
このページのスレッド一覧(全94スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 10 | 2006年9月25日 08:43 |
![]() |
0 | 3 | 2006年9月23日 19:39 |
![]() |
0 | 1 | 2006年9月25日 08:45 |
![]() |
0 | 1 | 2006年9月18日 06:49 |
![]() |
0 | 6 | 2006年9月23日 19:15 |
![]() |
0 | 1 | 2006年9月11日 18:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


高精細なハイビジョン映像を8cmDVDに記録、ソニー「HDR-UX1」
新規格「AVCHD」とHDVの画質を徹底比較!
http://arena.nikkeibp.co.jp/rev/20060914/118653/
>HDR-HC1やHDR-HC3の撮影では、画面全体がボヤッとした印象
>だった。これがハイビジョンの表現なんだと思っていたのだが、
>このHDR-UX1ではきっちりとシャープに仕上がっている。これは
>記録方式の違いというよりは、新開発の映像処理LSIや映像処理
>の味付けの違いか。シャープに仕上がりつつもギトギトした感じ
>がしない上品な映像だ。
中々評価が高い。
ビットレートを考えると大健闘かな。
それより、サンプル画像に目がいく。
あそこのアレはやはりアレなのでしょうか?
0点

東南アジア華僑系のような顔をしたスタイルのいいモデルさんですね。
>記録方式の違いというよりは、新開発の映像処理LSIや映像処理の味付けの違いか。
映像処理にも注目してましたが、期待通りに進化してきているようですね。
HC1やHC3にあったエッジのモスキートノイズや動きの激しい映像の甘さが改善されていることについては、H.264記録方式の長所なのでしょうね。
ただ、色の傾向は、クリアビットセンサーを使っているので、やはりHC3と似ているように思います。
書込番号:5457673
0点

>スタイルのいい
あまり家族の前ではじっくり見ていられませんね(笑)
スタイルと言えば、UX1のスタイル、デザインは中々のものです。
ソニーのビデオカメラは手を入れたときのフィット感、なじみ感
の設計や、ボディ素材の選択がとても上手い。
各部の操作性も作り慣れたスマートなもので、よく考えられている。
(三本和彦風に)
書込番号:5458662
0点

仰ることよくわかります。ユーザーの痒い所に手が届く操作性は、ソニーの経験と知恵なんでしょうね。
個人的には携帯性重視なので、今回の機種はパスですが・・・
確かにUX1は高級感がありますね。手に取る喜びがありそうです。
先日ある量販店に行きましたら、お客さんが数人、DVDプレーヤーで再生できない不満をSONYの人に言っていました。
次世代家電環境が整わない現在、販売員泣かせの機種ですかね。
書込番号:5458813
0点

>>山ねずみRC さん
SR1スレではお世話になりました。
どうでも良い事ですが、アレはおそらくスカートの裏地かと思います。
モデルの質は・・・ですが。
注目のUX1の評価が良さそうなのでUX1かSR1かでまだまだ悩みそうです。
書込番号:5459282
0点

※文章よむと惑わされるのでサンプルしか見てません。
なにこれ
甘すぎない?
中央部ぐらいシャキッと解像しろよ。
HC3と同じかと思っていたが、違うのかなあ。
書込番号:5459318
0点

>裏地
やはりそうですか。
あんなデザインのパンツは見たことないですよね(笑)。
>甘すぎない?
HV10サンプルの後にこれ見るとかなり萎えますね・・・
書込番号:5459703
0点

私もレビュー観ました(笑)。画質も萎えますがそれ以上に…苦笑して
しまいます。日経ももうちょと考えろよ(笑)。
こんなの(あ、画質ね)ではSR1も期待薄ですね…。HV10は確かに白飛びますが
それを嫌って全体の階調を大事にしようとすると、この価格帯の製品では
こんな感じの描写になってしまうんですかね。残念(あ、画質ね)。
書込番号:5460619
0点

色々至らないことはあるでしょうが、H.264エンコーダが家庭用ビデオカメラで十分使えるレベルになったという意味で素晴らしいと思います。
僕らも今後、この圧縮形式にお世話になることになる可能性が高いので、早過ぎた?販売でも応援したい気持ちにはなります。
予算がなくて買えないのは残念。
書込番号:5461277
0点

私もSR1と迷った末UX1を購入しました。
未使用ディスクをいつも何枚かストックしておけば、無理にハードディテスクタイプを選ばなくても。
ハードディスクは落としたら消える?
そういう心配もあったのですが、それより何より決めてとなったのはパソコン。
現状で編集に不安がないパソコンを所有していないので、ディスクの状態で取りだめしておくいて、後日パソコンのスペックが追いついたら編集しようかと・・・・
そう考えると、SR1よりこちらの方がと言う結論に達しました。
でも、個々の掲示板見ていると、UX1よりSR1の方が書き込み多いですね。
皆さんすごいパソコン環境をお持ちなのかな?
書込番号:5476232
0点



はじめましてこんにちは。
×12ズームです。
質問なのですが・・・。
HDR-UX1でDVDにハイビジョン録画を行い
そのDVDのバックアップをパソコンで取る場合
「記録済みDVD→パソコンのHDD→ブランクDVD」の順になると思います。
編集、パソコンで動画を見るをする予定はないのですが、
このようにただ単にデーターのバックアップをとる場合でも
Pentium4、メモリ1G等のスペックが必要なのでしょうか?
使用するPCはCeleronM1.4G、768Mメモリー、60GBHDD、DVD+RDL対応DVDドライブです。
よろしくお願いいたします。
0点

こんにちは。
コピーをするだけならCPUの性能はさほど必要ないです。
ハードディスクの空き容量が一番問題でしょう。
今のCPUならメディアの書き込み速度よりは処理速度の方が上回っていると思います。
書込番号:5445155
0点

F2→10Dさん
早速の返信ありがとうございます。
助かりました。 <m(__)m>
書込番号:5445305
0点




シンフォリチウム機能搭載、保護機能もありのNP-QM71D互換バッテリー(HDR-HC1適用)を購入してみました。ものの見事に、インフォリチウムバッテリーを使うように警告が出て、使えませんでした。
HDR-UX1を買って、社外品を使おうとしている場合は、気をつけた方がいいようです。
0点



すでにセール期間は終了したのですが、先週末にビックカメラなんば店にて、
144800円、23%還元で購入しました。
8cm DVD+R DL 1枚付属、一緒に購入した512MBのメモリースティックが
半額になりました。
何度か足を運んで価格をチェックしていたのですが、平日、土日によって
還元率や値引きの有無がめまぐるしく変わっていて、100人に1人タダには
当たりませんでしたが、セール期間の最終日もしくは連休がねらい目のようです。
録画したDVDは、付属のソフトウェアを使ってVAIO typeT
(Cerelon M プロセッサ 423、メモリ1.5GB)でカクカクしながらですが
再生はできました。とりあえず見れる程度です。
試していませんが、推奨環境には満たないのでパワー的に編集はムリと思います。
0点

20日にビデオサロンやデジタルCAPAが出てから紹介記事を見て買おうかと思っていたのですが、昨日ヨドバシカメラ上大岡店に行ったら、18日まで限定で、139,500円(+10%還元)になっていました。
ヨジバシのポイントが5万円ほど貯まっているので、衝動買いしてしまおうかと悩んでいます。
書込番号:5452437
0点



皆さんご存知かと思いますが、念のために!!
この機種でハイビジョン画質で撮影したものは今現在発売されているプレーヤーでは再生できません。再生方法はテープのもの同様にカメラ本体とTVもしくはレコーダーとつなぐかたちです。DVDのメディアをプレーヤーに入れても決して再生できないので注意してください。一応PS3でのみ再生できるそうです。
私の友人はその説明を受けずに購入してショックを受けてました。
0点

この規格の発表時から、この度のような問題は予想されていました。
店側も、しっかりと説明して売ったほうがトラブル対策になると思います。
と言いますのも、
・「DVDビデオ規格」と紛らわしい上に、
・DVDビデオ規格との間に正常な互換性がありませんから、
「十分な説明」がない場合は返品することが(法的に)あたり前であると考えられるかもしれないからです。
※クーリングオフ対象になるのか否かは知りません
言い方を変えれば、
「十分な説明」がない場合は「返品を拒否する正当な根拠がない」かもしれない、
というわけですから、いい加減に売ると返品対策でかえって損してしまいます。
いかにも「家電な」ジャンルである「ビデオカメラ」においては、売り方に気を付けた方が良いかもしれませんね(^^;
書込番号:5431235
0点

HDDタイプじゃなくてよかったね
まあそのうちBDレコで再生できるよ
書込番号:5431254
0点

あれ?
液晶モニター開けた所に、注意事項が書いてあるシール貼ってありませんでした?
店頭で一番最初に目に付いたので、SONYは意外と正直だなぁと思ったんですが…(^^;
しかし、やはり誤解して買ってしまった方がいらっしゃいましたか
それはTVCMが悪いんだと思います
「ついにハイビジョンがDVDに録画できる!」って、
普通にDVDプレイヤーで再生できると思っちゃいますよねぇ?
説明をされてないなら、使用後でも返品を訴える事が出来ると思いますよ
…ちゃんとした店ならね
まぁでも、UX1はスタンダード画質も選べますし
それなら普通のプレイヤーで再生できますから、全然使えない事はないんですが
…それじゃダメなのかな?
http://www.sony.jp/products/Consumer/handycam/PRODUCTS/special/ux1-info.html
因みに、今後PS3以外にも対応機種が続々出る予定だそうです
…ソニー以外のメーカーでも出るそうです…
http://japan.cnet.com/news/tech/story/0,2000056025,20170687,00.htm
『なお、AVCHD規格にはアドビ システムズ、キヤノン、サイバーリンク、インタービデオ、Nero、
パイオニア、サムスン電子、シャープ、米ソニック・ソルーションズ、
ユーリードシステムズが賛同しており、今後もライセンスプログラムを通じて
家庭用HDビデオカメラ市場の拡大を推進するとしている。』
書込番号:5431263
0点

リンク改行されちゃいましたね(^^;
つなげてコピペしてみてください
書込番号:5431268
0点

>それはTVCMが悪いんだと思います
>「ついにハイビジョンがDVDに録画できる!」って、
>普通にDVDプレイヤーで再生できると思っちゃいますよねぇ?
その通りかと思います。
かつて「音楽CD規格で無い【CCCD】を平気で売った経緯」がありますから(注意書きぐらいでは「普通」は意味がわからないようですので)、「紛らわしい類似品」に対する業界の感覚に問題があると思います。
自ら誤解の種を蒔く以上、誤解に伴う問題については、しっかりやってもらわないと、ネット以上に実は恐ろしい「本当のクチコミ」によって自滅してしまいます。
書込番号:5431667
0点

ん?
店舗販売にクーリングオフ?
そんな事できるんや…
書込番号:5470993
0点



世界初AVCHD規格のDVD記録で使い勝手を一新したハイビジョン
ハンディカム(関戸俊章)http://www.nikkeibp.co.jp/style/secondstage/kaiteki/homeappliances_060907.html
>HC3が採用しているMPEG2(25Mbps)と比べても,2〜3倍の
>圧縮率を誇る。
>むしろ解像度が上がって,奥行き感が出たように感じるほど。
>圧縮率が2倍になっているのに,この画質。
>HQモード(9Mbps)で録画すると,ほぼHC3と同じになる。
これはホントなのでしょうか^^;
とっくに発売されているのに、世界初AVCHD、UX1のレポが少なく
て寂しいですね。
ところで、
DVDやHDDもいいですが、将来はよりメカレスなメモリーカード・
AVCHDカメラが主流でしょうか(家庭用)。
たくさん撮りたい人はカードリーダー機能を持つ電池駆動の
ポータブルHDDへ転送というスタイル。
パナS200やサンヨーHD1の例を挙げるまでもなく、録画までの
起動時間はカードが一番速いし、故障や耐久(&耐候?)性も高そう。
(UX1やSR1って撮影開始までに果たして何秒かかるのかな?)
0点

追伸
HDTV映像をH.264で録画するソニーのビデオ・カメラ「HDR-UX1」,
早速分解しました
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20060907/120909/
画像処理基盤、意外と小さいですね。
カード記録ならパナS200くらいのサイズならラクラク?
ソニーがカードカメラを出すのも時間の問題かな。
家電BDレコやVAIOなどバックアップの準備が整ってから、パナに
ぶつけてくるのでしょうか。
書込番号:5429399
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
