
このページのスレッド一覧(全94スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2006年9月11日 18:26 |
![]() |
0 | 1 | 2006年9月11日 15:02 |
![]() |
0 | 0 | 2006年9月10日 15:33 |
![]() |
0 | 0 | 2006年9月4日 22:25 |
![]() |
0 | 0 | 2006年9月4日 21:01 |
![]() |
0 | 1 | 2006年9月2日 22:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


世界初AVCHD規格のDVD記録で使い勝手を一新したハイビジョン
ハンディカム(関戸俊章)http://www.nikkeibp.co.jp/style/secondstage/kaiteki/homeappliances_060907.html
>HC3が採用しているMPEG2(25Mbps)と比べても,2〜3倍の
>圧縮率を誇る。
>むしろ解像度が上がって,奥行き感が出たように感じるほど。
>圧縮率が2倍になっているのに,この画質。
>HQモード(9Mbps)で録画すると,ほぼHC3と同じになる。
これはホントなのでしょうか^^;
とっくに発売されているのに、世界初AVCHD、UX1のレポが少なく
て寂しいですね。
ところで、
DVDやHDDもいいですが、将来はよりメカレスなメモリーカード・
AVCHDカメラが主流でしょうか(家庭用)。
たくさん撮りたい人はカードリーダー機能を持つ電池駆動の
ポータブルHDDへ転送というスタイル。
パナS200やサンヨーHD1の例を挙げるまでもなく、録画までの
起動時間はカードが一番速いし、故障や耐久(&耐候?)性も高そう。
(UX1やSR1って撮影開始までに果たして何秒かかるのかな?)
0点

追伸
HDTV映像をH.264で録画するソニーのビデオ・カメラ「HDR-UX1」,
早速分解しました
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20060907/120909/
画像処理基盤、意外と小さいですね。
カード記録ならパナS200くらいのサイズならラクラク?
ソニーがカードカメラを出すのも時間の問題かな。
家電BDレコやVAIOなどバックアップの準備が整ってから、パナに
ぶつけてくるのでしょうか。
書込番号:5429399
0点



ハイビジョン画質で取れてもDVDレコーダーなどで再生不可能との用ですがこれから先再生できるものは出てくるのでしょうか?
又やはりこれから買うにはハイビジョンのカメラ(HDD,DVDタイプ)のほうがいいのでしょうか?テレビもフルスペックとか多いしどうなんでしょうか?購入予定はソニー限定です。
0点

>これから先再生できるものは
PS3とか将来の家電BDレコとか(現行家電BDレコはダメ)。
そこそこのスペックのPCでもOKらしい。
>これから買うにはハイビジョン
ハイビジョン「TV」をすでに持っているか、今後買う予定なら
ハイビジョンカメラをおすすめします。
HDV(テープ)か、AVCHD(HDD、DVD)にするかは、複雑な問題
ですから、デジタル的ユニークな解は存在しません。
こことか、SR1、HC3、HV10あたりの掲示板をご覧になるといいかと
思います。
>ソニー限定
いま一番売れているのはキャノンHV10のようですね。
ところで、どうしてもすぐ要るというものでもなければ、あと1年
くらい様子見でもいいかもしれません。
書込番号:5428932
0点



ソニー主催のセミナーに参加し、実物で実際にいろいろ撮影しました。実際に触ってみると、どうしても譲れない欠点が発覚。
1)ファインダー
ファインダーが、標準でついているバッテリーでもぎりぎりの長さしかない。標準でついているバッテリーは1時間しか持たないので、別売りの3時間程度撮影可能なバッテリーを付けると、ファインダーよりも、バッテリーの方が出っ張って、撮影しづらい。
2)ズーム
ボタンが小さいので、操作がしにくい。
上記2点を我慢する割りに、けっこうでかい。重い。ハイビジョンなので、画質はとてもきれいですが、購入をためらう結果となりました。
0点



本体についての使い勝手は問題ありません。撮影してTVで見るのであれば申し分内でしょう。でも、PC(Windows)用のドライバをインストールしたら、PC(SHARPのメビウス)が動作不良になり、Cドライブを購入時の状態から再設定するはめに・・とほほ。
なんでも、DVDライティングソフトと相性が悪く、同居できないそうな。注意事項は書いてあるけれど、ドライバインストール時には、注意にあるような問題は発生しなかったのに。
DVDライティングソフトといっしょに使えなければ意味がない。
これから買う人は要注意です。
SONYさん、もう少しなんとかしてください。
PS
SHARPのメビウス搭載のライティングソフトはDrag'n Drop CD+DVDです。
0点



8月30日に直販から購入(納品)されました。
9月3日に近所の神社の稚児行列に長男が参加するので
これに間に合うようにということで決断しました。
それまではDCR-DVD301からの換買えです。
15万以上の買い物ですが、一般市民には十分納得できる性能
細々なことが気になるマニアな方とかには気になるような点も
いくつかあるのでしょうけど、私のような4,2歳の子供がいるような
家庭ならこの機種の性能をフルに使いこなせるでしょうか
KDL-46V2000に繋いでいますが、付属のケーブルと
別購入のHDMIケーブルとでは明らかに画質は違います。
大きいとか重いとかの指摘もありましたが、パパさん世代には
丁度良い重さかなぁという意見が多く
個人的にも8mmDVDをセットするわけですし
使い勝手的には確かに丁度いいのかも・・・・と思ってます。
0点



今日、ソニースタイル主催のUX1セミナーに参加してきました。
セミナーでは画質に関してHC3との比較がされていたのですが、
40インチの液晶に両方を交互に表示していましたが、違いは
ほとんど判りませんでした。言われないと判らないくらいです。
映像の内容はプロが撮影したデモ用ではなく、町内のお祭りを
撮影したものです。
動きの激しい物の場合、UX1よりもHC3の方がブロックノイズが
出やすいようにも感じられました。
私自身はこれまでDVカメラを使っていて、PCで編集しまくっていた
のですが、最近では編集に飽きてしまったのではじめからディスクで
完結できるUX1が最有力候補です。
セミナーでは一人に一台貸して貰え、撮影後はVAIOで再生しました。
かなり背中を押されました。
0点

>動きの激しい物の場合、UX1よりもHC3の方がブロックノイズが
>出やすいようにも感じられました。
これはAVCHDの強みですね。方式はMPEG-4 H.264採用なので、HC3のHDV MPEG2採用よりもデータ圧縮能力が高いようです。
だから、ブロックノイズが出にくいAVCHD規格はHDVに比べて高品質なんですね。
書込番号:5401560
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
