HDR-UX1 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:95分 本体重量:660g 撮像素子:CMOS 1/3型 動画有効画素数:143万画素 HDR-UX1のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDR-UX1の価格比較
  • HDR-UX1のスペック・仕様
  • HDR-UX1のレビュー
  • HDR-UX1のクチコミ
  • HDR-UX1の画像・動画
  • HDR-UX1のピックアップリスト
  • HDR-UX1のオークション

HDR-UX1SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年 9月10日

  • HDR-UX1の価格比較
  • HDR-UX1のスペック・仕様
  • HDR-UX1のレビュー
  • HDR-UX1のクチコミ
  • HDR-UX1の画像・動画
  • HDR-UX1のピックアップリスト
  • HDR-UX1のオークション

HDR-UX1 のクチコミ掲示板

(27件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDR-UX1」のクチコミ掲示板に
HDR-UX1を新規書き込みHDR-UX1をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
2

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

サンヨーと迷う・・・

2009/11/27 15:08(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-UX1

クチコミ投稿数:280件

カメラを買おうと、中古ショップへ行った所、DMX-HD1000が24800円、HDR-UX1が21000円で売っていて迷いました。

やはり、DMX-HD1000に比べると、HDR-UX1の方が画質はキレイでしょうか?

DVD1枚に最高画質で何分録画できますか?

書込番号:10540745

ナイスクチコミ!0


返信する
うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2009/11/27 18:36(1年以上前)

本来でしたらAVCHD機をお勧めするところですけど、
さすがにDVD記録のみというのは使い勝手が悪いです。

記録時間についてはこちらにあります。
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/handycam/products/benri/ux/begin/disk.html
8cmDVDも段々手に入りにくくなり値段も高くなりますから
どうしてもその二択でしたらHD1000ですね。
AVCHD対応のレコーダと連携したいということでしたら話は別ですけども。

書込番号:10541416

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信24

お気に入りに追加

解決済
標準

ビデオカメラ > SONY > HDR-UX1

子供が生まれてから約3年間の記録をパソコンで編集しようと思っています。

それが何とかできたとして、
その後、どうやって残しておいたらいいのでしょう。

DVD−R? DVDーRW?
いろいろあってさっぱりわかりません。

また、ディーガがあるのですが、ブルーレイにダビングすることもできるのでしょうか。

その場合、ハイビジョンで撮影していたものの画質は落ちてしまいますか?

すみません、よろしくお願いします。

書込番号:10315510

ナイスクチコミ!0


返信する
うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2009/10/16 12:48(1年以上前)

お持ちの機器や状況を出来るだけ詳しく書くと返信も付きやすくなると思います。

・現在は8cmDVDを次々に買って行きながら保存されているのですね?
・DIGAの型番は分かりますか? BW750 など。
・パソコンの型番は分かりますか?

書込番号:10317747

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:125件

2009/10/16 16:16(1年以上前)

うめづさん、ありがとうございます。
そうですね!

そうです、8センチのDVDが何枚もたまっています・・・
パソコンはダイナブックのTX66C vista
ディーガはBW750となっています。

ディーガを買った当時はこういうことをすると思わなかったので、
何も考えずにそこそこ安いのを買ってしまったのですよね。。

書込番号:10318338

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2009/10/16 16:45(1年以上前)

いやいや、十分です。お持ちのパソコンでは多少力不足ですのでBW750を使います。
まずBW750にその8cmDVDを入れてみて下さい。
再生中に、リモコンの蓋の中の「再生設定」ボタンを押して
字幕を「入」に設定すると、右下に撮影日時が出ましたでしょうか。
黒地に白い文字です。

その確認ができましたら、いったん再生を停止してリモコンの「スタート」ボタンより
「ブルーレイ(BD)/DVD」を選択すると「撮影ビデオを取込」のようなものが
選択できませんでしょうか。できましたらDIGAのHDDへ取り込んで下さい。
これを繰り返し、必要な部分だけ残して編集したり、シーンを選んだりして
テレビ番組をディスクにダビングするのと同じようにBDにダビングすればOKです。

元のDVDを残しておくか、同じBDを2枚ずつ作製しておくとバックアップになります。
DIGAのHDDにあるからと安心していると痛い目にあいますのでご注意下さい。

書込番号:10318402

Goodアンサーナイスクチコミ!1


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2009/10/16 17:37(1年以上前)

別スレッドを拝見しました。TM350を買われる予定とのことで、
撮影日時も残しやすいですし、DIGAとの相性も良いですね。

編集というのはどの程度のものでしょうか。
不要部分の削除と撮影日時の字幕入れだけでいいのか、
テロップ入れ、フェードイン・アウトなども必要なのか、
後者でしたらPCを使うことになりますが、撮影日時の字幕が
消えてしまうことがあります。
DIGAで編集・ダビングしている分には大丈夫ですので、PCで編集する際の
ノウハウが身につくまではDIGAで残された方が良いと思います。

現在お持ちのUX1もTM350もAVCHDという規格で映像を記録し、
DIGAもそれをきちんと認識して取り込むことができますので
特に二つのカメラの違いを意識しなくてもOKです。

DVDを使うところを、カメラに内蔵のメモリやSD(SDHC)カードを使って記録し、
・内蔵メモリに記録したならUSBケーブルでDIGAに接続
・SD(SDHC)カードに記録したならそれをそのままDIGAのスロットに挿す
のように変わるだけで後は同じです。

ちなみにUX1で記録した8cmDVDはAVCHD-DVDというハイビジョン記録のものですので
(AVCHD非対応の)一般的なDVDプレーヤやレコーダに入れると故障の恐れがあります。
将来お子さんがそれらの機器に入れないようにご注意下さい。
観たい時はそのDVDか先程の手順で作ったBDをDIGAに入れて観るようにします。

なお、HDDに取り込んだ映像を再生中にリモコン下部の「画面表示」ボタンを押すと
先程の字幕とはちょっと違う方式で撮影日時が「左下」に表示されます。
先程焼いたBDを再生中に撮影日時を知りたい時もこのボタンを押して下さい。

書込番号:10318544

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:125件

2009/10/17 22:15(1年以上前)

うめづさん
おかげさまでDIGAでの編集作業に取りかかることができました!
DIGAを購入したのも最近のこととはいえ、
この8センチDVDをDIGAに入れていいことさえ知りませんでした・・・(恥)

今のところ、
まず1枚DVDを取り込み、
チャプター一覧からいらないチャプターを消去したり、
チャプターマークをつけて同様にいらないチャプターを消去しました。

番組一覧ではDVD1枚分で1番組となるので、
一枚に2〜3の内容がある場合には番組を分割したほうが良いだろうと思い、
分割しています。

でも分割しても、
番組一覧のところの最初の日付表示は全部最初の日付なんですね。
ここを編集することはできないのでしょうか。
番組名の編集でできるのかと思ったらできませんでした。

このカメラを買った時には、
編集することは考えておらず、もうずっとこのDVDのまま保存と思っていたこともあり、
一枚にいろいろ撮ってしまっていました。
このように編集して使うことがわかっていたら
次々にDVDを替えて使っていたのにな・・・
と今更ながら思います。

書込番号:10325378

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2009/10/17 22:44(1年以上前)

BW750では一度分割すると元に戻せないので、失敗したと思ったら取り込み直しです。
「録画日」は残念ながらDIGAでの操作だけでは変更できません。

もし自分がUX1とBW750を持っていたら、書き換え可能なDVD-RWを一枚買って、
撮影が終わったらパソコンのHDDとDIGAに取り込み、次の撮影にはそのDVD-RWを
上書き再利用すると思います。
DIGAでの編集を失敗したらパソコンのHDDから取り込み直します。
そして映像がBD一枚分たまったらBDに焼くという感じです。
8cmメディアはDVDでもBDでも割高ですものね。

画質や大きさ・重さ、記録時間の短さに不満があるというのでもなければ
今のままUX1でもいいと言えばいいんでしょうけども、TM350を買われたら
やっぱり便利になったなあと感じるはずです。
DIGAの使い方をマスターされた今となってはなおさらですね。

#ディスクを入れて再生設定ボタンから字幕「入」や
 HDDに取り込んでから画面表示ボタンは試されましたか?

書込番号:10325618

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:125件

2009/10/17 23:56(1年以上前)

うめづさん、ありがとうございます。
そうですか、録画日は変更できないのですね。わかりました。

>もし自分がUX1とBW750を持っていたら、書き換え可能なDVD-RWを一枚買って、
撮影が終わったらパソコンのHDDとDIGAに取り込み、次の撮影にはそのDVD-RWを
上書き再利用すると思います。

それがよさそうですよね。
パソコンのHDDにも取り込んでみようと思ったのですが、
付属のソフトをインストールしたものの、複数のソフトのうち、どれを使えば取り込めるのかがわかりませんでした。もしおわかりでしたら教えてください。
Player for AVCHDというので再生はされました。
Picture Motion Browserというので写真の整理がされました。
Video disc Copier、 画像の取り込み(Handycam)なんていうアイコンもデスクトップにできました。

>#ディスクを入れて再生設定ボタンから字幕「入」や
 HDDに取り込んでから画面表示ボタンは試されましたか?

こちら、できました!!
こんなコツを教えてもらえてラッキーです☆

書込番号:10326158

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2009/10/18 00:13(1年以上前)

OSがVistaでしたら8cmDVDをパソコンのドライブに入れて中身が見えると思います。
BDMVフォルダが一番上にあると思いますので、それをパソコンのHDDに作った
任意の名前のフォルダにエクスプローラで丸ごとコピーします。それだけです。
「20091017運動会」のようなフォルダを作って入れる感じです。

USBメモリをお持ちでしたらUSBメモリの最上位にカラの「AVCHD」という名前の
フォルダを手動で作り、その中に先ほどのBDMVフォルダの中身を全部入れます。
すでに他にファイルがあっても無視して構いません。
あとはそのUSBメモリをBW750のUSB端子に差し込めば取り込めると思います。

付属ソフトPMBのカレンダーで管理したい場合は、PMBの「ファイル」メニューより
「閲覧フォルダの登録」を選び、先ほど保存したBDMVフォルダの中の「STREAM」という
名前のフォルダを指定します。映像本体はその中に入っています。
こちらは最新のPMBに基づいてお話していますので、UX1付属のものと違ったらすみません。
登録がうまくいけば、しばらく読み込みに時間がかかった後でカレンダーに反映されます。

書込番号:10326281

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:125件

2009/10/18 16:15(1年以上前)

うめづさん

何度も本当にすみません。
PCにコピーし、それを教えて頂いたとおりにUSBメモリにコピーしましたが、
DIGAでは読み込みませんでした。
USBフラッシュのボタンを押すと、「写真を見る」や「写真を取り込む」
になり、動画には使えないようでした。

ブルーレイに残すほかにバックアップをとろうと思ったのですが、
PCの容量が少ないので外付けHDDに入れておこうと思います。
その際も先ほど教えて頂いたようにコピーすればよろしいのですよね?
一点わからなかったのですが、
>BDMVフォルダが一番上にあると思いますので、それをパソコンのHDDに作った
任意の名前のフォルダにエクスプローラで丸ごとコピーします。それだけです。
「20091017運動会」のようなフォルダを作って入れる感じです。

BDMVフォルダをそのままコピーするのでしょうか、
それともBDMVフォルダを開いて中身をコピーするのでしょうか。
どちらでも大丈夫なら問題ないのですが。

外付けHDDにそのままコピーしておけば、
もしブルーレイがダメになっていたとき、
そのHDDをどうにかすればまたディスクを作ることができますよね?

書込番号:10329225

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2009/10/18 17:00(1年以上前)

USBメモリのドライブがEドライブだとしたら、E:\AVCHD\BDMV\〜のようになるようにします。
コピーは常にBDMVフォルダをつかんで行うようにします。BDMVフォルダの中には入りません。
外付けHDDへのバックアップも本当は「20091017運動会\AVCHD\BDMV〜」のようにしておくと
DIGAや他のソフトに読ませたりする際に楽です。
突き詰めれば*.m2tsファイルさえあれば何とかなりますけども、
AVCHDフォルダ以下の構成を保っておくとDIGAに読ませる時のように、役に立つこともあります。

書込番号:10329408

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:125件

2009/10/18 23:05(1年以上前)

>USBメモリのドライブがEドライブだとしたら、E:\AVCHD\BDMV\〜のようになるようにします。
これは、ファイルの名前ではないですよね?
プロパティで見ると「場所」というところに同じような文字を見つけることができましたが・・・

コンピュータ→リムーバブルディスク→AVCHD→20081207→BDMV
こんな感じになっていますが・・・

コンピュータ→リムーバブルディスク→AVCHD→BDMV
も試してみましたができません。

書込番号:10331687

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2009/10/18 23:24(1年以上前)

USBメモリを開いたら

E:\
└─AVCHD(フォルダ)
 └─BDMV(フォルダ)
    │ index.bdmv
    │ MovieObject.bdmv
    │ 
    ├─CLIPINF(フォルダ)
    │   00000.clpi
    │   00001.clpi
    │   
    ├─PLAYLIST(フォルダ)
    │   00000.mpls
    │   
    └─STREAM(フォルダ)
        00000.m2ts
        00001.m2ts

こんな感じになっていますか?

書込番号:10331851

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:125件

2009/10/18 23:39(1年以上前)

なっています。
それとCLIPINFなどのフォルダと同じ列にBACK UPという空のフォルダがあります。

取り込みがうまくいっていなかったのでしょうか。

書込番号:10331977

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:125件

2009/10/18 23:45(1年以上前)

DIGAのほうの操作方法は・・・
スタートから「その他の機器へ」「USB機器」で良いのでしょうか。

書込番号:10332034

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2009/10/18 23:48(1年以上前)

あ、すみません。
短いファイル名じゃないと取り込めないのを忘れてました。
大変お手数なんですけども実験だと思って、
下記のようにリネームしてみていただけませんか?
面倒な場合は下記のようなフリーソフトもあります。
http://hp.vector.co.jp/authors/VA014830/FlexRena/

(ファイル名)
Index.bdmv → INDEX.BDM
MovieObject.bdmv → MOVIEOBJ.BDM
拡張子がclpiのものを全てCPIに(00000.clpi → 00000.CPI)
拡張子がmplsのものを全てMPLに(00000.mpls → 00000.MPL)
拡張子がm2tsのものを全てMTSに(00000.m2ts → 00000.MTS)

※BACKUPフォルダ以下は有っても無くてもかまいません。
 USBメモリを挿して認識しない場合は、
 スタートボタンから「その他の機器へ」→「USB機器」でOKです。

書込番号:10332062

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:125件

2009/10/18 23:53(1年以上前)

USBに入っている今のものをそのまま名前を変えれば良いのでしょうか。
やってみます。

書込番号:10332115

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:125件

2009/10/18 23:55(1年以上前)

拡張子を変更すると、ファイルが使えなくなる可能性があります。
と出ました。

書込番号:10332130

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2009/10/18 23:56(1年以上前)

気にせず進めて下さい

書込番号:10332135

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:125件

2009/10/19 00:05(1年以上前)

できましたっ!!
「撮影ビデオ取り込み」
HDDへ取り込み
BD/DVDへ取り込み

とでてきました!
ありがとうございます!!

あ、子供が起きてしまったので
お返事明日になるかもしれません。

こんなにおつきあい頂いて感謝してもしきれません〜

書込番号:10332204

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:125件

2009/10/19 00:08(1年以上前)

なんとまあ・・・

その先に進もうと思い
「HDDに取り込み」
に進んだら、
「この番組は異常が検出されました。取り込みできません」と
出てしまいました・・・・

書込番号:10332224

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2009/10/19 00:11(1年以上前)

どこかファイル名を変更し損ねていたりしませんでしょうか...
00000.MTS、00001.MTSなどと全て変更します。

書込番号:10332238

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:125件

2009/10/19 05:18(1年以上前)

本当だ!できました☆
変換し忘れているところがありました。

本当にありがとうございます!

外付けHDDに保存しておくものも
こうすればまたDIGAに取り込めますね。

書込番号:10332890

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2009/10/19 09:32(1年以上前)

先程のフリーソフトで全てのフォルダの中のファイル名も一括変換できますし、
面倒でしたらDVDのライティングソフトで8cmDVDと同じようにBDMVフォルダを
最上位に持ってきて12cmDVD-RW(書き換え可能ディスク)に焼いてBW750に
読ませることもできます。カメラで記録した8cmDVDの中身を再現するような感じです。

ただ、焼く時にライティングソフトの設定で「UDF2.5」というフォーマットを指定
してやる必要がありますので、もしも今後そういうことをする必要がありましたら
またここに書いていただければやり方をお知らせします。

とりあえずは外付けHDDにバックアップしたものをそのように取り込めると分かっただけでも
安心できたと思いますので、常に同じデータを二重三重にバックアップしておくことを
心がけるようにすることをお勧めします。

書込番号:10333316

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:125件

2009/10/19 21:55(1年以上前)

最後の最後までおつきあい頂き、本当にありがとうございました。
夫は機械が全くダメなため(笑)
ここだけが頼りです・・・。

とりあえず今までの8センチDVDをDIGAに取り込んですっきりしました。

お言葉に甘えてまたお願いすることもあると思います。
そのときはよろしくお願いします。

本当にありがとうございました。

書込番号:10336233

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「HDR-UX1」のクチコミ掲示板に
HDR-UX1を新規書き込みHDR-UX1をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDR-UX1
SONY

HDR-UX1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年 9月10日

HDR-UX1をお気に入り製品に追加する <64

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング