
このページのスレッド一覧(全198スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 4 | 2008年11月25日 11:11 |
![]() ![]() |
2 | 7 | 2008年10月27日 07:53 |
![]() |
0 | 0 | 2008年8月16日 18:28 |
![]() |
0 | 2 | 2011年7月26日 12:36 |
![]() |
0 | 1 | 2008年6月13日 09:37 |
![]() |
1 | 3 | 2008年5月19日 23:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


保存先を外付けHDDに設定すると、何故か1.97GBで一区切りされてしまい、
3GBほどの内容が分割されてしまう状態です。PC本体に保存する場合は、
区切られる事はないのですが・・・。 どなたか知恵を貸して下さい。
外付けHDDの形式がFAT32?のせいでしょうか?そうであれば、変更し
たほうが良い?変更するなら、中身は全て消さないといけないでしょうか?
1点

詳しくはユーザさんにお任せしますが、
カメラに記録されている段階でそのように区切られており、
PCに取り込む際に結合されるというわけですよね。
FAT32はこの場合はまったく関係がありません。
書込番号:8687862
0点

FAT32のファイル制限は4GBですので、1.97GBで自動分割するのはメーカー独自の仕様だと
思います。私が使用しているキヤノンHF10も2GBで自動分割されてしまいますので。
FAT32からNTFSへの変換ですが、フォーマットなしで変換することができます。
コマンドプロンプトを使用して、たとえばZドライブを変換するにはconvert Z: /fs:ntfsのように
入力して「Enter」を押せばOKです。
※外付けHDDのドライブレターに合わせて、Zのところを変えて下さい。DドライブならDに
FドライブならFのように。
http://www.microsoft.com/japan/windowsxp/using/setup/expert/convertfat.mspx
書込番号:8687896
0点

付属ソフトのPMBは保存先がNTFSだと自動で結合してくれます。
FAT32だとそのまま分割して取り込んでしまいます。
書込番号:8688593
0点



サッカー少年団の卒業ビデオアルバムを作成して欲しいと言われました。
少年団の中ではHDR−SR1は上位機種という認識。それと、私が試合のたびにビデオ撮影をしていたので白羽の矢が当たりました。
過去に撮影したビデオはAVCHD方式でDVDに落として保管しています。
やりたいこと
@AVCHD方式で作成しておいたDVDから名場面集を切り取って、つなぎ合わせたい。
その際に、昨年の方の作品を見たら白くフェードしたり、画面が回転したりして、きれいに次の映像に繋がっていましたが、同じようにカッコ良く編集したい。
ABGMにワールドカップで使われている音楽や団の応援ソングを使いたいのですが、画像のフェードと一緒にボリュームを上げたり下げたりしたい。
Bコーチの声が入っているシーンではBGMを抑えて、声のボリュームを大きくしたい。
C他の方が撮影した写真で選手プロフィールの紹介をしたい。
そのときに、写真と選手の名前やアンケートの回答などを文字で入れたい。写真も複数枚使用してフェードしながら次の写真をというように繋げたい。
Dブルーレイを持っていない方も多いので、普通のDVDプレーヤーで再生できる映像にしたい。
などなど、昨年の方がプロなので、素人の私には不可能だと思いますが、素人なりに頑張ってみたいと思います。
付属のピクチャーモーションのソフトでは無理だと思いますので、市販のお勧めソフトがあれば購入したいと思います。
予算的に高額になると辛いのですが、なるべく格安でそこそこ見栄えのする映像編集ソフトをご存知の方はいらっしゃらないでしょうか?
0点

>普通のDVDプレーヤーで再生できる映像にしたい
最終的な目的が通常画質のDVDにすることであれば、まずPMB(古いバージョンであればバージョンアップして)で必要な場面をmpeg2形式に変換し、
その変換した動画ファイルを市販の編集ソフト(この辺は疎いので詳しい方のフォローを)で行えば良いと思います。
ハイビジョンのままでの編集はかなりCPUパワーを使いますから、一旦mpeg2に変換(ここには時間がかかりますが待っていればよいので)することで、編集作業が思いのほか軽くなりますよ。できあがりに対して差はあまりないでしょうし。なによりストレスが無い点と、編集ソフトの選択肢が広がるはずです。(AVCHDに対応して無くてもOKになります)
書込番号:8298473
0点

Corel(Ulead)のVideoStudio12Plus
取っつきやすい、使いやすいソフトです。
ただ、他の動画ソフトやCodec等との関係でフリーズしやすいなど、
諸手を挙げておすすめというわけではありませんが…。
体験版があるので、ダウンロードし、ご自身のパソコンで、
PCで使えるか(フリーズ等しないで)、自分の感覚に合うか、
求めることができるのか…等
実際に体感してもてはいかがですか?
http://www.corel.com/servlet/Satellite/jp/jp/Product/1218559994821
>AVCHD方式で作成しておいたDVDから
>名場面集を切り取って、つなぎ合わせたい。
>白くフェードしたり、画面が回転したりして、きれいに次の映像に繋がっていましたが、
>同じようにカッコ良く編集したい。
>音楽や団の応援ソングを使いたいのですが、
>画像のフェードと一緒にボリュームを上げたり下げたりしたい。
>コーチの声が入っているシーンではBGMを抑えて、声のボリュームを大きくしたい。
>普通のDVDプレーヤーで再生できる映像にしたい。
(ハイビジョンでない、現行規格のDVDビデオの作成)
いずれも、可能です。
(使うパソコンの能力によっては「できない」「できるが大変な時間と手間」になる)
H.264/AVCをMPEG-2に前もってファイル変換しておけば、
(ファイル変換ですから、画質は劣化します)
動画編集は容易ですが、動画編集を施した部分は、
現行DVDビデオ作成において、再度、レンダリングされます(二度目の劣化)。
(MPEG-2で、動画編集を施さない箇所はレンダリングなし=無劣化のまま)
ですから、オリジナル動画(H.264/AVC)のまま編集を施して
ファイル変換(MPEG-2化)したほうが、画質の劣化が少なくて済む可能性が高い。
動画編集ソフトには、DVDビデオオーサリング機能があります。
VideoStudio12Plusにもあり、DVDビデオの作成ができます。
AVCHD規格のハイビジョンDVDの作成も可能だと思います(未確認)。
なお、Blu-Rayビデオ(BDMV。BDAVではありません)も作成できます。
(ただし、HDのMPEG-2でのBlu-Rayです)
(H.264/AVCでAVCHD規格のBlu-Rayにしたいなら、DVD MovieWriter7が必要です)
他にもいろいろな動画編集ソフトがあります。AVCHD規格に対応しているのは…
Nero8
http://www.nero.com/jpn/index.html
AdobePremiereElements7.0(現行の4.0から飛んで7.0が10月に発売されます)
http://www.adobe.com/jp/products/premiereel/
1.0〜4.0までは重かった(PCに負荷がかかる)ソフトなので、
7.0で軽快になればいいと期待しています。
いずれも体験版があります。(PremiereElements7.0はまだ、4.0になります)
動画編集を容易にするのであれば、
オリジナル動画(H.264/AVC)をMPEG-2にするのでなく、
AVI(非圧縮。ただし、データ容量が10倍くらいの大きさになる)にし、
それを使って動画編集、MPEG-2で書き出すというほうが良いかもしれません。
by 風の間に間に bye
書込番号:8298692
1点

みちゃ夫様 風の間に間に様
ご回答ありがとうございます。
AVCHDという規格やmpeg2という規格が何のことやら良く判らず、実のところ自分の家でも再生はPCのみで見ている状況です(私もブルーレイは持っていないので…)
おかげさまで方法が理解できました。
風の間に間に様にお勧め頂いたソフトは手が届きそうです。
早速週末に近所のソフマップに行ってみようと思います。
お忙しいところご丁寧な回答を頂戴し、お二方に感謝です。ありがとうございました。
書込番号:8302638
0点

>ソフトは手が届きそうです。
>早速週末に近所のソフマップに行ってみようと思います。
上にLinkを張りましたが,再度。
実際に体感してもてはいかがですか?
http://www.corel.com/servlet/Satellite/jp/jp/Product/1218559994821
↑のページの右側に、「購入」と「体験版」へのLinkがあります。
必ず「体験版」をダウンロードして、
ご自身のパソコンできちんと動作するのか等を確認してください。
先に書いたように、取っつきやすいソフトですが、
これまでのヴァージョンでは、
他のソフトやCodecとの関係で、不具合が生じる場合が多かったので、
「買ったけれど、うちのパソコンでは使えない」
ということを避けるため、体験版の利用をおすすめしています。
体験版のダウンロードにはメールアドレスとパスワード設定が必要です。
それで問題なければ、購入を検討されるといいです。
なお念のため。VideoStudio12でなく、VideoStudio12Plusをおすすめしています。
理由はいろいろですが、主たる理由は性能(できること)の違い。
by 風の間に間に bye
書込番号:8303172
1点

だいぶ遅いコメントですが、私もoffsidetさんと同じようにお願いされて少年サッカー大会の映像を作りました。カメラはHDR-SR1で、PictureMotionBrowserでDVD画質に落としてPremiereProCS3・AfterEffectsCS3で編集しました。ソフト購入の参考になれば幸いです。
UJCS 2008 U10 [1/4]
http://jp.youtube.com/watch?v=5eWeJ9n6NN0
UJCS 2008 U10 [2/4]
http://jp.youtube.com/watch?v=SfZaxZ9khuA
UJCS 2008 U10 [3/4]
http://jp.youtube.com/watch?v=3NlBtT_asnM
UJCS 2008 U10 [4/4]
http://jp.youtube.com/watch?v=3eZ1qlhUUno
書込番号:8548032
0点

風の間に間に様
お礼が遅くなり大変すみませんでした。気が付きませんでした…m(__)m
とても丁寧に教えていただいてありがとうございました。
実は、教えていただいたソフトを既に購入してしまって(^_^;)、ダウンロード版やお試し版はやってみませんでした。
でも、使いやすいソフトで、ためしに自分の子供だけのDVDを作成してみましたが、面白おかしく作ることが出来ました。
重ねて御礼申し上げます。
書込番号:8558838
0点

Slide Maui様
ありがとうございました。
You Tube 見させていただきました。
すごく凝った作りで驚いています。プレーの撮影は素人ですか?プロ?撮影技術からしてレベルが違うのに驚いています。
ここまで凄いのは自分で作るのは難しいのかもしれませんが、挑戦する価値はありそうです。でもソフトが高く手が出なさそうです(^_^;)
実は、以前に風の間に間に様に教えていただいたソフトを購入して、チャレンジしているところです。
もちろんSlide Maui様のようなプロが作るような編集はやっていませんし、ソフトにも限界があるのかもしれません。
いつの日かチャレンジしてみたいとは思います。
ありがとうございました。
書込番号:8558849
0点





ソニーのビデオカメラ(HDR-SR1)で撮影したデーター(動画のみ)を子供が誤って全部消してしまいました。まだパソコンに保存してない動画もあり子供の成長を撮影したものですので何とか復元したいのですがやり方がわかりません。
どなたかわかる方是非教えてください。
消した後すぐに気がついたためその後は一切撮影せずに置いてあります。
尚、以前に保存したデーターを確認したところ、拡張子はm2tsでした。
撮影モードはハイビジョンで撮影していました。
宜しく御願い致します
0点

SR1をUSBでPCにつないだ状態で、以下のソフトを試してみてはいかがでしょうか?
ソフト名 DataRecovery (フリーソフト)
http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se382922.html
運がよければ復元できるかもしれません。
私はPCで間違って消してしまったのはこれで復元しています。
私もSR1を持っているので、実際に試してから報告しようと思ったのですが、出先なので取り急ぎ方法の一案だけお伝えします。
書込番号:8032041
0点

ホームビデオの復旧は、フリーの復元ソフトでは取れません
私は、以前以下の会社に頼み、すべて復旧してもらいました
パソコン救急バスターズhttp:www.pc99.co.jp
書込番号:13297381
0点




早速アップデートしてみました。
まだ使用してないので未確認ですが、インストール時に
i-Jumpのインストールもありましたので、使えるのでは
ないでしょうか。
未確認情報で申し訳ないですが、ご報告まで・・
書込番号:7934018
0点



素人的な質問ですみませんが、誰か教えていただけますでしょうか。
当方HDR-SR1を使い始めて1年半ぐらい経ちます。撮った映像をPCに保存してきましたが、PCの容量も無限ではありませんので、まずはPCに保存してあるpicture motion browserのデータを外付のHDDへ保存しようと思い試してみました。
そこで質問ですが、MPEGに変換しての保存は可能でしたが、AVCHDのままの保存は可能でしょうか?可能だとすれば、どうやってすれば良いのでしょうか?
1点

PMB1.1で可能かどうかは分かりませんが、3.0での移動方法を記しますね。
PMBの設定で保存先フォルダに指定されているところ(実際データが保存されているフォルダ)を別のHDDに丸ごとコピーします。(フォルダ構造は任意でいいです。同じ必要はありません)
そうした上で、PMBの保存先フォルダ設定を移し変えたフォルダを追加してあげれば移動完了です。
問題なくコピーされていることを確認したら、移動元のフォルダを削除して、PMBでデータベース再構築を行なえばリスト整理されますよ。
書込番号:7827331
0点

現在、PCに取り込み先のフォルダがあるはずですのでそのそのままそれを外付けHDDの新たに作成したフォルダの中へコピー&ペーストすればいいんじゃないですか。
ピクチャーモーションブラウザーで見たい場合は、その外付けHDDの新たに作成したフォルダを閲覧フォルダとして登録すれば見る事ができると思います。
書込番号:7828827
0点

ご回答いただきました、みちゃ夫さん、さこっとさん、有難うございました。
お二人に教えていただいた方法で難無く外付HDDにデータを移すことが出来ました。
これでまた当分の間、快適HDR−SR1生活が送れそうです。
本当に感謝です。
書込番号:7830207
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
