
このページのスレッド一覧(全198スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2007年2月13日 16:17 |
![]() |
0 | 4 | 2007年2月7日 22:41 |
![]() |
0 | 2 | 2007年1月31日 05:50 |
![]() |
0 | 6 | 2007年1月29日 10:03 |
![]() |
0 | 3 | 2007年1月27日 00:38 |
![]() |
0 | 4 | 2007年2月13日 09:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


HDR-SR1の購入を考えていますが、先の書き込みを見てみると、
「確かにSDのMPEG2に落とすことはできるんですが、解像度がDVよりも遙かに落ちてしまっています。」
と、あります。やはりそうなのでしょうか?ご教授お願いします。
0点

「解像度がDV」
ミニDVテープの事ですか、それともHD(ハイビジョン)の事ですか?
スタンダードとハイビジョンとの比較ではデータの量が圧倒的に違います。
付属の30GBHDDでハイビジョンXPモードで約4時間、
スタンダードHQモードで約7時間取れますが、この違う量だけデータ量がハイビジョンは多いので要素はコレだけではないですが綺麗でないはずが有りません。
ただし現状のハード面の商品郡の値段などを見ますとブルーレイDVDなどは高値です。
見るだけはHDで編集DVDへはSDがよろしいのではないでしょうか。
ハイビジョン編集はメーカーPCではほとんど無理だと思います。
実物を触る事です。
書込番号:5945293
0点

値段も落ちたことだし、購入しました。AVCHD形式ビデオの写りはやっぱり美しいのです。ナショナルsd1と店で比べましたが、多少ナショナルの勝ちかなって思いましたがこれまでsonyばかりなのでこれにしました。早速いろいろと試しております。NZタカムラさんへ、ハイビジョンからmpeg2に変換はしましたがやっぱり落ちます。でも標準画像でこれまで見てきたものよりは結構きれいかなって思うのは私だけかな?さてレビューコメントにもありましたが、添付されている「Picture Motion Browser」DVD-RでAVCHD形式ビデオを作成する場合はとても早く処理が出来ます。がSD画質に落とすためやってみると変換に時間がかかり過ぎます。処理の50%表示になって今からDVDに焼き付けと表示されてから止まってしまったような感じです。あまりに時間がかかるのでDVD-Rが無駄になりますがやめました。さてSDに落としてDVDにしなくてはDVDプレーヤで見ることが出来ません。いい方法あるいは他のソフトで処理をされている方がおりましたらNZタカムラさんの質問コーナーですが合わせて情報をお願いします。
書込番号:5977073
0点

他の書き込みにもあるようにハイビジョンのハード面はTVや一部ゲーム機一部プレーヤーで高嶺の花です。
どうしてもと言うのでしたら下記のようなハイスペックPCを買われては、でもディスックも高価です。
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/RM2/lineup.html
このページのVGC−RM 71DL4 コレくらいのスペックがないとハイビジョンのままDVDにしてブルーレイにはできないのでは、それとブルーレイディスクの再生機器がなければなりません。再生機はPS3でも出来るそうですが。
そのままハイビジョンTVで見るだけにして、DVDはSD画質でが良いかと、上記のPCは50万以上しますので。
このあたりを購入前には確認されたのですか?売り場の方等に。
SONYの各ページにも書いてありますよ。
書込番号:5997051
0点



はじめまして。
ビデオカメラに関しては全くの初心者です。
HDR-SR1の購入を考えているのですが
マックで取り込んで編集などすることはできるのでしょうか?
また、編集までいかなくとも保存くらいは可能なのでしょうか?
マシンはG5 デュアル2GHzでメモリは1.25GB、OSは10.4で
グラフィック&WEBデザインをしていますので普段は仕事用に使っています。
iMoveやiDVDなどデフォルトのソフトは入っています。
ちなみにウィンドウズもあるのですが
(ソフマップの牛丼パソコン・メモリは512MBに増設)
経理用でオフィスソフトしか入っておらず、
パワー不足&ウィンドウズに不慣れなので
出来ればマックで作業したいと思っています。
以前にも同じような質問がアップされていましたが
その後時間が経過しましたので変化があるかと思い
質問させていただきました。
ご存じの方いらっしゃいましたら
よろしくお願い申し上げます。
0点

http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/handycam/products/hdr-sr1/pcconnect_mac.html
ここに書いてあります。
付属ソフトは対応していません、別途容易が必要です。
ハイビジョンの編集が出来るかはPCの能力からぎりぎりではないでしょうか。
スタンダードワイドでなら良いと思います、ハイビジョンで編集出来てもブルーレイディスクが使えなくては長時間物はDVDになりませんが。
書込番号:5940938
0点

僕もpowerbookG4を使っています。いまのところ、このHDR-S1に関して、AVCHDという規格に対応するmacのソフトがないので、macでは使えないでしょうね。
雑誌にも、同じAVCHD規格のパナソニックのハイビジョンビデオカメラをmacに接続したけれど、認識をしてくれなかったという報告がありました。
個人的にはこのHDR-S1は欲しいのですが、以上のことから現在様子を見ています。
書込番号:5943937
0点

chichaさん、beagle@macさん情報ありがとうございました!
やはりもう少し様子見な感じですね・・・。
今朝、うちの掃除機が逝かれたので
HDR-SR1の購入資金は一時的に掃除機購入に回すことにします(笑
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:5945234
0点

インテルMac(PowerBook core2duo)を使っています。
BootCampでインストールしたWindowsXPでまったく問題なく付属ソフトを使って編集できています。MacProならもっとサクサクなはずなので、QuadCore×2(つまり8core)が出たら買おうと思っています。これにBDドライブを増設したら、最強の環境でしょう。OS 10.5からはBootCampが標準になるはずなので、将来も明るいと思います。
SR-1はWindows環境のPCがないとほとんど使い物にならないということから、SONYがMSの子会社になってしまった、という象徴なのだと思いますが、MacユーザーはPCを新たに買ったりしたくないもの。インテルMacなら問題なしです。
書込番号:5974412
0点



Vistaが発売開始されましたね。
話によると、Vistaを入れるにはそれなりのパソコンのスペックが必要とのことですが、Vistaに切り替えたことで、パソコンのメモリーとかが、Vistaに喰われ画像が再生できなくなるなんてことは無いのでしょうか?
バカな質問かもしれませんが宜しくお願いします。
0点

そんな時はos上の要らないサービス切ればいんじゃね?
でもvistaって画面描画に何か制約があった気もする。
書込番号:5940121
0点

Vistaで
私はSD100で付属ソフトがImageMixerですがインストールも使用も出来ますが、Vistaは通常で600−800MBのメインメモリーを使用しています。
私のはSD画面ですが、PCにコピーしたMpeg2ファイルを再生してもコマ落ちをします。
3GHz、1GBでもそうですからVistaで動画を扱うにはメインメモリーは2GBは必要なのではないでしょうか。最低でも1.5GB以上かと。
まだまだVistaはメインでは使用できません。
書込番号:5943925
0点



このカメラのバッテリの追加購入を考えていますが、ヤフオクなどでは互換ということでとても安くバッテリーを売っています。これは、純正品とは大きく違うのでしょうか?お使いになっている人、詳しい人がいましたら、教えてください。
0点

http://bbs.kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SearchWord=rowa&BBSTabNo=6&LQ=&SortDate=0
互換品(?)では比較的評判のよいところの意見ですが
書込番号:5934038
0点

それを使用して何かトラブルがあっても、カメラ本体のメーカーからの保証はない、との事ですし、SONYの場合はバッテリに対して認証機能を強化しているようですから、「互換」がとれない可能性もありますので注意してください。
また、「実質的な品質保証がないもの」もあり、特に粗悪品を含む欠陥品の場合は、破裂〜発火〜爆発の危険が高まりますので、十分に注意してください。
http://www.cipa.jp/battery/page02_j.html
※純正品でも、SONYなどの場合は発火事故がありました。もし実質的なメーカー保証がない場合、火事になったり他人に被害を与えた場合どうなるのか、購入者は十分に注意する必要があります。
以下、[5887152]の記載内容から抜粋します。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
さて、爆発に至る場合の話しですが、リチウムイオンバッテリー内に「有機溶媒(とりあえずガソリンや軽油の仲間とでも思ってください)」が入っていて、
↓
何らかの原因で異常加熱
↓
内部の有機溶剤が膨張〜気化して電池変形
↓
限界を超えて噴出→引火〜爆発
↑
このような事故パターンのようです。動画で見ると想像以上の恐怖がありました(発火〜爆発の再現実験の動画)。
・爆発炎上ノート:デル・ソニーは10カ月前からバッテリーの問題を認識
http://japanese.engadget.com/2006/08/20/
dell-sony-battery-problem/
・ノートパソコンのバッテリーを爆発炎上させる実験ムービーhttp://gigazine.net/index.php?/news/comm
ents/20061117_laptop_battery_fire/
【必見?】ノートPCのリチウムイオンバッテリーが爆発炎上する動画
※上記の記載通り、最初に過熱させています。欠陥したものは、電池内部で異常加熱したのかもしれませんね。
http://japanese.engadget.com/2006/11/14/
exploding-li-ion-cell-battery-demonstrat
ion/
・ノートPCやバッテリーを爆発炎上させない方法まとめ
http://gigazine.net/index.php?/news/comm
ents/20060930_cpsc/
なお、【純製品が割高過ぎる】から、実質的な互換品を始め、危険な粗悪品まで(市場の隙を狙って)登場したようなものですから、「消費者の安全」のためにも、ビデオカメラメーカーは本体価格と純正バッテリー価格の見直しをお願いしたいものです。
書込番号:5934064
0点

いろいろご教授ありがとうございます。
バッテリーチェックが厳しくなっていることも含めて、あまり互換品は使わない方がよいということのようですね。それにしても、純正品は、高すぎますよね。
書込番号:5934859
0点

そうですね。
そこそこの性能らしき互換品(?)と比べると、割高ですから(^^;
メーカーにしてみれば、「化粧品の原価のような、インクジェットプリンター用インク」と比べると、ずっと原価率は高いのに、なぜ消費者が文句を言うのか判らない?とか、そんな感覚の違いがあるかもしれませんね(^^;
※原価だけ考えると、非純正詰め替えインクの原価率が一番の暴利かも?
書込番号:5935097
0点

そうですね、バッテリーは。
暗弱狭小画素化反対ですがさんは良くご存知ですね、他の方も十分ご注意下さい。
互換バッテリーと歌っていればまだ詐欺ではないですが、この頃ネット上や安売り店でのコピー商品バッテリーも有ります。
見た目は識別できませんが偽物です。特にキャノンやソニーなどのメジャーなメーカーのコピー品が多いです、確かキャノンのページに記事があった様に思いました。
バッテリーはケチらず大手量販店か地域で評判の店舗で買われたほうが良いです。
数千円をケチって後で大事になりかねません、バッテリーは高い物なのです。そう理解しておいた方が良いかと思います。
書込番号:5936141
0点




はじめまして。
HDR-SR1の購入を検討中です。ビデオカメラを買うのは初めてです。
本機種に付属のソフトはVistaに対応する予定はありますか?
HDR-SR1と合わせてPCもそれなりのスペックのものに買い換える予定です。OSもXPからVistaにしたいと考えています。
どなたかご存知の方がおりましたら教えてください。
0点

Vistに。
付属ソフトがVistに対応しているかはSONYに直接聞く事です。
誰もVistaは使っていないのですから。
Vistaは1月30日のスタートです、当然SONYからは対応できるようアップデートが配布されるでしょうが現状の付属ソフトが対応はしていないでしょう。
また、付属ソフトは貧弱です、ぜひ市販編集書き込みソフトがおすすめです(当然Vist対応のものですが、現状では極少数です)。
私はVistRC−1(β版)を使っていますがほとんどのアプリケーションは未対応です、発売後に各ソフトメーカーが対応するはずです。XP対応のアプリでもインストールすら拒否されるのが有ります。
この様な商品は先取りをすると損をしますのであわてずに選択をされた方が良いと思います、XPのアフターケアーも世論から延長されるようですので。
書込番号:5923753
0点

DVDへの出力関係など全てを試したわけではないですけど、とりあえず起動はするようですし、「Picture Motion Browser メディア監視ツール」での取込も出来るようです。
”互換性がない!”と言ってVistaにブロックされることもありませんでした。
でも、環境にもよると思うので正式対応を待った方がいいとは思います。
ちなみにVistaは製品版です。
DVDへの書き込みを試していないのはVistaを動作確認用にインストールしたためで、趣味で使用するとライセンス違反になるからです。
書込番号:5924400
0点

chichaさん、 こんふさん
こんばんは。
早速のご回答ありがとうございます。
皆さんの意見を参考に
まずはXPで使用し、Vistaの正式対応を待ちたいと思います。
対応時期などは購入後Sonyに聞いてみます。
ビデオは初めてで編集など全くの無知ですが、少しずつ
勉強していきたいと思います。
ご助言ありがとうございました。
書込番号:5926874
0点



SR-1の購入を検討しています。
現在使用中のPCが撮影画像をDVDとして編集するだけのスペックなのかどうかわかりません。
ちなみにPCが対応できるのであればPS3購入も検討しようかと思っています。
デジタル製品全くの素人である私にどなたかアドバイスをお願いします。
PCスペック;
CPU AMD Athlon(TM)64X2 デユアルコアプロセッサ 3800+
メモリ 512MB(512MB×1) DDR2-SDRAMメモリ
OS Windows XP Home Edition
0点

快適に編集したいのでしたらメモリを増設してください。
書込番号:5921598
0点

はじめまして、私はビデオカメラを買い換えるのは11年ぶりです、ハイビジョンが出てから慎重に検討していた中でSR-1も考えていましたが、多分、ここ数ヶ月の間でモデルチェンジするような気もして、正直、色々と悩みました。
また、ビクターからGZ-HD7も3月に出るようですが、上を見ればキリがないし、第1号機などはマニアの方が購入し、色々と検証されメーカー側が新たな改良をして更に良いものが出来ればと思いますし、本体以外にもコストも掛かるし、初心者は手を出さない方が無難と考えました。
そこで、3月には子供との思い出を撮るため、ここ数ヶ月の間で私に合った環境設定を元にハイビジョンを選んだ結果、HDR-UX7を購入しました。
理由は、新製品で2代目か3代目ですかね・・・??、販売店でメディアを入れて色々と検証をさせて頂いたこと、DVDで元のデータ保存が出来ること、今の自作のマシンでも時間はかかりますが短時間のデータであれば十分対応できること、ハイビジョン対応のテレビに半完成品の機械キットにハードディスクを組み込んでハイビジョン再生が可能(MPEG2)にて、画質は若干落ちますが、今までのビデオ編集を考えたら文句なしに綺麗です。
カメラに関しては600万画素デジカメの一眼レフを使用しているので、そちらが一番です。
SONYのHDR-UX7の610万画素というカメラモードは擬似的のようで気に入ってません。
動画モードに関しては、HQ+とLPの2種類で取り込んだ同じ画像を液晶の17インチ、フルハイビジョンの40インチ、LCD50インチのハイビジョン対応のプロジェクションで検証してみましたが、そんなに違和感はないですよ。
データをハイビジョンで残すなら、元のデータ(DVD)に残され、後はPCの性能を考えて楽しまれては如何でしょうか。
私は最終的に素人のレベルでは納得しましたよ、あとはマシンを自作するだけですが、部品代がHDDも含めて250,000円ほどかかるので一時は、DVDに残して今のマシンで時間をかけてやっていきます。
ではでは・・・(^^)/
今の私のコンピュータ環境です。
OS WIN 2000
pentium 4 CPU 2.26
AT/AT COMPATIBLE
523.760 KB RAM
書込番号:5995142
0点

メモリが少ないのは間違いないが、
だからといってメモリを積んでも
大して問題は解決しないと思うぞ
>ビクターからGZ-HD7も3月に出るようですが、上を見ればキリがない
おそらく(個人的には間違いなく)、「下」です。
書込番号:5995447
0点

おはようございます。はなまがりさん・・・
Everio GZ-HD7はまだ出ていないので結果は何とも云えませんが、素人からしてみると期待はかなり大きいように思います。
昨日、GZ-HD7の案内のカタログを販売店でコッソ〜ット見せて頂きましたが、素人ながらこれが2号機目なら3月5日の子供との思い出記録は、11年前のデジタルビデオで収めて、GZ-HD7購入にあたり3月発売まで待ってようと思った次第です。(笑)
また、実際に現在市販のハンディータイプでのハイビジョンを色々と検証したら、DVテープの方がかなり綺麗でした。
だから、今度3月に発売されるEverio GZ-HD7はHDDタイプでもかなりの期待感があるのですが、個人的には第1号機と云う懸念材料もあり、辞めました・・・・甘いですかね・・・(^^);
まぁ〜新たに購入となるとまだまだ先の話になりますが、この書き込みサイトは色々とマニアの方も含めて情報が豊富なので、素人からの立場ではありがたいことです。
また、3月発売のGZ-HD7を購入をされる方、これについても今後、検証した結果など色々と情報をください。
では、また。
書込番号:5996110
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
