
このページのスレッド一覧(全198スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2007年2月23日 21:13 |
![]() |
0 | 7 | 2007年2月20日 09:20 |
![]() |
0 | 4 | 2007年2月17日 13:22 |
![]() |
0 | 1 | 2007年2月16日 05:36 |
![]() |
0 | 3 | 2007年2月14日 22:40 |
![]() |
0 | 3 | 2007年2月13日 16:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


この機種は、ハイビジョン映像でDVDにコピーすると
普通のDVDプレーヤーでは規格が合わないため再生できないということですが、
ハイビジョン映像のままDVDにコピーでき、普通のDVDプレーヤーで再生できるビデオカメラはないでしょうか?
0点

3月発売のビクターの新型は出来るんじゃなかったかな…
僕もそれを狙ってはいるのですがねぇ(^_^;)
書込番号:6038629
0点

残念ながらそのようなビデオカメラはありません。AVCHD再生機能がついたプレーヤーが「普通のプレーヤー」になるまでもう数年待つしかなさそうです。
書込番号:6038649
0点

SONYのHDR-H3はHD画質がMPEG2なので、そのままの画像データをDVDに焼いて、一般のDVDプレーヤーやレコーダーで再生可能だと思います。
書込番号:6038658
0点

すいかぱぱさん こんばんわ
気になったので訂正させてください。
SONYのHDR-HC3はHDVでMPEG2記録なので、そのままの映像データをDVDに焼いて、特殊なDVDプレーヤーで再生可能です。普通のDVDプレーヤーでは再生できません。
書込番号:6038690
0点



初めてビデオを購入します。
使用用途は、
@4月の結婚式で2〜3時間連続撮影。
Aその後も、旅行の際に使用予定。
現在の状況&希望は、
@今のところ、テレビはハイビジョン対応ではなく、
PS3もブルーレイも持っていない。
Aでも将来のためにキレイな画像で残したい(⇒ハイビジョンが良い?)
BパソコンはVALUESTAR500/Cを使用。
で、最初はHDR-UX1かHDC-DX1のDVD記録の方にしようかな?と思っていたんです(お店の人にDVDの方をやたらと勧められたので・・)。
でも、みなさんの意見を見てると
HDDの方がいいのかなぁ〜と思ってきて。
DVDは短時間しか撮影できないのが不満だったんですが、
HDDはその点については便利ですよね?
でも、その後の「ハイビジョンでDVDに保存」がちゃんとできるのかが不安です。
ものすごく時間がかかるって書いてあったし・・・。
私の使用しているパソコンでは、HDD⇒DVDに保存するのって大変なんでしょうか?
もし難しいなら他にどんな方法でキレイな映像で保存することができるのでしょうか?
せっかくハイビジョンで撮るなら、将来的にキレイな映像で見たいです。
ちなみにHDDならHDR-SR1かビクターのGZ-MG505(ハイビジョンじゃない?!)を考えています。
長くなってしまいましたが、アドバイスを頂ければと思ってます。
0点

こんちは。
ハイビジョンで"1時間以上の連続撮影"を重要視するのであれば、HDR-SR1かビクターのGZ-HD7のいずれかの選択となりますね。
2機種の大きな違いは、記録方式がAVCHDかMPEG2かということです。
HDR-SR1であれば、PCを経由して、既存のDVDメディアでハイビジョンを残すことが出来ます。但し、HQ+(最高画質)で1枚あたり1時間程度です。
GZ-HD7であれば、恐らく、BDレコーダーが必要でしょう。
VALUESTAR 500/Cって何時の機種でしょうか。
HDR-SR1に限りご説明します。
WindowsXPが搭載されているPCであれば、DVDメディアの作成は可能です。
周りの人達へ配布する為のSD画像のDVDメディアを作成するとなると、PCのスペックによりかなり時間がかかります。ちなみに私のPCはPen4 2.4Gですが、15分で1時間くらいかかりますね。
無論、PC上でのハイビジョン再生では、カクカクして、編集は困難ですw(私は編集はしませんので問題ないですw)
CPUの詳細は以下の操作で確認出来ます。
1.[マイコンピュータ]にマウスカーソルを重ねます。
2.マウスの右ボタンを押しながら、[プロパティ]を選択します。
[サポート情報]ボタンの上にCPUの詳細が記載してあります。
ちなみにSONYが推奨しているスペックはPen4 3.2G以上です。
GZ-HD7であっても、編集となると同様のスペックが要求されるでしょう。
書込番号:6018495
0点

とし7650さん、丁寧なお答えありがとうございます!
さっそく見てみました。2.93Gでした。どうなんでしょう?
WindowsXPが搭載されているので、DVDメディアの作成は可能ってことですね。
「PC上でのハイビジョン再生では、カクカクして」
ということですが、そんなにヒドイんでしょうか?
見てられないくらいですか?
「GZ-HD7であれば、恐らく、BDレコーダーが必要でしょう。」
ということですが、BDレコーダーの購入予定はないので、
必然的にHDR-SR1になるんですかね〜。
ハイビジョンで撮影し、DVDにハイビジョンで保存して、
見るときは、SD画質で・・・
という感じでしょうか?
ちなみに、バッテリーは「お得キット」を購入したほうがいいのでしょうか?
それと、三脚って重要ですか?
書込番号:6019306
0点

2.93Gですかぁ〜。
後は搭載しているメモリー次第かもしれません。
私のPCでは、とても見ていられる状態ではありませんが、もぴもみさんのPCはSONYが定めているスペックを辛うじてクリアしてますので、望みがあるかと(^^;
でも、PC上ではなく、テレビで見られるのですよね?
テレビはD3以上の対応のD端子が付いているのでしょうか。
D3以上でないと、ハイビジョン画像で表示させる事が出来ません。
まぁ、今回はハイビジョンで記録しておくことが目的と思われますので、テレビの話は余談ですが..
自分も先日、HDR-UX7を購入したばかりです(^^)
「お得キット」は購入を検討してます。
但し、あのポーチは衝撃吸収材が入っているのか気になって、購入に踏み切れませんw
もし、もぴもみさんが購入されたら、レポしてもらえるとうれしいです。
三脚についてはコメントできる程詳しくありませんが、結婚式であれば、必要性を感じますね。
どなたかのフォローに期待してます。
書込番号:6019715
0点

とし7650さんはHDR-UX7を購入されたんですね!
使い勝手はいかがですか?
参考までにどこでおいくらで買われたのか教えていただければうれしいです。
私も最初はUX1を検討していたのですが、
よ〜く頭を冷やして考えたら
「この先、結婚式以外でよっぽどのことがないと長時間撮影はない?」
と思いました。
HDD⇒DVDにかかる所要時間、手間、コストとトータル的に考えるとUX1やUX7もありですかねぇ〜。う〜ん。。。
ハイビジョンは『保存用として』と割り切れば、
そんな気もしてきました。
ただ、やはり撮影時間だけが引っかかるところなので、
ハイビジョン画質で二層記録DVDに撮影したときの
モードによる画質の違いが知りたいです。
撮り比べされた方いますか?
HQ+ ⇒HQ ⇒SP ⇒LP かなり違いがあるんでしょうか?
いずれにしても、二時間くらいの撮影となると
4〜5枚は必要ですよね?
書込番号:6020756
0点

もぴもみさん、初めまして
色々と悩まれているようですので、私からのアドバイスを・・・・
私も、ハイビジョンには正直、かなり悩まされましたし、現在も悩まされています。
その結果、3月のキャノンのHV20とビクターのGZ-HD7を徹底検証してみて最終的に決めようかと思っています。
本件内容からして思うことは、もぴもみさんの立場を考えると、HDR-UX7で十分と思います。
私は、ソニーのHDR-UX7とビクターのMG275の2機種を使用して色々と撮影して検証しましたので、参考になればと思います。
【もぴもみさんから】
HQ+ ⇒HQ ⇒SP ⇒LP かなり違いがあるんでしょうか?
【回答】
まず、HDR-UX7ですが初めてのハイビジョン撮影をされる方、業務用との比較をされない方であれば、HQ+もLPモードも極端な画質の落ちはありませんよ。
私が見る限るでは、LPモードでも十分に綺麗でした。
但し、カメラモードの610万画素は正直、期待してはだめです。
あと、MG275についてですが、SDクラスではレンズがF1.2というものですから、このクラスでは割と綺麗でした。
それと、テレビに繋いで再生する際、専用のドックが付いているのが非常に便利です。
このような画質というものは、本当に個人差がありますので、即購入するようなことはされず、じっくりと検証して購入してください。
一度、購入したら10年は使用される・・・・・私は11年前のハンディカムも使用して居ますが、こちらもきれいです。
あと個人的ですが、途中半端が一番嫌ですし、後悔の元になるので庶民的立場から見て、上の機種か下の機種かです。
上の機種であれば当然、ハイビジョンにて今の自分の環境に合った機種を選んでください。
下の機種であれば、下のものでも一番きれいに撮れるものを選んでください。
HDR-UX7とMG275で撮影した画像はありますので、必要であれば私のサーベーへ転送して観れるようにしてあげましょうか。
但し、現在、現場に常駐していますので、2、3日内時間が空ということで良かったらの話ですが(^^)
PS
HV10の画質は、非常にきれいですよ。
では、また。
書込番号:6024202
0点

価格はUX7のクチコミにも書きかましたが、発売日の2/11で以下の通りです。
本体 108000円
5年保証 5400円
DVD(30分)x3枚 1680円
計 115080円
ちなみに愛知の尾張地区にあるヤマダ電機です。
まだ、1時間程度しか撮影してませんが、DVDメディアならではの、ランダムアクセスが魅力ですね。
SR1もですが、タッチパネルでの操作は軽快そのものです。
主に子供を撮影してますが、撮影したものをすぐ再生して確認して、そのまま巻戻しなしで、続けて録画出来るのはテープでは出来ない芸当ですね。
モードによる画質の違いですが、こちらでサンプルが確認出来ます。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060920/zooma273.htm
一度、もぴもみさんご自身の目で見てみて下さい。
このサイトの動画がサクサク動作するかどうかで、もぴもみさんのPCのスペックがいかほどであるのかの参考に出来るかと。
ちなみに、UX7ではDVD+R DLのLPモードで連続1時間の撮影が可能です。
papa_fkさんがお勧めのキャノンのHV20も気になったのですが、テープという事で選択から外しました。
但し、こちらでは絶賛されてますので、画質重視であれば選択の余地もあるかもしれません。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070207/zooma294.htm
無論、AVCHD形式で既存のDVDへ手軽にハイビジョン画像を残すという手軽さは失われます。まぁ、とりあえず、テープで取り貯めて、いずれBDレコーダーを購入して、ダビングという手もあります。
テープは1本1000円程度です。
キャノンのAVCHDが出れば、画質+手軽さでいいんですけどねw
書込番号:6024424
0点

とし7650さん、おはようございます。
適切アドバイスと貴重な情報をありがとうございます。
私も当初は、HDR-SR1はかなり迷いましたが、購入して2、3ヶ月後に新機種が出たりしたら嫌だなぁ〜と思って、断念しました。
また、SONYのタッチパネルは確かに便利です。
しかし、人間は一旦、便利、楽を知ったらいかんですね。
余談ですが、車でも昔はギアーチェンジはマニュアル、窓の開閉は手動回転式が当たり前・・・それが、ギアーチェンジはオートマチック、窓の開閉はオート式・・・この便利さと楽さを実感したらそのシステムが当たり前です。
しかし、画質は本当に個人差と好みが出すぎて難しいです。
瞬間的なピント合せAFでは、キャノンのHV10が早かった・・・しかしテープ・・・・・
室内での録画の画質は、HC7とHV10で比べるとHC7は目に優しい感じと少し緑かかった感じだった。
HV10は原色がはっきりして綺麗だった・・・・しかし、赤みが少しした感じとテープ。
周辺機器が充実していたら、HDR-SR1なんかは本当に便利ですね。
だから今回、私もビデオの買換えを真剣に検討して居ましたが、ここまで色んな機種と特徴がありすぎると・・・・じっくり考え自分に合った機種を購入し、個人的満足を得ることが大事と考えました。
またまた、余談、SONYのHDR-FX7なんかは、テープですが室内、野外とも個人的には云うことなし。
また、操作などは複雑じゃないので素人でも十分に良い画質を期待できる。
余裕があったら個人的には欲しい機種でした。
3月にはHV20とGZ-HD7が出るのでそれを待って、最終的にこの2機種のどちらかで決めようかと思っています。
しかし、GZ-HD7を購入したらまた、色んなことを書かれるだろうなぁ〜(笑)
書込番号:6024925
0点



主に編集用途でビデオカメラの購入を検討している者です。
AVCHDは編集にはかなり不向きのようですね。
どっちにしろ快適な編集を楽しむためには
まだまだHDよりSD素材が良いのだろうと考えているのですが
SR-1のSD画像の感想を教えていただけるとうれしいです。
0点

追加書き込み失礼します。
抽象的な質問になってしまいましたが、今のところ
HDR−SR1(SD撮影モードで使用)
DCR-SR100
DCR-SR300
で迷っています。
everio GZ-MG77を持っていますが、画質や操作性には不満があります。
私が考える、長所・短所
・HDR-SR1
CMOSスミアレスは魅力!マニュアルリングもステキですが
SD撮影モードの画像の評価をあまり聞いたことが無い
手ぶれ補正が電子式なのが残念
この3つの中では画素数が最も少ない
・DCR-SR100
1CCDでGZ-MG77と画質的に大差無いとよく聞くのですが、
スペック的にはこちらのほうが全てにおいて高いようですし
(画素数多い・液晶モニター解像度高い・最低照度低い?・ファインダーあり・スポットフォーカスあり?
シャッタースピード優先/絞り優先モードも確かあったはず。GZ-MG77にはありません。)
値段が候補の3つの中ではもっとも安い
フォーカスリング無し
ぶっちゃけGZ-MG77からの買い替えによる感動は薄そうですが(笑)
・DCR-SR300
CMOSスミアレス。最低照度がこの3つの中で最も低い?
3つの中で唯一の光学手ぶれ補正は魅力。
PC接続の際に、ハンディカムステーションを使うのがちょっとイヤ
(ワンタッチ脱着式三脚を愛用しているので、できればビデオカメラには三脚部品を常に付けっぱなしにしておけるとウレシイ)
ハイビジョン編集はほぼ無しの方向で考えています。
あと、ハードディスク以外は視野に入れていません。
とにかく、「簡単に、素早く、できるだけ高画質に」が
目標です。
こんな場合、どれを選んだらいいでしょう?
皆様のご意見をお聞かせいただければ・・・と思い投稿させていただきました。
画素数は画質にあまり関係ないとも聞きますし、ビデオカメラ選びは難しいですね。
長文失礼いたしました。
書込番号:6011502
0点

>>ハードディスク以外は視野に入れていません。
この一文だけでもレスを付ける方がぐっと少なくなっているかもしれませんね。
ちなみに、kakaku.comで「金賞」となっているSR1ですが、口コミ掲示板での話題は非常に乏しく、そもそも何を根拠に金賞なのか不思議で仕方がありません(^^;
・・・このあと別の方からのレスがあるかもしれませんので、それに期待してみてください。
書込番号:6011819
0点

>SR-1のSD画像
SR300には多分負けるでしょうね。
SR100なら同等か、CCDかCMOSかという絵作りの好みの問題かな?
(私は1CCDよりは1CMOSの方が好き)
しかし、ソニーHDDカムの新機種SR300/SR62のデザインを見ると、
あの、ホールド性に大問題のあるパナSD1に酷似していますね。
SR1/SR100に比べて、右手の指を引っかける突起が小さいし、
かなり丸みを帯びている。
ヒューマンインターフェイス・デザインに優れたソニーのこと
だから、まず大丈夫だとは思いますが、少し心配。
>SD素材が良い
>快適な編集を楽しむために
SR1ではAVCHD->SD画質へのダウンコン変換にかなり時間が
かかるから、あまり快適ではないでしょうね。
(アナログキャプチャーすれば実時間ダビングですが)
私なら、AVCHD編集は将来の楽しみにとっておいて、HD画質の
SR1にします。ハイビジョンTVで見ると、圧倒的な差がある。
>何を根拠に金賞なのか不思議で仕方がありません
^^
でもPC編集ソフトや、BDレコーダーとの連携など、AVCHD編集
環境が将来整えば、SR1もそれほど悪くないかもしれませんね。
例の撮影日時表示問題にしても、AVCHDでは解決される方向
のようですし。
書込番号:6012099
0点

ハイビジョン、編集重視、HDDというキーワードなら3月予定と言われているビクター・evrioのなんて、いかがでしょう。
Mpeg2で記録しますからHDV用の編集ソフトも使えると思います。
レンズ回りに良いのを使ったためか、20万円とか言われてます。(^_^;)
また、HDVビデオカメラのDV端子(HDV端子)からケーブルで接続し、DVテープで撮影すると同時にHDDに記録する装置なんてのもあるようです。
(業務用なためか、こちらも20万円超だった記憶が…)
書込番号:6012594
0点



私もSR1を検討中ですが、本体からPCへの移動は結構早いと聞いていますが、過去のレスを見るとSD画像に変換してからオーサリングソフトで書き込むのが無難のように感じています。ところでSDに変換するのにどれくらいの時間がかかるのでしょうか。
0点

ファイル変換は何でも時間はかかるもの、またお持ちのPCのスペックでも変わってきます。
なんとも言えません、過去に編集書き込みソフトを使われていればお分かりでは。
書込番号:6007946
0点



水中ハウジング「SEA&SEA]のVX-s2の購入に伴い
このビデオの購入を考えています。
ハウジングがSEA&SEAを使いたいこと(一番使い勝手がよさそうで頑丈)
またハードディスク記録なので海外にいる身にとっては記録メディアを買わなくてすむ
という点からこちらを買おうか悩んでいます。
水中で使っている方がいましたらなにがアドバイスをお願いします。
0点

DVDのタイプだと、海に出てからメディアの交換をする必要が出てくると思いますので、長時間撮れるSR-1がいいのではないでしょうか。
もちろん、可能であれば旅先でもバックアップできたほうがいいと思います。
ハウジングに関しては、この機種用ではありませんが、SEA&SEAの製品を持っていますが、使い勝手はいいと思います。
VX-S2は左手用のグリップが別売のようですが、これはあったほうがいいと思います。
モニター(ミラー)部分に手を添えるよりも安定し、撮影にも泳ぎにも負担がかからないと思います。
その他、このカメラの使い勝手はこれまでの書き込みを参考になさればいいかと思います。
書込番号:5990083
0点

お返事ありがとうございます。
参考にします。
ダイビング一本50分として
50分間持てばいいと思っているのですが
一日に数本も潜るときがあるので、そのときに記録メディアがハードディスクのほうがよい、と思いました。
その際付属品のバッテリーだとどのくらい持つのでしょうか?
予備のバッテリーも必要でしょうか?
書込番号:5990762
0点

ハウジングがどのバッテリーまで対応できるかによりますが
いちばん大きなバッテリーなら、1日3ダイブしたとしても
十分に1日持つかと思います。
書込番号:6002851
0点



HDR-SR1の購入を考えていますが、先の書き込みを見てみると、
「確かにSDのMPEG2に落とすことはできるんですが、解像度がDVよりも遙かに落ちてしまっています。」
と、あります。やはりそうなのでしょうか?ご教授お願いします。
0点

「解像度がDV」
ミニDVテープの事ですか、それともHD(ハイビジョン)の事ですか?
スタンダードとハイビジョンとの比較ではデータの量が圧倒的に違います。
付属の30GBHDDでハイビジョンXPモードで約4時間、
スタンダードHQモードで約7時間取れますが、この違う量だけデータ量がハイビジョンは多いので要素はコレだけではないですが綺麗でないはずが有りません。
ただし現状のハード面の商品郡の値段などを見ますとブルーレイDVDなどは高値です。
見るだけはHDで編集DVDへはSDがよろしいのではないでしょうか。
ハイビジョン編集はメーカーPCではほとんど無理だと思います。
実物を触る事です。
書込番号:5945293
0点

値段も落ちたことだし、購入しました。AVCHD形式ビデオの写りはやっぱり美しいのです。ナショナルsd1と店で比べましたが、多少ナショナルの勝ちかなって思いましたがこれまでsonyばかりなのでこれにしました。早速いろいろと試しております。NZタカムラさんへ、ハイビジョンからmpeg2に変換はしましたがやっぱり落ちます。でも標準画像でこれまで見てきたものよりは結構きれいかなって思うのは私だけかな?さてレビューコメントにもありましたが、添付されている「Picture Motion Browser」DVD-RでAVCHD形式ビデオを作成する場合はとても早く処理が出来ます。がSD画質に落とすためやってみると変換に時間がかかり過ぎます。処理の50%表示になって今からDVDに焼き付けと表示されてから止まってしまったような感じです。あまりに時間がかかるのでDVD-Rが無駄になりますがやめました。さてSDに落としてDVDにしなくてはDVDプレーヤで見ることが出来ません。いい方法あるいは他のソフトで処理をされている方がおりましたらNZタカムラさんの質問コーナーですが合わせて情報をお願いします。
書込番号:5977073
0点

他の書き込みにもあるようにハイビジョンのハード面はTVや一部ゲーム機一部プレーヤーで高嶺の花です。
どうしてもと言うのでしたら下記のようなハイスペックPCを買われては、でもディスックも高価です。
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/RM2/lineup.html
このページのVGC−RM 71DL4 コレくらいのスペックがないとハイビジョンのままDVDにしてブルーレイにはできないのでは、それとブルーレイディスクの再生機器がなければなりません。再生機はPS3でも出来るそうですが。
そのままハイビジョンTVで見るだけにして、DVDはSD画質でが良いかと、上記のPCは50万以上しますので。
このあたりを購入前には確認されたのですか?売り場の方等に。
SONYの各ページにも書いてありますよ。
書込番号:5997051
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
