
このページのスレッド一覧(全198スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2007年2月28日 23:24 |
![]() |
2 | 3 | 2007年2月24日 01:28 |
![]() |
0 | 5 | 2007年2月23日 21:13 |
![]() |
1 | 6 | 2007年2月25日 10:34 |
![]() |
4 | 5 | 2007年2月25日 00:51 |
![]() |
1 | 6 | 2007年7月23日 14:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SR1ついに、買いました。
で早速、録ったものをDVDに
しようと思ってます。
PCへの取り込みは、AVCHD方式なので、
簡単でしたが、
問題はその後です。
ご存知の通り通常の市販のDVDには
メニュー画面が付いており
一発で、その目的の場面を再生することが出来ます。
しかしながら、このメニュー作成機能が、
SR1付属ソフトPicture Motion Browserには無い!
幸い半年前位に、Pinnacle Studio10 Plusという
編集ソフトを購入していたので、
これで焼こうとしたら、
windows vistaに対応していなく
(まあ、当たり前なんだが.....)
動作が不安定で、確実にDVDに焼けない.....
(すでに5枚ごみ箱行き、メニューは簡単に作れるが...)
そこで、vistaならではの、windowsムービーメーカーを
使用するも、メニュー作成が非常に分かりづらい。
(メニュー作成出来るっぽいんだが、リンクの張り方などが
分からない)
アドビのプレミアは敷居が高いし、
皆さんは編集ソフトは何使ってるんでしょうか?
AVCHD、Windows vistaに両対応するのって、まだまだ何だろうか...
0点

私はPremierePro2.0とEDIUS4Proを使っておりますが、MPEG2だとEDIUSの方がプレビュー画面?が引っかかり無く動きます。
●Premiere
タイトルなどにPhotoshopやIllustratorを使ってますが、連携がスムーズです。
MPEG2で、つなぎ目あたりで画像が乱れたりします。(私の知り合いには、それほど気にならないという人もいます)
メニュー入りDVDが、簡単にできます。
Photoshopを分かる人なら映像の補正が直感的に分かりやすいです。(レベル補正とかetc)
私のPCでMPEG2をカット編集してプレビュー画面で再生するとコマ落ちしたりカクカクしたりで、創作意欲をそがれてしまいます。(次期バージョンに期待)
●Edius
Illustratorでタイトルなどを作って、それをPhotoshopで変換してEdiusに取り込めますが、量が多いとその作業が大変です。
プレビュー再生がスムーズで創作意欲をそがれません。
メニュー入りDVDが、単体だと出来ないような気がします。(要確認ということで)
私のPC(Pen4-3.2GHz 2GRAM)だと重そうなのでAVCHDはさわってませんが、出来る様です。
私の環境ではEdiusの方がサクサク動くので最近はEdiusばかりさわっております。これでIllustratorファイルが直接読み込めれば更に良いのですが。
PictureMotionBrowserの件ではご愁傷様です。SONYのものならこのくらいは当然出来るだろうという期待が裏切られたと言うことですよね?
書込番号:6051243
0点

主題からはずれますが、
今のところAVCHDファイルはPCにバックアップするだけと考え、DVDになさるのなら、
一般のDVDテコーダーにコンポーネント端子(赤、白、黄色)で接続して作成されたら楽だと存知ます。
-----SR1より引用です------
映像入出力端子
コンポーネント端子 特殊D端子(D3/D1出力対
S映像入出力 特殊コネクター(出力のみ)(別売AVケーブル使用)
書込番号:6053159
0点

すみません訂正です
>一般のDVDテコーダー ---> レコーダー
書込番号:6053163
0点

ご返信、有難うございます。
PremiereもEdiusも一長一短ですね.....
PremiereはLEなら持ってますが、
何年か前のものなので、vistaに
インストールしてません.....
結局、AVCHDからmpeg2に変換したものを、
古いパソコンに移して
そこで編集とライティングすることに
しました。(何という手間.....)
IEEE1394で最初からキャプチャした方が
早かった.....
まあ、「動画編集=重い」という
固定観念から、
core2duo搭載のvistaのPCをわざわざ購入しましたが、
結局、ソフトが対応していないと、
こういう羽目になるのですね.....
とりあえず各種ソフトは、
3月以降、随時vistaに対応していくそうなので、
まあ、気長に待ちます.....
書込番号:6054149
0点

>>core2duo搭載のvistaのPCをわざわざ購入しましたが・・・
ばってん・荒川さんのPCだと、PictureMotionBrowserでAVCHDファイルをコマ落ち無く観られるのではないですか?うらやましいです。
ishidan1368さん、「バイスフォルンに向かって」観させてもらいました。ついつい見入ってしまう不思議な映像ですね。臨場感が素敵です。カメラを構えての滑降なんて、度胸有りますね。
書込番号:6055441
0点

Marhanさんへ。
そうですね。確かにcore2duoならストレスありません。
動画編集のために
メモリもマザーボード、HD.....何でも増強しました(笑)
以前はPentium4使ってましたが、
やはり全然違いマスね。
ただやはり残念なのは、SONYの純正ソフトでした。
AVCHDは、ご指摘の通り「パソコンにデータを残す」
という割り切った考えが一番のようです。
AVCHDのまま、メニュー作成等の編集が出来、
DVDに焼く段階で、自動的にmpeg2とかに変換して処理
できるのが、1番理想なんですよね.....
SONY嫌いじゃないですが、
ブルーレイはまだまだ高いし、
ベータのようになったら嫌なので、
やはり普通のDVDにしてしまう今日この頃です.....
書込番号:6059842
0点

ばってん・荒川さん ご苦労さまでした、私は今パソコン環境
とソフトを揃えてHDVでの編集を習っています、
Core 2 Duo E6600 REID 0 320G*2 EDIUS4Pro
時間の合間を見つけて、撮影したデータを利用してWMVやDivxに変換したり
静止画を100枚程利用してのスライドを動画モドキにして楽しんでいます、
ハイビジョン画像で作ると、今までとまったく別な世界で遊ぶことができます。
Marhanさん へ
ご講評くださいまして感謝します、HC1の撮影です、HDでの編集を
進めています、テープ3本を30分に仕上げる予定です。
書込番号:6060075
0点



どちらの画質も最高です!w
どうせ画質の違いなんて、両方並べて比較しないとオレらに見分けつかないんだから、
使い勝手とかで選ぶほうがよっぽど有効だと思いますよ?
どっちかが画質いいって言われたって、別のが見てられないって訳じゃないしさ。
僅かな違いに拘るより、大きな利点を見てやってよ。
書込番号:6038954
2点

その通りですね。
情報が氾濫している世の中ですが、
細かな事にこだわってもキリがないですものね。
存分に使いたいと思います。
書込番号:6039933
0点

SR1とUX7では画質というよりは記録時間の差異が大きいですね。
UX7では、高画質であれば、8mmDVDで15分〜20分となります。
SR1では、数時間記録できたはず..
ちなみに、SR1では手ぶれ補正が電子式でしたが、UX7では光学式になってます。
画素数もちょっとだけアップしてますw
書込番号:6040058
0点



この機種は、ハイビジョン映像でDVDにコピーすると
普通のDVDプレーヤーでは規格が合わないため再生できないということですが、
ハイビジョン映像のままDVDにコピーでき、普通のDVDプレーヤーで再生できるビデオカメラはないでしょうか?
0点

3月発売のビクターの新型は出来るんじゃなかったかな…
僕もそれを狙ってはいるのですがねぇ(^_^;)
書込番号:6038629
0点

残念ながらそのようなビデオカメラはありません。AVCHD再生機能がついたプレーヤーが「普通のプレーヤー」になるまでもう数年待つしかなさそうです。
書込番号:6038649
0点

SONYのHDR-H3はHD画質がMPEG2なので、そのままの画像データをDVDに焼いて、一般のDVDプレーヤーやレコーダーで再生可能だと思います。
書込番号:6038658
0点

すいかぱぱさん こんばんわ
気になったので訂正させてください。
SONYのHDR-HC3はHDVでMPEG2記録なので、そのままの映像データをDVDに焼いて、特殊なDVDプレーヤーで再生可能です。普通のDVDプレーヤーでは再生できません。
書込番号:6038690
0点



子供が出来るのでビデオカメラを購入しようと思っています。
店員さんに聞いてもちんぷんかんぷんだったので、ここで色々と勉強しました。
色々と悩んだ結果、ハードディスクタイプにしようかと思っています。
SR−1かSR−300で悩んでいます。
そこで質問なのですが、
カメラはHD画質で保存して、それをパソコンのハードディスクに保存します。
HD画質をSD画質に変換したいのですが、
家のパソコンはセレロン2700?でメモリーが500MB?らしいです。
時間がかかるのは分かりますが、1時間のデーターだとどれ位かかりますか?
そもそもこのスペックで問題なく変換できますか?
それとパソコンに転送するときにSD画質に変換しながら保存は出来ないのでしょうか。
ハイビジョンでないテレビにはSDのデーター(アナログ?)を転送するみたいなので、何となく出来そうな
気がするのですが、何処にもそのようなことが記載されていません。
0点

カタログ上ですと、付属のUSBケーブル接続で映像60分は5分で転送できるみたいですね。
そちらのパソコンでもスペック的には問題ないと思いますが、時間がかかっても10分もいかないのでは。
SDモードでテレビで見たいとのことですが、最初にパソコンへはHDモードで転送されます。
その後DVD作成するときにSDかHDを選択して作成します。
ブルーレイDVDプレーヤーがなければSDモードにしてDVD作成し、テレビと繋がっているDVDプレーヤーで見るという形ですね。
こんな返答でよろしかったでしょうか。
書込番号:6037565
0点

自分も最近、このHDR-SR1を購入したばかりで、いろいろテストしていますが、判る範囲だけお答えします^^
まず、=>パソコンに転送するときにSD画質に変換しながら保存は出来ないのでしょうか。
ハイビジョンでないテレビにはSDのデーター(アナログ?)を転送するみたいなので、何となく出来そうな
気がするのですが、何処にもそのようなことが記載されていません。
これは、PCに取り込むときに、カメラに付属してくるPicture Motion Browserツールを使用するわけですが、このソフトの仕様では、AVCHDをそのままSD画質のMPEG2に変換しながらの取り込みは無いようです。一旦AVCHDのまま取り込みをして、その元の画像を変換するようになっています。
カメラのHDDからの取り込みは非常に速いもので、そんなに時間はかからないと思います。
ですが、そのAVCHDのデータ画像を、やはり付属のソフトPlayer for AVCHDをインストールしたPCで再生できるのですが、ビデオカードが無い(オンボード)PCでは再生にかなりのストレスがあると思います。
快適に再生するには、ハイエンドに近いVGAとメモリーの容量が必要と思われます。
それとAVCHDからMPEG2への変換ですが、推奨CPUがPEN4なので、セレロンでは かなりの時間が掛かると思います。(具体的にはわかりませんが)
1時間分のAVCHDのデータをMPEG2にセレロンCPUで変換するには、5〜6時間ですかねぇ?
あくまで想像ですがorz
自分も購入の時点でSR300も検討しましたが、HD画像を諦めるにしても、録画する時点でMPEG2も選べるSR1にしました。
モデルチェンジの噂もあり、かなり値段も安くなってきて
これから発売予定のSR300と、価格差が少ないならHD録画も対応するSR1のが一歩リードかなぁ?
自分がSR300とSR1で比較した内容は
1,SR1ならHD録画可能
2,HDMI端子搭載
3,SR300はUSBも本体になくハンディカムステーションに搭載が嫌^^;
4,バッテリーの節約時にも使えるビューファインダーもSR300には無い
5,SR1は末期モデルで値段もこなれてきているが、SR300はこれからの商品で、この春に子供の入学式の予定がある我が家では、出たばかりの一番高い時期にSR300はあたる
逆にSR300のが良いと思える点は
1,電子式ではなく光学式手ブレ補正
2,静止画と動画の記録画素数がSR300のが上
3,HDDの容量が30Gではなく40Gある
こんな点で自分の中で優劣をつけて、結果SR1を選択しました。
長々と書いてしまいましたが、ビデオカメラはかなり高額で、買ったからには大切に長い付き合いをしたいと思います。
自分なりによく考えて、納得のできる買い物をしましょう^^
書込番号:6037636
1点

ありがとうございました。ようやく理解できました。(^o^)
ハイビジョンテレビも高性能パソコンも無いので、とりあえず安いSR-300の方を購入します。そして安くなってきてからHD画質を買います。(^-^)v!
書込番号:6040802
0点

普通のビデオケーブルが付属でついてますから、パソコンまたはDVDレコーダのビデオ端子に繋げばSD画質での取り込みは可能ですよ。もちろん転送時間は1:1ですけど
パソコンで変換するよりなんぼかマシかと。
書込番号:6043052
0点

と言う事は、HD画質で撮っておいて、将来の為のHD画質とパソコンで再生できるようにSD画質のダブル保存が良いですね。でも家のパソコンにはビデオ端子がないしなー。どうしようかな・・・?
書込番号:6043672
0点

外付け(もしくは内蔵)ビデオキャプチャを追加購入すればできないこともないですが・・・。割高になりますかねぇ。
DVテープタイプやDVDタイプのビデオじゃ駄目ですか。
書込番号:6045374
0点



初めてビデオカメラを買うのですがかなり迷っています。色々考えてSR1がいいかなと思っておりましたが、大きさ重さが少し気になっています。女性にとっては数百グラムの違いも負担になるかとも思っていまして・・・。お使いの方はいかがですか?後継機種もそろそろとの噂もあるみたいですが、春先商戦に備えるならば、もう出てもおかしくないと思うのですが。アドバイスをお待ちしております…。
1点

SR1で撮影した後は、どうやって再生予定ですか?
書込番号:6036139
0点

山ねずみRCさん、返信ありがとうございます。
撮影後は、パソコンに一旦保管、その後DVDに落とすというイメージで使用することが多くなると思っておりますが・・・・・。
記録媒体を購入しない方がいいと思いまして。。。
書込番号:6036242
1点

AVCHD形式のDVDを作成しても、
通常のDVDプレイヤでは再生できませんが、
ご存知ですよね?
パソコンのHDDに保存していると、
パソコンが故障したときすべての映像がパーですよ。
HDDを増設して、バックアップして・・
となると、確実にテープ式より手間・費用がかかります。
HDD式のビデオカメラは、
撮影するときは便利ですが、
その後の保管・運用に
手間・費用・スキルが必要になります。
ご注意ください。
書込番号:6040936
1点

とらべら〜さんのおっしゃるとおりです。
ところで、
機会があったら、いちどビデオカメラの1年あたり撮影量に
ついて考えてみてください。
平均年24本x60分(月に2本)だとしても、DVテープなら
\300x24=\7200です。(ソニー赤)
SR1とHC3のカメラ購入時の価格差と、バックアップHDDや
メディアへのダビング、さらには編集・再生の手間、AVCHD
再生機器への投資などを総合的に考慮すると、果たしてそれ
らがいつ償却出来るのか。一見、HDDはDVテープより快適に
思えますが、AVCHDインフラはまだまだ未熟なものです。
書込番号:6041070
0点

とらべら〜さん、山ねずみRCさん、貴重なご意見を頂きましてありがとうございます。冷静に考えるととらべら〜さんのおっしゃるとおりですね。そういうことで、やはりHC3がランキングでも1位なんですよね!?もう少し考えてみることにします。
書込番号:6044336
1点



先日、オークションにて、SR1を購入しました。
Everioからの乗り換えですが、ドッシリとした本体と大きな液晶がとても美しいです。
まだ本番撮影はしてませんが、なんといってもハイビジョン映像ですもんね☆
週末が楽しみです!
でも、私自身初めてのソニーという事で、アクセサリー類について、少々悩んでいるのでどなたか詳しい方いらっしゃいましたら、ご教授お願いいたしますm(_ _)m
しかも、撮影目的がマニアックでスミマセン。。。^^;
【1.マイク】
このSR1では、内蔵の4chマイクで取り込んだ音を、5.1chサラウンド音声に変換して記録出来るそうですが、オプションのマイク(いくつか種類がありますよね!)を購入する必要(or意味)はあるでしょうか?
というのも、私のビデオ撮影場所である東京ディズニーリゾート内では、ソニー製ビデオカメラ所有している人はかなりの確率で外付けマイクを使用しているようです^^; なんかモコモコした毛もついてます(笑)
多分ですけど、ガンズームマイクでは無くステレオマイクを使っているようです。
もしSR1でも、購入の意味があるのなら、以下のマイクのどれが撮影目的に向いていると思われますか?
◆ステレオマイクロホン
ECM-HST1
◆エレクトレットコンデンサーマイクロホン(小型ステレオマイク)
ECM-MSD1
◆サラウンドマイクロホン
ECM-HQP1(←生産完了品)
東京ディズニーシーでの、屋外のショーを撮影しています。
外付けマイクを使用して撮影すると、映像の迫力が増す?のでは無いかと勝手に思っています^^:
標準で5.1ch録音のSR1の場合ではどうでしょうか?
【2.三脚】
私にとって三脚は必需品なので、ソニー純正か他社メーカー品を買うかで悩んでいます。
ソニーのVCT-870RM(\10,000程度)は、知人がHC1/HC3用で使用していて「やっぱり、VCT-1170RM(\40,000程度)が欲しい」と言っていたこともあって、VCT-1170RMクラスの三脚を考えています。
しかしここでソニー製を買ってしまうと、もし今後他社のビデオカメラを購入した時に、使い回しが出来ない(リモコンハンドルが無意味)なので、今回は他社製三脚に、リモートコマンダーRM-VD1を取り付けようかなと考えております。
そこで候補に挙がっているのが、LIBECのTH-950DV(\30,000程度)とLS-22DV(\40,000程度)という三脚です。
HDR-FX1のクチコミでLIBECというメーカーを知り、興味を持ちました。
そしてLIBECのホームページで確認しましたが、両者の違い(定価で1万弱の差)がよく分かりませんでした。
◆TH-950DV 定価 \39,900
製品重量 3.7s
最大開脚伸長 1,550mm
最大開脚縮長 750mm
◆LS-22DV 定価 \52,500
製品重量 3.9s
最大開脚伸長 1,470mm
最大開脚縮長 685mm
私の撮影スタイルは、常に立ってカメラを目線の高さ(私は身長165cmです)で撮影します。
購入するとしたら、どちらの三脚がオススメでしょうか?
ちなみに、Velbon、SLIKは、まだどんな三脚があるか見ていません…。上記LIBECの製品より良さそうな三脚はあるでしょうか?
ちなみにEverioでは、Velbonの軽量かつ高伸長の三脚に、Velbonのビデオ用雲台を付けて、フックに荷物を吊るして重心をとって撮影してました。
移動時は大変になりますが、多少ガッチリした三脚がいいと思い、↑の三脚を候補に挙げている次第です。
今週末にヨドバシカメラに行きますので、その時、皆さんのアドバイスを参考にしたいと考えております。
どうぞヨロシクお願いいたしますm(_ _)m
0点

屋外のステージ撮影ならECM-HST1でしょう。
三脚は、販売店に行ける環境にあるなら、実際にご自分で操作してみて選べばいいと思います。
それより気になったのは、リモコンです。
RM-VD1はズームスピードが二段階です。
無段階のリモコンがお勧めです。
ソ二ー純正以外に、汎用リモコンがいろいろ出ていますので、そのうちのどれかを選んだほうが、幸せになれるでしょう。
http://www.salontokki.com/product-list/23
書込番号:6033044
1点

>橋本@横浜さん
返信ありがとうございます!!
橋本@横浜さんのリモコンに対するコメントが無ければ、あやうく後悔するところでした^^;
RM-VD1は、「2段階可変速ズーム」なんですね!
もしかして…と思い、
ソニーのリモコン三脚の仕様を注意深く見ると、
・VCT-870RM
・VCT-1170RM
・VCT-PG10RM
8段階の可変則ズーム
・VCT-D680RM
2段階可変速ズーム
と書かれていました。
安価なVCT-870RMでさえ8段階なのに…何故RM-VD1は。。。
本当にアドバイスに感謝いたします☆☆
教えて頂いたホームページを見たところ、いくつかのリモコンが記載されていましたが、LANC端子以外のリモコンもありますよね??
8Pinの端子のものは、業務用とかの私には手の届かないカメラ用ですよね?笑
LibecのZC-3DVで検索をかけたところ、使用レポートがあり、
・レバーの遊びが大きい
・ズームイン⇔ズームアウトの切り替えがまごつく
ということで却下しました。
http://www.next-zero.com/Lib/zc-3dv/
ソニーのRM-1BPは、下記書き込みにもあるように、使いやすそうですね!
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4663535
http://blogs.dion.ne.jp/sumio_k/archives/2296560.html
Manfrottoの521PROは、さらに使いやすそうですね!
ケーブルとか絡まないでしょうし、値段高い分の性能もありそうです。
http://bebe1998.net/topic/371.html
三脚については、もう少し考えます。。。
下記サイトを見てたら、マンフロット・ダイワ(SLIKの事ですか?)などからも良い三脚があるようで…。
でも、TH-950DVは結構良いみたいですね!
LS-22DVとの違いも、脚の違いということも分かりました!
週末、ヨドバシで触ってこようと思います。
http://bubble5.2ch.net/test/read.cgi/vcamera/1111759929/
あと、マイクは、ECM-HST1でいこうと思います^^
ありがとうございました!
書込番号:6035857
0点

外付けマイクを使用すると音声が2ch記録しかできないという罠があります。(^_^;
ショー内容の変更/中止になるくらいの風だと、本体マイクでは、どうしてもゴーっという風の音を拾ってしまいますから、外付けマイクが必要になってきます。
ただ、基本的には本体マイクで事足りる場合が多いです。
あと、本体マイクはサラウンド用になっていますので、横や後ろの音も拾いやすくなっています。撮影していて、後ろに座っている人の話し声や拍手などが気になるような場合だと、ECM-HST1とか前方に指向性のある外付けマイクのほうが適しています。
書込番号:6040459
0点

昨日、TH-950DV+RM-1BPを購入しました^^
三脚は\28,800、リモコンは\16,000、それぞれ秋葉原の2店舗で買いました。
(他にも、純正ワイコン、71Dとチャージャーのバッテリーキットも買って財布が寂しくなりましたがw)
そして、当日ディズニーシーへ直行し、撮影してみました!w
大型三脚とズームリモコンでの安定感はとても撮っていて気持ちが良かったです♪
ただ、三脚に載せているカメラがSR1で、FX1やFX7のような重量は無いので、三脚の首を横に振る(パンっていうんですかね?^^;)時、片手でバーを操作すると脚が動いてしまうことがありました。なので、左手で三脚の脚を押さえながら撮りました。
脚は全開の85%、パンのスピードが割と早かった(目の前のダンサーさんを追いながら撮っていた為^^;)ということで、脚が動いてしまったのかもしれません。
三脚の中心に、フックなどでカメラバッグ等を吊して重心をしっかりとれるようなオプション品等は無いでしょうか?
今まで使用してた、velbonの軽量三脚では、そのフックを付けて撮影していましたので、今回のTH-950DVでもそのような方法が使えたらいいなと思いまして。
どなたかご存じでしたら、アドバイスお願いいたします☆
>CRYSTANIAさん
マイクについてのアドバイス、どうもありがとうございます^^
昨日はマイクも買おうとしていたので、店員さんに相談してみましたが、同じ意見を言っていました。あと、内蔵マイクだと本体HDDの音を拾ってしまうかもっていう事も言ってました。
普段は内蔵で撮って、音をちゃんと撮りたい時、外部マイクを装着するといった方法が良いかもしれませんね!音は編集で合わせることも可能なので♪
純正マイクを買うと、ウインドジャマー?(モコモコしたやつw)も付いてくるのでしょうか?
また、他社のマイクも取り付け可能なのでしょうか?
なにか良さそうなマイクがあれば教えて頂きたいです^^
書込番号:6044913
0点

>あと、内蔵マイクだと本体HDDの音を拾ってしまうかもっていう事も言ってました。
それは無いです。
再生レベルを上げて、ヘッドホンで確認したわけではないですが、そこまで感度は高くないです。
ナイトショットに切り替える際にはガチャッという音を拾いますけども。
>純正マイクを買うと、ウインドジャマー?(モコモコしたやつw)も付いてくるのでしょうか?
ECM-HST1には、モコモコが付属してました。
他のマイクに合うかどうかは、サイズ次第でしょうね。
書込番号:6082990
0点

ロード社製のステレオビデオマイクをお勧めします。2万円しますが、さすが業務用、ディズニーのショーをMSD1の数倍も良く収録できます。もっとこだわれば、3万円位のロード社製NT4・ソニーECM999を別につけると完璧ですが、ステレオビデオマイクは取り付けが簡単で、マイクノイズが業務用並に低く、ダイナミックレンジが115dbもありあ、扱いやすく、マイク初心者・プロでも安心して使えます。実際海外の放送局はENGカメラで使用しております。
書込番号:6567799
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
