HDR-UX1 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:95分 本体重量:660g 撮像素子:CMOS 1/3型 動画有効画素数:143万画素 HDR-UX1のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDR-UX1の価格比較
  • HDR-UX1のスペック・仕様
  • HDR-UX1のレビュー
  • HDR-UX1のクチコミ
  • HDR-UX1の画像・動画
  • HDR-UX1のピックアップリスト
  • HDR-UX1のオークション

HDR-UX1SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年 9月10日

  • HDR-UX1の価格比較
  • HDR-UX1のスペック・仕様
  • HDR-UX1のレビュー
  • HDR-UX1のクチコミ
  • HDR-UX1の画像・動画
  • HDR-UX1のピックアップリスト
  • HDR-UX1のオークション

HDR-UX1 のクチコミ掲示板

(479件)
RSS

このページのスレッド一覧(全94スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDR-UX1」のクチコミ掲示板に
HDR-UX1を新規書き込みHDR-UX1をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > SONY > HDR-UX1

クチコミ投稿数:7件

初めて書き込みをします。今月に引越しをするので、ブルーレイレコーダーと液晶テレビを購入する予定なのですが、このビデオカメラで撮りためた子供の映像をブルーレイディスクに残していくには、お勧めのレコーダーはありますか?どれを選んでも大丈夫でしょうか?家にあるパソコンはブルーレイ対応じゃないです。
知り合いにこのビデオカメラに対応していないレコーダーの機種もあると言われ、私自身があまり詳しくないので、教えていただければ幸いです。
・・・後々ビデオカメラも買い替えようとは思ってるので今後の事も考えてどういう風に選べばいいかも教えていただけないでしょうか?
よろしくお願い致します。

書込番号:11497440

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2010/06/16 10:35(1年以上前)

 こんにちは。どなたからもお返事がないようなので一言書きます。

>このビデオカメラで撮りためた子供の映像をブルーレイディスクに残していくには、お勧めのレコーダーは

 このスレッドの2つ下に『編集後、ブルーレイにダビングできますか?』というスレッドがあります。
 パナソニックのレコーダーDIGAとの連携について詳しく書かれていますので、お読みになってください。
 うちでもDIGA BW770を使い、ソニーのビデオカメラXR500Vの映像をそのハードディスクに保存したりブルーレイディスクに残したりしています。高速で操作できるので便利です。
 ソニーのブルーレイレコーダーも同じようなことができるはずですが詳しくは存じません。

>後々ビデオカメラも買い替えようとは思ってる

 これはいよいよ買い換えるというときに判断されたらいいと思います。
 去年はソニーのXR500Vの評判がすごくよく、つられて買ってしまいました。今年は少し風向きが変わって、他社のカメラも盛り返してきたようです。
 ビデオカメラとブルーレイレコーダーとの連携という点では、パナやソニーのレコーダーであれば、後で悔やむようなことは起こらないと思います。

書込番号:11502747

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2010/06/17 14:46(1年以上前)

「AVCHDに対応」したBDレコーダーなら基本的にはどれでも取り込み可能です。今までの撮影データは8cmDVDに残されていますか?そのDVDを対応BDレコーダーに入れればダビング可能です

有名所ではパナソニックDIGAかSONYのブルーレイレコーダーですが、私ならSONYをオススメします。
理由は「複数撮影日データの一括ダビング」
詳しくは私のハンドルネームの右にある「縁側」の撮影日時字幕表示〜のスレに詳しく書いてあります。
お持ちのDVDに3日分のデータが入ってる場合、それをDIGAにダビングすると3日分が1タイトルとしてダビングされるはずです。多分SONYレコなら撮影日別に3タイトルに振り分けてくれるんじゃないかな?と…
UX1の生データで試したわけじゃありませんが、現行カメラではそういう違いがあるんです(今後キヤノンカメラを選ぶならDIGAが安心ですが)

なお現行SONYレコの場合、AVCHD運用に関してはどの機種でもやれる事は同じです。タブルチューナーの有無やHDD容量等の違い等 本来のTV番組レコーダーとしての機能差で選択すればいいです。

書込番号:11507837

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

サンヨーと迷う・・・

2009/11/27 15:08(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-UX1

クチコミ投稿数:280件

カメラを買おうと、中古ショップへ行った所、DMX-HD1000が24800円、HDR-UX1が21000円で売っていて迷いました。

やはり、DMX-HD1000に比べると、HDR-UX1の方が画質はキレイでしょうか?

DVD1枚に最高画質で何分録画できますか?

書込番号:10540745

ナイスクチコミ!0


返信する
うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2009/11/27 18:36(1年以上前)

本来でしたらAVCHD機をお勧めするところですけど、
さすがにDVD記録のみというのは使い勝手が悪いです。

記録時間についてはこちらにあります。
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/handycam/products/benri/ux/begin/disk.html
8cmDVDも段々手に入りにくくなり値段も高くなりますから
どうしてもその二択でしたらHD1000ですね。
AVCHD対応のレコーダと連携したいということでしたら話は別ですけども。

書込番号:10541416

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信24

お気に入りに追加

解決済
標準

ビデオカメラ > SONY > HDR-UX1

子供が生まれてから約3年間の記録をパソコンで編集しようと思っています。

それが何とかできたとして、
その後、どうやって残しておいたらいいのでしょう。

DVD−R? DVDーRW?
いろいろあってさっぱりわかりません。

また、ディーガがあるのですが、ブルーレイにダビングすることもできるのでしょうか。

その場合、ハイビジョンで撮影していたものの画質は落ちてしまいますか?

すみません、よろしくお願いします。

書込番号:10315510

ナイスクチコミ!0


返信する
うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2009/10/16 12:48(1年以上前)

お持ちの機器や状況を出来るだけ詳しく書くと返信も付きやすくなると思います。

・現在は8cmDVDを次々に買って行きながら保存されているのですね?
・DIGAの型番は分かりますか? BW750 など。
・パソコンの型番は分かりますか?

書込番号:10317747

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:125件

2009/10/16 16:16(1年以上前)

うめづさん、ありがとうございます。
そうですね!

そうです、8センチのDVDが何枚もたまっています・・・
パソコンはダイナブックのTX66C vista
ディーガはBW750となっています。

ディーガを買った当時はこういうことをすると思わなかったので、
何も考えずにそこそこ安いのを買ってしまったのですよね。。

書込番号:10318338

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2009/10/16 16:45(1年以上前)

いやいや、十分です。お持ちのパソコンでは多少力不足ですのでBW750を使います。
まずBW750にその8cmDVDを入れてみて下さい。
再生中に、リモコンの蓋の中の「再生設定」ボタンを押して
字幕を「入」に設定すると、右下に撮影日時が出ましたでしょうか。
黒地に白い文字です。

その確認ができましたら、いったん再生を停止してリモコンの「スタート」ボタンより
「ブルーレイ(BD)/DVD」を選択すると「撮影ビデオを取込」のようなものが
選択できませんでしょうか。できましたらDIGAのHDDへ取り込んで下さい。
これを繰り返し、必要な部分だけ残して編集したり、シーンを選んだりして
テレビ番組をディスクにダビングするのと同じようにBDにダビングすればOKです。

元のDVDを残しておくか、同じBDを2枚ずつ作製しておくとバックアップになります。
DIGAのHDDにあるからと安心していると痛い目にあいますのでご注意下さい。

書込番号:10318402

Goodアンサーナイスクチコミ!1


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2009/10/16 17:37(1年以上前)

別スレッドを拝見しました。TM350を買われる予定とのことで、
撮影日時も残しやすいですし、DIGAとの相性も良いですね。

編集というのはどの程度のものでしょうか。
不要部分の削除と撮影日時の字幕入れだけでいいのか、
テロップ入れ、フェードイン・アウトなども必要なのか、
後者でしたらPCを使うことになりますが、撮影日時の字幕が
消えてしまうことがあります。
DIGAで編集・ダビングしている分には大丈夫ですので、PCで編集する際の
ノウハウが身につくまではDIGAで残された方が良いと思います。

現在お持ちのUX1もTM350もAVCHDという規格で映像を記録し、
DIGAもそれをきちんと認識して取り込むことができますので
特に二つのカメラの違いを意識しなくてもOKです。

DVDを使うところを、カメラに内蔵のメモリやSD(SDHC)カードを使って記録し、
・内蔵メモリに記録したならUSBケーブルでDIGAに接続
・SD(SDHC)カードに記録したならそれをそのままDIGAのスロットに挿す
のように変わるだけで後は同じです。

ちなみにUX1で記録した8cmDVDはAVCHD-DVDというハイビジョン記録のものですので
(AVCHD非対応の)一般的なDVDプレーヤやレコーダに入れると故障の恐れがあります。
将来お子さんがそれらの機器に入れないようにご注意下さい。
観たい時はそのDVDか先程の手順で作ったBDをDIGAに入れて観るようにします。

なお、HDDに取り込んだ映像を再生中にリモコン下部の「画面表示」ボタンを押すと
先程の字幕とはちょっと違う方式で撮影日時が「左下」に表示されます。
先程焼いたBDを再生中に撮影日時を知りたい時もこのボタンを押して下さい。

書込番号:10318544

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:125件

2009/10/17 22:15(1年以上前)

うめづさん
おかげさまでDIGAでの編集作業に取りかかることができました!
DIGAを購入したのも最近のこととはいえ、
この8センチDVDをDIGAに入れていいことさえ知りませんでした・・・(恥)

今のところ、
まず1枚DVDを取り込み、
チャプター一覧からいらないチャプターを消去したり、
チャプターマークをつけて同様にいらないチャプターを消去しました。

番組一覧ではDVD1枚分で1番組となるので、
一枚に2〜3の内容がある場合には番組を分割したほうが良いだろうと思い、
分割しています。

でも分割しても、
番組一覧のところの最初の日付表示は全部最初の日付なんですね。
ここを編集することはできないのでしょうか。
番組名の編集でできるのかと思ったらできませんでした。

このカメラを買った時には、
編集することは考えておらず、もうずっとこのDVDのまま保存と思っていたこともあり、
一枚にいろいろ撮ってしまっていました。
このように編集して使うことがわかっていたら
次々にDVDを替えて使っていたのにな・・・
と今更ながら思います。

書込番号:10325378

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2009/10/17 22:44(1年以上前)

BW750では一度分割すると元に戻せないので、失敗したと思ったら取り込み直しです。
「録画日」は残念ながらDIGAでの操作だけでは変更できません。

もし自分がUX1とBW750を持っていたら、書き換え可能なDVD-RWを一枚買って、
撮影が終わったらパソコンのHDDとDIGAに取り込み、次の撮影にはそのDVD-RWを
上書き再利用すると思います。
DIGAでの編集を失敗したらパソコンのHDDから取り込み直します。
そして映像がBD一枚分たまったらBDに焼くという感じです。
8cmメディアはDVDでもBDでも割高ですものね。

画質や大きさ・重さ、記録時間の短さに不満があるというのでもなければ
今のままUX1でもいいと言えばいいんでしょうけども、TM350を買われたら
やっぱり便利になったなあと感じるはずです。
DIGAの使い方をマスターされた今となってはなおさらですね。

#ディスクを入れて再生設定ボタンから字幕「入」や
 HDDに取り込んでから画面表示ボタンは試されましたか?

書込番号:10325618

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:125件

2009/10/17 23:56(1年以上前)

うめづさん、ありがとうございます。
そうですか、録画日は変更できないのですね。わかりました。

>もし自分がUX1とBW750を持っていたら、書き換え可能なDVD-RWを一枚買って、
撮影が終わったらパソコンのHDDとDIGAに取り込み、次の撮影にはそのDVD-RWを
上書き再利用すると思います。

それがよさそうですよね。
パソコンのHDDにも取り込んでみようと思ったのですが、
付属のソフトをインストールしたものの、複数のソフトのうち、どれを使えば取り込めるのかがわかりませんでした。もしおわかりでしたら教えてください。
Player for AVCHDというので再生はされました。
Picture Motion Browserというので写真の整理がされました。
Video disc Copier、 画像の取り込み(Handycam)なんていうアイコンもデスクトップにできました。

>#ディスクを入れて再生設定ボタンから字幕「入」や
 HDDに取り込んでから画面表示ボタンは試されましたか?

こちら、できました!!
こんなコツを教えてもらえてラッキーです☆

書込番号:10326158

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2009/10/18 00:13(1年以上前)

OSがVistaでしたら8cmDVDをパソコンのドライブに入れて中身が見えると思います。
BDMVフォルダが一番上にあると思いますので、それをパソコンのHDDに作った
任意の名前のフォルダにエクスプローラで丸ごとコピーします。それだけです。
「20091017運動会」のようなフォルダを作って入れる感じです。

USBメモリをお持ちでしたらUSBメモリの最上位にカラの「AVCHD」という名前の
フォルダを手動で作り、その中に先ほどのBDMVフォルダの中身を全部入れます。
すでに他にファイルがあっても無視して構いません。
あとはそのUSBメモリをBW750のUSB端子に差し込めば取り込めると思います。

付属ソフトPMBのカレンダーで管理したい場合は、PMBの「ファイル」メニューより
「閲覧フォルダの登録」を選び、先ほど保存したBDMVフォルダの中の「STREAM」という
名前のフォルダを指定します。映像本体はその中に入っています。
こちらは最新のPMBに基づいてお話していますので、UX1付属のものと違ったらすみません。
登録がうまくいけば、しばらく読み込みに時間がかかった後でカレンダーに反映されます。

書込番号:10326281

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:125件

2009/10/18 16:15(1年以上前)

うめづさん

何度も本当にすみません。
PCにコピーし、それを教えて頂いたとおりにUSBメモリにコピーしましたが、
DIGAでは読み込みませんでした。
USBフラッシュのボタンを押すと、「写真を見る」や「写真を取り込む」
になり、動画には使えないようでした。

ブルーレイに残すほかにバックアップをとろうと思ったのですが、
PCの容量が少ないので外付けHDDに入れておこうと思います。
その際も先ほど教えて頂いたようにコピーすればよろしいのですよね?
一点わからなかったのですが、
>BDMVフォルダが一番上にあると思いますので、それをパソコンのHDDに作った
任意の名前のフォルダにエクスプローラで丸ごとコピーします。それだけです。
「20091017運動会」のようなフォルダを作って入れる感じです。

BDMVフォルダをそのままコピーするのでしょうか、
それともBDMVフォルダを開いて中身をコピーするのでしょうか。
どちらでも大丈夫なら問題ないのですが。

外付けHDDにそのままコピーしておけば、
もしブルーレイがダメになっていたとき、
そのHDDをどうにかすればまたディスクを作ることができますよね?

書込番号:10329225

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2009/10/18 17:00(1年以上前)

USBメモリのドライブがEドライブだとしたら、E:\AVCHD\BDMV\〜のようになるようにします。
コピーは常にBDMVフォルダをつかんで行うようにします。BDMVフォルダの中には入りません。
外付けHDDへのバックアップも本当は「20091017運動会\AVCHD\BDMV〜」のようにしておくと
DIGAや他のソフトに読ませたりする際に楽です。
突き詰めれば*.m2tsファイルさえあれば何とかなりますけども、
AVCHDフォルダ以下の構成を保っておくとDIGAに読ませる時のように、役に立つこともあります。

書込番号:10329408

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:125件

2009/10/18 23:05(1年以上前)

>USBメモリのドライブがEドライブだとしたら、E:\AVCHD\BDMV\〜のようになるようにします。
これは、ファイルの名前ではないですよね?
プロパティで見ると「場所」というところに同じような文字を見つけることができましたが・・・

コンピュータ→リムーバブルディスク→AVCHD→20081207→BDMV
こんな感じになっていますが・・・

コンピュータ→リムーバブルディスク→AVCHD→BDMV
も試してみましたができません。

書込番号:10331687

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2009/10/18 23:24(1年以上前)

USBメモリを開いたら

E:\
└─AVCHD(フォルダ)
 └─BDMV(フォルダ)
    │ index.bdmv
    │ MovieObject.bdmv
    │ 
    ├─CLIPINF(フォルダ)
    │   00000.clpi
    │   00001.clpi
    │   
    ├─PLAYLIST(フォルダ)
    │   00000.mpls
    │   
    └─STREAM(フォルダ)
        00000.m2ts
        00001.m2ts

こんな感じになっていますか?

書込番号:10331851

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:125件

2009/10/18 23:39(1年以上前)

なっています。
それとCLIPINFなどのフォルダと同じ列にBACK UPという空のフォルダがあります。

取り込みがうまくいっていなかったのでしょうか。

書込番号:10331977

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:125件

2009/10/18 23:45(1年以上前)

DIGAのほうの操作方法は・・・
スタートから「その他の機器へ」「USB機器」で良いのでしょうか。

書込番号:10332034

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2009/10/18 23:48(1年以上前)

あ、すみません。
短いファイル名じゃないと取り込めないのを忘れてました。
大変お手数なんですけども実験だと思って、
下記のようにリネームしてみていただけませんか?
面倒な場合は下記のようなフリーソフトもあります。
http://hp.vector.co.jp/authors/VA014830/FlexRena/

(ファイル名)
Index.bdmv → INDEX.BDM
MovieObject.bdmv → MOVIEOBJ.BDM
拡張子がclpiのものを全てCPIに(00000.clpi → 00000.CPI)
拡張子がmplsのものを全てMPLに(00000.mpls → 00000.MPL)
拡張子がm2tsのものを全てMTSに(00000.m2ts → 00000.MTS)

※BACKUPフォルダ以下は有っても無くてもかまいません。
 USBメモリを挿して認識しない場合は、
 スタートボタンから「その他の機器へ」→「USB機器」でOKです。

書込番号:10332062

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:125件

2009/10/18 23:53(1年以上前)

USBに入っている今のものをそのまま名前を変えれば良いのでしょうか。
やってみます。

書込番号:10332115

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:125件

2009/10/18 23:55(1年以上前)

拡張子を変更すると、ファイルが使えなくなる可能性があります。
と出ました。

書込番号:10332130

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2009/10/18 23:56(1年以上前)

気にせず進めて下さい

書込番号:10332135

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:125件

2009/10/19 00:05(1年以上前)

できましたっ!!
「撮影ビデオ取り込み」
HDDへ取り込み
BD/DVDへ取り込み

とでてきました!
ありがとうございます!!

あ、子供が起きてしまったので
お返事明日になるかもしれません。

こんなにおつきあい頂いて感謝してもしきれません〜

書込番号:10332204

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:125件

2009/10/19 00:08(1年以上前)

なんとまあ・・・

その先に進もうと思い
「HDDに取り込み」
に進んだら、
「この番組は異常が検出されました。取り込みできません」と
出てしまいました・・・・

書込番号:10332224

ナイスクチコミ!0


この後に4件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

なめらかスローについて

2009/09/22 16:39(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-UX1

クチコミ投稿数:2053件

このビデオカメラでなめらかスローを撮ってみましたが、画質が悪いというか
フォーカスが甘いというか・・・使い方の問題でしょうか?
どなたか、なめらかスローでそれなりに綺麗に撮れたという方はいませんか?
アドバイスをいただければ助かります

書込番号:10194218

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2009/09/22 17:55(1年以上前)

どこにもUPしないで聞いても憶測の回答しか得られません。

で、憶測で回答すると「そんなもん」です。
なめらかスロー機能は昔からそうです。

書込番号:10194607

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2053件

2009/09/23 08:28(1年以上前)

機種不明

なめらかスローのキャプチャー

失礼しました、キャプチャーしたものを添付します。
動画をアップしようとしたら、画像をとなっていましたのでやめました
(動画の場合2ファイルのアップが必要でしょうか?)

書込番号:10198064

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信1

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > SONY > HDR-UX1

クチコミ投稿数:2053件

ビデオカメラでは再生できるのですが、パソコンに接続して取り込みを行うと照りこみができません。
96%まで逝きますが、そこでなんどかリトライしてできませんでした、という様なメッセージが出ます。
DVDを取り出した采セットしても、モーションブラウザを再起動しても、パソコンを再起動して取り込みを行っても・・・1つのファイルが取り込めません。
取り込めないファイルは21/40(21番目のファイル)です。
時間は1分ちょっとです。

再生しながら取り込む方法しかないのでしょうか?
DVDのファイルをパソコンにコピーして、モーションブラウザからトライする方法は・・
どなたかアドバイスをお願いします

書込番号:8055530

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2053件

2009/09/22 16:36(1年以上前)

いろいろと努力した結果、対象ファイルの先頭1秒と最後の1秒をはずして、
編集して保存したら再生できるようになりました。
SONYのサポートセンターでは教えていただけませんでしたが・・・

書込番号:10194198

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信49

お気に入りに追加

標準

Picture Motion Browserで画像取り込み後

2008/03/06 13:49(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-UX1

クチコミ投稿数:33件

基本的な事なのかもしれませんが、よくわからないので質問してみました。
過去ログを検索してみても同様の記載はないようなのでお詳しい方是非よろしくお願いいたします。以下状況説明(説明不足の点があればご指摘ください)
Picture Motion Browserにて取り込み、PC経由で外付けHDDに保存しそのHDDをPS3に接続してAVCHDファイルを再生するとシーンごとに再生が終了してしまいます。
フォルダを同一の物にしても連続して再生がされません。DVDをそのままPS3に入れると連続して再生されます。
DVDを何枚も入れ替えるのは面倒だと思うので、データをまとめて再生できる方法をお教え願えないでしょうか?よろしくお願いいたします。
追記:AVCHD再生環境はPS3のみです。

書込番号:7492712

ナイスクチコミ!0


返信する
LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2008/03/06 14:36(1年以上前)

付属ソフトで取り込むと微妙に構造が変わるみたいです。
(パナ機だとフォルダAVCHDが取り込み先でAVCHDLになります。
しかも中身も違うみたいで、フォルダ名やファイル名だけ元っぽく直しても
PS3やビデオカメラ本体で再生できない、という現象を確認しています。
↑あんまり突っ込んで調べてはいないんですけど(^^;)


以下想像混じりで恐縮ですが、VISTAならDVDから直接ファイルを読み出して、
そのまま(AVCHDフォルダのまま)外付けHDDに
コピーすれば上手く行くかも知れません。

XPだと、、、難しいですね。UDF2.5のディスクが読めないので。
#それとも何か良い方法があるのかしらん???





うめづさーん!(←って、ドラえもんかっ!?(^^;;;)

書込番号:7492846

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2008/03/06 15:04(1年以上前)

LUCARIO さん
返信ありがとうございました。
そうなんですか、何かしら変更されてしまうんですね。
VISTAなら〜 とありますが、一度PC内に取り込んで外付けHDDにコピーという意味でよろしいでしょうか?
VISTAもXPも両方でDVDから直接外付けHDDに取り込んでみましたが、同じでした。

Picture Motion Browserで取り込んではダメという事ですね・・・。
他の編集ソフトを試してみようと思います。ありがとうございました。

書込番号:7492919

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2008/03/06 16:25(1年以上前)

DVDからファイルは読み出せるんですね。
それならフォルダ構成さえ合わせれば上手く行きそうな予感もします。

実はAVCHD“ディスク”の中身を一度も見たことがないのでかなり当てずっぽうですが、
後学の意味も含めてディスク内のフォルダ構成を教えてもらえれば、
ひょっとしたら有効解を出せるかも知れません。(自信はなし(^^;;;)


あるいは、付属ソフト(PMB)から外付けHDDをビデオカメラに見立てて、
「映像データの書き出し」をすることは出来ませんか?
あるいはメモリースティックをお持ちなら、そこに書き出してからHDDにコピーするとか?
もしそれが出来ればとりあえず解決しそうな気がしますが、、、。

#HDD機やメモステ機の付属ソフトじゃないと出来ないかなぁ?
#ソニーの付属ソフトの詳細を知らないのでこれまた当てずっぽうで恐縮です、、、。

書込番号:7493138

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5155件Goodアンサー獲得:336件

2008/03/06 17:42(1年以上前)

[6642348]
こちらのスレを参考にされてみては?

書込番号:7493361

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2008/03/07 13:07(1年以上前)

LUCARIO さん、みちゃ夫 さん
アドバイスありがとうございました。
返答が遅くなり申し訳ありませんでした。
>LUCARIOさん
DVDのフォルダ構成についてですが、BDMVというフォルダの中にBACKUP,CLIPINF,PLAYLIST,SYSTEMというファイルフォルダがあり、その他にindex.bdmvとMovieObject.bdmvというファイルがあります。この中で、SYSTEMの中のファイルがm2tsという拡張子を持っているのでこれが画像のデータじゃないかな?と思います。
このまま外付けHDDにコピーして、PS3につないでみたいと思います。
しかしPS3は子供達が寝静まってからでないと起動できませんので、報告はまた明日にでもさせていただきます。

>みちゃ夫 さん
大変参考になる書き込みでした。ありがとうございました。
何故自分で検索したときにはヒットしなかったのでしょう?いろいろやってみたのに・・・。
本当にありがとうございました。

書込番号:7497471

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2008/03/07 13:28(1年以上前)

うわわ。そんな構成なんですか(初めて知りました)。
それだとメモリーカードやHDDとだいぶ異なりますね。
そっくりコピーはもとより、フォルダ名を偽装しても上手く行かなさそうな予感がします。

#ご参考まで、メモリーカードやHDDの構成ではまずAVCHDがあって、その中にBDMV、
#さらにその中にCLIPINFOなど数個のフォルダがありますが、
#動画本体が入っているのはSYSTEMではなく“STREAM”で、
#しかも拡張子もM2TSではなく“MTS”のはずです。
#って、あれ?メモリースティックはM2TSだったかな?ちょっと忘れました。
#メモステとSDカードでこれまた微妙に違うので、ホントややこしいのです(^^;;;


いずれにしても「そのまんまコピー」は一筋縄では行かない予感がしますね。

(上の私のレスで後半に書いた)「付属ソフトでDVDから吸い上げたものを、
同じく付属ソフトでHDDかメモリカードに書き出す」
という方法はいかがですか?

#なんかそっちじゃないと上手く行かない気がしてきました(^^;;;

書込番号:7497545

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2008/03/07 14:05(1年以上前)

LUCARIO さん
早速返信ありがとうございます。
先ほどのDVDのファイル構成で誤りがありました。DVDもSYSTEMではなくSTREAMでした。
すみません。注意深く書いたつもりが間違えていました。

>「付属ソフトでDVDから吸い上げたものを、同じく付属ソフトでHDDかメモリカードに書き出す」

この件ですがPMBでは吸い上げたデータは静止画のみメモリーカードに書き出し可能なようです。というかそれしかできません。動画はもちろん、HDDにも書き出す操作は想定外のような感じです。

ただ単にPS3でDVDを入れ替えるのが面倒になり、HDDにいれてまとめて再生させたいだけなのに・・・。なぜこうも複雑なのでしょうか。それがハイデフ動画(AVCHD)の宿命なのでしょうか。orz

書込番号:7497637

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2008/03/07 14:40(1年以上前)

ふーむ、、、。

もし良ければ「裏道」ご紹介しまひょか?(にやり)

ひょっとしたら2100円をドブに捨てる結果に終わるかもしれませんが、それでも良ければ…(^^;;;

書込番号:7497736

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2008/03/07 15:37(1年以上前)

裏道?ですか?
どんな事をするのか知りたい気がしますが、あまり複雑な事は実行できるか不安です。
一応参考までに教えていただけますか?
2100円とは何かのソフト代金ですか?
なんだか怪しい言い回しですね。

書込番号:7497896

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2008/03/07 15:57(1年以上前)

では書き込み番号 [7235251] を御覧下さい。本件にも応用出来ると思います。
上でみちゃ夫さんが示されているスレッドと併せ技になるので、
両方見ておくと良いかも。

#裏道と言っても別に違法な事でも何でもないので、その点は心配ご無用ですよ。
#ただ、「自己責任の世界」というだけです。要はメーカー保証外な使い方なので。

書込番号:7497975

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2008/03/07 18:10(1年以上前)

>LUCARIO さん
[7235251]ざっとですが読ませていただきました。
ちょっと確認なのですが、パナのHDWriterを使うんですよね?
このとき取り出すメディアはHDDではダメで、メモリーカードの類でなければ認識しないという理解で良かったでしょうか?
そうすると、新たにSDHDメモリーカードを購入してからでないとできない事になり追加投資がかさみますね。ちょっと踏ん切りがつきませんね。
2100円ならなんとかなりますが・・・。
フラッシュメモリーならいいのかな?それなら2G、1G1本ずつあるのでちょっとずつ落していけばいいのかな?
う〜ん、只今頭が混乱中です。今日の夜、もしくは明日時間を取って試してみようと思います。とりあえず、頭を整理して頑張りたいと思います。まずはHDWriterの購入ですね。
一つ、一つやってみようと思いますので、またアドバイスなどをいただければありがたいと思っております。よろしくお願いします。

書込番号:7498374

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2008/03/07 18:46(1年以上前)

スレ主さんこんばんは。
一つ確認なのですが、外付けHDDのルートに「AVCHD」フォルダを作り、
その中にDVDの「BDMV」フォルダ以下を直接コピーというのはもう試されましたか?
外付けHDDがDドライブとすれば、D:\AVCHD\BDMV\〜 のような感じです。

書込番号:7498502

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2008/03/07 19:00(1年以上前)

やることは比較的シンプルです。

HD Writerを使って8cm AVCHDディスクから映像データを「取り込み」、
複数枚分をまとめてリムーバブルディスクへ「書き出し」ます。
SDHCカードでなくても大丈夫ですよ。USBメモリでOKです。
ただ、容量がある程度大きくないと「複数枚のまとめ」には不利ですね。

あとは(USBメモリから直接再生してもいいんですが)外付けHDDにそのまま
(PRIVATEのままで可です)コピーすれば完成です。

複数回に分けて書き出したものをHDDに同居させるには別スレの方を参照して下さい。
手短に書くと、PS3が認識するフォルダは同時に一つだけでフォルダ名も
固定なので、「見たいフォルダを名前だけPCで書き替えてから、PS3に挿す」
ということです。

#おお、うめづさん、待ってました。8cm DVDの話なので、ここはお任せした方が賢明そうです。
#私の話はうかつに信じちゃいけません。なんせ舗装(保証)されてない道ですから(^^;;;

書込番号:7498557

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2008/03/07 22:19(1年以上前)

8cmDVDのうめづ...ひどいレッテル(笑)全然使ってないのに(^^;

で、スレ主さんの当初の目的はDVDに撮ったものをHDDに何枚分も貯め込んで、自由自在に連続再生することだと思うんですが、PS3が連続再生に完全対応できていないため、その目的を全て満たすのは今は難しいです。さしあたり外付けHDDに移したDVD一枚分なら連続再生できることを確認だけはしてもらえたら良いと思います(SONYはパナと違って、いきなりDVDにm2tsのようなロングファイルネームで書き込んだんでしたね)。

データを出来るだけまとめてAVCHDのオーサリングをしても、最大で二層のDVDくらいまでしかひと固まりにできないとしたら、結局複数のフォルダ構造を作って名前の書き換えなどが必要になって来るので、今のところはおとなしくアップデートを待つしかないのではないかと思います。どんなに深い階層にあっても「AVCHD」というフォルダ名があれば、そこから下をAVCHDのフォルダ構造だと認識させることができるようになるとか、単体データの連続再生ができるようになるとか。HD Writerを使われるようでしたら、シーン間の一瞬停止のお話など、皆さんのノウハウが過去ログにあるようですから参照されると良いかもしれません。

#ただindex.bdmvなど、AVCHDの管理ファイルの仕様は割と細かく公開されているんですよね...

書込番号:7499580

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2008/03/08 09:46(1年以上前)

うめづさん、LUCARIO さん
おはようございます。昨日、夜やれたことは1つだけです。
外付けHDDのAVCHDフォルダにDVDから直でBDMVファイルをコピーしました。しかし、やはり見れるのはBDMVフォルダのSTREAMファイルのみで、一つ一つのシーンごとにしか見れませんでした。何がいけないんですかね?
コピーしたのは8cmDVD1枚分です。既にAVCHDフォルダにPMBで取り込んだデータがあったからなのでしょうか?
1枚分なら連続再生できるんですよね?DVDを入れ替える手間が省けるならいいと思うので、HDDに複数枚のデータを入れて、1枚分ずつ再生できれば最低限の悩みは解消されるのですが・・・。
PS3はAVCHDという名前のファイルを認識して再生するんですよね?(違うのかな?)私のやり方が悪かったのでしょうか?
PS3のHDD内のAVCHDファイル、外付けHDDのAVCHDファイル全て消去してまずはDVD一枚分のデータからやり直してみます。





書込番号:7501582

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2008/03/08 10:43(1年以上前)

ふと心配になったんですが、「PS3のシステムソフトウェアバージョン」は大丈夫ですよね。
1.90以降でないと、そもそもUSBデバイスからの“AVCHD再生”は出来ない(ファイル個別再生しかできない)
らしいですが…。

私が買ったPS3(40GB初期ロット←発売初日朝一ゲット(^^;)は、最初から1.99だったので
詳しくは知らないのですが。

どちらにしても、もしシステムアップデートを行っていないのであれば、
最新版(今は2.10?)にした方がいいと思います。PS3をネットに繋げば簡単ですよ。

#もしアップデート済みならスミマセン。忘れて下さい。

書込番号:7501833

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2008/03/08 12:04(1年以上前)

LUCARIO さん
最近バージョンアップはないですよね?
毎日のようにサインインはしますのでバージョンが古いということはないと思いますが。
やはりやり方が悪いんですかね?

今日の夜はHDWriterを購入してやってみます。夜にならないと作業ができないってのがもどかしいですorz

もう一度手順などをよく確認してやりたいと思ってます。

ブルレコか、VAIOのAタイプまたはFタイプとかを買い足せばすっきり解決しますかね?
先立つモノがありませんけど・・・。
8cmDVDから、ブルーレイに落としてしまえば悩む必要がないのかなぁ。貧乏人には苦労が絶えないってことですかね。

よーし、皆さんの過去レス読み倒して今晩ガンバルゾ。

書込番号:7502089

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2008/03/08 12:51(1年以上前)

カラのAVCHDフォルダにコピーして、PS3では○ボタンで辿っていますか?
△ボタンで全て表示にするとダメですが…

書込番号:7502287

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2008/03/10 13:25(1年以上前)

うめづさん、LUCARIO さん
だいぶ間が空いてしまい申し訳ありません。現在の状況を報告させていただきます。

どうしても駄目なんです。DVD1枚分を外付けHDDの空のAVCHDファイルにコピーしてもPS3で連続再生してくれません。
うめづさんのアドバイスの通りできないのです。外付けHDDがPS3側ではUSB機器として認識されており、○ボタンではファイルがありませんと出てしまいます。△ボタンで全てを表示させれば見れるのですが、これでは1シーンごとの再生になってしまいます。
???何がいけないのかさっぱりです。
また何度もチャレンジしてみます。
今度は外付けHDDをフォーマットし直して完全にまっさらな状態にしてやり直してみます。
この外付けHDDとは元々PS3にあったもので、換装して再利用しているんです。(これか?これがいけないのか?)
この段階でもつまづいているので、まだHDWriterをダウンロードもできません。
これを飛ばしてHDWriterの方を試した方がいいのかな?
どうせDVD一枚分ずつしか連続再生できないんだから、大人しくDVDを入れ替えているしかないんですかね?(おそらくこの書き込みを読まれている方の中にはそう思われている方がいらっしゃると思いますが・・・。)
これができれば私がいなくとも、子どもたちが見たい時にディズニーランドの旅行の時の映像が見れるんです。面倒な手間とかは省いてあげたいのが親の心情じゃないですか。下手に扱ってデータを消されても嫌ですし。
なんだか愚痴っぽくなってしまいましたが、またいろいろやってみます。



書込番号:7512865

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2008/03/10 14:04(1年以上前)

作成したデータの問題なのか、PS3の問題なのか切り分けた方が良さそうですね。

SDカードかメモリースティックを持ってませんか?
できれば高速書き込み対応のを(SDならクラス4以上)。

もしあれば、それを持って家電屋等に行き、店員に断りを入れて試写させてもらって下さい。
(理由は正直に言わず、購入検討中で家のPS3で画質見たいから〜などと言っておくのが吉でしょう(^^;)

テストするビデオカメラは、メモリカード記録可能なAVCHD機なら何でも構いません。
SDならパナ全機(ほぼ)かキヤノンHF10か100、メモステならソニーCX7、UX20、それにSR11/12でしょうか。

AVCHDデータをメモリカードに入れて持ち帰るのが目的なので、
ハイブリッド機の場合は記録先に、さらにソニー機では記録画質モードに注意して下さい。


そのデータを使って(外付けHDDにそっくりコピーしても良し、メモリカードリーダがあるならそこに挿しても良し)、
PS3がUSBデバイスを“AVCHD”と認識し、全シーン連続再生できるかどうかを確認してみて下さい。

書込番号:7512980

ナイスクチコミ!0


この後に29件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「HDR-UX1」のクチコミ掲示板に
HDR-UX1を新規書き込みHDR-UX1をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDR-UX1
SONY

HDR-UX1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年 9月10日

HDR-UX1をお気に入り製品に追加する <64

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング