
このページのスレッド一覧(全9スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2007年1月17日 13:02 |
![]() |
0 | 12 | 2007年1月9日 09:25 |
![]() |
0 | 5 | 2006年12月7日 18:28 |
![]() |
1 | 1 | 2006年10月10日 18:31 |
![]() |
0 | 10 | 2006年9月25日 08:43 |
![]() |
0 | 6 | 2006年9月23日 19:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


お世話になります
是非、お聞きしたいのですが? この機種の新型が2月発売との事ですが、本当でしょうか?
コンピューターにも詳しくないので、DVD(8mm)ならばすぐに再生できると思い(PS3)で、この機種を買おうかとも思っているのですが、新機種が出るのならば、それまで待とうかと?
知っている方が居られれば、ぜひ、教えていただきたく、よろしくお願い致します
0点

DVDタイプでカメラの能力を最大限発揮するには、15分しか撮影できませんよ?
ホントに買うんですか?
ま・買うにしても、いつ出るかわかんないけど次のを待った方がいいかも知れません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=5596439/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=5524987/
書込番号:5890130
1点

大・大さん 有難うございます
コレ見ると、待つしかなさそうですね!
情報有難うございました
書込番号:5892097
0点



こんにちは、10月にUX1を購入して使用しているものです。
先日、ソニーからメールがきて、不具合があるようですね!
--------------------------------------
★ハイビジョン“ハンディカム”「HDR-UX1」および「HDR-SR1」
★ 音声記録不具合についてのお詫びとお知らせ
【発生する症状と原因】
ハイビジョンモードで記録した音声を、本体および対応機器にて再生した際
にステレオ及びサラウンドにおいて正しい音像にならない症状が発生します。
本症状は、本体側のソフトウェアの不具合により、撮影時に適切な音声信号
処理がされないことに起因しております。
なお、撮影した音声データ自体には欠落はございません。
【対象製造番号】
「HDR-UX1」 10001 〜 39996
「HDR-SR1」 10001 〜 22794
なお、上記製造番号の範囲内でも一部対象外の製品がございます。
--------------------------------------
あまり書き込まれていないようですが、皆さんは問題ないのでしょうか?
問題のある、シリアルはドンピシャ!で入っていました。
たしかにTVで再生をしたら、音が小さい、聞こえにくいなどが気になっていたんですが・・・
ソニーに確認をしてみると、音のデータ(5.1ch)自体は全て入っているが、簡単に言うと右と左の音データ逆転しているなどのデータの収納場所が間違っているとの事。
それを、ファームウエアで修正をするという話です。
なので、本体のアップデートと、記録したデータ(DVD)の修正が必要になるとの事です。
本体ファームウェアと、データの修正ソフトを12月上旬から公開するとの事で、またソニーに送れば10日程度で直して送ってくれるそうです。
0点

TV再生時の音量は気になっていました。
なので、帰宅したら製造番号を確認します!
後日、経過をご報告します!
書込番号:5662034
0点

SR1のクチコミで少し前にこの不具合の事が書かれていました。
そちらでも書きましたが、ちょうどSONYのサポに電話する機会があり
その時に説明を受けましたが、UX1の場合は
・SONYに本体及びデータの入ったメディア等を送る(無償)
・12月上旬にSONYのHPでプログラムをダウンロードする
でした。
しかし、注意点が・・・
担当の方が言うには、ウェブでプログラムをダウンロードする場合は
メモリースティックPRO DUOが必須との事でした。
ですのでPRO DUOをお持ちで無い方は、購入するか、SONYに送る方法しかないそうです。
参考までに。
書込番号:5662783
0点

撮影後に修正できるらしいので、今すぐ大切な物を撮るわけではないので、ホームページでダウンロードが始まるのを待って、メーカーに送るか、ダウンロードして自分で修正するかを考えようと思います。
書込番号:5664101
0点

12月末に子供が出産するので、購入したのにかなりショック!
(動揺してます!)
ソニーに送るのが確実なんだろうけど、最近の一連のソニーのトラブルをみていると不安… 10日程度で直ってくるとの事ですが、
出産が早まったらどうしようなど… ウギーー!!
とりあえず、録画したデータの欠落は一応ないとの事なので、自宅でアップデートすることにします。
頼むよソニー!
書込番号:5664503
0点

残念ながら不具合の対象でした。
ソニーに本体と記録済みディスクを送ります。
修理を終えて手元に戻ってきたら、
また報告します。(泣っ)
書込番号:5665359
0点

ふふ…
出産の前に、不具合が確認されて良かったね
万一、不具合のままのカメラで出産シーンでも撮影しようものなら、
とてもじゃないけど、人様に撮影データの修正なぞ、
頼めやしないでしょうから
書込番号:5665707
0点

はやく、12月のアップデートが公開されないかな?!!
なんかソニー製品には、信頼がないなー最近トラブルが多い!
書込番号:5684222
0点

ファームウェアのアップデートが公開されましたよ!
早速、家に帰ってやってみよ!
書込番号:5718132
0点

注文購入したUX1が火曜日(12/5)に到着したのですが
不具合対象のシリアルNo品だったので、
昨日(12/6)メモリースティックPRO Duoを購入して、
アップデートを行ってみました。
すると・・・
PCモニタ上に
「すでにアップデート済みです。」
のメッセージが・・・。
注文したお店の方で対処されてたみたいです。
(多分メーカに送ってアップデートしてもらったのでしょう。)
一言言ってもらえば、自分で対策しなくてもよかったのに・・・
と思いつつ、
どのみちメモリースティックは買うつもりだったので、
まぁ・・・いいかって感じです。
書込番号:5725114
0点

ほーなるほど、アップデートの確認は、もう一度やればいいのか!
ありがとうございました!
書込番号:5726168
0点

私のも対象でした、早速ファイルをDLして試みました。
取り込み済みのファイルの変換は上手く出来ました?
(まだ変換後のビデオを確認していませんが、プログラムは正常に終了しました。)
でも時間がかかりました・・・ある程度の目安を案内してくれていれば・・夜のうちに走らせたのですが・・。
ビデオ本体のファームウェアは・・・ファームウェアアップデートの説明どおりに実施しましたが・・・アップデート済みですとは出てきません。(何度か繰り返し行いました、ツールの削除?をして。)
正常に作業が完了したのかどうか確認する方法はほかにはないのでしょうか?
サポートセンターへ問い合わせをするつもりでいますが、皆さんは上手く出来たのでしょうか?
書込番号:5768774
0点

ソニーでの修復から戻った後、
以前に比べて、録画中や本機での再生中に
音声のノイズが増えた気がします。
ジ〜って音が目立つというか、耳に障ります。
修復後に同じ事象の方はいらっしゃいますか?
書込番号:5860736
0点



第283回:来た! もう一つのBlu-ray、ソニー「BDZ-V9」
ソニーのBDはハイビジョンワールドの中核を担うか?
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20061206/zooma283.htm
>デフォルトでは撮影時刻がオーバーレイされるが、リモコンの
>「字幕」ボタンで消すことができる。
以前他スレで書きましたが、これは待望の機能。
DVやHDVはカメラ本体再生以外、字幕非対応だから、これは
AVCHD&BDZ-V9だけの特権。
(パナBW200やPS3は今のところ非対応)
(VaioのClick to DVDを除く)
AVCHD撮影日時字幕の写真もありますね。はじめて見ました。
これならHD-TVで見るのに十分耐えられる。
>またAVCHDへの対応も、まさかただ再生できるだけとは思わな
>かった。いや、「レコーダ」が対応するからには、何か編集と
>かHDDやBDにダビングとかもできるのかと、こっちが勝手に
>勘違いしていたのが悪いのだが。
小寺氏も私と同じように考えていたことを知り少し安心しました。
将来はH.264エンコーダー搭載で、家電BDレコでもAVCHDカット
つなぎ目を再レンダリング出来るようになるのかな。
PC用にもハードエンコボードが欲しいところです。
そういうのが安く普及して、再エンコ画質もそこそこOKなら、
AVCHDは一気に普及すると思います。(当分先かな・・・・)
0点

>AVCHD撮影日時字幕の写真
山ねずみRCさんがかねてから主張されていたことが、やっと実現しましたね。嬉しいお気持ちだとお察しします。
HDV再生においては、BDZ-V9でも撮影日時をオーバーレイすることが出来ないのでしょう。こちらは残念に思います。
>編集点で映像の最後のカットがいちいち1秒程度停止
これでは、フリーソフトのMurdocCutter並みのカット編集機能しか持ちませんね。現状では、H.264エンコーダはもちろんMPEG2_TSエンコーダの搭載もできてないんですね。
>将来はH.264エンコーダー搭載で、家電BDレコでもAVCHDカット
つなぎ目を再レンダリング出来るように・・・・・PC用にもハードエンコボードが欲しいところです
本当にそう思いますね。
書込番号:5725307
0点

はい、とても嬉しいです^^
しかし、皮肉なことに
先日PCを買い替えてから、EDIUSでのHDV(生m2t)編集がかなり
快適になりました。苦手だったEDIUSに慣れてきたこともあって、
撮影日時手動キャプがそれほど苦にならなくなってきました。
そのため、将来HDVの日時オーバーレイ表示が出来るようになった
としても、高くて発展途上ならBDレコーダーはいらないかな。
しばらくは現在の HDVSplit + EDIUS 3 for HDV + Core2Duo
で満足できそうです。
再生はスゴ録でのHDV録画。
別居の双方の親もHDV対応スゴ録にしました。
孫などの編集済みHDVテープ書き戻しで、いつでも見られます。
親は「字幕ボタン」押して撮影日時オーバーレイなどやらない
から、結局今のシステムが一番良かったのかも。
書込番号:5725915
0点

山ねずみRCさんは、いち早く現実的な環境をお作りになり、羨ましいです。僕は未だに3年前に自作したPentium4のPC2台で我慢しています。
1年後にAVCHD機を買う時に、VistaとクアッドコアのPCを自作したいと動向を見守っています。
ご存知だと思いますが、Edius4はシーン分割HDVキャプができますね。
しかし、撮影日時がファイル名になるHDVSplitの方がいいかもしれません。山ねずみさんの環境ではEdiusは、ネイティブ編集の方がシンプル・高画質でいいでしょうね。
>高くて発展途上ならBDレコーダーはいらないかな
PCを最大限に活用する方が良いかもしれませんね。
BDプレーヤーは買っても、個人的にはBDレコーダーは買いたくありません。
PCでBD-VIDEOをオーサリング・書き込みして、BDプレーヤーで再生なんていうのが理想です。
(こういうのって少数派なんでしょうね。)
書込番号:5726041
0点

HC1は色んなソフトとの相性がよくて、編集に重宝しますね。
HV10を買ってから、HV10で撮影することが多いのですが、HC1の画質も魅力に感じています。
HV10より良いのは、奥行き感・立体感が感じられる点だと思います。
HC1の赤系統の色は確かに変ですが、全体的に明るさと光沢感のある映像は魅力だと思います。
というわけで、HC1とマイクHST1の組み合わせで撮ることも増えてきました。
書込番号:5726089
0点

>1年後にAVCHD機を買う時に、VistaとクアッドコアのPC
私は、HV10後継機が標準で広角になってHVDSplitシーン分割
対応したら確実に買いますね^^
キヤノンの時価総額は松下やソニーを完全に凌駕していますが、
最近キヤノンの底力に感服させられます。
>Edius4はシーン分割HDVキャプができますね。
m2tキャプでも出来るようになったのですか。
それは知りませんでした。
でも、おっしゃるとおり今はHDVSplitの魅力の虜です。
ところでEdius4はいいですね。レンダリングもエンコもさらに
速いようだし。
来年の「5」あたりはAVCHD編集対応というサプライズもあるかな?
>HV10より良いのは、奥行き感・立体感が感じられる点
そうなんですか。
白飛び以外の画質面ではHV10に完敗しているものとばかり思って
いました。「画質」って奥が深いですね。
書込番号:5726355
0点



日経エレクトロニクス2006年10月9日号を読んだところ、
このビデオカメラについての品質に関しての記事が
掲載されていました。
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/HONSHI/20061004/121906/
実際の記事は写真で説明されており、使っているうちに不具合を
発生しそうです。
こんな品質の製品を出荷しているとは、
メーカーの技術者として信じられません。
1点

タイマも高度な技術が要求されると思います。
間違って設定したら、自爆になりますからね。
書込番号:5525036
0点



高精細なハイビジョン映像を8cmDVDに記録、ソニー「HDR-UX1」
新規格「AVCHD」とHDVの画質を徹底比較!
http://arena.nikkeibp.co.jp/rev/20060914/118653/
>HDR-HC1やHDR-HC3の撮影では、画面全体がボヤッとした印象
>だった。これがハイビジョンの表現なんだと思っていたのだが、
>このHDR-UX1ではきっちりとシャープに仕上がっている。これは
>記録方式の違いというよりは、新開発の映像処理LSIや映像処理
>の味付けの違いか。シャープに仕上がりつつもギトギトした感じ
>がしない上品な映像だ。
中々評価が高い。
ビットレートを考えると大健闘かな。
それより、サンプル画像に目がいく。
あそこのアレはやはりアレなのでしょうか?
0点

東南アジア華僑系のような顔をしたスタイルのいいモデルさんですね。
>記録方式の違いというよりは、新開発の映像処理LSIや映像処理の味付けの違いか。
映像処理にも注目してましたが、期待通りに進化してきているようですね。
HC1やHC3にあったエッジのモスキートノイズや動きの激しい映像の甘さが改善されていることについては、H.264記録方式の長所なのでしょうね。
ただ、色の傾向は、クリアビットセンサーを使っているので、やはりHC3と似ているように思います。
書込番号:5457673
0点

>スタイルのいい
あまり家族の前ではじっくり見ていられませんね(笑)
スタイルと言えば、UX1のスタイル、デザインは中々のものです。
ソニーのビデオカメラは手を入れたときのフィット感、なじみ感
の設計や、ボディ素材の選択がとても上手い。
各部の操作性も作り慣れたスマートなもので、よく考えられている。
(三本和彦風に)
書込番号:5458662
0点

仰ることよくわかります。ユーザーの痒い所に手が届く操作性は、ソニーの経験と知恵なんでしょうね。
個人的には携帯性重視なので、今回の機種はパスですが・・・
確かにUX1は高級感がありますね。手に取る喜びがありそうです。
先日ある量販店に行きましたら、お客さんが数人、DVDプレーヤーで再生できない不満をSONYの人に言っていました。
次世代家電環境が整わない現在、販売員泣かせの機種ですかね。
書込番号:5458813
0点

>>山ねずみRC さん
SR1スレではお世話になりました。
どうでも良い事ですが、アレはおそらくスカートの裏地かと思います。
モデルの質は・・・ですが。
注目のUX1の評価が良さそうなのでUX1かSR1かでまだまだ悩みそうです。
書込番号:5459282
0点

※文章よむと惑わされるのでサンプルしか見てません。
なにこれ
甘すぎない?
中央部ぐらいシャキッと解像しろよ。
HC3と同じかと思っていたが、違うのかなあ。
書込番号:5459318
0点

>裏地
やはりそうですか。
あんなデザインのパンツは見たことないですよね(笑)。
>甘すぎない?
HV10サンプルの後にこれ見るとかなり萎えますね・・・
書込番号:5459703
0点

私もレビュー観ました(笑)。画質も萎えますがそれ以上に…苦笑して
しまいます。日経ももうちょと考えろよ(笑)。
こんなの(あ、画質ね)ではSR1も期待薄ですね…。HV10は確かに白飛びますが
それを嫌って全体の階調を大事にしようとすると、この価格帯の製品では
こんな感じの描写になってしまうんですかね。残念(あ、画質ね)。
書込番号:5460619
0点

色々至らないことはあるでしょうが、H.264エンコーダが家庭用ビデオカメラで十分使えるレベルになったという意味で素晴らしいと思います。
僕らも今後、この圧縮形式にお世話になることになる可能性が高いので、早過ぎた?販売でも応援したい気持ちにはなります。
予算がなくて買えないのは残念。
書込番号:5461277
0点

私もSR1と迷った末UX1を購入しました。
未使用ディスクをいつも何枚かストックしておけば、無理にハードディテスクタイプを選ばなくても。
ハードディスクは落としたら消える?
そういう心配もあったのですが、それより何より決めてとなったのはパソコン。
現状で編集に不安がないパソコンを所有していないので、ディスクの状態で取りだめしておくいて、後日パソコンのスペックが追いついたら編集しようかと・・・・
そう考えると、SR1よりこちらの方がと言う結論に達しました。
でも、個々の掲示板見ていると、UX1よりSR1の方が書き込み多いですね。
皆さんすごいパソコン環境をお持ちなのかな?
書込番号:5476232
0点



皆さんご存知かと思いますが、念のために!!
この機種でハイビジョン画質で撮影したものは今現在発売されているプレーヤーでは再生できません。再生方法はテープのもの同様にカメラ本体とTVもしくはレコーダーとつなぐかたちです。DVDのメディアをプレーヤーに入れても決して再生できないので注意してください。一応PS3でのみ再生できるそうです。
私の友人はその説明を受けずに購入してショックを受けてました。
0点

この規格の発表時から、この度のような問題は予想されていました。
店側も、しっかりと説明して売ったほうがトラブル対策になると思います。
と言いますのも、
・「DVDビデオ規格」と紛らわしい上に、
・DVDビデオ規格との間に正常な互換性がありませんから、
「十分な説明」がない場合は返品することが(法的に)あたり前であると考えられるかもしれないからです。
※クーリングオフ対象になるのか否かは知りません
言い方を変えれば、
「十分な説明」がない場合は「返品を拒否する正当な根拠がない」かもしれない、
というわけですから、いい加減に売ると返品対策でかえって損してしまいます。
いかにも「家電な」ジャンルである「ビデオカメラ」においては、売り方に気を付けた方が良いかもしれませんね(^^;
書込番号:5431235
0点

HDDタイプじゃなくてよかったね
まあそのうちBDレコで再生できるよ
書込番号:5431254
0点

あれ?
液晶モニター開けた所に、注意事項が書いてあるシール貼ってありませんでした?
店頭で一番最初に目に付いたので、SONYは意外と正直だなぁと思ったんですが…(^^;
しかし、やはり誤解して買ってしまった方がいらっしゃいましたか
それはTVCMが悪いんだと思います
「ついにハイビジョンがDVDに録画できる!」って、
普通にDVDプレイヤーで再生できると思っちゃいますよねぇ?
説明をされてないなら、使用後でも返品を訴える事が出来ると思いますよ
…ちゃんとした店ならね
まぁでも、UX1はスタンダード画質も選べますし
それなら普通のプレイヤーで再生できますから、全然使えない事はないんですが
…それじゃダメなのかな?
http://www.sony.jp/products/Consumer/handycam/PRODUCTS/special/ux1-info.html
因みに、今後PS3以外にも対応機種が続々出る予定だそうです
…ソニー以外のメーカーでも出るそうです…
http://japan.cnet.com/news/tech/story/0,2000056025,20170687,00.htm
『なお、AVCHD規格にはアドビ システムズ、キヤノン、サイバーリンク、インタービデオ、Nero、
パイオニア、サムスン電子、シャープ、米ソニック・ソルーションズ、
ユーリードシステムズが賛同しており、今後もライセンスプログラムを通じて
家庭用HDビデオカメラ市場の拡大を推進するとしている。』
書込番号:5431263
0点

リンク改行されちゃいましたね(^^;
つなげてコピペしてみてください
書込番号:5431268
0点

>それはTVCMが悪いんだと思います
>「ついにハイビジョンがDVDに録画できる!」って、
>普通にDVDプレイヤーで再生できると思っちゃいますよねぇ?
その通りかと思います。
かつて「音楽CD規格で無い【CCCD】を平気で売った経緯」がありますから(注意書きぐらいでは「普通」は意味がわからないようですので)、「紛らわしい類似品」に対する業界の感覚に問題があると思います。
自ら誤解の種を蒔く以上、誤解に伴う問題については、しっかりやってもらわないと、ネット以上に実は恐ろしい「本当のクチコミ」によって自滅してしまいます。
書込番号:5431667
0点

ん?
店舗販売にクーリングオフ?
そんな事できるんや…
書込番号:5470993
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



