
このページのスレッド一覧(全198スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2007年3月28日 00:06 |
![]() |
0 | 0 | 2007年3月25日 10:55 |
![]() |
0 | 3 | 2007年3月25日 11:10 |
![]() |
1 | 9 | 2007年4月4日 14:55 |
![]() |
0 | 5 | 2007年3月23日 04:03 |
![]() |
0 | 9 | 2007年3月22日 00:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ライブハイスでの撮影を目的にHDR-SR1の購入を検討しています。
これまでのクチコミ情報や、レスされている方のHP・ブログ等を読ませて
頂きまして、次の2点につきましてどうしても分からない事がありますので
皆様のお知恵をお借りしたいと思い質問させていただきました。
1.音割れの問題
内臓マイクでは、良い音ではとれないし音割する可能性が高いという事で、
外部マイクが必須であるとクチコミ情報でも良くお見かけします。
そこで、ステレオマイクロホン(ECM-HST1)を購入しようと考えていますが、
この外部マイクで音割れを防ぐ事は可能でしょうか?
2.HDDの問題
GZ-MG77のクチコミ[5634574]でも話題にあがっていますとおり、
大きな音というより音圧でHDDが止まってしまう現象が、本機でも
発生してしまうのか? 発生したとしても、三脚に耐震シートをひくなどの
対応で回避する事ができるのでしょうか?
私自身素人ですので、音・振動等を計測するなど実測データ云々による対応など
とても行う事ができませんし、外部マイクにしても耐震シートにしても当然100%
ではないでしょうから、経験者様からの御意見が頂けるととても助かります。
また本機にこだわらず他機においても良いお知恵があれば教えていただければ幸いです。
0点



ハードディスクは、連続撮影時間が一定時間を越えると、数秒途切れると聞いたのですが、本当でしょうか?ご存知の方や、実際に使用されている方、教えてください。よろしくお願いします。
0点



初心者の質問で恐縮ですが・・・
ハイビジョンモードで撮影しても,ハイビジョン映像で見るためにはブルーレイレコーダーかプレステが無いとダメなのでしょうか。SR1を直接DVDレコーダーへ繋げば見ることができるのは理解していますが,DVDに保存しなければ30GBを越えるたびに消去しなければいけませんよね。
「PCで編集する際に,ハイビジョンモード⇒DVDモードへ画質変換すれば大丈夫」との説明もありましたが,されならハイビジョンのカメラを買う必要はありませんよね。
実は今日,YA☆A☆A電機とヨ☆バ☆電気でSR−1とビクターのHD7を見てきました。両店の店員に「ハイビジョンで撮影した映像をPCでDVDに焼けばDVDレコーダーで見ることはできるの?」と質問したところ,Y店は「HD7はできると思うけど,ちょっと自信が無いので」と回答後メーカーへ電話確認し「できません」との説明。ヨ店は自信たっぷりに「ビクターはAVCHDではなくMPEG2だから大丈夫。フルハイビジョンではダメだけど1440サイズであれば見れます」と回答。そこで「本当に大丈夫か?Y店ではダメって言ってたぞ」と詰問すると,しばらく経ってから「できません。ごめんなさい」だって。「デタラメの回答して後でクレーム来たら責任取れるのか」って文句言ってきました。量販店の店員がこのレベルなのだから誤解している消費者も少なくないのではないでしょうか?
0点

>ハイビジョンモードで撮影しても,ハイビジョン映像で見るためにはブルーレイレコーダーかプレステが無いとダメなのでしょうか。
色々書かれていますが、質問は要は↑この部分だけですよね?
その後、ご自身でお書きになられているように答えは「概ねそのとおり」です
他には、PCやネットワークHDD等に落として、これまたネットワークプレーヤー等
対応機器で視聴することも可能のようです
しかし、幾度となく議論されていますが保存性という面では確立されておらず
潤沢な資金が用意されている方以外は不向きだと言う説が一般的です
現時点で保存・録画・再生の基本的なことが自己完結しきれていません
無論、別途デッキやドライブを用意したりダウンコンしていいのであればこの限りではありませんが
それでは何のためのハイビジョンか・・・という事です
書込番号:6154667
0点

なんで禁止されてるのにわざわざ伏せ字使うの?意味無いよね?
YA☆A☆A電機→【ヤマダ電機】
ヨ☆バ☆電気→【ヨドバシカメラ】
もしかしたらYAYAYA電機かヨッバカ電気かも知れないけどさ。
書き込む直前のボタンにも、
>ご注意:「カカクコム」を「カ○クコム」と表記するなど、無意味な伏せ字を使った書き込みはお止めください。
って書いてあるのに気付かないなんて・・・
いちいち☆を変換するのも疲れるでしょ?
検索できなくなると資料価値無くなるから、これからは伏せずに書きましょう。
>ブルーレイレコーダーかプレステが無いとダメなのでしょうか。
その条件は方向性が間違ってます。正しい条件はもっと単純です。
ずばりAVCHDに対応したプレイヤーじゃないと再生できないって事です。
ブルレイである必要は無いし、ましてプレステじゃDVDビデオすら再生できません。
プレステの仲間って、全然中身の違う本体が3種類あるって知ってます?
缶コーヒー頼んだのに、似てるからって缶しるこ買ってこられても困るでしょ?www
この場合は、最新のプレステ3と書かなければいけません。
しっかし、家電量販店の店員はレベル低いなw
さくらやの客みたいに、頭ボーンってなってんじゃね?
>フルハイビジョンではダメだけど1440サイズであれば見れます
根拠ねー!!モノ売るってレベルじゃねーぞwww
いや逆に詐欺に近い。
>「デタラメの回答して後でクレーム来たら責任取れるのか」って文句言ってきました。
買う前ですよね?危なかったですねwww
自己防衛の為にもっと自分で調査しましょう。
そしてもっと文句言いましょうw
昔の事考えると、ビデオカメラのDVテープって、直接家庭にあるビデオデッキでは再生できないよね?
それと同じでさ、手軽に再生したい時は、別にプレイヤーを用意しろよって感覚がメーカーにはまだあるんだと思う。
今んトコはハイビジョン環境を揃えるのにお金かかるけど、
これからはPS3以外にも安価なAVCHD対応プレイヤー増えてくるから、
もっと安く手に入る時代になっていくんだろうけどな。
書込番号:6155046
0点

ハイビジョンなMPEG2やWMV、DivX形式の動画を再生可能なDVDプレイヤーというのも、ありますけどね。
AVCHDは、まだそこまでこなれていません。PS3が一番現実的でしょうね。今のところ。
書込番号:6157881
0点



HC3を購入する予定でしたがPS3がアップデートでHDD内のAVCHDファイルを直接再生できるようになったみたいですのでSR1の購入も検討しています。
希望としては
@PS3にHDD外付けケーブルを付けて750Gに増設。
ASR1とPS3をUSBケーブルで繋ぎ直接PS3のHDDに転送。
BPS3のHDDからAVCHDファイルを選んで視聴。
HDD内にあるAVCHDデータは動画サムネイルとなって動くみたいです、すごいですね・・・。
@とBは可能だと思うのですがAはどうなのでしょうか?
どなたかお持ちの方試していただけないでしょうか?
もし可能ならば、HDR-SR1+PS3+増設HDDは現時点で一番魅力的に感じます。
0点

昨日試しましたがOKです
いままではMP2にして保存していましたがこれからはAVCHDにて保存します。
ちなみに本体HDは20から120へアップしました
書込番号:6149908
0点

ありがとうございます、やはり可能なのですね!
今までは
@パソコンのHDDに転送して保存
A再生方法
・パソコンで再生(※ただしパソコンのスペックがかなり要求され る)
・SR1に書き戻してテレビと繋いで視聴
・AVCHD規格でDVDに書き込み対応プレーヤーで再生
でしたのでパソコンが必須でしたが、アップデート後は
@PS3にUSBケーブルで転送(PS3のHDDは高容量に変更可能)
APS3にて再生(重くなくスムーズに再生可能)
上記のようなことが可能になるのでかなり敷居が低くなったと思います。パソコンが苦手な方でもこれなら大丈夫ですね♪
容量がいっぱいになったときにいちいちパソコンに繋いで転送するのが面倒かなと思ってたので今回のアップデートはかなり嬉しいですね。
書込番号:6149953
0点

□カピバラ□さん
>HDR-SR1+PS3+増設HDDは現時点で一番魅力的に感じます。
今回のファームアップは、AVCHDカムの魅力を一気に高めるもの
ですね。AVCHDとPS3はとても相性がいいから、ソニーがやる気に
なれば、AVCHD編集はじめ、アッと驚くような事が色々出来そう。
TV番組コレクター以外の方は、もう録画用BD-Rメディアなんて
いらなくなるかも。HDDのバックアップは他のHDDで行えばいいし。
TV番組収集よりも、ビデオカメラ撮影のパーソナルコンテンツに
高い価値を感じる方が今後どんどん増えるんじゃないかな。
omanekoさん
よろしければ教えてください。
1.PS3のHDDへAVCHD転送後、撮影日時を知る方法は何かありますか?
2.1撮影シーンにつき1ファイルですか?
3.数多くのクリップファイルがPS3にあった場合、それらを
連続再生する方法はありますか?プレイリスト再生出来ますか?
4.複数ファイルを連続再生出来る場合、ファイルのつなぎ目が
わずかに止まったりせず、シームレスなものですか?
書込番号:6150059
0点

山ねずみRCさん
バージョンアップしたときから気になっていましたが
>1.PS3のHDDへAVCHD転送後、撮影日時を知る方法は何かありますか?
はやはり取り込みの時間のみと思われます
かなり去年撮影したものも3月・・日とでてしまいます
>2.1撮影シーンにつき1ファイルですか?
そのようです、現在20ヶ位のファイルがありますがフォルダがないので超縦長に続いております
3.数多くのクリップファイルがPS3にあった場合、それらを
連続再生する方法はありますか?プレイリスト再生出来ますか?
連続はできないみたいです、1ファイルのリピートのみです
やっとPS3にてAVCHDが再生可能となりましたが細かな
部分はまだまだといったところですね、次回のバージョンアップを
期待します
書込番号:6158145
0点

omanekoさん
ご返答ありがとうございました。
とてもよく分かりました。
>次回のバージョンアップを期待します
PS3のポテンシャルは、相当快適なAVCHD編集までをも実現する
ものだと思います。
有料ソフトでもいいから、快適な再生と編集が出来るように
なるといいですよね。
たとえそれが3-5万位しても、高性能なPCに買い替えたり、PC
編集ソフトを購入することに比べれば格安。
PS3用AVCHD再生&編集ソフト、カノープスあたり参入して
くれないかな。
いいものを作れば累計数十万本の大ベストセラーかも。
(妄想)
書込番号:6161594
0点

便乗で教えてください。
私もHDR-SR1とPS3を所有しております。
現在はパソコンへSR1の動画を取り込みAVCHDのディスクを
作成しPS3で再生するという使い方をしております。
□カピバラ□さんがおっしゃっている
@PS3にHDD外付けケーブルを付けて750Gに増設。
増設ハードディスクにAVCHDファイルを保存してPS3で鑑賞する
というのは非常に魅力的なのですが、PS3のハードディスクの容
量アップはUSB接続のハードディスクをつないで出来るのでしょ
うか?
内蔵のハードディスクの置き換えしか手がないと思っていました。
内蔵のハードディスクはそのままで、外付けハードディスクを
接続して容量アップする方法があればお教えいただきたいのですが。
書込番号:6166845
0点

>omanekoさま
PS3購入に向けて前向きに検討しています。
PS3内のハードディスクに移したAVCHDデータをSR-1に書き戻し、SR-1上で再生することは可能でしょうか?
>山ねずみRCさま
>有料ソフトでもいいから、快適な再生と編集が出来るように
>なるといいですよね。
まったく同感です。
>タマタマですさま
USB接続のハードディスクでも可能なようです。私が上で書いていたのはPS3純正のHDDを外し、3.5インチHDDが接続可能になるケーブルをPS3に付ける案でした。ただNTFS形式でフォーマットされたHDDは認識されないみたいですので注意が必要です。
SD-1の掲示板で壬生さまにお聞きしましたが、内臓HDDじゃないと動画アイコン(プレビュー?)が表示されないようです。
書込番号:6170428
1点

□カピバラ□さん へ
ご回答ありがとうございました。
現在はSR1、PS3、BRAVIAとSony製品の連続購入で
資金切れなので少し後でUSB接続のHDDを追加購入したい
と思います。(ハイビジョン環境(録画、再生、出力)が
整ってワクワクしています。)
SD1のクチコミは見ていなかったのですが、非常に盛り上
がっていて大変参考になりました。
私は基本的にはSR1をまずPC接続して外付けHDDで保存管理
しておいて見るときにはPS3に外付けHDDを持っていって接続し、
視聴するというスタイルにしたいと思います。
(移動中に落としてクラッシュすると涙ものですが・・。
バックアップを忘れずに。)
書込番号:6170782
0点

□カピバラ□さん へ
>PS3購入に向けて前向きに検討しています。
PS3内のハードディスクに移したAVCHDデータをSR-1に書き戻し、
S R-1上で再生することは可能でしょうか?
やってみましたが×でした
PS3ではハイビジョンTVの再生のみと考えたほうが良いと思います
保存などはパソコンやDVDにて
書込番号:6196068
0点



子供の入園までに、SR1とSD1を購入検討しています。
つい先日まで、SR1大本命で、価格の変動を見ながら購入時期を伺っていましたが、ここに来て、SD1の小さく軽量な所に魅力を感じ、更に、SR1の値段が1万円も値上がりしてしまい、SD1が益々ます最有力に。
そこで双方の動画有効画素数についてですが、SR1は108万画素に対し、SD1は52万画素と2倍の差があります。
37インチ液晶TVにHDまたはSD画質で再生した場合、この有効画素数の違いが現れてしまうのでしょうか?
52万画素と聞くと、一昔前あるいは廉価商品の画素数をイメージしてしまいますが・・・。
どなたかご教授いただけませんか?
0点

有効画素数ですが、SONYは108万、Panasonicは52万×3です。
つまり 画素数はPanaが上になります。
SonyはCmosで PanaはCCDという撮像素子の違いはありますが、
PanaはCCD1枚あたり52万で3枚のCCDを使っています。
なぜ、3枚かというと色の3原色を分けて撮り込むからです。
ただ、画素のきれいに見えるかどうかは再生するTVやPCのモニターでも変わってきますので、お手持ちのTVやモニターの画素数をカタログ等で確認されるといいかと思います。同じことの繰り返しですが、TVの大きさでも粗さが目立つかどうかが変わります。
50インチTVで見るのとカメラ付属の3インチのモニターでは全然違います。
TVもFull HDだと1920×1080で207万画素 表示できますが通常のハイビジョンTVは大体100万画素程度ですし、一昔前のTVはそれこそ・・・
私も今、カメラを検討していますが、それぞれメリット・デメリットが
あるので とことん比較されたほうが良いかと思います。
ちなみに撮影可能時間や媒体(DVDやテープ、SDカード)の値段、
再生のしやすさ、コピーや編集のしやすさなど・・・
私はPCでの編集も行いますので、PCへの取り込み時間や編集、保存を重視しながら、基本性能や使い勝手を考えています。
書込番号:6141109
0点

失礼しました。SONYはSDだと108万ですが、HDは143万ですね。
ということは、ハイビジョンで撮影すればあまり差はないですね。
書込番号:6141144
0点

KERGAさん ありがとうございます。
SR1の有効画素数は、108万→143万の間違いだったようですね。こちらのサイトの機種比較画面上での数値を鵜呑みにてしまいました。
3CCDのSD1は、54万×3ということなら、有効画素数的にもSD1に軍配が上がりそうです。
KERGAさんのアドバイスどおり、メディアのコスト、本体操作や編集の扱いやすさ等を考慮して、もう少し勉強してみます。
書込番号:6145622
0点

>3CCDのSD1は、54万×3ということなら、有効画素数的にもSD1に軍配が上がりそうです。
三板の場合、算数的な計算では実情と一致しませんし、理屈で検討するならば、少々面倒になる上にあまり実利がありませんので、実際に試写して比較することが一番よろしいかと思います・・・(^^;
下記は試写できない場合の、参考スレッドです。
サンプル画像を一通り眺めるだけで十分かと思います。
[6133837] HD7とHV10 の画質対決
[6114583] 静止画、ハイビジョン録画について
※似たような質問多発につき、過去発言を流用しています(^^;
書込番号:6147914
0点

レシプロエンジンとロータリーエンジン、
あるいは4ストと2ストのエンジンを
単純に排気量だけ比べてもあまり意味が無いのと同じで
1CCDと3CCDを単純に画素だけ比べてもあまり意味が無い。
ものすごい大雑把にいうと
1CCDの150万画素と50万画素の3CCDが対決すると
明暗の解像力は1CCDが勝つだろうし、
色の正確さや色の解像度は3CCDが勝つだろう。
そして、どちらがキレイとはいちがいにいえない。
結局、机上の空論。
書込番号:6148680
0点



現在SONYのDCR-TRV7を使用していますが、子供が野球をしているためパソコンでの編集・DVD作成をしやすいように買い替えを検討しています。
主目的は、なかなかビデオカメラとデジタルカメラを同時には使用出来ませんし、またここぞと思うシーンを写真にすることが出来ません。
そこで気を引かれたのが、SONYハンディカムのカタログに書いてあった「動画から写真に切りだす・撮影後切りだし300万画素」です。
本来HDR-UX7を選ぶべきなのでしょうがDVDでは録画可能時間が短くDVDを何度か差し替えなければなりませんので、このHDDタイプのHDR-SR1(200万画素切りだし)の購入を考え本日、電気店に行ってきましたが・・・
電気店の方曰く「切りだしで写真にする場合はLサイズもしくは2Lサイズが限界でしょう!」との事でした。
出来ればA4サイズで印刷したいと考えておりますが、このHDR-SR1で動画から写真に切りだしをした場合どの程度の写真まで可能なのでしょか?
また、上記の目的にあったお勧めの機種がございましたお教えいただけないでしょうかm(__)m
0点

>本来HDR-UX7を選ぶべきなのでしょうが
実際に(何とかして)試写した方がよろしいかと・・・約156万画素で記録した画像を引き伸ばしても、解像力が増えることはありません。
その他、参考スレッドです。
サンプル画像を一通り眺めるだけで十分かと思います。
[6133837] HD7とHV10 の画質対決
[6114583] 静止画、ハイビジョン録画について
書込番号:6136183
0点

暗弱狭小画素化反対ですがさん早々の書込みありがとうございます。
暗弱狭小画素化反対ですがさんの言われるように、実際に動画の撮影→PCに取り込み専用ソフトで切りだし→印刷、という作業を経てプリントアウトされたものを見るのが一番良いのですが・・・
SONYがサンプルを出している訳でもなく、電気店でも作成はしていませんでしたし、PCにて専用ソフトでの加工作業が入りますので、その場で「作ってくださいとい」言う訳にもいきません。
SONYがサンプルを出してないと言う事は「あまり大した画質ではないのでは・・・」という予測は出来ますが(汗
ご紹介いただいたスレッドを拝見しましたが、画面で見る限りかなり高画質のような気がしますので、帰宅してプリントアウトしてみます。
ありがとうございました。
書込番号:6137358
0点

追伸・・・
ご紹介いただいたスレッドを見ていると、CanonやVictorでも動画からの静止画の切りだしが出来るようですが、そのような専用のソフトが市販されているのでしょうか?
書込番号:6137449
0点

>HDR-SR1で動画から写真に切りだしをした場合どの程度の写真まで可能なのでしょか?
電気店さんの言われたことはその通りです。
155万画素は16:9なのですが、写真プリントは4:3に近いのです。だから、両端が1/6ぐらいずつ切れますので、実質117万画素ぐらいの範囲になります。
はがきサイズが限界でしょうね。2Lサイズも厳しいですが何とか。
>CanonやVictorでも動画からの静止画の切りだしが出来るようですが
TMPGEnc4.0Xpressは切り出しができます。
フリーソフトのAviutlでも切り出せます。(使い方は難しいです)
書込番号:6138040
0点

Monster3さんのおっしゃるとおり2Lはかなり厳しいですね。
>両端が1/6ぐらいずつ切れますので、実質117万画素ぐらいの
私は出来るだけ解像を活かしたいので、16:9をフルに取込み、
白い余白部分を下に作りコメントを入れています。
F1切り出しのときは、流し撮りマシンの下の余白に予選タイム、
リザルトなど各種情報をPhotoShopで入れましたが、後で見ると
なかなか格好イイ。
子供の写真もHD動画切り出しで簡単に決定的瞬間が楽しめますが、
下の余白に手書きコメントもオツなもの^^
あと、旅行などでは、A4 1枚に何枚かの切り出しを合成すると、
低解像をカバーできますね。
ところで、HD動画切り出しするなら、元々の動画が高解像で
発色も鮮やかなキヤノンHDVが優れていますね。
ソニーHDVから切り出すとやたらコントラストが低い眠い絵に。
フォトレタッチソフトで補正してやると多少はマシになりますが、
それでもキヤノンにはかないませんね。
書込番号:6138212
0点

暗弱狭小画素化反対ですがさん・Monster3さん・山ねずみRCさん色々と情報提供そしてご指導ありがとうございました。
帰宅後、暗弱狭小画素化反対ですがさんから教えて頂きましたサイトより実際に切りだした写真をプリントアウトしてみるとA4に印刷してもなかなか綺麗(^^)
しかしご紹介頂いたスレッドに「動きが早いものは・・・」という書き込みもあり、サンプルにあったものは動かない店内や動きの無いモデルさんを撮影しているも・・・
まだまだ悩んでいる私に大蔵省の嫁さんが^^; 「24日の試合を撮影したいから明日の練習試合で練習撮影をしたい!」と言い出して、バタバタ電気店へ走りました^_^;
結局、動画からの写真への切りだしは諦め、SONYのSR300を100,000円で購入してきました。
皆さんありがとうございました。
書込番号:6139642
0点

>[6137358] 謎々疑問さん
「ピンボケ〜ピントが合っている」の観点で言えば、ドット(dot)毎の解像力がある場合、L判で100万dot程度あれば、だいたいピントが合っているように見えるようです。
※望遠鏡や双眼鏡の解像力も似たような観点があるようで、昨年からボチボチ調べています。
逆に、HV10や20の動画からのコマを抜き出したサンプルはピンボケのように見えませんから、上記の観点で言えば、数十万〜100万dot程度に相当する性能があるのかもしれません。
例えば、下記からサンプル画像を得て、写真屋さんの銀塩プリントなどでL判サイズ程度にして比較してみてください。
http://kakaku.com/magazine/021/p03.html
このような比較でも、「よく言ってもピントが甘い、悪くいえばピンボケ」に見える可能性の高い機種を十分に認識できると思います。
なお、HV10や20の場合、「あとからフォト」というビデオカメラ本体の機能によって、miniSDに動画のコマの抜き出しができます。
静止画用シャッターボタンを押すだけですので、miniDVテープとminiSDカードを用意して、店員さんに試用を許可してもらってテープに撮影し、あとからフォト機能でminiSDへ抜き出して御自宅などで実写性能を確認してみてください。
書込番号:6139709
0点

↑
レスのタイミングを逸してしまったようで失礼しました(^^;
書込番号:6139763
0点

暗弱狭小画素化反対ですがさん度重なる情報提供頂きありがとうございますm(__)m
ご紹介頂きました画像、昨日A4用紙に印刷してみましたが・・・
私の個人的感覚では、十分私が求めている印刷結果を得られているとは思うのですが、対象が『静止している人物か!』or『動いている人物か!』で悩みました(^^ゞ
結局『SONYのSR300』を購入してしまいましたので、今更ハイビジョンの『HDR-SR1』の切りだし画質がどうであったかはわかりませんが、個人的希望でA4の印刷に耐えられるものではなかった事を期待します^^;
書込番号:6144333
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
