを作製すると「PLAYLIST」フォルダ内の00000.mpls
ファイルが大きくなるのかな?
パナBW200でメニューで止まってしまう理由は何故なんでしょうね。
00000.mplsは読むが、その後の処理で止まるのかな。
パナも年内にAVCHDカメラ売るらしいから、今後ファームアップで
対応してくるかもしれませんが。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20061011/zooma276.htm
>まだDVD録画モデルはソニーの「HDR-UX1」しかない状況だが、
>手元にディスクがあったのでセットしてみた。ご覧のように
>メニューまでは表示されるのだが、それ以降は動作しなかった。
あと気になる点ですが、UX1で再生時には、HDMIやD端子での
TV出力時に、任意に撮影日時を表示させたり消したりすることは
可能なのでしょうか?
>- STREAM - 00000.m2ts(8,352KB)
HDVのように、このファイルに撮影日時やカメラ情報も含まれて
いるものと思われます。
ソニー新BDやPS3では、AVCHDディスク再生時に撮影日時表示が
可能だといいなあ。
書込番号:5536692
0点

録画 → 停止 → 録画 → 停止
を繰り返して、STREAMフォルダへ5つほど
ファイルを作ったところ「PLAYLIST」フォルダ内の00000.mplsが
2KBとなりました。
>あと気になる点ですが、UX1で再生時には、HDMIやD端子での
>TV出力時に、任意に撮影日時を表示させたり消したりすることは
>可能なのでしょうか?
D端子出力で試したところ
付属のリモコンにある「データコード」ボタンを押すと
撮影日時が表示されます。
もう一度押すと、撮影時のデータ(シャッタースピードや絞り値など)
が表示されます。3度目の押下で非表示に戻ります。
書込番号:5536814
0点

たびたびありがとうございます。
「PLAYLIST」フォルダ内の00000.mplsは文字通りプレイリスト
情報が入っているようですね。
メニュー画面に相当するのはindex.bdmv(1KB)または
MovieObject.bdmv(1KB)なのかな。
過去にどこかで、BDビデオにはJAVAかなにかのインタラクティブ
機能を利用できると読んだ記憶があるけれど、この.bdmvがそれに
相当するファイルなのでしょうかね?
撮影日時表示に関しても、HDVやDVと同じように、カメラ本体での
再生時には表示できるようですね。
(HDVのように文字が低解像のドでかいもので、位置もかなり真ん中
よりなのかな?)
せっかくのHDビデオカメラなんだから、BD時代には高解像で
クールに撮影日時を表示して欲しいものです。
PS3や新ソニーBDレコでAVCHDディスクを再生すると、撮影日時が
どうなるか楽しみ。
書込番号:5536988
0点

ソニーVAIOのFAQより
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/Solution/Hd/Edit/faq.html
>AVCHD
>ブルーレイディスクは作成できますか?
>MPEG2形式への変換が必要になります。この場合、ハイビジョン
>画質を維持することはできますが変換による画質劣化が起こり
>ます。
MPEG2形式への変換とは驚いた。
VAIO付属のブルーレイディスク作成ソフト、
Ulead BD Disc Recorder for VAIOがAVCHD(H.264)取込みに対応
していないだけかな?と思ったが、RoxioのBD用データライティング
ソフトも付属していますね。
単純にBDMVフォルダをコピーすれば良さそうな気もするけれど・・・
なんか嫌な予感。BDのルートに置いた.m2tsとかも読まない仕様
だったりして。
何をするにもまだまだハードルが高いなぁ。
書込番号:5538076
0点

DVDのフォルダを丸ごとBRディスクにコピーペースト、ほんでPMBで再生。これでどうなのかな。
いずれにせよ、再生環境はHDVの方が整っていますね。
書込番号:5833680
0点



現在、家にはハイビジョン機器はひとつもありません。
でも切り替えるなら一気にと思っています。
このビデオカメラと42型ぐらいの液晶テレビ(1920×1080)とプレステ3を買えば幸せになれるでしょうか?
(組み合わせ方は合ってるでしょうか?)
テープ式だといちいちカメラをテレビに接続しないと見れないし、このカメラで撮った画像を再生できるのはプレステ3のみと聞いたもので、上記の組み合わせが良いのかなと思ったのですが。。。
0点

> …プレステ3を買えば幸せになれるでしょうか?
う・・・(返事が見つからない)
ととと・とにかく、AVCHDのDVDを再生するならPS3でOKです(^^)v
でも、他にもいろいろと再生手段はあります
これからどんどんAVCHDの再生に対応した機種が出てきて、
ほそみちおくのさんの使い方にマッチした再生機がでてくるかも知れません
それと、
PS3のHDMI端子をお使いになるなら、TVは同じSONY製品が間違いないと思います
…とは言うものの、違うメーカーでも構いませんが、なんせ相手がSONYですので
一筋縄でいくかどうか、私には現時点では分かりません(>_<)
書込番号:5533974
0点

AVCHD以外にも、市販のブルーレイの映画が再生できるのが楽しみです。
PS2の初期モデルのときは、RGB端子からの映像出力に、コピーガード信号がのらないとか、リージョンコードがフリーになってしまうとかで、連日新聞や雑誌をにぎわせていたので、今回はどうなるんでしょうか。
書込番号:5534224
0点

皆様、返信ありがとうございます。
HDMI端子とかブルーレイとか全然知らなかったもので、ネット検索で色々勉強しました。
このカメラ+フルハイビジョン+PS3で幸せになれるか?他の組み合わせが良いのか、もう少し勉強してみます。
書込番号:5536733
0点

近々テレヴィの購入を検討しています。
このカメラの仕様のハイビジョン画質再生は、
デジタルハイビジョンタイプであれば問題なく表示できますか?
それとも、制約条件があるのでしょうか?
DVD再生機は後日購入予定です。
まずはTVを買って・・・・
アドバイスをいただけるとありがたいです
書込番号:5695694
0点

>カメラ+フルハイビジョン+PS3
うう〜私から見るとなかなか贅沢仕様ですね〜
たぶん相互にテストされていると思われますから、同じメーカーでそろえると安心感がありますしね。
このカメラをを基準に考えた場合は最良かと思われます。
でもハイビジョン放送を録画しようと思ったらPS3は外れますねえ。
>知りたい〜さん
どうせDVD機を今から買うのであれば ほそみちおくのさん の
ようにAVCHD再生ができる物を買われたほうがよいと思います。
>デジタルハイビジョンタイプであれば問題なく表示できますか?
圧縮ノイズが目立つとか、早い被写体の残像が残るとか
細かい問題は色々とありますが
(詳しくは液晶テレビ、プラズマテレビの板を参照)
とりあえず現時点では選択肢があまりないので予算があれば
フルHD1920*1080規格のテレビを買っておきましょう。
書込番号:5697003
0点

ありがとうございます。
>フルHD1920*1080規格のテレビを買っておきましょう。
十分参考にさせていただきます。
再生機はもう少し後で・・・、とりあえず正月を前に新しいテレビを検討しています。
購入に当たって何を選択肢の条件にすれば良いかが判っただけでもありがたいです。
書込番号:5698212
0点



動作解析の研究市販のハイビジョンDVカメラを使用したいと考えているのですが、そこで質問があります。
テープ式のはIEEE1394基準のインターフェースがあり、PCに直 接動画を取り込んだり、PCからカメラをコントロール(キャプチ ャー)できるのですが、DVD,HDD式ではこのようなことはできない のでしょうか。
どなたか知っておられる方がおられましたら、ご教授いただければ幸いです。
0点

落ち着いて
日本語で大丈夫です。
PCに取り込むことは簡単にできます
取り込んだ後の取り回しはかなり悪いですけど
書込番号:5529489
0点

UX1はハイビジョンDVカメラではありませんが・・・
第一 ハイビジョンDVカメラというものは存在しません。
SD-DVでしたら雑誌のインターフェースにその辺りの
情報が載っていたような気がします。
古い「インターフェース」はなかなか捨てられません。
書込番号:5529674
0点

「カメラをコントロールできませんか?」
とタイトルに表記されていることから
制御についての質問とも取れますので
この視点から回答しますね。
UX1の場合 IEEE1394は無いので USBになります。
USB接続するとカメラの液晶に
「パソコン接続(ディスク)」
「パソコン接続(メモリースティック)」
「印刷」
とメニューが表示されます。
ディスクを選択するとパソコンは USB接続のCD-ROMとして認識します。
CR-ROMドライブのアイコンをダブルクリックすれば
カメラのディスク内に書かれたファイルを見ることが出来ます。
付属の取り込みツールでディスク内の画像をパソコンへ転送できます。
メモリースティックを選択するとパソコンは、リムーバブルディスクとして認識します。
同様に静止画ファイルを見ることが出来ます。
印刷は試していません。
DVの場合、パソコンから「早送り」「巻き戻し」「再生」など
制御できますが、UX1の場合、そのような概念はありません。
取り込みはファイル転送となります。実時間より早く転送されるので
USB接続でも実用になりそうです。
しかし、せっかくDVDやMSへ記録しているので、メディアを直接パソコンへ
飲ませた方が手っ取り早いですね。
見当違いの回答をしておりましたらお許しください。
書込番号:5536561
0点



UX1を購入検討中です。
が、わからないことが2点あります。
1.12cmDVDにコピーした場合、日付表示はできるのでしょうか?
現在、古いminiDVのカメラを使用していますが、
普通にDVDコピーをしても日付がはいらず、
ソフトを使って編集するようになっています。
UX1付属ソフトを使用してDVDコピー(HD、SD共)
した場合、日付表示はされるでしょうか?
または、日付を表示できるように編集可能でしょうか?
2.ライティングソフトの競合について
現在のPCのライティングソフトはDrag’n Drop CD+DVDが入っています。
これをアンインストールした場合、通常のCD、DVD作成は
どのように行っているのでしょうか?
やはり別のソフトを購入しているのでしょうか?
別の掲示板を見ていると、AVCHD規格は融通が効かないようなのですが・・・
実際に購入されて上記のことをされている方、
よろしくお願いします。
0点



DVテープならハイビジョン画質で撮ったものを、
スペックの低いパソコンにスタンダード画質で取り込める(iLINK)のに
なぜ、DVDやHD方式だとできないのですか?
できる方法はないのでしょうか?
アナログ端子しか方法はないのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

?
HDR-UX1でも、付属のソフトが使えれば出来ますよ
http://www.sony.jp/products/Consumer/handycam/PRODUCTS/HDR-UX1/feature01.html#03
上記サイトの赤い矢印がそうです
『スタンダード画質に変換してDVDにコピー。
ほとんどのDVDプレーヤーで再生できます』
HDR-SR1(HDD)でもできます
ちなみに
違う所でも書きましたけど…(^^;
【 ハードディスクドライブ → HDD 】(記録媒体の事です)
【 High Definition画質 → HD画質】(ハイビジョンの事です)
紛らわしいので、上記2つはそれぞれ使い分けるのが一般的です
書込番号:5519463
0点

ありがとうございます。
ほんとうですね。
でもSONYに電話して聞いたときはオペレータの方が、
HC3などのDVテープ方式のものは本体側でSD画質に変換してパソコンに取り込むのに対して、
UX1やSR1などはパソコン側で変換するため、結局パソコンに、HD画質を編集するスペックがないとだめと言われました。。。
これはどちらで変換しているのでしょうか?
書込番号:5519505
0点

あっすすみません。
私の言葉足らずだったかもしてません。
取り込みソフトの最小スペックが今のこちらの環境では、SD画質の扱いができるスペックしかないのです。
書込番号:5519524
0点

↑これだと無理ですか?
UX1やSR1はパソコンで処理する前提で作られているのでしょうか?
書込番号:5519700
0点

残念!
私も今調べてみましたが、一旦ハイビジョンで撮ってしまうと、
もう本体ではどうにもできないので、パソコンで変換するしか無い様ですね
その頼みの綱のパソコンがひ弱では…無理っぽいです(^^;
さらに、1枚のディスクにはSD画質とHD画質は混在できないそうです
しかもS端子のAVケーブルって別売りなんですよね、これじゃ普通のダビングもできやしない…
ハイビジョンを諦めるか、パソコンのスペック強化をするか…二者択一ですな
書込番号:5519843
0点

いろいろありがとうございます。
やはりそうみたいですね。
ついででもうしわけないのですが、S端子ってアナログなのですか?
もしデジタルなのであれば一筋の光が。。
VAIOのRX56なのですが、S端子の取り込み口あります。
これなら何とか、時間はかかりますけど、既存のDVDーRに高画質ではないけどバックアップ残せそうです。
あとは、パソコンがつぶれたらスペックあげるなり、
ブルーレイレコーダーの値段が落ち着けば買うなりして今残した画像が生きてきそうです。
書込番号:5519945
0点

S端子はバリバリのアナログです(^^;
> VAIOのRX56なのですが、S端子の取り込み口あります
ならSD画質で取り込み可能かと思いますが、
取り扱いは、たぶん超長時間かかるでしょう(>_<)
とりあえずのバックアップなら、普通に「DVDディスクコピー」
でいいんじゃないでしょうか?
観るのがSD画質でもいいなら、パソコンじゃなくて
家電レベルの録画機の方が100倍早いと思います
> ブルーレイレコーダーの値段が落ち着けば買うなりして…
ほんと、はやく安くなって欲しいですね
あと、AVCHD方式の録画に対応してるかどうかの確認もお忘れなく!
対応してれば、わざわざブルレイじゃなくてもDVDで焼けるかも?
書込番号:5520475
0点

親切にいろいろとありがとうございます。
>普通に「DVDディスクコピー」
って言うのは今のパソコンでもできるのですか?
ちなみにドライブはパイオニアのマルチドライブつけてます。
書込番号:5521695
0点

なにかコピーソフトがパソコンに入ってません?
AVCHDのディスクが手元にないんで、それがコピー出来るかどうか確証はありませんが…
ウチのPC(DELL)にはSonic DigitalMediaってのが入ってます(^^;
大抵なにか入ってるハズです…フリーソフトとかもあるかも?
調べてないんでわかりませんが(>_<)
書込番号:5522326
0点

現時点ではインフラの整備を待つしかないだろうね。
<バックアップ> HDDへ
<DVDコピー> DVDレコーダーにD3端子接続してダビングしておけばいいと思う。
いずれにせよ、AVCHDのものは対応プレイヤーが出るまで待ちましょう。USBリンク搭載させてほしいものです。
書込番号:5527684
0点

>DVDレコーダーにD3端子接続してダビングしておけばいいと思う。
DVDレコーダーでD端子入力があるのは東芝のみで、しかもD1入力のみのはずですが・・・
書込番号:5528310
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



