HDR-UX1 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:95分 本体重量:660g 撮像素子:CMOS 1/3型 動画有効画素数:143万画素 HDR-UX1のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDR-UX1の価格比較
  • HDR-UX1のスペック・仕様
  • HDR-UX1のレビュー
  • HDR-UX1のクチコミ
  • HDR-UX1の画像・動画
  • HDR-UX1のピックアップリスト
  • HDR-UX1のオークション

HDR-UX1SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年 9月10日

  • HDR-UX1の価格比較
  • HDR-UX1のスペック・仕様
  • HDR-UX1のレビュー
  • HDR-UX1のクチコミ
  • HDR-UX1の画像・動画
  • HDR-UX1のピックアップリスト
  • HDR-UX1のオークション

HDR-UX1 のクチコミ掲示板

(479件)
RSS

このページのスレッド一覧(全94スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDR-UX1」のクチコミ掲示板に
HDR-UX1を新規書き込みHDR-UX1をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > SONY > HDR-UX1

クチコミ投稿数:2053件

以前から感じていましたが先日山へ行き、ビデオ撮影し後から再生すると、風きり音が大きくて困りました。
皆さんは、音声のところはどの様な工夫をされているのでしょうか?

書込番号:6676941

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2007/08/26 23:11(1年以上前)




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

ビデオ録画したDVDの取り込みは・・

2007/06/21 07:04(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-UX1

クチコミ投稿数:2053件

DVDのビデオを取り込むのに、いつもパソコンにハンディカムをUSB接続していますが他に方法がありますか?
DVDをDVDドライブへセットして
Picture Motion Browser のメニューのファイル→画像の取り込み→ハンディカム→(HDドライブ)の指定で取り込めそうですが、出来ません。

解決できていない問いあわせの上に更に、問い合わせで失礼します

書込番号:6456801

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1769件Goodアンサー獲得:120件

2007/06/21 22:57(1年以上前)

以下の2つです。

1.USBで接続して取り込み。
2.UX1上でファイナライズして、PCのDVDドライブへ挿入して取り込み。
※ファイナライズしないとPCでは、認識できません。

書込番号:6458888

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

蛍を撮るには・・

2007/06/02 20:38(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-UX1

クチコミ投稿数:2053件

今日蛍が飛んでいたので、ビデオで撮れないかと試しましたが上手く撮れないようです。
ファインダーが明るくて上手く捕らえられません。
どなたかトライされた方いませんか、アドバイスを頂けるとありがたいです。

書込番号:6396760

ナイスクチコミ!0


返信する
For USさん
クチコミ投稿数:56件Goodアンサー獲得:1件

2007/06/03 09:49(1年以上前)

状況がよく解らないのですが。
「ファインダーが明るくて上手く捕らえられません」のファインダーを明るくしている光源は蛍の光なのでしょうか?そうであれば、被写体を捕らえている状況だと思うのですが。

書込番号:6398444

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2007/06/03 13:40(1年以上前)

蛍の光ネタは毎年出てきますが、眼で見た感じよりも随分と弱い光なので困難な撮影になり、オートモードでは撮影不可能と思ったほうが良いでしょう。
※ゲンジボタルやヘイケボタルのように蛍の中でも明るい場合はマシですが、もっと暗い蛍の光であれば、撮影不可能かもしれません。

殆どの機種の場合【出来るだけ近づいて】、かつスローシャッター(ナイトモードなど)にしても簡単に写らず、しかもフォーカスを合わせることが難儀であり、またノイズに埋もれてしまうことも多いかと思います。
(実質的に家庭用最高感度となるVX2100あるいはVX2000でも難しい)


【ご注意】
ホタルは、ある程度の月明かりで発光するのを止めてしまうほど外光に対して敏感なようですから、懐中電灯やビデオライトを振り回して近づくと、【ホタルの繁殖を妨害】することになります。詳しくはwebなどで情報を集めて、適切な対応をする必要があります。


※その他、もう少し面倒な要因については後述しています


>ファインダーが明るくて上手く捕らえられません。

(下記理由により)ファインダーや液晶モニターを使わずに「決め撃ちする」しかないかもしれませんね。黒いストローとかプラスティックパイプを本体にくっつけて、「狙いを定める」ための補助的な工夫をしなければならないかもしれません。

※液晶ファインダーの液晶はバックライトを使っており、「真っ黒」あるいは「真っ暗」を、真っ黒(暗)として表現できません。
照明のある屋内などでは「ヒトの眼では真っ黒(暗)に感じているだけ」で、真っ黒(暗)なハズでも僅かに発光しており、それが「蛍の光よりも明るいから見えない」わけです。
自動車のヘッドランプは大変明るいけれども、晴れの日中では太陽光の方が明るいので、自動車のヘッドランプを点灯していても、ヘッドランプで照らしているハズの路面が照らされているのかどうかわかりませんね(^^; これと同様かと思います。
(あるいは、ファインダー内の各種表示の「明るさ」に眼が惑わされて
見え難いのかもしれませんが)

他の問題としては「フォーカス」です。これは「目測」か、外灯などを利用して予め「数m先など予想される距離にマニュアルフォーカスで合わせて」おくなどの対応になるかと思います。
もし、マニュアルフォーカスが解除されてしまうタイプならば、録画一時停止解除を避けるため5分未満に1〜2秒ほど録画して一時停止にすることを本撮影まで繰り返すなど対策が必要になります。

※一眼レフなどの場合、ある程度の価格の交換レンズには撮影距離が記されているので、目測値と合わせれば上手くいく場合もあります。
(目測値が正しいか、あるいは被写界深度に入っている場合)


【備考:写真撮影の場合】
たぶんゲンジボタルの場合ですが、下記の条件で撮影可能でした。

フィルム感度:ISO400(ネガ)
シャッタースピード:「30秒」※長時間露光
レンズ:F2.0 ※F2.8では一気に写りが悪くなりました
撮影距離:数m〜十数m

この条件で、2〜数m先の「飛跡」が写りましたので、その距離であって画質を無視すればシャッタースピード数分の1秒でも写るでしょう。
ただし、一般的な「感度」でなく、「最小感知限界(※この語句として一般に公表されていない)」よりも「結果として」蛍の光が低いのであればノイズリダクションなどに消されてしまって、どう頑張っても撮影できません。

※30秒・F2.0・ISO400とは、1/60秒・F2.8・ISO200に対して、【約8000倍】もの高感度相当になります。「写るんです」などのレンズ付フィルムに比べると、約4万〜8万倍になります(※1/125秒固定でF9程度レンズ付フィルムがISO800の場合とISO400の場合に対して)。

また、殆どの機種(特に単板)の場合、【1画素で1dotの解像力(または分解能)がありません】から、蛍の光を複数の画素で受光する必要がありますので、離れすぎると撮影できません。この機種の場合、
>有効画素数 動画時 143万画素(16:9時)
となっていて、「解像できるのはその半分程度の画素数」であるとすれば、正方画素相当に換算した場合の横縦の画素数は、およそ1100*630画素相当になりますので、蛍の光の大きさが約5mmと仮定すると、「横5m縦3m程度の範囲」が「解像可能な撮影範囲の限界の目安」になるのでは?と憶測します。
(ただし、その条件でも「クッキリとした解像」ではありませんから、実際にはもっと狭い範囲でないと写らないかもしれません)

※【1画素で1dotの解像力(または分解能)がありません】
※「クッキリとした解像」ではありません
これらの意味について気になる場合は、下記からチャートの解像例を探してご参考にしてください。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?un=41559&key=200990&m=0

書込番号:6399035

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2053件

2007/06/04 05:46(1年以上前)

暗弱狭小画素化反対ですがさん 、技術的なアドバイスを有難うございます。
夕べ早速・・・ビデオカメラのナイトショットでトライしました。
残念ながら蛍の光も多少は撮れる様になったと思いますが、それ以上に周りの薄い光が届いているところが・・見えるようになって・・思惑通りに行きませんね。
今夜はビデオカメラではなく、デジカメ(オリンパスsp-500uz)で5秒くらいの開放でトライしてみます、三脚を使用して。
ビデオで飛んでいるところを撮りたかったのですが、ご指摘の様に難しいですね〜素人には技術がないので・・・一つ一つ試しながら・・・ですね。
今週中にもう一度ビデオはトライしようかと思っていますが・・・。

書込番号:6401575

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2007/06/04 08:04(1年以上前)

>ビデオカメラのナイトショットでトライしました。

「ナイトショット」は「赤外線撮影機能」なので、全く不適格です。
「冷光」の「ホタルの光」には赤外線が含まれておりません。

他社の場合の「ナイトモード」などは赤外線撮影機能ではなくて、単なるスローシャッターです。ただし「ナイトショット」は赤外線波長のみ写すわけではないので、シャッター速度も遅めになっていれば、当初の場合よりも写っていたのだと思います。


>素人には技術がないので・・・一つ一つ試しながら

技術は思っておられるほど要りません。
(「とにかく写したい」場合)
例えば今月号の「ナショナルジオグラフィック(日本版)」の前のほうにあるCANONの広告ページに飛跡付きのホタルの撮影画像があり、このようなレベルの画像を撮りたい場合は撮影テクニックが必要になりますけれども。

技術よりも過去にある撮影例を調べれば無駄な撮影をせずに済みますから、その撮影例の詳細を間違えないことと、「受光」に関する基本的な事をできるだけ理解したほうがよいかと思います。

※デジカメでも高感度にしたときのノイズには気を付けてください。
 ホタルの光よりもノイズの方が目立つ結果になるかもしれません・・・。


とにかく確実に簡単で安く済ませたい場合、
○1・三十秒以上の長時間シャッターが可能な銀塩一眼レフと
◎2・撮影距離付きのF2.4より明るいレンズを買い
○3・ISO400以上のフィルムを使えば
 4・先のレスで書いた撮影条件で
 5・もちろんピンぼけを避ければ
 6・三脚固定
  で簡単に撮影できます。
(明るいゲンジあるいはヘイケボタルの場合)


※「受光」に関して簡単な見方で「指標の目安」が得られる表があります。これについては帰宅後に説明します。

書込番号:6401703

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2053件

2007/06/07 07:18(1年以上前)

有難うございます
撮りたい一心が大事だと・・・(^^)。
デジカメで15秒〜60秒くらいで調整しながら撮っています。
蛍の数にもよりますがそれなりに撮れています。

問い合わせと違う内容になりますが。
今朝ハンディカムから映像を取り込もうとしたら、認識されない・・
ハンディカムは認識していますがフォーマットが違うというメッセージが表示されて取り込めません。
ハンディカムの接続/PCのusb取り外しを何度か試し、パソコンも再起動しましたが・・・結果が変わらずDVDから取り込めません。

6/2までは問題なかったのですが・・・。

書込番号:6411432

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2053件

2007/06/07 07:22(1年以上前)

書き漏れです
ハンディカムではDVDを再生できていますので、映像は撮れている事がわかります

書込番号:6411439

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2053件

2007/06/07 20:22(1年以上前)

今夜もハンディカムからDVDデータを読み込もうとして・・・出来ません。
Picture Motion Browser をアップデートして試みましたが・・・出来ません。
困ったな〜(^^)なんです、どなたか・・・。
新しいスレを立てた方がいいかな?(^^)

書込番号:6413097

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > SONY > HDR-UX1

クチコミ投稿数:2053件

昨日撮ったビデオをPCに取り込み最中・・・2度も停止してしまいました。
2枚のDVDで2回です(2回とも別の面ですが)
取り込み中に、インターネットを操作したことが原因?

皆さんは、DVDへの取り込み中に面を変えるときにカメラとPCの接続を切断し、電源を切って入れ替えていますか?
それとも接続状態で入れ替えていますか?

後者だと、取り込み画面が出てこなくて・・結局前者の方法で行っています。

また、DVDの取り込み先の確認はどの様にされていますか?
(ちょっと判りにくいですよね)

何かアドバイスを頂けるとありがたいです。

書込番号:6353333

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

いきなり!!

2007/05/04 13:12(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-UX1

スレ主 nakiriさん
クチコミ投稿数:7件

購入二日目にして、いきなりディスクが閉じ込められました。
ファイナライズにて異音!!なんかやばい感じ・・と、思いきやフリーズ!ディスクが取り出せなくなるとは。
やっぱりソニーはあかんのか!?

書込番号:6300046

ナイスクチコミ!0


返信する
大・大さん
クチコミ投稿数:790件

2007/05/04 14:24(1年以上前)

で、その後どうしました?
続きが気になるんですけど・・・w

書込番号:6300222

ナイスクチコミ!0


スレ主 nakiriさん
クチコミ投稿数:7件

2007/05/04 19:54(1年以上前)

通販で購入したもんでゴールデンウィークなもんで終わり次第、返品しますよ。連休に子供を取る予定だったのにだいなしです。

書込番号:6300976

ナイスクチコミ!0


大・大さん
クチコミ投稿数:790件

2007/05/04 22:11(1年以上前)

>子供を取る予定

それは残念でした。
修理して使うつもりはないんですね。
中のディスクはどうしました?
どうして異音が発生したんでしょうね・・・

nakiriさんはどんな風に自己分析してますか?
おそらく返品理由を聞かれるでしょうから、今の内に整理しといた方が説得しやすいですw

・・・その時の状況をできるだけ詳しく教えてください。
どんな状態で使うとそうなるのか、本体動作中にどうしていたのかを細かく知りたい人はたくさんいると思います。
お店へ説明する予行練習にもなるしねwww

書込番号:6301499

ナイスクチコミ!0


スレ主 nakiriさん
クチコミ投稿数:7件

2007/05/05 00:02(1年以上前)

これといって普通に使っていたんですが・・・
とりあえずファイナライズをした瞬間に撮影やディスク入れ替えた時の読み込み音とはあきらかに違う!って感じたんで・・
PS2が一度目に壊れたときの、あの読み込み不良を予感させる回転音の高さとキリキリ音。
ファイナライズの時は振動を与えないでと説明書に書いてあるので、硬直状態のまましてましたよ。
1分もしないうちにディスクだけが回転しビデオはフリーズ!!ボタンもタッチパネルもだめだぁぁぁ!電源は切れるが再起動してもディスクOPENはしません!もちろんフリーズ状態。


あまりごたくは好きじゃないから返金してもらう形で押すつもりです。パナに気持ち流れているので。
やはり私はソニーとはPS2しか縁が無いのか!?

書込番号:6301955

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

メーカーディスプレイ品

2007/05/03 14:56(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-UX1

スレ主 750FXさん
クチコミ投稿数:4件

石丸電気つくば店で、メーカーディスプレイ品(多少の小傷有)をリサイクル品として数台販売しています。¥49.800

書込番号:6296838

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「HDR-UX1」のクチコミ掲示板に
HDR-UX1を新規書き込みHDR-UX1をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDR-UX1
SONY

HDR-UX1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年 9月10日

HDR-UX1をお気に入り製品に追加する <64

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング