HDR-SR1 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:100分 本体重量:640g 撮像素子:CMOS 1/3型 動画有効画素数:143万画素 HDR-SR1のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDR-SR1の価格比較
  • HDR-SR1のスペック・仕様
  • HDR-SR1のレビュー
  • HDR-SR1のクチコミ
  • HDR-SR1の画像・動画
  • HDR-SR1のピックアップリスト
  • HDR-SR1のオークション

HDR-SR1SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年10月10日

  • HDR-SR1の価格比較
  • HDR-SR1のスペック・仕様
  • HDR-SR1のレビュー
  • HDR-SR1のクチコミ
  • HDR-SR1の画像・動画
  • HDR-SR1のピックアップリスト
  • HDR-SR1のオークション

HDR-SR1 のクチコミ掲示板

(1479件)
RSS

このページのスレッド一覧(全198スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDR-SR1」のクチコミ掲示板に
HDR-SR1を新規書き込みHDR-SR1をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

AVCHD形式の動画ファイルの将来性について

2006/10/25 09:13(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-SR1

スレ主 autodryさん
クチコミ投稿数:31件

SR-1の購入を検討していますが、以下の点がソニーのサポートセンターに聞いても曖昧な返事しか帰ってこないので、実際に利用されている方からご意見を頂きたいと思い質問させていただきます。

私が気にしている点は、将来BDなどが一般化した際、今回SR-1などで撮影された動画をBDのビデオ形式(BDプレーヤーでBDのビデオとして汎用に再生できるようなもの)で書き込めるかという点です。


質問1:SR-1からPCに転送したファイルの拡張子(以下オリジナルファイル)はなんという形式なのでしょうか?

質問2:DVDにAVCHD形式で動画を記録した際、そのDVDをWindowsのエクスプローラーなどで開くと、フォルダ構成、ファイル構成はどのようになっているのでしょうか?オリジナルファイルのファイル名、拡張子、ファイルサイズ(再エンコードなどが掛かっていない?)がそのまま転送されているのでしょうか?MPEG-2 TSを採用しているようなので、オリジナルファイルをそのままPCに再取り出しできるとは思えないのですが・・。

質問2の意図は、将来BDが一般化したときにAVCHD形式のDVDで保存された動画データがそのままPCに戻せて、編集状態にならないとBDにAVCHD形式(またはMPEG2に再エンコード)で書き込めない気がしています。もしPCにデータが戻せないのであれば、AVCHD形式のDVD焼き込みの他に、オリジナルファイルを普通にデータファイルとしてDVDに焼き込んで置かなければならないのかなと考えています。

どうぞよろしくおねがいします。

書込番号:5569529

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2006/10/25 10:53(1年以上前)

>質問1
「.m2ts」

http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/2
0060809/zooma268.htm

>質問2
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5535096&Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=AVCHD%81%40%8Ag%92%A3%8Eq&LQ=AVCHD%81%40%8Ag%92%A3%8Eq&ProductID=20203010275

あと、BDとかPC編集についての詳細は、まだはっきりしない点が
多いです。

左のキーワード検索「AVCHD」で色々調べることが出来ます。

http://kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SearchWord=AVCHD&BBSTabNo=6&Reload=%8C%9F%8D%F5&LQ=AVCHD&SortDate=0&PrdKey=20203010275

書込番号:5569706

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2006/10/25 10:55(1年以上前)

訂正
上の方のリンクが途中で改行されていました。

http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060809/zooma268.htm

書込番号:5569709

ナイスクチコミ!0


スレ主 autodryさん
クチコミ投稿数:31件

2006/10/26 12:19(1年以上前)

山ねずみRCさん

ありがとうございます!
BDのファイルシステムを流用したような形なのですね。
まだ編集など不安定な規格ですし、ぶっちゃけあまりしっかり考えられている規格でもないような感じですね・・。

参考になりました。

書込番号:5572951

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2006/10/26 23:50(1年以上前)

>不安定な規格

BDフォーマットも原因のようですね。

http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20061026/rt015.htm

>松岡:AVCHDのダビングについては、現時点では、BD-R/REでの
>フォーマットが完全に定まっていないため、入れていません。
>決して、技術的に間に合わなかったからではありません。

>今後、BDでのAVCHDフォーマットが定まった時は、マーケットの
>状況を見て、機能を搭載するか判断したいと考えています。

AVCHDユーザーはもうしばらくの辛抱かな。
次のBDレコーダーではH.264エンコーダーを搭載して欲しい。
(今冬のBDレコは、ソニーもパナもパス。)

書込番号:5574753

ナイスクチコミ!0


スレ主 autodryさん
クチコミ投稿数:31件

2006/11/06 19:28(1年以上前)

古いスレを再度持ち上げて申し訳ありませんが、

新スゴ録がAVCHD形式のBDを将来ファームウェアで対応する可能性はないでしょうか?

つまりAVCHD形式のDVDを再生できるということは、

・DVDディスク読み書き機能
・MPEG4 AV/H.264のデコーダ
・BDっぽいファイル・ディレクトリ形式のサポート

さらに当たり前ですが、BDのVIDEOなどを再生できるので

・BDディスク読み書き機能
・MPEG2のデコーダ
・BD形式のファイル・ディレクトリ形式のサポート

つまり、ハードウェアの改修なく、

AVCHDのBDは、

・BDディスクの読み書き
・MPEG4 AV/H.264のデコーダ
・BD形式のファイル・ディスレクトリ形式

でハードウェア的には対応できる気がします。以前PSXが発売時は、DVDのある一部のメディアに対応しないで出荷し、あとからファームウェアで対応したことがあった気がします。同じように、AVCHDのBDの規格が安定したらファームウェアで対応することってありませんかね?ソニー製品をほとんど買ったことがないのですが、ファームウェアなどで誠意的に更新していくメーカーですか?

AVCHDのBD規格というより、純粋にMPEG4 H.264保存のBD規格がちゃんと定まれば動いてくる気がするのですが、それもファームウェアで技術的には対応できるのでは?と勝手に思っています。
どうですかね?

書込番号:5610035

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2006/11/06 23:10(1年以上前)

あくまで推測ですが、ハード的には問題ないけれど、特許利権・
ライセンス関連のややこしい問題があるのかな?

AVCHD-DVDディスクなら、再生機器1台あたり\500を協会に支払え
とか、AVCHDのBD再生なら\1000よこせとか、そのへんを調整中
だったりして^^;

ソニーVAIOのFAQより
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/Solution/Hd/Edit/faq.html
>AVCHD
>ブルーレイディスクは作成できますか?
>MPEG2形式への変換が必要になります。この場合、ハイビジョン
>画質を維持することはできますが変換による画質劣化が起こり
>ます。

BD搭載の最新VAIOですらMPEG2形式へ変換が必要なんて、常識では
考えられないですよね。
SR1の30GHDDをUSBで転送して、そのままBDに出来るだけでもすごい
便利なのに。

しかし、個人的には、BDに焼いたAVCHDのBDMVフォルダや、ルートに
置いた「.m2ts」や「m2t」なんかも非公式ながらアッサリ読むかも?
と勝手に期待。
もしBDがファイル構造に異常に厳格になってしまったのなら、BDは
もう要らないかな。
ハイビジョンH.264再生に対応した将来のMovieCowboyとかで十分。

書込番号:5610883

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > SONY > HDR-SR1

クチコミ投稿数:12件

以前,動画の保存の都合でUX1にするかどうか迷っているとの書き込みをしたものですが,昨日,ついにSR1を購入しました。
PCがカタログ上のPicture Motion Browserの要求スペックを充たしていなくても,ハイビジョン撮影した動画の保存・書き戻しも問題なくできました(もちろん,PC上の再生はものすごいコマ送りになってますが。)。

さて,SR1の購入と同時に純正ワイコンも買おうと思っていたのですが,お店の人からはレイノックスのDVR-5000を勧められました。

レイノックスの商品については全然知らなかったので,取りあえずその場では買わずに戻ってきたのですが,もらってきたカタログを見るとハイビジョン対応のワイコンとしてHD-5050があることも知りました。

純正ワイコンがx0.7で,レイノックスはx0.5という違いがあり,x0.5になるとひずみやけられが生じやすいというのはネットみて分かったのですが,広い範囲が映る点には魅力を感じます。

今度産まれてくる子供の撮影が主目的なのですが,どのワイコンがお勧めでしょうか。

使用されている方がいらっしゃいましたら,お教え下さい。
よろしくお願いします。

書込番号:5560109

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:697件Goodアンサー獲得:13件 幸せってたぶんこういうこと 

2006/10/22 12:30(1年以上前)

私はHC1+HG737Xですが
私も0.5倍と0.7倍で悩みました。
赤ちゃんだったら1年間は室内撮影ばかりなので
部屋全体の雰囲気がわかる0.5倍をおすすめします。
テレ側なんてほとんど使いません。
テレ側周辺部はひずみや色収差出ますが
ワイド側ではほとんど気になりません。
保育園の運動会とか撮るようになると0.7倍の方が丁度いい
場合もあります。

でもDVR-5000すすめるなんて鬼のような店員ですね

書込番号:5560265

ナイスクチコミ!0


働き蜂さん
クチコミ投稿数:17件

2006/10/23 00:10(1年以上前)

便乗の質問で失礼致します。

レイノックス HD-5050 PROは、HDR-SR1にはそのまま装着可能ですか?
何かアダプターなどが必要になるということはないでしょうか?
ご指導いただけますと幸いです。

書込番号:5562578

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2006/10/23 00:29(1年以上前)

>DVR-5000

これってHD用じゃないよね^^;

>何かアダプターなど

5050もSR1もメスねじだから、オスねじが両側についた37mmの
アダプターリングが要ります。
これは5050を買うと一緒に付いてきます。

書込番号:5562652

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2006/10/23 22:27(1年以上前)

Big Wednesdayさん,コメントありがとうございます。

おすすめのHD-5050PROの方を検討してみたいと思いますが,だれか実際に使用されている方はいらっしゃいますでしょうか?

それからワイコンは付けっぱなしになるのかなと思うのですが,そのままでは純正ケースには入りませんよね?
外出するときは別々に持ち運ぶのか,付けたままでも入れられるケースを用意されているのでしょうか?

ちなみに,店員がDVR-5000を勧めたのは,たぶんHD-5050PROの在庫がなかったためのようです。。。やめておいて正解でした。

書込番号:5565266

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:697件Goodアンサー獲得:13件 幸せってたぶんこういうこと 

2006/10/24 16:35(1年以上前)

HV10のこのスレは読まれましたか?

http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5435338&Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%90%C3%8E%7E%89%E6&LQ=%90%C3%8E%7E%89%E6&ProductID=20200510278

既読だったら流してください。。。

書込番号:5567383

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2006/10/24 22:31(1年以上前)

Big Wednesdayさん,ありがとうございます。

他商品のクチコミまでは十分見ていませんでした。

レイノックスの四隅のけられとか,テレ側でぼけるとかは,使うカメラで違うんですよね。。。

時間があれば,テストさせてもらえるお店でも探して試してみたいと思います。

書込番号:5568440

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > SONY > HDR-SR1

クチコミ投稿数:137件

HDDが30GBしかないので、たまったらすぐにパソコンに移し→DVDに焼かないと、
いっぱいになっていざ撮影時、なくなく消去‥ といったことになりそうで怖いです。
XPモードだと12cmDVD(片面一層)への収録は何分くらい可能でしょうか?
よろしくお願いいたします。

書込番号:5554251

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:137件

2006/10/20 19:38(1年以上前)

そもそも12cmDVDにXPモード(15Mbps)の速度で転送可能なんでしょうか?
焼ける速度も気になります。まさか等速ってことはないですよね?

書込番号:5554299

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:61件

2006/10/20 23:01(1年以上前)

いや、少しは過去スレ調べた方がいいと思いますよ。
よっぽど前ならともかく真下のスレに
「12cmDVDへの録画可能時間」(目安)が書かれています。

書込番号:5554966

ナイスクチコミ!0


CRYSTANIAさん
クチコミ投稿数:2123件Goodアンサー獲得:168件

2006/10/21 00:38(1年以上前)

とりあえず、やってみました。
実行環境は、GatewayのGT4012j。Athlon64x2積んでます。

気づいた事は次の点。
・DVD書き出しの前に、テンポラリフォルダに「変換して書き出す」という作業が発生する。

再エンコーディングしているとは思えませんが(再エンコーディングならもっともっと時間が掛かる)、これがかなり時間が掛かりました。インデックス情報の構築やらメニュー用のサムネイル作成やら何やら行っているようです。

XPモードで27分40秒の1本、ファイルサイズ3.13GByteをAVCHDのDVDにするのにおよそ30分が掛かりました。
DVD-Rへの書き出しそのものは10分くらいだったと思いますので、2枚目以降は処理時間の短縮が図れることでしょう。

なお、作成したAVCHDのDVDを付属ソフトのPlayer for AVCHDで再生したところ、ガタつきもなく問題なしに再生できています。

書込番号:5555490

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:137件

2006/10/21 03:29(1年以上前)

検証ありがとうございます。
PCの性能にだいぶん左右されるっぽいですね。Core 2 Duo 2GHz以上〜メモリ2GBで
最新のコンローCPU搭載あたりでないとためてためて一度にガッと何枚も焼くとなると結構なストレス感じそうですね。
AVCHDはまだ2層書き込みに対応していないということで収録できる時間がほんと限られますが、腐ってもハイビジョン。1枚50円弱のmaxellDISCにHDで書き込めるのは
私は大変、魅力を感じています。

書込番号:5555889

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:137件

2006/10/21 03:36(1年以上前)

S-VHSテープにD-VHSで書き込めるみたいでいいですね、AVCHD。
Final Cut Proが対応してくれれば非常に使い勝手がよくなりそう。

書込番号:5555898

ナイスクチコミ!0


I//Fさん
クチコミ投稿数:514件Goodアンサー獲得:9件

2006/10/21 08:14(1年以上前)

SONY&PANAで採用した以上、どんどん対応を謳うソフトが増えて・・・というのが希望なんですがね〜

アプリが対応してもNorthwood3Gのまま止まったうちのPCスペックでは、時間かかるんだろうな〜

書込番号:5556135

ナイスクチコミ!0


hip30さん
クチコミ投稿数:2件

2006/10/21 21:53(1年以上前)

CRYSTANIAさん、うらやましいです。
うちのパソコン NEC VALUESTAR
Intel Pentium 4の3GHzでデュアルコア、メモリ2GB積んでますが、AVCHDの再生をしたところガタつきます。
パソコンを買い替える予算は、ありません。
グラフィックボードの性能をあげたら、効果あるのかなあ?
(現在GeForce 6200)
効果なければ、プレイステーション3を買うしかないか。

書込番号:5558289

ナイスクチコミ!0


maru zouさん
クチコミ投稿数:9件

2006/10/22 00:39(1年以上前)

hip30さん。ご参考に。

>Intel Pentium 4の3GHzでデュアルコア、メモリ2GB積んでますが、AVCHDの再生をしたところガタつきます。

私は自作機 Pen4 630 3.0GHz メモリ1.5GB グラボGeForce6600GT  WinXP Homeでコマ落ちしまくり。
PenD 950 3.4GHzに換装(マザーボードの都合でCoreDuoでなくPenD)、快適に動作しています。
但し、AVCHD再生時にCPU温度が40℃→60℃程度まで上昇するのが気になります。

なお、Pen 4 3.0GHzにDualCoreはなかったと記憶していますが・・・。

書込番号:5558990

ナイスクチコミ!0


I//Fさん
クチコミ投稿数:514件Goodアンサー獲得:9件

2006/10/22 00:55(1年以上前)

多分HTでしょう。

書込番号:5559053

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

録画時間

2006/10/13 17:17(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-SR1

クチコミ投稿数:6件

質問です。
お分かりの方がいればお教えください。

パソコン経由でAVCHDの映像を通常の12cmDVDに保存しようと思っているのですが、1枚のDVDで何分間の映像が記録できるのでしょうか?

書込番号:5533548

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1992件Goodアンサー獲得:50件

2006/10/13 19:41(1年以上前)

普通のDVDは4.7GBです
なので、4.7GB未満の録画が可能です

これじゃわからないかな?(^^;


下記のページをご覧下さい
http://www.sony.jp/products/Consumer/handycam/PRODUCTS/HDR-SR1/spec.html#06
それぞれの画質で、30GBを全て使った場合の、総録画時間が書いてあります


それを4.7GBだとどのくらいになるのか計算してみましょう

ハイビジョン画質(AVCHD)
XPモード(15Mbps) 約4時間00分 ÷30GB ×4.7GB = 37分
HQモード(9Mbps) 約7時間00分 ÷30GB ×4.7GB = 1時間05分
SPモード(7Mbps) 約8時間30分 ÷30GB ×4.7GB = 1時間20分
LPモード(5Mbps) 約11時間00分 ÷30GB ×4.7GB = 1時間43分

スタンダード画質(MPEG-2)
HQモード(9Mbps) 約7時間20分 ÷30GB ×4.7GB = 1時間09分
SPモード(6Mbps) 約10時間50分 ÷30GB ×4.7GB = 1時間42分
LPモード(3Mbps) 約20時間50分 ÷30GB ×4.7GB = 3時間16分

どうでしょう…? でもタイトル画面とかなんとかがあるので、
まんまこの時間が録画できる訳ではありませんが、
イイ線いってると思うんですけど…保証はできません(>_<)

書込番号:5533894

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2006/10/14 08:11(1年以上前)

ゲームが悪い!?さん、早速の返信ありがとうございます。
そうですね、こういう計算すればある程度分かるんですね。
AVCHDでも思ったより録画できるんで、コレなら使えるかなって感じです。

書込番号:5535583

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

HDR-SR1とHDR-UX1について

2006/10/12 05:53(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-SR1

クチコミ投稿数:2053件

HDR-SR1が10月10日に発売されて口コミ評価も表示されるようになりましたが、HDR-UX1との評価の違いにバッテリーと携帯性に差があります。
下記について教えてください
@同じバッテリーなのに評価が5点と言うのは構造的にHDDは消費電力が少ないということなんでしょうか?その為電池の持ちが良いとか・・・。
A携帯性は寸法差が高さが5mm違うだけで4点、方や3点ですね・・。
主観の差だとは思いますが、その差を感じさせる物なんでしょうか?
どちらも価格が下がっていませんが・・・発売直後と言うのもあると思いますが(^^)
Bハイビジョン映像記録のために、XPモード(15Mbps)での記録・・・、HDR-UX1は12Mbpsですがこの違いについて簡単に教えてください。
C動画撮影時間4時間は実際如何なんでしょうか?8日間の旅行に持って行っても撮影時間は4時間くらいあれば十分なんでしょうか?
(個人差はあると思いますが、皆さんの経験でどのくらいの時間撮影されているのでしょうか?)

書込番号:5529679

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2006/10/12 10:13(1年以上前)

ここの評価のことでしたら余り気にしないで、
こんな評価もあるんだな、位に思っていた方がいいかと。

書込番号:5529976

ナイスクチコミ!0


CRYSTANIAさん
クチコミ投稿数:2123件Goodアンサー獲得:168件

2006/10/12 21:47(1年以上前)

・モードの違い
42型のプラズマTVにHDMIで接続しています。
LPモードですと、被写体によっては、明らかに画質が落ちていることが判ります。曇り空を映して左右に振っているようなのが最悪で、雲にチラチラと四角が集まったようなノイズが乗ってました。
ただ、LPでも街中とかだと、ノイズが出にくいような場合もあります。
SP、HQ、XPの違いは、私の眼ではよく判りませんでした。


・記録時間について
上記なような理由で、通常はSP。気になるのはHQ。これぞっというのはXP。動画メモ的なのはLPと使い分けてます。
SP主体になりますから、6時間くらいということになるでしょうか。1日、2日なら、あまり不安は感じません。
さすがに8日間の旅行となると、吸い上げ用にモバイルパソコンに、できればUSB外付けハードディスク(モバイル用)があったほうが安全かもしれません。

XPで撮影しないのには、もう1つ理由があります。
付属ソフトで、パソコンに撮影ファイルを吸い上げるのは、まったく問題なくできますが、パソコンからSR1に書き戻すのに、ファイルサイズが2Gバイトという上限があるのです。
大きな動画ファイルは2Gバイト以下に分割し(分割は付属ソフトで可能)、それぞれSR1に書き戻し、SR1のプレイリストで対応させる…とのことです。
これがけっこう手間なので、なるたけファイルサイズが大きくならないように心がけてます。

書込番号:5531326

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2006/10/13 22:34(1年以上前)

2GB制限の話が出ていたので、横から失礼します。

書き戻し時の2GB制限について、ソニーに問い合わせてみたところ、下記の様な回答がありました。

Picture Motion Browserは、Windows2000とWindowsXPが動作対象ですが、Windows98SE等の2GBのファイル制限があるOSを考慮して、2GBでファイルを分割する仕様としたとの事。

動作対象ではないOSに合わせる為に、不便な使い方を強いられるとは、いったい何を考えているのやら・・・。

ソニーには、早急にアップデートをして、2GB制限を無くしてもらいたいものです。

書込番号:5534564

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1533件Goodアンサー獲得:23件 myアルバム 

2006/10/19 23:31(1年以上前)

>ソニーには、早急にアップデートをして、2GB制限を無くしてもらいたいものです。

私もまったく同感です。

書込番号:5552155

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

外だし保存用HDD

2006/10/09 11:03(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-SR1

クチコミ投稿数:5件

UX1かSR1か悩んでおりますが、
SR1のデータをとりあえず外だしのHDDに
取り出すことができればSR1にするのですが、
どうでしょうか?
このような商品の予定はないのでしょうか?

UX1は、媒体を交換できるが30分では
ちょっと短すぎる。
SR1は、記録時間が11時間では
オーバーフローしそう。
なのです。

かといってPCは持ち歩きたくない。

もしくは、30Gが300Gぐらいになればいいのですが。

書込番号:5521050

ナイスクチコミ!0


返信する
1or8さん
クチコミ投稿数:45件

2006/10/12 08:14(1年以上前)

パンフレットを読んだら、SR-1のデータはUSB経由でパソコンに取り込めるとあります。

SR1のデータをとりあえず外だしのHDDに
取り出すことができればSR1にするのですが、
どうでしょうか?

とは、このことですか?

書込番号:5529792

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2006/10/12 12:51(1年以上前)

すいません。説明不足で。

VICTORのEVERIO505のDVDライタのようなものを想定してました。

内臓HDDがいっぱいになった時に、
DVDライタで外に出す、
さらに
DVDライタではなく、外付けHDDに書き出すようなことを
考えておりました。

外付けHDDは、USBインターフェイスの付いたケースです。

PCを経由しないでも、直接繋げないかというのがミソです。

こんなアクセサリの発売予定がないかなあという趣旨でした。

書込番号:5530239

ナイスクチコミ!0


I//Fさん
クチコミ投稿数:514件Goodアンサー獲得:9件

2006/10/16 20:49(1年以上前)

30GBのHDDが記録媒体である性質上、直繋ぎのHDDに書き出すなんてことは想定してないだろうから、今後そういうアクセサリーが出る確率は低いだろうな〜
DVDは、AVCHD記録が出来るDVDレコーダーなんかがSONYで開発されればわからんけど、BDが出た今となってはそれも望み薄だね。

あ、いっそSONYがコンパクトな外付けBD書き込みドライブを作ってくれれば…って、これもなさそうか。

書込番号:5543052

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「HDR-SR1」のクチコミ掲示板に
HDR-SR1を新規書き込みHDR-SR1をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDR-SR1
SONY

HDR-SR1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年10月10日

HDR-SR1をお気に入り製品に追加する <176

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング